新麦とホップゴールド缶を購入! Gandum dan hop baru 2021

サッポロビールから販売している、麦とホップがリニューアルして新しいバージョンが出ていたので、どのような味が気になり購入です。

麦とホップはいつも美味しいものを出しているので、今回のものも期待しています!

甘味が感じられる美味しさ!

まず通常タイプのゴールド缶を、今回は購入しました。

麦の旨みあふれる飲みごえと書いてあるように、麦とホップは麦のおいしさがしっかり出ているタイプの新ジャンルビールだと思います!

他のメーカーに比べて味も濃いので、新ジャンルビールを飲む時は麦とホップを飲むことが多いです! 

うまみ麦汁製法!
麦芽の甘みが凝縮された製法を採用しているということなので、期待しています。

グラスに注いでみるとこのような色でした。綺麗な黄金色!
美味しそうですね。

飲んでみた感想

飲んでみた感想は、香りコクともに以前のものに比べるとしっかりと凝縮されたような味がするなと思いました。

そして今回の「麦とホップ」の一番の特徴として、口の中に残る甘さがしっかりとあるという感じがします。
これが麦芽の甘さをしっかりと出している証拠なのではないでしょうか。

キリン一番搾りなど、麦芽の甘さをしっかりと出したようなビールとは少し違いますが、後味のあまさは独特でこれも美味しかったです。

そして苦味もある程度しっかりとあるので、口の中に味が残って後味も楽しめるタイプです。ビール好きにはやはりこの麦とホップが良いのではないでしょうか!

夏になったらバーベキューの時にぴったり合いそうなので、暖かくなった時のバーベキューを楽しみにしています。

後、麦とホップの赤と黒のバージョンもリニューアルしているので、別の機会に飲んでみたいなと思います。これから夏にかけて期間限定のものも出るでしょうから、ホップの香りがしっかりと効いたタイプのものを出るのを楽しみにしています。

Web site

■ サッポロ 麦とホップ Gandum dan hop Sapporo

砂川ナカヤ菓子店のアップルパイ Kue apel Sunagawa Toko Nakaya

りんごを使ったスイーツが好きならば、一度は食べておくべきスイーツがあります。
砂川にある、「ナカヤ菓子店」のアップルパイです。

スイーツ店が有名な砂川ですが、その中でも注目すべき美味しいアップルパイを販売しています。
北海道を旅行する時には、美味しいアップルパイをチェックしてみましょう!

北海道旅行で食べるべきスイーツの一つ

紙袋のイラストが、アップルパイのデザインになっています!

横にはりんごのイラストも書いてありますね!可愛らしい雰囲気が伝わります。

袋を開けるとこのようにアップルパイが入っています。

開けた瞬間に、いい香りがふわっと広がります。

アップルパイは、美味しいうちに食べるのが一番なので、出来るだけ早めに食べるのが良いでしょう。

袋から開けてみるとこのような感じです。

通常のアップルパイだと、パイ生地の上にりんごがたくさん乗っていいます。
「ナカヤ菓子店」のアップルパイは、パイ生地の中にたっぷりのリンゴが入っています。

開封

パイ生地の艶やかな、外見がとても美味しそうです。

違う角度から見てみるとこのような感じです。

半分にカット

半分にカットしたところです。

パイ生地がサクサクしているので、カットしたところが結構崩れているのは分かるでしょうか?
中にはたっぷりの甘いリンゴが入っています。

ズームにして写真を撮ったところです。みずみずしいりんごが、しっとりと とても美味しそうです。

食べてみた感想

このアップルパイを食べてみた感想は、まず最初に美味しいということです!
とても美味しいので一個では足りなく、2個ぐらいは食べたくなる美味しさです。

パイ生地もサクッとしていて、風味が香ばしいです。
因みに、私が食べるときにオーブンで少し焼きなおして食べました。
少し時間がたったアップルパイを食べる時は。オーブンで焼くとパイ生地のサクッとした食感が戻るので少し焼くと良いでしょう。

コーヒーや紅茶などを用意して、美味しいアップルパイを一緒に食べれば最高の休憩時間です。

アップルパイに使っているリンゴは酸味のあるものも多いですが、ここのは割と甘めのりんごを使ってるような印象がありました。

札幌から砂川までは少し距離がありますが、札幌旅行して旭川方面へ向かう時に砂川を通りますので、そのような時にちょっと足を伸ばして寄ってみると、美味しいスイーツが楽しめます。

とても美味しいおすすめのアップルパイですので、北海道旅行の時には是非寄ってみてください。

「ナカヤ菓子店」のナカヤプリンという商品もあるのですが、それも美味しそうで気になっています。別の機会に行ったら、食べてみたいです!

Web site

■ ナカヤ菓子店 Nakaya confectionery store

アクセス Access

  • 〒073-0131 北海道砂川市東1条南10丁目2−13
  • TEL : 0125 52 2575
  • 営業時間 9:00~18:00
  • 定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)
  • 月1回火曜不定休

ショーワグローブを購入してみた Showa Gloves

普段ちょっとした仕事をする時に、ひとつグリップ手袋を用意しておくと作業がしやすくなります。
庭作業や盆栽の手入れ・車庫の掃除・冬囲いの作業などに便利そうな手袋あったので購入してみました。

今回購入したのは昭和グローブの「GRIP」です。色々な業種で使われている手袋で、強度もしっかりとありグリップ力もあるので人気のようです。

トラックドライバーの方なども良く使われていると思います。

色々な業種で使われる人気のグローブ

この「GRIP」は、通常バージョンのものです。黄色っぽい色の手袋に、グリップ部分は緑色となっています。

他の種類の「GRIP」では、より耐久性の強いものなどがあるようです。詳しくはホームページなどをチェックしてみると良いでしょう。

普段私は M サイズを使うのですか、今回は下に軍手を装着してその上からこの L サイズの手袋を履こうと思い、一回り大きなサイズを購入しました。

実際に使ってみると、下に軍手を履いているので少しきつい感じがありました。二重にするのであれば LL サイズを購入した方がいいかなと思った具合です。

グリップ力は一番最初の時はまあまあかなと思ったのですが、一度洗ったらグリップ力がしっかりとあることがわかりました。おそらく新品の時は、ゴムの部分に薄くコーティングが何かがされていると思うので、その部分を綺麗に洗うことでしっかりとしたグリップ力を発揮しました。

耐久性もかなりしっかりとあるなといった印象です。ゴムの部分がある程度割れたりとかはしましたが、私の場合だと1ヶ月半ぐらいは十分に使えたなといった印象です。

ハードに使う方だと3週間や1ヶ月ぐらいで、交換時期になるかもしれません。

庭作業などで使う場合だと、多少指先などのゴムが取れても使用できると思いますので問題ないかと思います。

やはり、使用頻度の高い指先の方からグリップの痛みは多くなります。長く使っていても手のひらの方の部分には、それほど大きな痛みはないかなといった印象です。

どのような作業するかによって、痛む部分や使用期間など変わってくると思うので、一度試しに使ってみるといいと思います。

値段は一組で、280円-300円程度だったと思います。3組パックのものも売っていて、そちらの方が値段はお得なので、あらかじめ何組か買いたい方は、3組セットパック以上を購入するのがおすすめです。

Web site

■ ショーワグローブ Showa Glove

冬の靴下で2重ようにお勧めな商品はこれ Direkomendasikan untuk kaus kaki musim dingin

冬の寒い時期に、作業や釣りをする時など長時間外にいると足がものすごく冷えてきます。
そのような時には、皆さん靴下を二重にすることがよくあると思います。
そんな二重にする靴下の、おすすめ商品を今回紹介します。
とても柔らかい靴下なので、二重にする時にぴったりです。

プロノウール混発熱パイルソックス

今回購入したのは、ウール混発熱パイルソックスの27-29cm タイプのものです。
通常よりも一回り大きめのタイプのものを購入です。
なぜかというと、この靴下は通常の靴下の上に2重にして履くための靴下だからです。

サイズはいろいろとありますので、お好みのものを選択すると良いでしょう。
吸湿発熱素材とウールを使用しているので、保湿力とふかふかな感触が良い靴下になっています。

素材は下記の通りです

  • アクリル
  • ポリエステル
  • レーヨン
  • ウール
  • ポリウレタン

横から見ると靴下の厚みはこのようになっています。しっかりと厚みがあるのがわかるでしょうか。

通常のサイズの靴下と比べると、これだけ厚みの違いがあります。
冬に履くには、やはり厚手のタイプの方が保温力が高く、長時間外で作業する時などはこのようなタイプの靴下は必要です。

1枚ずつで比べてみると、厚さの差がより分かりやすいと思います。

このパイルソックスはとても柔らかいので、二重にする時にとても履きやすかったです。
ただ歩いたりする時間や距離などが長いと、柔らかい素材ですので破れやすいというデメリットが少しあると思います。
私は作業に使う時にほとんど毎日履いてみたのですが、1ヶ月半ぐらいでかかとなどに穴が開いてきたなという印象です。

2週間ぐらいすると、少し薄くなってくる部分もありました。

毎日作業するような方でも1シーズンで、2足から3足ぐらい用意しておくと、十分使えるのではないでしょうか。

さらに高い厚手の靴下なども売っていますので、より過酷な環境で作業などをする時には値段は高くなりますが、1000円以上のものを購入してみると暖かいと思います。
冬用の靴下はいろんな種類が売っているので、試しに色々と購入して研究してみるといいと思います。

厚地先丸靴下

3枚一組の、厚地先丸靴下をこの時同時に購入です。
値段の詳細は忘れたのですが、3枚で400円程度だったと思います。
リーズナブルな価格でありながら、割としっかりとした靴下なので気に入って何度か購入しています。

釣りに行く時にちょうどいいですし、庭での畑仕事等の作業の時にも使えます。

値段が安いので、釣りなどに行った時に足元が濡れてしまった場合の緊急の交換用などに、車の中にストックしておくのにもちょうど良いです。

素材は下記の通りです

  • 綿
  • ポリエステル
  • ポリウレタン
  • その他

綿100%のものに比べると、柔らかさはを取ると思いますが、サラサラとした履き心地なので春や秋にぴったりだなという感じです。

しっかりとした生地なので、作業用に一度購入してみてください。

横から見るとこのようなサイズ感です。

今回は冬用に購入で、素足にはこの靴下を履いて、二重になる部分には先ほどの厚手のタイプの少しサイズの大きいものを履きました。

同じサイズのものを購入してしまうと、二重にした時に足が締め付けられたり履きにくくなりますが、外側の靴下を1段階を大きくしておくことで、二重にしてもすんなりと履きやすく締め付けもないので動きやすいです。

プロノへ行くと、作業用の工具やこういった下着類、作業着など色々売っていますのでチェックしてみてください。
釣りをやる方にも、おすすめの商品が結構あります!

Web site

■ プロノ Prono

新じゃがいも心地 一番搾りごま油と岩塩 湖池屋 Pure Potato Koikeya

ポテトチップスが美味しい湖池屋から、「 Pure POTATO じゃがいも心地一番搾りごま油と岩塩」が販売されていたので味が気になりひとつ購入です。

ジャガイモの味をしっかりと楽しめる美味しいポテトチップス

ゴールドのカラーのパッケージが、華やかでとてもいいなと思います。じゃがいもの皮のカラーを豪華にしたような感じに感じます。

ポテトチップスは日本産の生じゃがいも100%使用しているということです!

あっさり香ばしい一番搾りのゴマ油をまとわせた黄金レシピということなので、どのような味に仕上がっているか楽しみですね。

裏面には、お菓子を作った特徴などが書いているので、少し読んでおくとどのようなストーリーがあるか楽しめるのが良いところです。

原材料の部分を写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

このポテトチップスのじゃがいもに関しては、馬鈴薯を使っていて日本産のものです。

開封してみると、ポテトチップスの漢感じはこのような具合。

少し厚めのカットになっているので、食べた時のパリッとした硬い食感を楽しめるタイプのポテトチップスです。

何度も噛みしめてじっくりと食べてみると、ポテトの美味しさを感じられます。

食べてみた感想

やっぱり、コイケヤのポテトチップスは、食べた時の食感が良くとても美味しい!

今回のポテトチップスは味付けがわりと薄味だなといった印象。ですのでジャガイモの旨味をしっかりと味わうのに、とても良いポテトチップスだなと思いました。

昆布の旨味が入ってるということで、まろやかなコクが出ているような気がします。程よい岩塩の塩分との相性も良いという感じでした。

一番搾りのごま油を使っているということで、強めのごま油の風味を期待していましたが、そういう感じではなかったと思います。

いつも通りパリパリとホクホクの食感があるようなポテトチップスで、とても美味しくビールや焼酎・日本酒などと一緒に食べるのもぴったりだなと思います。

そのまま食べても十分に美味しいですが、お酒用のおつまみとして少しストックしておくのも良いでしょう。

Web site

■ じゃがいも心地 湖池屋 Koikeya potato chips

サクラマス狙いの釣り 苫小牧サーフ 全然釣れない Memanching di Tomakomai Hokkaido

2月上旬サクラマスって何の釣りをしに、苫小牧サーフで釣りに行きました。
今シーズンの冬の間に一匹サクラマスを釣ってみたいなと思って、頑張っているところです。

このサーフで魚を釣るのは難しいですが、何度も来ていればいつか釣れると思いますので、諦めずに続けています。

2月上旬極寒の釣り

釣りをした時間は、3:00-10:00頃までです。(約7時間の釣り)

最近は早朝の釣りをメインにやっていますので、この時間帯に釣りをすることが増えてきました。以前はこの時間にあまり釣りをしていなかったので、サクラマスは早朝の時間帯が人気ということもありますので、最近はいつもこの時間の釣りです。

もちろん夕方の釣りの時もありますけれども、そのような時は夜までできるだけやるようにしています。

少し太陽が出てきて明るくなってきました。朝6時頃になると明るくなってきて、だんだんと人が増えてきます。

暗い時間帯は人がすごく少ないので、ゆったりと釣りをしたい時は深夜から早朝にかけてがいいかなと思います。

冬の朝方はとても寒いので、防寒対策はしっかりとしていくと、釣りを楽しめます。写真を見てわかるように、寒い感じが伝わると思います。

防寒対策に関しては、ヒートテックなどインナーを2枚重ねにして、そこにアウターを上下来てベンチコートなど追加できるとより暖かいと思います。

重ね着しすぎると竿を投げるのに動きにくいので、ちょうどいいところを自分で探しながら防寒具選ぶといいと思います。

最近は発熱するベストなども Amazon やホームセンターなどで、5000円程度でも売っているのでそういったものを使うのもいいなと思っています。(もし購入したら、ブログや動画で紹介します!)

発熱ベストを購入するには、モバイルバッテリーも必要ですので購入する時に必要な道具をチェックしておくといいでしょう。

今回使ったメタルジグは、100円ショップの物です。針だけ取り替えてメジャークラフトのアシストフックを使っています。

100円ショップの針は、強度的にも少し弱い感じがあるのと、トリプルフックなので魚がかかった時に魚への負担も大きいということも考えられます。ですので、私の場合はシングルフックの方に交換することが多いです。(多くの魚はリリースするため)

何度もサクラマス挑戦していますがなかなか釣れないので、今回は試しにかなり小さな柔らかめのワームを付けてみました。

ちょっとアピールするのに良いかなといったサイズ感です。
このピンク色のワームも、100円ショップのダイソーで購入したものです。

何時間も100円ショップダイソーのメタルジグで粘って投げていましたが、全くといっていいほど当たりがなかったので、最後の2時間ぐらいは手持ちの色々なメタルジグ取り替えながらやってみました。
(水深が浅い場所なら、スプーンも良いなと最近は思っています。)

メタルジグ重さは、 20g 30g 40g 程度の重さのものをいくつか用意しておくと良いです。
カラーバリエーションもいろいろあると、その日の状況によって色々使えるのでカラーも数種類あると便利です。

魚のアタリはなく何も釣れませんでしたが、貝殻が一回だけ引っかかってきました。

夏だと時々、ワタリガニが引っかかるのですが、冬の間はワタリガニが引っかかったことがありません。
たぶんワタリガニは夏多いのでしょう!

樽前山の山頂付近が雪に覆われていて綺麗な景色が見えました。写真では少し曇りがちで、見えにくいですが時間帯によっては、綺麗に見えました。

港方面は、竿をだす場所に車がすぐ近くに停めれるので投げ釣りをする人に人気があるようです。カレイなど釣れると思います。

朝方になると、結構人がいる印象です。

地面の草は凍っているのが分かると思います、この時期は寒いので長時間釣りをするのは厳しいです。
カイロをいくつか持っていくと、全然違いますのでスーパーなどでカイロを購入して用意しておくと良いでしょう。

苫小牧・千歳・恵庭にあるトライアルだと24時間やっていますので、深夜などの釣りでスーパーが近くに行っていない時は、通り道にあるトライアル利用すると便利です。

うっすら見えるのが恵庭岳だと思います。こちらの山も雪に覆われていて、綺麗な雪景色が見えます。

夏には登山で人気の山の一つですので、登山が好きな人は登ってみるのも良いでしょう。
支笏湖や、風不死岳が綺麗に見えます。

登山が終わったら支笏湖方面に行って温泉に入ったり、美味しいアイスクリームやシュークリームなどを食べて体を休めるのも良いでしょう。

とっても美味しいシュークリームがありますので、チェックしてみてください! 

ちなみにシュークリームは、しこつ湖鶴雅リゾートスパ水の謌にある、「スイーツショップパティシエラボ」で販売していて、「たるまえ山シュー」という樽前山の溶岩ドームをイメージした生地にカスタードクリームがたっぷりと入ったものになっています。

これは、買ってからすぐに食べるのがおすすめ!!家に持ち帰って食べてしまうと、食感が少し変わってしまいます。ですので、購入したらすぐに食べるのがポイントです。

ラーメン山岡家

釣りが終わったら、かなり体が冷えていたのでラーメン山岡家で朝ラーメンを食べてみることにしました。というのも朝ラーメンを一度も食べたことがなかったので、どのような味か気になっていたからです。値段もお手頃の、税込470円です。

釣りをする人には、深夜でも食べられる山岡家のラーメンとても人気がありますね。

詳細は別のブログにアップしてますので、そちらをチェックしてみてください。

■ 初の朝ラーメン 山岡家千歳店 Makan ramen di pagi hari Yamaokaya
↑クリックすると移動します

ウトナイ湖の冬景色

釣りが終わってから、湖の綺麗な冬景色を見ようと思いウトナイ湖へ寄りました。
ここは道の駅もありますので、疲れた時に仮眠をする時にもすごく良いポイントです。

そして、渡り鳥などが多く湖で羽を休めています。私は、時期になると白鳥がすぐ近くで見れるので、このあたりに来た時は白鳥が来てないかよくチェックします。

渡り鳥は野生生物ですので、餌をあげないように注意しましょう。

あと、湖の岸には白鳥の糞が落ちていることもありますので、歩く際には足元も十分に注意してください。

すぐ隣のウトナイサンクチュアリへ行くと、気軽に散歩できるウォーキングコースがありますので、30-40分自然の中を散歩したい方にはオススメです。鳥の鳴き声を聞きながら散歩できるので最高です。飛行機の音もかなり聞こえますが!

ウトナイ湖へ行った時の詳細のブログ記事は、別にありますのでそちらをチェックしてみてください。

■ 冬景色が美しいウトナイ湖お散歩 Berjalan-jalan di Danau Utonai dengan pemandangan musim dingin yang indah
↑クリックすると移動します