新じゃがいも心地 一番搾りごま油と岩塩 湖池屋 Pure Potato Koikeya

ポテトチップスが美味しい湖池屋から、「 Pure POTATO じゃがいも心地一番搾りごま油と岩塩」が販売されていたので味が気になりひとつ購入です。

ジャガイモの味をしっかりと楽しめる美味しいポテトチップス

ゴールドのカラーのパッケージが、華やかでとてもいいなと思います。じゃがいもの皮のカラーを豪華にしたような感じに感じます。

ポテトチップスは日本産の生じゃがいも100%使用しているということです!

あっさり香ばしい一番搾りのゴマ油をまとわせた黄金レシピということなので、どのような味に仕上がっているか楽しみですね。

裏面には、お菓子を作った特徴などが書いているので、少し読んでおくとどのようなストーリーがあるか楽しめるのが良いところです。

原材料の部分を写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

このポテトチップスのじゃがいもに関しては、馬鈴薯を使っていて日本産のものです。

開封してみると、ポテトチップスの漢感じはこのような具合。

少し厚めのカットになっているので、食べた時のパリッとした硬い食感を楽しめるタイプのポテトチップスです。

何度も噛みしめてじっくりと食べてみると、ポテトの美味しさを感じられます。

食べてみた感想

やっぱり、コイケヤのポテトチップスは、食べた時の食感が良くとても美味しい!

今回のポテトチップスは味付けがわりと薄味だなといった印象。ですのでジャガイモの旨味をしっかりと味わうのに、とても良いポテトチップスだなと思いました。

昆布の旨味が入ってるということで、まろやかなコクが出ているような気がします。程よい岩塩の塩分との相性も良いという感じでした。

一番搾りのごま油を使っているということで、強めのごま油の風味を期待していましたが、そういう感じではなかったと思います。

いつも通りパリパリとホクホクの食感があるようなポテトチップスで、とても美味しくビールや焼酎・日本酒などと一緒に食べるのもぴったりだなと思います。

そのまま食べても十分に美味しいですが、お酒用のおつまみとして少しストックしておくのも良いでしょう。

Web site

■ じゃがいも心地 湖池屋 Koikeya potato chips

サクラマス狙いの釣り 苫小牧サーフ 全然釣れない Memanching di Tomakomai Hokkaido

2月上旬サクラマスって何の釣りをしに、苫小牧サーフで釣りに行きました。
今シーズンの冬の間に一匹サクラマスを釣ってみたいなと思って、頑張っているところです。

このサーフで魚を釣るのは難しいですが、何度も来ていればいつか釣れると思いますので、諦めずに続けています。

2月上旬極寒の釣り

釣りをした時間は、3:00-10:00頃までです。(約7時間の釣り)

最近は早朝の釣りをメインにやっていますので、この時間帯に釣りをすることが増えてきました。以前はこの時間にあまり釣りをしていなかったので、サクラマスは早朝の時間帯が人気ということもありますので、最近はいつもこの時間の釣りです。

もちろん夕方の釣りの時もありますけれども、そのような時は夜までできるだけやるようにしています。

少し太陽が出てきて明るくなってきました。朝6時頃になると明るくなってきて、だんだんと人が増えてきます。

暗い時間帯は人がすごく少ないので、ゆったりと釣りをしたい時は深夜から早朝にかけてがいいかなと思います。

冬の朝方はとても寒いので、防寒対策はしっかりとしていくと、釣りを楽しめます。写真を見てわかるように、寒い感じが伝わると思います。

防寒対策に関しては、ヒートテックなどインナーを2枚重ねにして、そこにアウターを上下来てベンチコートなど追加できるとより暖かいと思います。

重ね着しすぎると竿を投げるのに動きにくいので、ちょうどいいところを自分で探しながら防寒具選ぶといいと思います。

最近は発熱するベストなども Amazon やホームセンターなどで、5000円程度でも売っているのでそういったものを使うのもいいなと思っています。(もし購入したら、ブログや動画で紹介します!)

発熱ベストを購入するには、モバイルバッテリーも必要ですので購入する時に必要な道具をチェックしておくといいでしょう。

今回使ったメタルジグは、100円ショップの物です。針だけ取り替えてメジャークラフトのアシストフックを使っています。

100円ショップの針は、強度的にも少し弱い感じがあるのと、トリプルフックなので魚がかかった時に魚への負担も大きいということも考えられます。ですので、私の場合はシングルフックの方に交換することが多いです。(多くの魚はリリースするため)

何度もサクラマス挑戦していますがなかなか釣れないので、今回は試しにかなり小さな柔らかめのワームを付けてみました。

ちょっとアピールするのに良いかなといったサイズ感です。
このピンク色のワームも、100円ショップのダイソーで購入したものです。

何時間も100円ショップダイソーのメタルジグで粘って投げていましたが、全くといっていいほど当たりがなかったので、最後の2時間ぐらいは手持ちの色々なメタルジグ取り替えながらやってみました。
(水深が浅い場所なら、スプーンも良いなと最近は思っています。)

メタルジグ重さは、 20g 30g 40g 程度の重さのものをいくつか用意しておくと良いです。
カラーバリエーションもいろいろあると、その日の状況によって色々使えるのでカラーも数種類あると便利です。

魚のアタリはなく何も釣れませんでしたが、貝殻が一回だけ引っかかってきました。

夏だと時々、ワタリガニが引っかかるのですが、冬の間はワタリガニが引っかかったことがありません。
たぶんワタリガニは夏多いのでしょう!

樽前山の山頂付近が雪に覆われていて綺麗な景色が見えました。写真では少し曇りがちで、見えにくいですが時間帯によっては、綺麗に見えました。

港方面は、竿をだす場所に車がすぐ近くに停めれるので投げ釣りをする人に人気があるようです。カレイなど釣れると思います。

朝方になると、結構人がいる印象です。

地面の草は凍っているのが分かると思います、この時期は寒いので長時間釣りをするのは厳しいです。
カイロをいくつか持っていくと、全然違いますのでスーパーなどでカイロを購入して用意しておくと良いでしょう。

苫小牧・千歳・恵庭にあるトライアルだと24時間やっていますので、深夜などの釣りでスーパーが近くに行っていない時は、通り道にあるトライアル利用すると便利です。

うっすら見えるのが恵庭岳だと思います。こちらの山も雪に覆われていて、綺麗な雪景色が見えます。

夏には登山で人気の山の一つですので、登山が好きな人は登ってみるのも良いでしょう。
支笏湖や、風不死岳が綺麗に見えます。

登山が終わったら支笏湖方面に行って温泉に入ったり、美味しいアイスクリームやシュークリームなどを食べて体を休めるのも良いでしょう。

とっても美味しいシュークリームがありますので、チェックしてみてください! 

ちなみにシュークリームは、しこつ湖鶴雅リゾートスパ水の謌にある、「スイーツショップパティシエラボ」で販売していて、「たるまえ山シュー」という樽前山の溶岩ドームをイメージした生地にカスタードクリームがたっぷりと入ったものになっています。

これは、買ってからすぐに食べるのがおすすめ!!家に持ち帰って食べてしまうと、食感が少し変わってしまいます。ですので、購入したらすぐに食べるのがポイントです。

ラーメン山岡家

釣りが終わったら、かなり体が冷えていたのでラーメン山岡家で朝ラーメンを食べてみることにしました。というのも朝ラーメンを一度も食べたことがなかったので、どのような味か気になっていたからです。値段もお手頃の、税込470円です。

釣りをする人には、深夜でも食べられる山岡家のラーメンとても人気がありますね。

詳細は別のブログにアップしてますので、そちらをチェックしてみてください。

■ 初の朝ラーメン 山岡家千歳店 Makan ramen di pagi hari Yamaokaya
↑クリックすると移動します

ウトナイ湖の冬景色

釣りが終わってから、湖の綺麗な冬景色を見ようと思いウトナイ湖へ寄りました。
ここは道の駅もありますので、疲れた時に仮眠をする時にもすごく良いポイントです。

そして、渡り鳥などが多く湖で羽を休めています。私は、時期になると白鳥がすぐ近くで見れるので、このあたりに来た時は白鳥が来てないかよくチェックします。

渡り鳥は野生生物ですので、餌をあげないように注意しましょう。

あと、湖の岸には白鳥の糞が落ちていることもありますので、歩く際には足元も十分に注意してください。

すぐ隣のウトナイサンクチュアリへ行くと、気軽に散歩できるウォーキングコースがありますので、30-40分自然の中を散歩したい方にはオススメです。鳥の鳴き声を聞きながら散歩できるので最高です。飛行機の音もかなり聞こえますが!

ウトナイ湖へ行った時の詳細のブログ記事は、別にありますのでそちらをチェックしてみてください。

■ 冬景色が美しいウトナイ湖お散歩 Berjalan-jalan di Danau Utonai dengan pemandangan musim dingin yang indah
↑クリックすると移動します

初の朝ラーメン 山岡家千歳店 Makan ramen di pagi hari Yamaokaya

ラーメン山岡家の朝ラーメンを一度も食べた事がなく、どのような味が気になっていたので一度寄ってみました。

通常のラーメン山岡家の麺は、極太の麺ですが朝ラーメンに関しては細めを使っているということなので、とても気になっています!

そして値段はなんと470円!ワンコインで食べれる低価格で、お財布にも嬉しいですね!

梅干しがポイントの豚骨塩味!

今回は苫小牧で釣りをした帰りに寄ってみました。苫小牧のラーメン山岡家で24時間営業のお店もあるのですが、ラーメン千歳店で今回は朝ラーメンを食べました。

冬の釣りではかなり体が冷えるので、釣りの後の温かいラーメンは体も温まり最高です。

ちなみに、朝ラーメンを提供している山岡家は24時間店舗のみになっています。
朝ラーメンを注文できる時間帯は、5:00-11:00までの時間の限定になっています。

それと朝ラーメン限定でやっているサービスで、替え玉がありますのでたっぷり食べたい時は、替え玉をオーダーすると良いでしょう。

この時やっていた限定ラーメンは、極旨もつ味噌ラーメンです。もつラーメンといえば北海道の旭川市でとても有名なラーメンですが、この山岡家でももつラーメンが食べられるのは嬉しいですね。

もつのしっかりとした歯ごたえと旨味、がっつりとラーメンを食べたい時にはすごく良さそうです!

値段は税込みで910円でした。半ライスや餃子のセットメニューもありましたので、お腹いっぱい食べたいという方はこちらを選択すると良いでしょう。

山岡家のポイントを貯めると、5ポイントから特典があります。

餃子がもらえたり、ラーメン一杯が無料になったり、50枚集めると山岡家のオリジナル T シャツがプレゼントされたりします!

朝ラーメンの場合は、このポイントサービスはつきませんので覚えておくと良いと思います。

通常ラーメンの場合は、券売機で購入した時に1枚サービス券が出てきます!

トッピングは、このようにカウンター席のところにもメニューが張ってあるので、券売機で購入する時に忘れていたり、追加で注文したくなった時には現金払いで後からでも注文できます。

山岡家千歳店限定で、「ネギ丼」というのもやっていますので、ネギが好きな方は注文してみると良いでしょう。

丼とラーメンの汁一緒に食べると美味しそうですね。

それと山岡家では、ラーメンの味付けを注文時にある程度調整してもらえます。

私の場合は、ラーメン山岡家千歳店に来る時には大抵、麺の硬さ硬め・脂の量多め・味の濃さは普通または濃いめで注文します。

自分好みで注文時に店員さんに、お願いすると良いでしょう。

今回は初めての朝ラーメンということで、麺だけ固めにして後は普通にしました。それと朝ラーメンの場合梅干しが入っていて、割ととすっきりしているタイプだと思ったので、初めての時は普通の味を最初に食べてみるのが良いかなと思ったからです。

朝ラーメン出来上がり

ラーメンが出来上がりました!(値段は、470円)
入っている具材は。梅干し・のり・ネギ・チャーシューとなっています。

私の場合は JAF カードをもっていてその優待を使えたので、角切りチャーシューを今回は選択しました。
 JAF カードを持っているとカード提示で優待が使えます。無料で味付け卵角切りチャーシューをどちらか1つ選択することができます。

麺は写真にあるような太さになっています。通常の山岡家のラーメンに比べると麺がかなり細くなっているのが分かります。

スープは豚骨塩で、塩味はそれほど強くなく丁度良い味付けだったと思います。
細麺がすごくよく合うタイプのスープだなといった印象でした。

そして朝ラーメンの特徴の、梅干しが乗っかっているのですが、この梅干しはしょっぱく酸っぱいタイプのものです。

ですので、豚骨スープのこってりとした感じを後味すっきりにしてくれます。

こってりとした後味が好きな方には、食べた後物足りなく感じるかもしれませんが、朝に後味すっきりとした感じでラーメンを食べたい方にはぴったりだと思います。

ちょっと角度を変えて写真を撮ってみました。

食べてみた感想

今回の山岡家朝ラーメンを食べてみた感想は、午前中に食べるラーメンとしてとてもいいなという印象でした。

まず麺の細さが良かったです!
そしてスープも、ほどよいこってり具合でそれほどしつこくなく、さらに梅干しが入っていることで後味がすっきりするので、その点がとても良かったです。

逆に、後味のこってり感を楽しみたい方には物足りないラーメンになるかもしれません。
そのような時には、追加のトッピングでにんにくを加えたり、サイドメニューの餃子とライスなど頼んでがっつり食べてみるのも良いかなと思いました。

山岡家のスープは醤油味系統が美味しいように思いますので、この塩味ベースのラーメンに卓上に置いてある醤油を少し追加することで、スープに香ばしい風味が増しますのでそういった食べ方で味変をしながらラーメンを楽しむのも良いかなと思いました。

とにかく朝ラーメンはリーズナブルで、しっかりとした満足感のあるラーメンだったので、また午前中にラーメンを食べたいなと思った時には行ってみたいと思います。

Video 動画

【Restoran ramen Yamaokaya】Saya makan ramen pagi Ada toko di chitose Hokkaido 山岡家の朝ラーメン

冬景色が美しいウトナイ湖お散歩 Berjalan-jalan di Danau Utonai dengan pemandangan musim dingin yang indah

2月上旬に、苫小牧にあるウトナイ湖へ行きました。

この時期になると少しずつ白鳥を見れることがあるので、白鳥を見たり写真を撮ったりするのにいいなと思いよりました。

駐車場もなかなか広く、休憩しやすい道の駅です。

白鳥(コブハクチョウ)が何匹かいました

ここは道の駅も併設されているので、トイレに行ったり軽食などを食べたり地元の名産を使った土産なども売っているので、苫小牧の特産品等を購入できます。

人気があるのは B 1グランプリの、豚まんが(B1とんちゃんの豚まん)人気がありますので食べてみてください。値段は普通の豚まんよりもちょっと高めかなといった感じだと思いました。

蕎麦もおすすめで、2015年9月より中標津町上原農場産のそば粉「遥の里」を使用した本格二八そばを中心としたメニューに一新、香り豊かなそばも味わえるそうです!
道の駅で、二八蕎麦ばが食べられるのは嬉しいですね。

建物の横にはたくさん自動販売機がありますので、飲み物を購入したい時は便利です。

まだ工事中ですか、電気自動車用のチャージする設備が増設されるようです。

駐車場は結構広いので、平日であればゆったりと駐車することができますが、土日になると少し混み合っている時もあります。

美しい冬景色

それでは道の駅ウトナイ湖の、綺麗なウトナイ湖の冬景色を展望台の屋上から見てみましょう。

写真の真ん中にあるのが、「ウトナイ湖野生鳥獣保護センター」です。
建物の奥の林の中は、自然の中を散歩するのにぴったりな歩きやすいコースになっています。

この時期はまだまだ寒いので、ウトナイ湖のほとんどが凍っています。

一部分氷が溶けているところがあって、そこで水鳥たちが休んでいました。
お目当ての白鳥も少しだけいました!

こちらは国道36号線側です。
ローソンがすぐ近くにあるので、コンビニで ATM に寄ったりちょっとした用事があったりしたときに便利です。

隣には蕎麦屋さんがあったり、苫小牧で人気のお菓子屋さんの三星があります。 食事やスイーツもたのしめます。

これが三星の建物です。

三星といえばやはり一番の有名なスイーツといえばハスカップを使った、「よいとまけ」です。ロールケーキにハスカップジャムを表面に塗ったスイーツです。

後は焼きたてのパンが売っていたり、美味しくて安いソフトクリームが売っていたりするので、寄ってみてください。特にソフトクリームは、値段が安く確か200円で購入できたと思います。夏の暑い日におすすめ。

新千歳空港がすぐ近くにあるので、頻繁に飛行機が飛んでいるところを見られます。

展望所の屋上からだとよく見えるので、飛行機の写真をとったりするのにも良いかも!

駐車場はこのように広々しています。

36号線を挟んでちょっと行ったところに、お城のような建物が有りました!

コブハクチョウが2匹います。

小さな鳥も結構いますね。

この展望所にはエレベーターも付いています。

もちろん階段でも登ることができます。3階程度ですので、運動をかねて歩いて登るのが良いでしょう。

苫小牧のご当地キャラとまチョップマットがありました。可愛らしいですね。

このような感じのホールになっていて、2階では室内から外の様子を眺めることができます。
無料で利用できる双眼鏡の展示されてありますので、野鳥がいる時などは双眼鏡を借りてみると良いでしょう。

展望所の様子はこのようになっています。ガラス貼りになっているところが室内から外を眺められるので、もし寒かったり雨や雪が降っていたりして、天候が悪くてもゆっくりと外を眺められます。

湖へ行くにはこのぐらいの距離を歩くだけで行けるので、気軽に湖まで行けます。
(建物から200m程でしょうか)

湖が凍っていますが氷の上を歩いて氷が割れて落ちてしまうと、とても危険ですので氷の上に上がらないようにしましょう。

湖と同じレベルから見るとこのような感じで景色を楽しめます。

コブハクチョウが、頭だけ水中に潜っています。

こんな感じで白鳥はゆっくりと休んでいます。

岸に上がって休んでいる白鳥は時々、寝ているように目をウトウトさせている時もあります。そのような時に眠っているような様子を見ることができると、とても可愛いらしいです。

野生の鳥なのでエサなどをあげたりするのはだめですが、すごく近くで白鳥を観察できたりするので、鳥が好きな方は春や秋に白鳥を見にウトナイ湖へ寄ってみてください!

春に見れるウトナイ湖の野鳥

春にウトナイ湖で見ることのできる野鳥を少しだけ紹介します。

  • アオバト
  • ツツドリ
  • センダイムシクイ
  • クロツグミ
  • ヤブサメ
  • キビタキ
  • メジロ
  • アカハラ
  • アオジ
  • エゾセンニュウ
  • オオジシギ
  • ウグイス

春から夏にかけては、野鳥の繁殖期になっているということですので、近づきすぎたり驚かせたりしないように注意しましょう。

Web site

■ 三星 Mitsuboshi

■ 道の駅ウトナイ湖 Michinoeki Danau Utonai

【釣り具】ダイソーのアジ・メバル用ワームを購入してみた Membeli cacing memancing di Daiso

ダイソーの釣具で以前から買ってみようかなと思っていた、アジ・メバル用のワームを購入してみました。

使う目的としては、アジ・メバルを狙うというよりも、メタルジグのちょっとしたアクセントに使おうと思ったので、小さなものを探していました。丁度良いサイズ感です!

ダイソーで購入すれば、100円で購入できるので試しに使ってみるのにはちょうどいいなとと思います。

細く小さいタイプでとても柔らかい

カラーは2種類

ワームは2種類のカラーがあります。ピンクとパールホワイトの2種類です。パッケージは写真にあるようにに、上の部分がジッパーになっているので使いやすそう。

そして、ワームは各5個ずつ入っています。

ワームの取り付け方

裏面には、針にワームを付ける時のやり方が書いてありますので、ワームの取り付け方がわからない方は参考にしてみてください。

針先をワームに通して針の直線部分に、ワームが真っすぐに沿うように差し込めば大丈夫です。

最初だけ、どの辺りで針の先端を出すか分かりにくいかもしれませんが、慣れれば感覚ですぐに出来るようになります。

とても柔らかい感触

それではワームを開封してみました。

ワームのひとつの長さは約5cm。 胴体の太い部分としっぽのような細い部分が各2.5cmという感じになっています。

触った感じはとても柔らかく、ふにゃふにゃとしているので水の中で動きがでてアピールできるのではないかなと期待しています!

手で触った時には少し油が塗ってあるような感じなので、若干脂っぽくなります。

とても柔らかいので、針に何度も刺しているとその部分が弱くなってしまうような気がしますので、一発か二発でしっかりとセットできるようにするといいと思います。

アジなどを狙う時に小さな針でやる分には、何度かやり直しても問題ないと思います。私のようにメタルジグで使う場合には、針がある程度大きいので1回か2回でしっかりとセットできるようにしなければ外れやすくなると思います。

実際に使ってみた感想は、針にはしっかりとついていましたので、よかったのではないかなと思います。
ちなみに使っていた針は、メジャークラフトのアシストフックでL サイズだと思います。

柔らかいのでアピール力もそこそこあると思うのですが、私が狙っているサクラマスやヒラメはなかなか釣れないので、実際に魚が釣れていないのでアピール力は何ともいえません。

しかし、アジなどを狙うには十分で使えそうな気がしますので、100円ほどでワームが買えるので試しに一つタックルボックスの中に入れておくと役に立つなと思いました。

2倍のBigサイズプレミアムロールケーキ ローソンウチカフェ Premium Swiss Roll Lawson

今回はローソンのウチカフェシリーズで、大人気のプレミアムロールケーキ2倍のものを購入してみました!

以前から気になっていたスイーツで、食べてみたかったのですが月に一回の期間限定販売ですので、なかなか購入することができていませんでした。

ちなみにこのプレミアムロールケーキの2倍のものは、毎月6日のロールケーキの日にちなんで通常のプレミアムロールケーキの2倍の厚みのものが販売されています。

2021年3月からは、奇数月と偶数月で異なる限定ロールケーキを販売することになっているので、ローソンのホームページをチェックしてみてください。

ちなみに、奇数月「プレミアムロールケーキのイチゴのせ」偶数月「プレミアムロールケーキの2倍サイズ」を販売しているということです。

クリームたっぷりが嬉しい!

パッケージにはこのように2倍の文字が大きく書いてあり、大きなロールケーキが印象的です。

横から見ると、ロールケーキの厚みがしっかりとあるのがよくわかります。

通常のプレミアムロールケーキでも生クリームはたっぷりなのですが、厚さが2倍になっていることでこちらのロールケーキだとさらにたっぷりの生クリームが入っているので食べるのが楽しみです。

パッケージに、毎月6日はロールケーキの日としっかり記載されています!

原材料の部分を写真で撮影していますので、気になる方はチェックしてみてください。

外袋を取り出してみるとこのような感じ。

通常のプレミアムロールケーキと同じように、 中にたっぷりの柔らかい生クリームが入っているので、形が崩れないようにパッケージに入っています。

外の袋に生クリームがつかないように、生クリームがついてる面にはビニールのシートが貼り付けられています。

横から見るとこのような感じで、ものすごいボリューム感です。

ケースから取り出してみた様子です。

ロールケーキのスポンジの部分がとても柔らかく、美味しそう!生クリームと合わせて食べると最高ですね。

横から見たところはこのような様子です。

半分にカットしてみるとこのような感じ。クリームがたっぷり入ってる様子が一目瞭然!

食べてみた感想

食べてみた感想は、やはりたっぷりのクリームは最高だということです。
スポンジの部分も柔らかく、クリームをつけながらゆっくり味わうととても美味しかったです。

それととても柔らかいので、食べる時は手で食べてしまうとすぐ崩れてしまうので、スプーンやフォークを使って食べるとより美味しく召し上がれるでしょう。

価格もお手頃で、24時間やってるコンビニエンスストアで販売しているスイーツは、いつでも購入できるということが素晴らしいです。

ご飯を食べた後にちょっとデザートを食べたい時にも良いですし、夜中に出かけた時にラーメンなどを食べた後に、コンビニによって美味しいスイーツを買って食べるとすごく満足感が得られますね!

それと夜釣りをしたりすると、コンビニ行く機会もありますので、そのような時のデザートとしてもすごくいいです。

キャンプをやる方は、出先で美味しいスイーツをコンビニで買ってのんびりとバーベキューを食べて手軽に美味しいスイーツを用意できるのも、コンビニスイーツの良いところです!

Video 動画

【Makanan Jepan Kue】Bolu gulung dari Lawson ロールケーキ ローソン