Makanan beku Gyoza (dari Ramen Yashiro)ラーメン初代社の手づくりぎょうざ

スーパーマーケットで冷凍餃子を見ていたら、いつも見かけない冷凍餃子があったのでどのような味が気になり購入してみました。

「ラーメン初代やしろの手作り餃子」です。 
北海道新幹線の駅があるの北斗市七重浜のラーメン店で作った商品。

「知内産のニラ」や「森町のSPF豚」の、地元の食材を使用。

地元の食材を使うということは新鮮な食材を入手できるということなので、美味しい餃子ができていそうだなと期待できます。

野菜たっぷり冷凍餃子が旨い

パッケージ

それでは餃子を見ていきましょう。
パッケージはこのような感じになっています。

中身が見えるので、餃子の形が実際に確認できるのが良いですね!

  • 知内産のニラ
  • 森町のSPF豚
  • 北海道産キャベツ

これら三つの道産食材を使っています。

以前豊浦で食べた SPF 豚肉がとても柔らかく美味しかったので、 SPF 豚が使っているのはどのような味が気になります!

知内町はニラの生産量が北海道で一番

知内町はニラの生産で北海道1番です。

そんな知内のニラにはブランドがあって、「北の華」 というニラらがあります。

甘くて柔らかいので、どのような料理にも合う野菜ですので一度食べてみてください。

原材料

原材料の部分の写真撮っていますので、チェックしてみてください。

原材料のところに野菜が一番最初に来ています!キャベツとニラがメインでたっぷりと入っていることになっていますね!

実際に食べた時もキャベツの食感がとてもよく、存在感がありました。

餃子のが大きい!

餃子のサイズがとても大きいことに気づきましたか?

普段売っているチルドの餃子などに比べると、大きさが全く違うのが分かります。

中に詰まっている具の分量が違うので、実際に食べるとジューシーでとても美味しいです。

30個入りですが、サイズが大きいので10個あればかなりお腹がいっぱいになると思います。

普通に食べるなら、5-6個ぐらいでもお腹いっぱいになるかなという感じ。

餃子の宝永と同じくらいのサイズ

「ぎょうざの宝永」知っていますか?
とても人気のある冷凍餃子で大きなサイズの餃子です。その餃子と、同じくらいの大きさがあります。

冷凍餃子といえば「ぎょうざの宝永」がとても美味しいので、私はとても気に入っています。

今回購入した餃子とは少し雰囲気が違いますが、サイズはかなり似ています。
大きさをイメージするときの、参考になると思います。

焼き

それではフライパンに並べて焼いていきましょう。

今回はフライパンに並べると、18個くらいでいっぱいになりました。

普通の餃子と比べて、かなり大きいサイズだということが実感できます。

焼き方

簡単に焼き方を説明します。

  1. フライパンを熱し軽く油をひく
  2. 餃子を並べる
  3. 餃子が2/3程度隠れるぐらい水を入れる
  4. 5分~6分程度煮る
  5. 余ったお湯を捨てる
  6. 水分がある程度なくなるまで焼く
  7. 鍋底の水分がなくなったところで、油を入れて追加で焼きを入れる
  8. 裏面がカリッと焼きあがったら出来上がり

私が冷凍餃子焼くときは、この手順で調理しています。

とても美味しく餃子が焼けあげれますので、参考にしてみてください。

茹で終わった

大体6分ほど餃子を茹でると、このような感じになりました。

とても美味しそうな見た目です。
皮が厚めなので、モチッとした食感に見える!

水分を軽く飛ばしてから油を敷いて、裏をこんがりと焼きます。

ちなみに私はいつもオリーブオイルを使って焼き上げています。

ごま油を使って焼くと風味がよく出来上がるので、ごま油を使うのもオススメです。

焼き上がり

美味しそうに焼きあがりました。

裏もこんがりと焼きあがって、美味しそうな見た目になりました!

食べてみた感想

野菜たっぷり

食べてみた瞬間に、野菜がたっぷりと入っている餃子だなという印象が最初に行きました。
(噛むと肉汁が溢れます!)

特にキャベツがたくさん入っていて、食感もよく美味しかったです。

かなりのボリュームですが、野菜がたっぷりと入っているのでどんどんと食べれます。

ニラも所々に入っていて、ニラの風味が時々くるのが良いです。

肉も美味しい

お肉もプリッとしていて、ジューシーで食感もしっかりとあり美味しかったです。

肉と野菜の混ざり具合なのですが、ところところでばらつきがあるような感じです。

ですが、餃子を食べる時に少しずつ違う分量のキャベツとニラがあることで、食べる時にちょっとした違う味になりそれはそれで楽しめました。

以前から気に入っている、「ぎょうざの宝永」と比較すると生姜やニンニクの量は少し控えめかなといった感じ。

野菜と豚肉の味を、味わうのにいいでしょう。

タレ

私はたいてい、酢+ラー油で餃子を食べますが、この餃子を食べる時には少しだけ醤油や冷やしラーメンのたれを加えると良かったです。
(餃子の下味があっさり目なので、少し味調味料をプラスすることでご飯にもよく合う。酢だけでもおいしかったです。)
あっさり食べたい時は、酢+ラー油がいいです。

ミツカンの冷やしラーメンのたれが餃子ととてもよく合うので、よく使っています。

ですので今回も、酢+ラー油+冷やしラーメンのたれでミックスして食べました。

気になる方はこの誰も試してみてください。とても美味しいのでオススメです。

お勧めの餃子!

今回食べた餃子、ボリュームもあり味も良くすごく美味しいので、スーパーマーケットなどに行った時に見かけたら購入してみてください。

冷凍食品なので、焼くだけで完成するので調理もとても簡単です。

自宅で美味しい餃子を食べたい時は、こういうタイプの冷凍餃子がおすすめです。

ちなみに生姜入りタイプもありますので、別の機会にそちらも食べてみたいなと思いました!

【Restoran di Sapporo】potaufeu Beef Stew 札幌シチューの名店「ポトフ potaufeu」でビーフシチューなどを食べる

北海道札幌市清田区にあるシチュー専門店「ポトフ potaufeu」で食事をしました。とても人気のあるレストランです!!

お店が開店する前から並んでいました。
開店の時間から、予約してから来る人が多いようです。

評判の良いシチューのお店ですので一度行ってみたいと思っていたのですが、なかなか行けていなくて今回初めて食べるので楽しみです。

札幌の美味しいシチューのお店

外観

お店の建物は、一軒家を改装したような雰囲気で1階がレストランとなっています。

入り口の正面に、看板があります。

建物と周りの雰囲気はこのような感じです。

ちなみに隣にはお寿司屋さんがあったので、目印になると思います。

お店の前の写真を後で取ろうかなと思っていたら、忘れていました。

シチュー

ビーフシチュー

それでは楽しみにしていた料理です。

こちらは、「ビーフシチュー」です。

見た瞬間にこれは美味しいシチューだなというのが分かります!

大きめにカットされて野菜も、彩りがよくすごく美味しそうです。

そして何より、牛肉のカットしている大きさがとても大きいのが嬉しいです。

ビーフシチューは、パンを合わせて食べる方もいると思いますが私の場合はライスでガッツリ食べたいのでこういったお肉が入っていると最高です。

少し酸味のあるすっきりとしたタイプでありながら、コクもしっかりとありとても美味しかったです。

パンにもとても良く合いそうな感じでした。

お肉は赤身の部分が多いなといった感じで、肉をしっかりと楽しめます。

一つは脂身の多めの部分のもありましたので、脂身も楽しめました!!
少し脂っぽい部分があるのは嬉しいです。

確か、写真にあるような大きめの肉が4個ぐらいあったと思います。

このシチューはレギュラーサイズですが、少し食べたいなという人はハーフサイズもあります。

こちらは食前のサラダです。

大きめの白い豆が乗っていて、いつも私が食べているサラダとはちょっと違う雰囲気があって良かったです。

きゅうりもシャキシャキとしていて香りもよくすごく美味しかったです。

トマトはとても甘かったです。

今回はライスを注文したのですが、注文の時にガーリックチップをかけるかどうか聞かれました。

ガーリックチップが乗っていると、シチューとの相性がどのようになるか気になったので、今回はガーリック入りを選択。

アメリケーヌ

こちらは「アメリケーヌ シチュー」です。

魚介の旨さが効いた、濃厚シチューになっています。

貝・海老・野菜・などの旨味がしっかりとありとても美味しかったです。

生クリームがたっぷりと使っているようなシチューで、濃厚な感じでありながらほんのりと海鮮のさっぱりとした感じがありすごく美味しいです。

魚介類の臭さがほとんどないので、シーフードが苦手な方でも食べれるぐらいのシチューだなと思いました。

パンを選択するとこのような、パンが出てきます。

ガッツリ食べたい時はライスを選択して、シチューの味をじっくりを楽しみたい時はパンを注文するといいかなと思います。

さかなのシチュー

こちらは、さかなのシチュー。

月替わりメニューなので、いつでも食べれるわけではありませんがこちらもすごく美味しかったです。

このシチューも生クリームをたっぷりと使ったような感じで、魚臭さもなく美味しかったです。

メニュー

「アメリケーヌシチュー」と「ビーフシチュー」が定番メニューになっています。

こちらのシチューは、ハーフサイズとレギュラーサイズがあります。

月替わりのランチセットシチューです。

豚肩ロースのトマトシチューがとても気になりました。

今回注文するときに、ビーフシチューにするかどうか迷ったメニューです。

シチューだとやはり豚肉がすごく美味しいイメージがあるので、豚肉のメニューも外せません!

飲み物のメニューはこのようになってました。

アイスクリームやシャーベットのデザートもあります。

お持ち帰りしチューもあるそうなので、自宅で食べたい時にはいいですね。

下に、ランチタイムにあるメインメニュー3種類の、写真を大きめに撮っていますのでメニューを確認してみてください。

ここのお店のシチューはとても美味しかったのでオススメです。

札幌市清田区の奥の方にあるシチューの店で、シチュー専門店でありながらそれほど良い場所でもないのに長期間営業しているお店で、味が良いので人気があるんだなと思いました!

シチューが好きな方は是非一度行ってみてください。

白旗山や滝野すずらん公園へ行く途中にお店がありますので、そちらの方へ散歩したりする時によってみると良いでしょう。

お店情報

最新情報の確認は、「ポトフ potaufeu」ホームページをみてください!

営業時間

ランチ 11:30-14:00
ディナー 17:30-20:00

定休日

毎週木曜日と第2、第4水曜日
祝日以外の月曜のディナー

住所

〒004-0835 北海道札幌市清田区真栄5条2丁目2-22

TEL

011-884-8900

Web site

■ シチューやさんポトフ potaufeu Restoran Stew

Video 動画

Annindofu おいしい杏仁豆腐 Ohayo

食後などに、ちょっと食べたいときぴったりなサイズのデザート。

4個入りなので、沢山食べたい時は2個ぐらい食べてもいいですね。

ちょっとデザートが欲しい時にピッタリ

スーパーで買い物をしていたら、20%引きになっていたのでお得だなーっていうことで1パック久しぶりに購入してみました。

このように、4個入りになっています。

この杏仁豆腐は、牛乳プリンがメインで杏仁豆腐の香りが後から、「ふわーっと」くるなといった感じのデザートです。
(ミルクの濃厚なところが美味しい!)

甘くてとろりとした食感が良く、美味しいので気に入っています。
食後などちょっとだけ、デザートを食べたいなっていう時にぴったり!!

割引などで購入した時は、贅沢に何個も食べてしまうのもいいかもしれませんね。

家族がいる時には、小分けになっているので分けやすい。

牛乳プリンが好きな人は、この杏仁豆腐も気に入るでしょう。

Web site

■ おいしい杏仁豆腐 Ohayo Oishi Annindofu

Mont Blanc kaya kastanye Italia イタリア栗の濃厚モンブラン

セブンイレブンで購入できる、スイーツを食べました。

栗を使った美味しそうな、カップケーキです。

見た目もいいので、食べるのが楽しみ!

セブンイレブンのスイーツ

今回購入したのは、「イタリア栗の濃厚モンブラン」

値段は、税込300円。

見た目が良い

パッケージは中が見えるようになっていて、ムースとペーストの層がとても美味しそうに見えるようになっています。

スイーツ全体が見えることで、つい購入したくなる欲が出てきます。

栗を使ったお菓子はとても人気があり香りも良いので、見ているうちについつい欲しくなってしまいます。

原材料

原材料は写真で撮っていますので、写真で確認してみてください。

このケーキは1つ当たり、242kcalとなっています。

この大きさで、300kcal を下回っているので体重などを気にしてる時でもわりと食べやすいかなと思います。

中は5層になっている

4層になっているこの見た目がすごくいいので、美味しそうです。

  • マロンホイップクリーム
  • マロンペースト
  • ホイップクリーム
  • スポンジケーキ
  • マロンムース

外見からは見えませんが、中にスポンジケーキが入っているので全部で5層になっています。

真上から見るとこのような感じです。

栗のペーストはすごく美味しそうですね。

食べてみた感想

栗の香りがしっかりとあり、ペーストのしっとりとした食感とホイップクリームの軽やかさが混ぜ合わせるとすごく美味しかったです。

今回食べてみてすごく良かったのは、やはり栗の香りがしっかりとあったということです。

甘さしっかりとあるタイプでしたので、ある程度甘さがしっかりとあるものが好きな人に向いているケーキだなと思いました。

後味に甘さと栗の香りの余韻が残るので、後味も楽しめるケーキです。

とても美味しかったので、セブンイレブンに行った時に一度試しに食べてみてください。

Video 動画

ピエール・エルメ シグネチャーカップケーキ マロンショコラ Pierre Hermé Signature Cupcake Marron Chocolat

セブンイレブンで食べたいスイーツがあったので購入しに行きました。
Pierre Herméとのコラボレーション商品があるということ!

期間限定のスイーツなので、早めに行かないと無くなってしまいます。
今回セブンイレブンに行った時には、まだたっぷりと在庫ありましたよ。

セブン イレブンスイーツ

今回買いたかったのはこれです!

ピエールエルメとのコラボで作った、「マロンショコラ」

今ならnanacoを使うと、ポイントが5%付与されるようです。

中が見えるデザイン

パッケージは中の様子が見れるので、購入意欲を刺激されます。

チョコレートがたっぷりと入ってるのが分かり、チョコレート好きにはたまらないでしょう。

原材料

原材料写真撮っていますので、写真で確認してみてください。

276kcalです。

300kcal 以下なので、わりと食べやすいサイズでしょうか。

食べてみましょう!

商品の中はこのように4層に分かれていて、外から中の様子が見えるパッケージで見た目にもすごくいいです。

食欲を、そそられます。

一番上にマロンのホイップクリーム、2番目の段にホイップクリーム、3番目にクッキー生地、そして最後にたっぷりとねっとりとしたチョコレートが入っています。

一番上にはホイップクリームが、チョンと乗っかっています。

感想

食べてみた感想は、一番下に入っているチョコレートの味がとにかく強いということです。

ですので、食べた時にチョコレートの味だけが前面に来て他の味が消えてしまってるような感じがします。

マロンショコラと書いてあったので、もう少しマロンの味が強いといいかなと思います。

今回私の場合は、全部の味を一緒に食べたかったので全体をすくいながら食べたのでそのような味になったというのもあります。

マロンの味を味わいたいのであれば、別々のそうで食べるというのも一つの手かもしれません。

しかし、ケーキを食べる時は甘さ食感などが合わさって美味しいと思うので全体をまとめて食べる方がいいかなと個人的には思っています。

ホイップクリームを使っているので、食感がやわらかくその点はすごく良かったです。
それと、少しあるクッキーのサクッとした食感も良いです。(多すぎないところが良い)

どっしりとしたタイプの生クリームを食べたい方は、やはりコンビニスイーツではなくケーキ店で購入した方がより美味しく味わえると思います。

ピエールエルメとのコラボだったようなので期待していましたが、 チョコレートの味が強すぎるという点で、今回は個人的には物足りなかったなといった感じです。

次に新しく販売するコンビニスイーツに期待したいです。

Video 動画

Ricco Italian pudding Seven sweets リッコイタリアンプリン セブンスイーツ

セブンイレブンにスイーツを買いに行きました。

どれを買うか決めないで、スイーツコーナーを見ていると気になったものがこれです。

確か以前テレビを見ていた時に出てきていて、食べたいなと思っていたものだった気がするのでひとまず買ってみることにします。

ねっとり食感で濃厚なクリーミープリン

プリンが自立しているところを見てわかるように、しっかりと固いタイプのプリンだっていうことが分かると思います。

上のカラメルの具合と、濃厚でしっかりと締まった感じがとても美味しそうです。

値段は、税込み248円。

原材料が書いているので、写真で確認してみてください。

カロリーは192カロリーなので、このぐらいの分量がデザートにはちょうどいいかも!

それでは容器から開けてみました。

どうでしょうか、この断面を見ているだけで美味しそうに感じます。

しっかりと形を保ったまま立っているので、チーズもたっぷりと使われていそうです。

少し角度を変えて写真を撮ってみました。

上の方から見るとこのような感じです。

食べてみた感想

まず最初の一口を食べてみると、やはりある程度しっかりとした食感で柔らかいクリームチーズを食べているような感じです。

しかし、カラメルソースの香りと卵の香りがしてくるのでプリンの風味もしっかりとあります。

そしてまろやかで濃厚なチーズのコクもプラスされて、プリンとチーズケーキをミックスしたような味ですごく美味しかったです。

個人的にはすごく気に入りました。

そして何より、食べごたえもあるのですごく良かったです。

食後甘いもの食べたい時に、ちょうどいい分量なので一度食べてみてください。

Video 動画