千葉県土産のお勧め品 Boiled peanuts from Chiba prefecture

千葉県のお土産として、ピッタリなものを発見しました!持ち運びもしやすく、保存期間も長く、美味しい落花生です。

レトルト茹で落花生 柔らくて美味しい!

今回購入したのは、このレトルトゆで落花生です。

パッケージにも書いてあるように、柔らかい食感の落花生でとても美味しいです。

乾燥ピーナッツとは違い、豆本来の甘さや風味をより楽しめるなという感じの仕上がりになっています。 

千葉県といえばやはり落花生が有名なので、お土産としても落花生を購入する方が多いと思います。

そんな千葉県でお土産を選ぶときに、乾燥ピーナッツではなく、このようなゆで落花生がおすすめです。というのも、普段なかなかゆで落花生を目にしないですよね?

千葉県に行った時にこのような珍しい、ご当地食品を味わえるのはとても良いことです。

原材料は、千葉県産の落花生と食塩・酸化防止剤(ビタミン C )となっています。

それでは、このレトルトゆで落花生を開封した様子の写真です。

乾燥されていないので、落花生の殻の部分も少し、しっとりしています。

乾燥ピーナッツとは違い、みずみずしくふっくらとした感じの落花生が見えます。

このようにジューシーな落花生は、柔らかくホロホロとした食感です。

豆を取った後の、落花生の殻の様子はこのような具合。

真空パックのように保存されているので、常温での保存ができます。保存期間も結構長いので、すぐに食べなくても少し置いておけるのが良いところです。

開封した後は、必ずその日のうちに食べるようにしてください。

開けた瞬間はまだみずみずしく、ピーナッツの甘い風味がしっかりと感じられ、程よい柔らかさでとても美味しいです。

お酒のおつまみにも良いですし、もちろんそのまま食べてもおいしいです。

乾燥ピーナッツが苦手という方でも、このゆで落花生であれば美味しく食べられるという方も多いので、まだゆで落花生を食べたことがないのであれば、一度試しに食べてみることをお勧めします。

このように茹で落花生とても美味しいので、千葉県へ行ったらぜひ食べてみてください。

ピーナッツを食べると、健康にも良さそうです!

蒙古タンメン中本 旨辛魚介味噌まぜそば Moukotanmen nakamoto

セブンイレブンに行った時に、セブンイレブン限定「蒙古タンメン中本」のまぜそばが販売していたので、どのような味が気になりひとつ購入してみました。

強い辛さで癖になる美味しさ!

今回購入したのは、蒙古タンメン中本 辛旨魚介味噌まぜそばです。

蒙古タンメン中本といえば、しっかりとした強い辛さが特徴のラーメンです!おそらくこのまぜそばも、かなりの辛さがあるのかなと思います。

今回のカップ麺は、熱湯5分のタイプのものです。

開封してみると、中にはこのような通常よりも太いタイプの麺が入っています。中に入っている乾燥野菜などは、すでに麺と一緒にまぶされている状態です。

麺が太いタイプなので、しっかりとしたモチモチ感と食べ応えがありそうです。蒙古タンメン中本独特の、辛いソースとの相性も良さそうに見えます。

中に入っている調味料は、液体のたれと粉末のソース2種類が入っていました。

ソースが二種類に分かれているということで、タレの味付けをしっかりと吟味して作った商品であることが感じられます。

それでは完成した、カップ麺の様子はこのような感じです。

ソースが赤い色をしているのかからわかるように、かなり辛そうな雰囲気が出ています。

実際に食べてみても、唇の周りがピリピリとするぐらい、しっかりとした辛さがありました。

個人的には、ここまで辛いのはそれほど得意ではないので、辛すぎるなという印象があります。味は美味しいのですが、連続して食べていると辛さが強くなるので、少し食べるのが大変でした。

極端に食べれないほど、辛いというわけではないので、辛い物好きの人にとっては丁度いいぐらいなのかもしれません。

辛いものが苦手だという方にとっては、結構強いからさなので、購入する時に検討してみると良いでしょう。

麺の様子を、ズームで写真に撮ってみました。

見た目からも想像できるように、もっちりとした食感と食べ応えがすごく良かったです。

今回食べた蒙古タンメン中本の、「まぜそば」は辛さがしっかりとあり、味も良く美味しかったです。個人的には、もう少し辛さが控えめになれば、さらにおいしいなと思いました。

セブンイレブンで、限定販売のようです。蒙古タンメンのラーメンが好きな方は、試しにこのまぜそばも食べてみるのはいかがでしょうか!

辛いもの好きの方に、オススメです。

吟撰まぐろ佃煮 柳屋本店 Tuna Tsukudani

今回は朝食の時にぴったりな、白米との相性バッチリのマグロの佃煮を食べてみました。

朝食のおかずにピッタリ

このように真空パックに入っていて、1回か2回分のちょうどいいサイズ感の容量です。

日本で水揚げされた、バチマグロを食べやすい大きさにカットして調理されているということです。

静岡県にある、「株式会社柳屋本店」というところで作っています。

原材料は、マグロ(国産)・砂糖・丸大豆しょうゆ・本みりん・寒天となっており、シンプルな材料で作られた食品です。

じっくりと炊き上げられた、マグロの様子はとても美味しいのがわかるでしょうか!

マグロにまとわりついている、タレがトロっとしていて美味しそう。

少し角度を変えてみるとこのような見た目です。程よい一口大の大きさなので、白米と一緒に食べてもちょうどいい大きさです。

食べてみた感想

コストコでリピートしたくなる野菜を発見 Costco vegetables Bok-choy

最近、コストコで美味しい野菜を発見したのでここでシェアします!

今回購入したのは、「チンゲン菜」です!詳しい値段は忘れましたが、6個のチンゲン菜が入って400円程度だと思いました。ボリュームもあって、味もすごく良かったのでリピート買いです。

シャキシャキで瑞々しいく最高なチンゲン菜!

コストコのチンゲン菜は、このように段ボール箱に入って販売していました。

まとめて一気に購入することになるので、持ち帰ったら早めに色々な料理で食べきってしまわなければなりません。

チンゲン菜の食べ方として、箱にも書いてあるように、スープ・炒め物・スムージー・浅漬け・サラダなどで食べるのがおすすめのようです。

アクが少なく生でも美味しいと書いてあるので、サラダなどでも使えるのでしょう!

ダンボール箱の情報を見ると、茨城県産のチンゲン菜ということがわかります。

ダンボール箱を開けるとこのように、鮮度の良いチンゲン菜が6個入っています。

葉や 根元から茎の部分にかけてみると、生き生きとしていて新鮮で美味しそうなのが分かると思います。

茎の部分を見てみると、このような感じです。

根元付近の部分は。肉厚でみずみずしい感じが伝わるでしょうか。

中には、チンゲン菜のレシピが入っていて、フローズンサラダやスムージーの作り方が書いてあります。参考にして作ってみると良いでしょう。

こちらには、チンゲン菜の浅漬けの作り方が書いてありました。

このチンゲン菜は、ラーメン・そば・うどんに入れたり、卵と炒めや味噌汁・鍋料理などに入れて食べることが多かったです。

シャキシャキの食感が良いのと、根元部分の肉厚なところはみずみずしくサクッと歯が通るようなシャキシャキ感で、柔らかさもありとても美味しいです。

私のお気に入りの調理方法

このチンゲン菜を使った料理で、私が一番気に入っている調理方法を紹介します。

軽く炒めたチンゲン菜の上に、スクランブルエッグのように作った卵をのせて一緒に食べるだけのシンプル料理です。チンゲン菜のシャキシャキ食感と、卵の良い風味とフワフワ感の両方を感じられ、とても美味しいです。是非、自宅で作ってみてください。とても簡単に調理できます。

料理手順

それでは、これから簡単に調理手順を紹介します。

  1. チンゲン菜を、葉と茎に分けます。
  2. 茎の部分に、細かく隠し包丁を入れておきます。
  3. フライパンにオリーブオイルをしき、チンゲン菜の茎の部分だけ軽く炒めます。
  4. ある程度炒め終わったら、日本酒を少し入れ蒸し焼きのような感じで火を通します。
  5. ぽん酢と胡椒・バターを少し加えて味を調えます。
  6. この時一緒に、葉も入れ程よくしんなりするまで炒めます。
  7. チンゲン菜に火が通ったらいったん他の皿にうつします。
  8. 次にとろとろスクランブルエッグを作ります。
  9. 熱く熱したフライパンにオリーブオイルを注ぎ、バターを少し入れ卵をフライパンの上で転がすようにふわっと仕上げていきます。
  10. 味を整えるのにほんの少しポン酢を入れておきます。
  11. 最後に出来上がった卵を、お皿に移したチンゲン菜の上に乗せれば完成です。

調理時間5分ちょっとあればできるような、簡単で美味しい料理です。ぜひ作ってみてください。

材料

チンゲン菜
ポン酢
バター
胡椒
オリーブオイル

赤龍ラーメン Sekiryu Ramen 【Japanese Foods】

今回は、赤龍ラーメンを食べてみようと思います。赤龍ラーメンの乾麺はマツコの知らない世界などで紹介されていて、とても人気のあるラーメンのひとつです。

そんな赤龍ラーメンのカップラーメンが売っていたので、味が気になりひとつ購入してみました。

豚骨スープが程よく濃厚で、ピリ辛な美味しいカップ麺

カップラーメンの表紙には、インスタントラーメン研究家大和イチロウさんお勧めということで書いてあります。私はよく知らなかったのですが、有名なインスタントラーメン研究家のようですね!

スープは熊本ラーメンらしい豚骨スープと、コクのある味噌をブレンドしたラーメンスープになっているようです。

辛味噌味と書いているように、ピリ辛なラーメンが特徴!

カップラーメンの横のデザインには、「赤龍」と大きく書いてあり、ラーメン屋さんらしい雰囲気の、赤と白・黒のデザインが目を引き、ついつい買ってしまいたくなります。

一食あたり88 g (麺は55g)で、熱量は343カロリーとなっています。

麺は油揚げ麺で、55 g の容量です。

スープのところに四川醤など、コクのある発酵調味料などが使われており、スープに力を入れているのでしょう。とんこつスープと味噌の相性が、どのように仕上がっているか楽しみです。

麺の様子はこのような感じで、少し細くつるっとした感じです。スープがしっかりと絡みそうなタイプの麺です。

カップの中には、「液体スープ」と「かやく」が入っています。

かやくの袋を開けると、チンゲン菜と肉・ネギが入っていました。

熱湯を注ぎ3分待ち、カップラーメンが完成するとこのような見た目です。

お湯の量を少し入れすぎてしまった、という感じがあります。カップラーメンのお湯の目安位置より、もう少し少なく入れてもよかったかなと思いました。

スープの見た目は、なかなか良い感じ!

麺の雰囲気は、このようにツルツルとしていて美味しそうです。

とんこつラーメンなので少し時間よりも早めに完成させて、固めの麺で食べるのもいいかなと思いました。

食べてみた感想

まず最初にスープを少し飲んでみると、結構刺激のあるピリ辛具合でした。最初の一口目は軽く喉を刺激してくるような辛さです。慣れてくると、ちょうど良い辛さになってきます。

麺はツルツルとしていて、食べやすい細さです。細いタイプの麺なので、スープがしっかりと持ち上がってきます。

スープに関しては、程よくマイルドな豚骨と味噌の風味のバランスが良かったです。今回作った時に、少し熱湯を多く入れすぎたという感じがあったのですが、塩分に関しては、それ程薄いなぁという感じはしなかったので問題なかったです。

ですがもう少し、豚骨の濃厚な雰囲気を楽しみたいなという時は、分量よりもほんの少し少なめにお湯を入れる方が良いかなと思いました。

強烈な豚骨風味というわけではありませんが、マイルドな豚骨と味噌風味のバランスが良く美味しいです。値段が140円ぐらいと、リーズナブルな価格なのも良いところです。気になる方は、是非食べてみてください。

Web site

■ 赤龍ラーメン Sekiryu Ramen

生銀杏草 味噌汁にピッタリな海藻 Seaweed that is perfect for miso soup

味噌汁やスープの具材としてピッタリな海藻の、「生銀杏草」を購入してみました。

海藻の香りたっぷりの味噌汁が好きな方にお勧め

今回購入した、生銀杏草は北海道産のものです。

グラム数は忘れましたが、小さめなパックに入っていて300円程度でした。一回分の、味噌汁にちょうどいい分量です。

見た目は、キクラゲやワカメのような感じに見えます。

ワカメよりも肉厚で、しっかりとした食感が楽しめる海藻です。ワカメの場合はお湯に通すとグリーン色の綺麗な色に変わりますが、この銀杏草はお湯に通してもこの茶色のままでした。

いくつかの角度で、写真をとっています。生銀杏草の様子を、チェックしてみてください。

今回の、生銀杏草の食べ方としては、味噌汁に入れて食べました。

長時間火を通すのではなく、生銀杏草が温まる程度にさっと火を通す程度で調理しました。

さっと火を通すことで、生銀杏草のコリコリの良い食感が残ります。それに加えて、海藻特有のヌルヌル感も結構あるなという感じがしました。

わかめや昆布などに比べると、味噌汁に入れた時の磯の香りがとても強く、海の香りのするスープが好きな方に最適だなと思います。

味噌汁に入れて食べた時の印象としては、長めの時間で食材を煮込むとかなりヌルヌルした状態になるので、ヌルヌルをメインで食べたい時には、長めに火を入れると良いでしょう。

生銀杏草特有のコリコリ食感をメインで食べたいという時には、味噌汁の出来上がり一番最後に食材を入れ、短時間で火を通す調理方法がおすすめです。

朝食に磯の香りの効いた美味しい味噌汁を飲みたい方は、ぜひこの生銀杏草食べてみてください!!