L字型歯間ブラシ デンタルプロ L-shaped interdental brush Dental Pro

年をとってもしっかりとした歯で食事をとるためには、 健康な歯である必要があります。

歯をしっかりと健康的に残すために、毎日の歯ブラシは欠かせません。

歯ブラシはもちろんのこと、歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯の細い隙間もしっかりと清掃することが重要になってきます。

通常の歯ブラシだけでは、歯の隙間の汚れは取り除けませんので、歯磨きのやり方をしっかりと考えてみると良いでしょう。

歯の健康のための必出アイテムの一つ

私は、普段から歯間ブラシとデンタルフロスを使っています。通常歯間ブラシを使う時は、ストレートタイプを使っていました。奥歯の歯間清掃をする時にやりにくさを感じていたので、今回初めて L 字タイプの歯間ブラシを使ってみることにしました。

今回購入した歯間ブラシは、デンタルプロの L 字型ブラシです。

10本入りになって、値段は約280円だったと思います。

裏面には歯間ブラシの使い方が書かれています。

 L 字タイプなので、奥歯の歯間清掃が直線タイプのものより使いやすそうだなということが分かると思います。

ブラシの太さが色々とありますので、自分に合ったブラシの太さを選択すると良いでしょう。

歯間が小さいのに大きすぎるものを選んでしまうと、うまく清掃出来ません。できるだけフィットするものを選んだ方が、綺麗に汚れが取れます。

交換の目安として、ブラシ部分の毛先が傷んだり、ワイヤーが曲がったりしたら早めに新品と交換すると良いということで記載されています。

ブラシの先端の様子はこのような感じです。

金属の軸の周りにブラシがついています。

持ち手の部分からある程度距離がありますので、奥歯の清掃もやりやすいです。

先端部分に取り付けるキャップがありますので、旅行へ行く時などブラシ部分にカバーをしたい時には、このような付属品が付いていますので、利用すると良いでしょう。

使ってみた感想

今回初めて L 字型の歯間ブラシを使ってみて思ったのは、奥歯の歯間清掃をする時とても作業が楽になったなというところが一番です。

ストレートタイプのものだと、歯間の部分に対して斜めに入ってしまうような感じがあるので作業しにくかったこともよくあったのですが、 L 字型になることでまっすぐ挿入することができ清掃作業が楽になりました。

前歯の清掃に関しても、思ったより使いやすく気に入りました。(手持ち部分がストレートタイプに比べると長いので、作業しにくいかなと思っていましたが思ったほどではありませんでした。)

全体的にとても使いやすいなという印象で、先端の部分も柔らかい感じがありブラシの軸も割と柔らかく動くので清掃しやすかったです。

まだ L 字タイプの歯間ブラシ使ったことがない方は、一度使ってみてください。

歯間ブラシが入らないぐらい小さな歯間の場合には、無理して歯間ブラシを使わないようにしましょう。(歯茎などを傷つけてしまうことがあります)

歯間にあったブラシを使うのは重要です。

毎日のお口の清掃が、年をとっても美味しく食事をとれる秘訣になります。口臭の予防にもなりますので、お口の臭いが気になる方も歯間ブラシを使ってきれいに歯磨きをしてみると良いでしょう。

口臭の場合には、舌の清掃も効果的ですので、舌専用のブラシも売っていますのでそういったものを使ってみるのも良いでしょう。

【ズボラクッキング】手抜きアップルパイを作ってみた結果 I tried to make a cut-out apple pie

長野県のとても美味しいりんごで「秋映」という種類のものを購入し、甘さと酸味がしっかりとありアップルパイにとてもよく合いそうな林檎だったので、一度アップルパイを作ってみることにしました。

今回作るアップルパイはできるだけ手間をかけないで、簡単に作ってみる方法にしました。時間のないときに、簡単に作ってさっと食べたいときに参考にしてみてください。

簡単に作った割には美味しかった!手軽に作りたい時にお勧めのやり方

Maruha Nichiro の冷凍パイシート

まずは、冷凍のパイシートを用意しておきます。

冷凍のパイシートはお菓子作りにも便利ですし、キッシュなどを作ったりする時にも使えます。自宅で料理をするのであれば、ひとつ冷凍庫に入れておくと色んな料理にアレンジできるので重宝します。

パイシートを軽く解凍

冷凍した状態だとパイシートが凍ってお互いがくっついているので、常温でパイシートがはがせるくらいまで解凍しました。

パイシート同士は写真にあるようにブルーのシートで区切られていて、取り出しやすくなっています。

薄く延ばす

今回は、パイの食感をできるだけパリッとした感じに仕上げたいなと思い、できるだけ薄く伸ばしてみることにしました。

パイシートを伸ばす時には、必ず打粉をしっかりとしましょう!そうしないとパイシートと麺棒がくっついてしまいます。

パイシートは2枚使います。

まずアップルパイの上に乗せる部分の生地は、薄く伸ばした後に写真のように棒状に切っておきます。後でアップルパイのりんごの上に網上に乗せていくためです。

もう一つのパイシートは、アップルパイの土台になる部分です。こちらも薄く延ばしておきました。

伸ばした後にパイシートを何箇所もフォークで刺して、写真のように小さな穴を開けておきます。

このパイシートの上に、後でりんごのコンポートをのせます。

林檎をバターで炒める

りんごをお好みの大きさでカットして、りんごのコンポートを作っていきます。

今回りんごをカットした大きさは、写真にあるような具合にカットしています。

りんごをカットしたら、フライパンでバターを溶かしそこにリンゴと砂糖を入れてじっくりと炒めていきます。 

りんごが中心部分まで、しんなりとしてきたら完成です。(りんごの仕上がりのサインとして、透き通ったような感じになってきますのでそのぐらいを目安にしてみてください)

私の場合は仕上げにシナモンシュガーを振りかけて、シナモンの香りを効かせたりんごのコンポートにしました。シナモンの良い香りが広がり美味しくなります。シナモンが好きな方は追加してみてください。

焼く準備

それではオーブンで焼く準備に入っていきましょう。

今回私はオーブンを250 ℃で温めました。焼き時間は15分-20分くらいだったと思います。

少しパリッとなりすぎたような感じがあるので、200℃ ぐらいに温度を設定して15分-20分くらい焼く方がパイ生地がふわっと仕上がり、美味しく仕上がったかなと思いました。(参考にしてみてください)

りんごのコンポートが出来上がったら、先ほど用意したパイ生地の上に乗せて行きます。

その後カットしたパイ生地の方を、りんごのコンポートの上に写真のように網上に並べていきます。

焼く前の準備はこれだけです。

焼き上がりの艶やかな感じを出すために、卵黄を溶いてパイシートの表面に塗っておくときれいな焼き色が付きます。(今回私は面倒だなということで塗らずにどのような感じになるか試しに作ってみました)

焼き上がりはこのような感じです。

パイシートはある程度膨らんだのですが、温度設定が高すぎたためか思ったよりも表面だけがパリッとなり、想像していたよりもパイの中の食感がもったりしたような感じになってしまいました。

卵黄を塗っていないので、表面の焼き上がりの様子も少し物足りない感じがあります。

艶を出したい方は、この後に軽くジャムを塗ると良いでしょう。

少し角度を変えて見てみるとこのような感じ。

りんごのコンポートはものすごく美味しかったです!ちょっと砂糖入れすぎたために思ったよりも甘くなりすぎてしまいました。

りんご一個に対して、35g ぐらい砂糖を使ったと思います。

そして今回初めて食べてみた長野県の「秋映」というリンゴがものすごくアップルパイに合うということもわかりました。

あまさもありながら酸味も程よくあるのでとても美味しいリンゴです。アップルパイを作る時にこの「秋映」というリンゴとても美味しく仕上がりますので是非使ってみてください。

出来上がったアップルパイを食べてみると、薄めに仕上げたパイシートが良かったのですが、 焼き加減がいまいちで軽いサクッとした食感が得られないので今後焼き加減の勉強しなければいけないかなといった反省点があります。

りんごのコンポートの作り方はとても美味しくできましたので、満足いくものになりました。(少し甘くなり過ぎましたが。次回は砂糖を少し減らします!)

そしてなにより作業時間がおよそ、20分程度で済んだという簡単なアップルパイ作りが出来たということがよかったです。

りんごが余った時など、ちょっと工夫して自宅で美味しいスイーツを食べたいなという時にぴったりな入れ方なので、今度また行ってみたいなと思います。

以前別のやり方で、コンポートを作らないで、りんごをカットしバターを軽くのせて焼くだけのお手軽アップルパイを作ったのですが、そちらもものすごく美味しかったです。

お手軽に作れるアップルパイいろんなやり方があるので、時間のある時に自宅でスイーツ作り楽しんでみてください。

材料の参考

材料はこれらのものがあれば十分に作れます。あとはお好みで調整してみてください。

  • 林檎 2個くらいあると良い
  • パイシート
  • 卵 一個
  • ジャム お好みで
  • バター お好みで
  • 砂糖 お好みで(りんご一個に対して20 g でいいかなと思いました)
  • シナモンシュガー お好みで

ペプシコーラ生 Pepsi cola raw

ペプシコーラ生が出ていたので、味が気になりひとつ購入です。しばらくの間はコーラを飲んでいなかったので、コーラを飲むのは久しぶり!

スパイスの風味がUPしたように感じた

パッケージデザイン

パッケージデザインはこのような感じで、コーラの爽やかさが前面に出ているかなと思います。

生と書いてありますので、非加熱処理で風味豊かなコーラが飲めるのではないかと楽しみにしています!

コーラを飲む時はキンキンに冷やして、のどごしを楽しみながらガッツリと飲みたいですね!

開封

それでは実際に開封してみました。

コーラの色は、いつもと同じような黒っぽい色です。

開けた瞬間に匂いを嗅いでみましたが、通常のコーラと同じような感じだなと思いました。(しばらくぶりに飲んだので一概には言えませんが)

実際に飲んでみると、通常のコーラと同じような味なのですが、普段飲んでいるコーラよりも少し風味が豊かかなと感じます。

生姜の風味が、通常よりも聞いてるような感じがしました。

コーラは安定の美味しさですので、揚げ物を食べたりするときや、ポテトチップスなどスナック菓子を食べる時にぴったりですので、ペプシコーラ生を、まだ飲んだ事がない方は試しに飲んでみてください。

■ Pepsi cola ペプシコーラ

食事にもあうサッポロラガービール 2021 Sapporo lager beer

コンビニエンスストアで買い物をしている時に、サッポロラガービールのちょっとデザインが変わった感じがした感があったので、気になって一本購入してみました。

サッポロラガービール赤星の愛称で親しまれていて、歴史のあるビールです。

さっぱりと飲みたい時に良い!

パッケージデザイン

コンビニエンスストアで買い物をしている時に、このデザイン面が正面を向いていたので、ぱっと見サッポロラガービールだということに気づかずに手にとっていました。

自宅に帰ってから、どんなビールかなと思って見ていたら、サッポロラガービールでした!

まぁこの時は、違う種類のビールがあったら買おうかな程度で、特別じっくり見ないで買ったのでこんなこともあります。

こちらの面を見ると、サッポロラガービールだということが一目で分かります!

原材料は、麦芽・ホップ・米・コーン・スターチとなっています。

アルコール分は5%です。

開封

グラスでビールを注いでみると、このような綺麗な透き通った黄金色。ビールの見た目も良く美味しそうです。

サッポロラガービールは個人的なイメージとして、サッポロ黒ラベルの味をもう少しすっきりとしたような味で、さっぱりと飲みたい時にいいなと思っています。

後味に残るビールの香り・苦さ・コクが程よく、そしてそれほど強く後味が残らないところがいいなと思っています。

食事中に飲むビールとしても、他の食材の邪魔にもならずビールの美味しさも程よく味わいながら食事をとることができるので良いのではないでしょうか。

今回はお風呂上がりに飲んで、スッキリと飲めました!!

普段サッポロビールを買う時は、サッポロクラシックまたはエビスを買うのですが、時々違う種類のビールを飲んでみるのも良いですね。

Web site

■ サッポロラガービール Sapporo lager beer

【Beer ビール】濃い味のビールを飲みたい時はこれ!Suntory Tokyo Craft 香ばし IPA

セブンイレブンに行った時に、まだ飲んだことがないビールが売っていたので一つ購入してみました。

Suntory Tokyo Craft 香ばしIPA です。

缶のデザインも良かったので、どのようなビールなのか気になり買ってみました。

甘い香りと苦みが美味しい濃厚なビール

東京の夜景をイメージしたようなデザインですごく綺麗です。

天然水のビール工場。東京武蔵野謹製と書いてあります。 

東京でも最近はクラフトビールをいくつか作っているようですので、飲んだことがないのものがあれば試しに飲んでみたいなと思っています。

因みに、謹製の意味をしっていましたか?どのような意味かわからなかったので調べてみました。

心をこめつつしんで製造すること。という意味だそうです。

今日も一つ、新しい言葉の意味を知れて勉強になりました。

アルコール分は通常のビールよりも少し高い、7%となっています。

香ばし IPA と書いてあるように、しっかりとした風味のあるビールなんだなと想像しています。

味のしっかりとしたビールな感じがするの、飲む前から楽しみにしています。

開封

ビールの色は、赤茶色っぽいしっかりとした濃い色をしています。濃厚な味を連想させるようないい色に仕上がっているなと思いました。

飲んでみた感想

飲んでみた感想は、最初に麦芽の甘さが効いた美味しい深みのある味たなと思いました。その後にしっかりとした苦みが口の中に残ります。

このぐらい強い味のビール、すごく美味しいと思います。

香りがしっかりとあって、苦味の強いビールは後味の余韻などもじっくりと楽しめます。

程よい良いフルーティーな香りがあったので、最初の一口目は7%のアルコールをそれほど感じさせないような味でした。

しかし、2口目あたりから慣れてくると、通常のビールよりもやはりしっかりとしたアルコール感が残りました。

個人的にはビールのアルコールは5%ぐらいの方が美味しいなと思います!

このビールもとても美味しかったのです。もし5%ぐらいに抑えられるのであればよりおいしいかなと思いました!

全体的に味が濃く、苦味もあり香りも良いのでまた飲みたくなるビールのひとつです。

セブンイレブンで購入できますので、まだ購入したことがなく濃い味のビールが好きな方にオススメです。一度試しに購入してみてください。

このビールは季節限定のビールのようです!!購入はお早めに。

Web site

■ Suntory Tokyo Craft

豚骨好きは食べてみよう マルタイ 高菜ラーメン Takana Ramen Marutai

九州や福岡方面で販売しているカップラーメンのようです。今回は、「高菜ラーメン」を購入してみました。北海道ではなかなか食べる機会がないカップラーメンなので、どのような味か気になっています。

製造は太平食品工業で、販売は株式会社マルタイということです。

豚骨の濃厚な美味しさに、辛子高菜の美味しさは加わったカップラーメン

ピリッと辛子高菜の効いた豚骨スープ。九州といえばやはり豚骨スープは有名ですから、美味しい豚骨スープのカップラーメンが食べられそうです。

辛子高菜が入っているカップラーメンを中々見かけないので、この組み合わせも凄く良さそうです。(楽しみ!)

カップラーメンの蓋にも書いてあるように、熱湯2分30秒で出来上がります。博多ラーメンといえば、細麺でしっかりとした歯ごたえが美味しい麺だと思います。その麺を再現するためにも、通常のカップラーメンより短めの時間なのでしょう。

原材料の部分も写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

麺は、油揚げ麺タイプです。

蓋を開けてみるとこのように、粉末スープが既に入っているタイプになっています。野菜は、辛子高菜・コーン・ネギが入っています。

肉が入っていないようです。(肉が入っていないのでガッツリ食べたい人には少し物足りないかも)

お湯を入れて2分30秒待つと、このような具合に出来上がりました。

辛子高菜が結構入っているのが分かります。

少しかき混ぜて目の様子を見てみるとこのような具合です。通常のカップラーメンよりも、若干細い印象です。

スープを飲んでいると、この豚骨スープなら間違いなく雑炊によく合いそうだなと思い、カップラーメンを食べた時によくやる〆の雑炊を作りました。

思った通り豚骨スープがご飯ととてもよく合います。まろやかな豚骨スープですので、ごはんや玉子との相性も抜群。ダイエットをしていない方は、最後の雑炊作ってみてください。スープが美味しいのでオススメです。

食べてみた感想

まずスープは、マイルドな豚骨スープですごく美味しかったです。中に入っていた辛子高菜が、所々でピリッとした辛さとシャキシャキの食感が加わり豚骨ラーメンにピッタリだなと思いました。

麺も程よい細めんで食べやすく、しっかりとした歯ごたえがありこれも良かったです。博多ラーメンのパリッとしたラーメンの再現ある程度できているんではないでしょうか。

超濃厚豚骨スープという感じではありませんでしたが、マイルドな豚骨スープ好きな人にはピッタリなカップラーメンだなと思います。

最後の雑炊にもぴったりなスープでしたので、カップラーメンの汁の残りで雑炊が好きな方にもおすすめです。

今回、私はビールを飲んだ後にこのカップラーメンを食べてみました。お酒を飲んだ後の、〆のカップラーメンとしてもピッタリでした。

全体的にすごく美味しいなといった印象でしたので、北海道ではなかなか購入する機会はありませんが、別の機会にまた食べてみたいなと思いました。

Web site

■ 株式会社マルタイ Marutai