お味噌汁にピッタリな羅臼丸とろろ Rausu Maru Tororo

知床世界遺産 「羅臼丸とろろ」を食べてみました。このとろろ昆布は羅臼昆布50%使用ということです。

丸い形のとろろ昆布なので、お椀にポンと入れるだけでふわっと広がりとても食べやすい商品になっています。

とろろ昆布で旨味をアップ

この羅臼丸とろろは、チャック付きの袋に入っていてさらに、 とろろが一つ一つ個包装になっています。ですので、食べる都度に新鮮な美味しいとろろ昆布が味わえるというのが良いところです。

このようなパッケージになっていることで、風味が逃げずに保たれます。

世界自然遺産に登録されている知床!そんな知床の羅臼昆布を、とろろ昆布に使用しているということなので、イメージもとても良いですね。(美味しそうです)

羅臼昆布といえば、浜に羅臼昆布を干しているイメージがよくありますが、その周辺にはヒグマがたくさん生息している地域でもあります。

知床には絶景を楽しめる露天風呂があったり、登山・ハイキング・クルージングを楽しんだりできるポイントがあります。夏の北海道の自然を楽しむにはとても良い場所です。ただ、ヒグマにだけは十分に注意すると良いでしょう。

知床では道路脇にヒグマが出没して見えることがあります。そんな時に特に注意しなければいけないのは、ヒグマに餌を与えてしまうことです。餌を与えてしまうと、ヒグマが街へ出没する原因にもなってしまいますので万が一ヒグマに遭遇しても餌をあげないように注意しましょう。

周辺に暮らしている町の人たちの住宅地に、出没すると大変です。それと熊が近づいているのに、車から降りてみるのもとても危険です。

個包装のとろろ昆布は、このように透明なチャップの袋に入っているので、残りの残量が分かりやすく良いです。

原材料の部分も写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

使用している昆布は、北海道羅臼産羅臼昆布50%、残りは北海道産昆布を使用しているということです。

とろろ昆布は健康にも良いですし、料理の隠し味に使うのもおすすめです。お味噌汁に入れる時には、ひと袋入れるだけで美味しく召し上がれます。

その他お刺身に少し乗せてみたり、おにぎりの具材にしてみるなど色々な使い方があります。ご飯との相性は、かなり良いと思いますのでおすすめ。

毎日とろろ昆布を味噌汁入れる時に、手でちぎりながら入れるのが面倒という方は、このように一回分ずつ包装されているものを使うと便利です。

羅臼昆布の丸とろろまだ食べたことがなければ、一度食べてみてください。

Web site

■ 株式会社近海食品 Kinkai Food

コストコで購入した国産ミルクブレッド599円 Domestic milk bread purchased at Costco

最近はコストコ行った時に、今まで購入したことがなかったパンを少しずつ試しに購入しています。

今回購入したのは、「国産ミルクブレッド」です。値段は、599円でした。この大きさで、リーズナブルな価格なので満足!

他にも購入してみたいパンとしてホテルブレッドが売っていたのを見かけて食べてみたいと思っているのですが、最近陳列してるのを見かけません。もう販売が終わってしまったのでしょうか?

ミルクの甘い風味としっとりとした食感が美味しい

今回購入した国産ミルクブレッドは、このように三つの山がありとてもボリューム感のある仕上がりになっています。

コストコ店内で見るとそこそこの大きさかなと思うのですが、実際に自宅に帰ってトースターに入れてみると、やはりビッグサイズだということをいつものことですが再認識します。

原材料の部分も写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

ミックス粉を使っていて、牛乳・砂糖・無塩バター・食塩・イーストが使用されています。二番目に牛乳が来ていることから、牛乳の使用料もなかなか多いのでしょう。

2.5斤入りの分量になっているということです。一斤あたりは340 g 以上ということです。

パン全体の重さはおよそ1kgといったところでしょう。

袋を開けて横から見るとこのような感じ。

袋から開けると、ほんのり甘い良い香りがしてきます。このほのかな甘みのある香りが食欲を搔き立てます。

上から見るとこのような感じです。

横から見るとこのような感じ。

ちょうど山のある所から、裂いてみました。中の様子がよく分かります。

見た目とてもふわっとしていて、柔らかそうな印象です。

食べてみた感想

まずは焼かずにそのまま食べてみると、しっとりとした食感でほんのり甘くミルクの香りがするような美味しいパンでした。しっとり系が好きな方にはオススメ。

少し甘さがあるパンなので、酸味の多少効いたジャムなどと一緒に食べるとぴったりと合うのではないでしょうか。

見た目は結構しっかりと詰まってるようなパンだったので、もう少ししっかりとした食感があるのかなと思ったのですが、案外中はふわっとしていて軽い感じでした。個人的には、この食感が柔らかくとても美味しかったです。

次に、トースターで焼いて食べてみました。焼くと表面がサクッとしていて香ばしくなり、焼いても美味しかったです。

バターをつけて食べると、美味しいパンだなという印象。

サンドイッチにして食べてみたのですが、少し甘みのあるパンなのでサンドイッチよりもそのまま食べた方が美味しいというイメージ。

たまごサンドなどにする場合にはこういった甘めのパンもいいかも!

焼きそばパンなどソース味のきいたパンには、通常の食パンの方が美味しいかなと思いました。

今回購入したコストコの国産ブレッドは、値段が599円とリーズナブルでこれだけのボリュームがあり味も濃厚で美味しかったので気に入りました。

食べきれない分は冷凍庫で冷凍して保管しておけば、しばらくの間は美味しく食べれます。

コストコで買い物に行ってパンも買うという方は、「国産ブレッド」一度試しに購入してみるといいと思います。少し甘めのパンが好きな方にはおすすめです。

逆に、甘い風味がするパンは好きじゃないという方は控えておいた方がいいかなと思います。

【コストコ購入】 業務用キレイキレ4Lのハンドソープ Sabun Tangan 4L kireikirei Costco

コストコで以前から気になっていた、薬用キレイキレイ業務用4 L タイプのハンドソープを購入してみました。

4 L タイプということで、収納する時に邪魔にならないかなと思って気になっていたのですが、別のタイプのハンドソープ2 L のボトルを収納スペースに入れてみると、おそらく4 L タイプも大丈夫そうなので今回購入してみることにしました。

最近はコロナウィルスの影響もありますので、手をしっかりと洗う習慣がついています。ハンドソープを以前よりもより多く使います。

ですので小分けの詰め替え用を購入するよりも、このように大容量のハンドソープを購入すると1回購入すればしばらく使えるので、便利だなと思っています。
( パックをいくつか積み重ねると収納しにくいということもありますよね!)

収納スペースが小さい場合には入らないなど問題もありますが、収納スペースに余裕がある場合はこういった大容量のものが売っていると助かります。

大容量なので細かく買い足さなくてよいのが便利

今回購入したハンドソープは、このようなボトルになっています。

購入した時の値段は、確か1980円でした。

ネットで同じものを購入すると、500円-1000円程度この価格よりも高いと思いますのでコストコで購入するのはお得だと思います。

全部使い切った後のボトルはこのような感じで、小さく潰すことが出来るようです。

大きなタイプのボトルですので、捨てる時に小さくなると助かります。

ボトルなのですが手で触ってみると、柔らかい感じの素材なので実際に潰す時にも作業しやすそうです。

裏面に有効成分や、使用上の注意点など書いてありますので一読しておくと良いでしょう。

ハンドソープは泡で出るタイプと液体のタイプがありますが、今回購入したのは泡タイプのものになりますのであわ専用ボトルの方に詰め替えて使用しましょう。

このような感じで、大きくはっきりと泡と液のタイプの表示がありますので見やすいです。

詰め替えする時に便利な、先端のノズルキャップも付いています。

私の場合は少し大きめのポンプを購入していますので、キャップを付け変えないでボトルから直接移し替えています。

移し替えるポンプの口の大きさによっては作業しにくかったりすると思いますので、このようなノズルキャップをつけて移し替えると良いでしょう。

大きさ比較

両方ともコストコで販売している、ハンドソープになります。

左側が今回購入したキレイキレイの4 L タイプで、 右側がビオレU泡ハンドソープ2 Lタイプ(値段は980円くらい)になります。

ちょうど半分の大きさになりますので、収納するときの目安にちょうど良かったです。

2 L タイプのハンドソープの方が、 コンパクトで収納しやすい大きさですので収納スペースが小さい時にはこちらを選択すると良いでしょう。

横幅を見てみるとこのように、4 L タイプの方が少し幅広になっています。

コストコに行って商品を購入すると、大きめのサイズのものが多いのでそれほど大きくないなぁーと思って購入しても、実際家に帰ってみると案外ギリギリだったということもあります。

収納スペースの大きさが気になる場合には、少し小さめのもの一度購入してみて調整しながら入りそうであれば大きめのものを購入していくという感じにするといいと思います。

皆さんも最近はハンドソープの使う量が多いと思いますので、コストコで買い物している方はこのように大容量のハンドソープがありますのでチェックしてみてください!

コストコのパイナップルソフトクリーム Costco pineapple soft serve

コストコで買い物をしたので、帰りにいつも気になっているソフトクリームの販売コーナーを見ていると、パイナップルソフトクリームに味が変わっていたので購入してみました。

今回初めて食べるので、どのような味か楽しみです。

コストコへ行くと定期的に味が変わっています。期間限定のソフトクリームの味いつも楽しみにしています。

普段は次に来た時に食べれば良いかなと思って、次回にしようとすると大抵は次に行く時には違う味に変わってしまっているので、今回はすかさず購入です。

酸味の効いたタイプで暑い日にピッタリ!だが濃厚の物を食べたい時には物足りない

ソフトクリームの見た目はこのような感じで、パイナップルの黄色い色が出ています。

値段は240円でした。

コストコのソフトクリームは、この価格でありながらボリュームが抜群にあります。たっぷりとアイスクリームを食べたいときにぴったりです。

最近北海道は夏でありながら涼しい日がしばらく続いていましたが、この日は割と暑くなったので少し外に出るとすぐにソフトクリームの表面が溶けてきました。

コストコのソフトクリームは写真からわかるようにスプーンがついていきますので、スプーンですくいながら食べるタイプです。

今回食べてみての感想

今回このパイナップルソフトクリームを食べてみて思ったのは、酸味が結構効いているので後味がすっきりとしていて美味しいです。

パイナップルのいい香りも口いっぱいに広がります!パイナップル好きにはオススメ。

暑い夏にすっきりと食べられる、このようなタイプのソフトクリームも時々は良いなと思いました。

しかし逆に酸味があることで、ミルクの濃厚な味があまり感じられません。

ミルクの濃厚な味を楽しみたい方は、北海道ソフトクリームがありますのでそちらを購入するとよいでしょう。

期間限定でフルーツを使ったタイプのソフトクリームは、割と酸味が効いたタイプが多いような気がします。ですので、スッキリ食べられるなといった印象です。

その時の気分に合わせて、どちらを購入するか決めると良いでしょう。

最近は1月に1回ぐらいのペースで味が変わっているような気がしますので、まずは期間限定の味付けのものを食べてみて色々な味を楽しんでみてください。

コストコへ行ったらソフトクリームおすすめですのでぜひ購入してみてください。

牛屋江戸八のランチ 美味しいお肉料理 Lunch Gyuya di Sapporo

北海道札幌市清田区にある、お肉のおいしいレストラン「牛屋江戸八」でランチをしました。

ここのお店はお肉料理が種類豊富で、お肉を食べたいときにオススメです。それに加えて釜飯も食べることができるので、ランチ行くのにとても気に入っています。

すき焼き・ハンバーグ・メンチカツなど牛肉を使ったメニューが豊富で釜めしセットもある!

お店の建物

お店の店構えはこのような感じで、風情がありとても良い雰囲気です。

川越のシンボル「時の鐘」を思いださせるような建物ですね!

牛屋江戸八いえば、やはりすき焼きやしゃぶしゃぶが有名なのですぐに思い浮かびます。

羊ヶ丘通り沿いにお店があり、駐車場もお店の横などにたくさんありますので、車は停めやすいです。

ランチタイムのメニューは外にもこのように掲示されていますので、お店に入る前に軽く見ておくとイメージがつかめます。

メニュー

今回はハンバーグを食べませんでしたが、牛屋江戸八のハンバーグとても美味しいので是非食べてみてください。

お肉のずっしりとした、美味しさを堪能できます。

週替わりのセットメニューがあります。その時々で色々と美味しいメニューがリーズナブルに味わえます。今回は十勝牛を使ったレモンすき焼きでした。

今回、注文したので後で紹介します!

すき焼きと釜飯のセットメニューです。やはりここの店のすき焼きは美味しいので、初めて来るときは一度すき焼きを食べてみると良いでしょう。

ご飯ものが食べたい時には、釜飯のセットメニューがあります!

その他にお肉をメインとしたいろいろな料理があります。今回は和牛入りカツカレーがすごく気になりましたが、メンチカツがより気になりましたのでカツカレーはまた別の機会にしました。

やはりこのご時世ですので、食べる時は「黙食」をしてくださいということです。

チーズ入りメンチカツ盆

メンチカツのセットはこのようになっています。

値段は1280円。

ご飯・汁物・小鉢が二つ、それにメインのメンチカツです。

今回はとん汁を選択しましたが、赤だしのお味噌汁も選択することができます。

メンチカツの形は、このような球体になっています。このような形のメンチカツですので食べる時にガッツリと肉の感じを楽しめます。そしてこの中にチーズがたっぷり入っています!

メンチカツの中の様子はこのような感じ。美味しそうなお肉がぎっしりと入っていてチーズもたっぷり入っているのが分かると思います。

デミグラスソースと合わせて一緒に食べると、最高に美味しく白いご飯にもぴったりです。

こちらは豚汁です。注文の時に豚汁か赤だしの味噌汁を選ぶことができます。

一つ目の小鉢は、ふきと天ぷらの煮物でした。

大きめのフキで食べ応えもありおいしかったです。

もう一つの小鉢はれんこんのきんぴら。シャキシャキの食感が良い。ご飯にも良く合うし最高!

白いご飯はこのようにツヤツヤで、炊き加減もちょうど良く美味しかったです。

ご飯はおかわりが自由になっています。最初に出てくるご飯の量が割と少なめなので、おかわりすると丁度いいぐらいです。

ご飯が少なめに出てくるので、温かい状態を常に食べれるのですごく良いです。

ランチ牛すき焼きセット

ランチの野球すき焼きセットはこのように、鍋に入ってお肉と野菜がセットされた状態で出てきます。

この状態でコンロの火にかけながらアツアツの状態で食べれます。

熱々のお肉と野菜を白いご飯と一緒に食べれるので、白いご飯を食べるのに最高です!

お肉はオージービーフでした。

値段は1280円で、お肉を追加したい場合は980円で追加できるということです。

すき焼きですので、このように卵がついていきます。

確かこの他に漬け物が付いてきたと思いましたが、写真を撮り忘れたので詳細は忘れてしまいました。

出汁とすき焼きのタレになります。

タレが少し濃いめになっているので、お好みに合わせて出汁で薄めて下さいとのことでした。

一番最初は、店員さんがタレを注いでくれます。

このように下の方に豆腐や野菜などが入っています。やはり熱々の状態で食べれるのがいいですね。

お肉の焼き加減ですが、少しだけ赤みの具合が残る程度で食べるのが、美味しく食べれる焼き具合だということで説明がありました!

お肉の分量も結構たっぷりとありますので、お腹がいっぱいになります。

こちらも白いご飯はお代わり自由でしたので、ご飯をたっぷりと食べると良いでしょう!

十勝牛丼レモンすき焼き

メインのすき焼き、漬物・レモン・ご飯・汁物・卵の黄身でできたものが出てきます。

値段は980円でした。

お肉の分量も結構たっぷりとあるので、十分にお腹がいっぱいになります。

味付けも、甘さの効いた醤油ダレでとても美味しかったです。

しらたきもたっぷりと入っていて、こちらにも味がしっかりと染みていて美味しかったです。

お肉の見た目もすごくよく、美味しそうなのが分かりますね!

こちらは卵の黄身で作ったもののようです。こちらにレモンをかけてお肉に添えて食べるということでした。

レモンの風味もしてきますので、さっぱりとした香りと濃厚なすき焼きソースの味がマッチしていて美味しかったです。

白いご飯の様子はこのような感じで、こちらもつやつやとしていてとても美味しい。

漬物

赤だしの味噌汁

赤だしの効いている、普段自宅では食べない味を時々食べれるのがいいですね。

ちなみにセットメニューでは食後のコーヒーもついてきます。それと女性限定で、デザートがサービスになります。

このように牛屋江戸八では、リーズナブルな価格でとても美味しいお肉料理を食べられるのでお勧めのレストランです。

札幌市清田区方面で美味しいお肉を食べたい時には是非寄ってみてください。

Web site

■ 牛屋江戸八 Gyuya Edohachi

アクセス Acces

〒004-0813 北海道札幌市清田区美しが丘3条1丁目7−20
TEL : 0118828882

むさしの森珈琲でモーニング Pagi di Musashinomori coffee

今回は朝少し時間が空いたので、むさしの森珈琲の二十四軒店へ寄ってみました。

ここのコーヒー店は、近くにコープさっぽろやGU などの複合施設になっている場所の一角にあります。

ですので駐車場も広々としていて、駐車しやすいです。

朝の時間帯はモーニングサービスはありますので、コーヒーと一緒にパンも食べれるところがすごく良いです。

珈琲と朝限定のモーニングサービスを注文

お店の建物は、このように落ち着いた雰囲気の外観です。

隣にはコープさっぽろがあります。スーパーなどで買い物する時、少しゆっくりとコーヒーを飲みながら休みたい時にぴったりです。

小さなコーヒー店だと、駐車できるかどうかわからなかったりする不安があると思いますが、このように駐車場はたっぷりある場所だと車が停めれるかどうかの心配がいらないので安心です。

隣にはマツダのディーラーがあったので、車の点検に来た時の後の長い待ち時間の時に利用するのも良いでしょう。

メニュー

むさしの森珈琲のメニューはこのようになっています。メニューの一番最初にふわふわのパンケーキが写真にありますのでおすすめなのでしょう!

コーヒーなどのドリンクページです。ドリンク一つ注文すると、朝10時30分までであればモーニングサービスを利用できます。

メニューの一番上にある4種類のトーストから一つ選択できます。甘いタイプのものからチーズトーストなど食事系の味付けものでありますので、その日の気分でいくつか選べるのはとても良いです。

サラダやヨーグルトなど追加で食べたい時には、一緒に注文すると良いでしょう。

しっかりとした量を食べたい時には、このようなモーニングのメニューもありますので参考にしてみてください。ピザやベーコンエッグサンドなどボリュームのあるメニューもあります!

モーニングメニューを注文するときに、一緒に単品ドリンクを注文するとお得な価格でドリンクも注文できます。

その他スイーツ系のパンケーキなどもありますので、甘いものとコーヒーよく合いますのでこのようなメニューも良いでしょう。

今回私が選んだのはここにあるモーニングサービスのメニューのキャラメルホイップトーストと、ポップコーンアイスキャラメルラテ(638円)を注文しました。

ポップコーンアイスキャラメルラテ

このような感じで細長いコップで提供されてきます。

上にキャラメルポップコーンが乗っているのが、見た目もよくとても美味しそうです。

このラテは少し甘いのかなと思っていましたが、そんなことはなくコーヒーの苦みの効いた砂糖の入ってないタイプのものでした。珈琲の風味も良いです。

キャラメルポップコーンの甘い風味があるのと、トーストに付いていたキャラメルクリームがありましたので、甘くないタイプのラテて良かったです!

キャラメルポップコーンは写真にあるような感じです。表面が少しパリッとしていて食感もあり美味しいです。少しコーヒーにつけておくとしっとりとして、それもまたおいしい。

キャラメルホイップ+厚切りトースト

サービスで注文できる、「厚切りトースト+キャラメルホイップクリーム」です。

厚みのあるパンだったので食べ応えもあり、備え付けのキャラメルホイップクリームの香りが甘くとてもよく合いました。

朝早めに行くとお得ですので、ぜひモーニングサービス利用してみてください!

店内の様子

店内の様子はこのような感じです。

今回行った時は少し朝早めに行ったので、到着した時には人はまばらでした。その後少し時間が経って10時を過ぎる頃になると、だんだん人が増えてきたかなといった印象です。

席の間隔もある程度取ってあるので、ゆったりとできるのがとても良いところです。

のんびりと少し長居したいなという時にすごくいいと思いました。小さなコーヒー店だと長居すると気が引けますが、席に余裕があるコーヒー店だと周りの状況を見ながらある程度長居できるなぁという心の余裕ができます。ですので、あるので落ち着いて本を読んだりなどの長めコーヒータイムを楽しめます。

Wi-fi と充電ができるようになっていた

店内ではフリー wi-fi があったので、動画などを見たい方は wi-fi に接続して利用するといいのかなと思いました。

 USB の差し込み口もあって、携帯の充電もできるようになっていたのがよかったです。

コーヒーを飲んでる間に、充電できるのは助かります。

それとポイントカードなどは 、D ポイントや T ポイント楽天ポイントなどが使えるようです。

今回私は D ポイントを貯めました!

気軽にゆったりとしたいときにお勧めな場所です!少し空いた時間にコーヒーでゆっくりしたいなという時によってみてください。

Web site

■ むさしの森珈琲 Musashinomori coffee

Acces アクセス

〒063-0803 北海道札幌市西区二十四軒3条1丁目2−26
TEL : 0116330017