【ご飯にピッタリ】マルマツの浜松餃子 ニンニク生姜は控えめかな! Hamamatsu dumplings

創業昭和41年株式会社マルマツの浜松餃子(生餃子)を食べてみました。今回購入したのは、冷凍タイプのものです。

スーパーで買い物している時に、普段見かけない浜松餃子が売っていたのでどのような味が気になりひとつ購入してみました。

浜松餃子といえば宇都宮餃子と並んで、餃子界では有名ですね!!

野菜がたっぷり入っているのでガンガン食べたい時にぴったり

パッケージデザイン

パッケージはこのように、シンプルです。しっかりと浜松餃子の文字が目立つようになっているので、目に止まりました。

ひとパックで30個入っています。

裏面には、餃子の美味しい焼き方が書いてあります。実際に調理する前に一読しておくと美味しい餃子を作れます。

原材料を見ると、一番最初のとこに野菜と書いてあります。野菜をたっぷりと使った餃子ということがわかります。野菜の種類は、キャベツ・玉ねぎ・生姜・ニラ・にんにくを使ってるということです。

二番目に多く入っている食材が豚肉になります。次に餃子の皮の主成分である小麦粉、その後に豚脂が入っているというふうな材料になっています。

やはり餃子は、赤肉部分だけだとパサパサした感じになりやすいので、豚脂をプラスして入れることでジューシーな仕上がりになります。(重要 自宅で作る時も参考になります)

後は、香辛料や調味料の味付けの具合で、それぞれ特徴のある餃子に仕上がりますね!

美味しい餃子の焼き方

  1. フライパンをよく熱する。(白い煙が出るくらいが油がよく馴染みます)
  2. 油大さじ一杯まんべんなく敷く
  3. 餃子を冷凍のまま重ならないように並べ、鍋に接している部分に焦げ目(薄いきつね色くらい) がついたら餃子の1/3の高さまで水を加えてふたをします
  4. 強火で約5分程焼くと水がなくなります。(パチパチと乾いた音がしてきた時が目安です)
  5. 蓋を取り弱火にして蒸気を飛ばします 。(このときごま油を少量たらすと一層風味が増します)
  6. 底がカリッときつね色になったら出来上がり。餃子返しのヘラでお皿に盛り付けます 

この手順を参考にすることで、美味しい餃子が簡単に作れます。

開封

このようにひとつのトレーに、15個餃子が入っています。

美味しそうな見た目です。餃子の皮の大きさは通常のチルド餃子と同じか少し大きいかなといった感じです。肉の分量の見た目は、通常のチルド餃子に比べるとかなりたっぷり入っている印象。

焼き

それでは、これから餃子を焼く準備に入っていきます。この様に餃子は重ならないように、フライパンの上に並べていきます。

水を1/3ほど入れて蒸し焼きにします。4-5分蒸し焼きにします。

多少残った水分は、強火で水分を飛ばしていきます。

水分がほとんどなくなったところで、オリーブオイル又はごま油を少量垂らします。

ここで餃子の底面に、しっかりときつね色の焼き目をつけます。(この段階でしっかりとして焼き目をつけるので、一番最初の焼きの工程をしませんでした)

冷凍餃子を作る時には、いつもこの工程で作っています。

完成

完成しました。

餃子の底面に、綺麗なきつね色の焦げ目が出来てとても美味しそうです。

違う角度からも写真に撮っていますので、チェックしてみてください。

焦げをつけていない面は、このような餃子の皮の見た目になっています。プルプルとした食感がありそうなのが分かると思います。

食べてみた感想

餃子の餡は、ニンニクやショウガの香りがそれほど強くないタイプだったので、野菜の旨みをじっくりと感じられるような餡でした。

餃子の皮に関しては、それほど厚いタイプではないのですが、もっちり・ぷるぷるの食感がありこれがとてもおいしく気に入りました。

ニンニクやショウガの香りはそれほど強烈ではないので、酢のみだと味が少し物足りない感じもありました。ですので、酢に醤油やポン酢・冷やし中華のたれなどミックスして食べると美味しいと思います。もちろん、ラー油や胡椒をプラスしても美味しいです!
私の場合は、ミツカンの冷やし中華のたれを追加するのが定番。

野菜たっぷりでガンガン食べれる餃子なので、白いご飯をたっぷり食べたい時などにぴったりな餃子だと思いました。

後は、やはりビールを飲みたい時に、餃子は欠かせない食材のひとつですね!冷凍タイプなので調理も簡単で、とても美味しい餃子が食べれます。冷凍庫にいくつかストックしておくと、いつでもビールのおかずになります!

野菜多めな餃子が食べたい時ように、ひとつかふたつ冷凍庫にストックしておくのも良いでしょう。

Web site

■ 浜松餃子 マルマツ Hamamatsu dumplings Marumatsu

【料理】ドライフルーツとヨーグルトの最高のデザート完成 Menyelesaikan makanan penutup terbaik dari buah-buahan kering dan yogurt

今回はヨーグルトとドライフルーツを使った、最高に美味しいスイーツを紹介します。
調理時間も5分程度あればできますし、とても簡単で美味しいものができるのでぜひ自宅で作ってみてください。

そのまま食べてもおいしいです。パンやクラッカーなどにつけて食べても、美味しく召し上がれます。

クリームチーズのような食感になりパンにつけても最高に美味しい

それでは作り方を紹介していきます。
材料は 以下のものです。

  • ヨーグルト (500ml くらい)
  • ドライマンゴー (お好みで)
  • 干しぶどう (お好みで)
  • クコの実 (お好みで)
  • ココナッツパウダー  (お好みで)

用意する材料は、これだけですのでとても簡単です。

お好みで他のドライフルーツを入れてもいいですし、マンゴーのみで作ってもとても美味しいのです。
ヨーグルトとマンゴーのみで作っるタイプは、かなり美味しいので是非試してみてください。
マンゴーの味がしっかりと味わえます。

ちなみに私はヨーグルトを自宅で作っていて、カスピ海ヨーグルトを1 L 分の牛乳で定期的に作り置きしておいています。
通常のヨーグルトを購入するよりも安上がりになりますので、自宅でヨーグルトを作る場合にはカスピ海ヨーグルトが常温で管理が簡単に作れますのでおすすめです 。

赤いドライフルーツがクコの実で、黒い方が干しぶどうです。

クコの実(ゴジベリー)や干しぶどうに関してはすでに食べやすいサイズなのでカットはしません。

ドライマンゴーに関しては、食べやすい大きさにカットします。

ヨーグルトとしてそのまま食べるような場合には、少し大きめのカットにして食べるとマンゴーの食感がしっかりと楽しめるのでおいしいです。

パンやクラッカーに乗せる場合には、細かく刻んだ方が食べやすいので細かくカットしてください。

ドライマンゴーはこのように、しっかり乾燥したようなタイプのものの方が美味しい出来上がりになります。

半乾燥タイプのドライマンゴーも売っていますが、しっかりと乾燥させたものを選ぶ方法をお勧めします。

カットする時にはキッチンバサミを使って作業するのがおすすめ。
ドライフルーツは、キッチンバサミで簡単にカットすることができます。

以前包丁を使ってカットすることもやってみたのですが、切るのが少し難しかったです。
安全性を考えても、キッチンバサミで作業するほうがお勧めです。

写真左側にあるのが、そのまま食べる時におすすめのカットの大きさです。
右側にあるようなぐらいのカットの大きさにすると、パンにのせて食べるのにちょうどいいです。

パンに乗せてもちょうど良いマンゴーの食感が欲しい時は、あまり細すぎないほうが良いでしょう。
少し大きめのほうが、しっかりとマンゴーの味も味わえます。

このように、2種類の大きさにカットしてますので参考にしてみてください。
後は何度か作って、お好みの大きさにドライフルーツをカットするといいと思います。

カットしたドライフルーツは、このように容器の中に全部入れてください。
その後に、たっぷりとヨーグルトを入れます。

ちなみにこの容器の大きさは、500mlタイプのものです。
私が作るときは、大体ドライフルーツの容量をこのぐらいにします。
ヨーグルトはこの容器いっぱいに入れます。

ドライフルーツを、このようにしっかりと覆い隠すようにヨーグルトをたっぷりと入れます。
あとはかき混ぜるだけで完成です 。

かき混ぜる時に、お好みでココナッツパウダーを入れても美味しいです。

出来上がりはこのような感じになります。
かき混ぜたら、あとは24時間以上冷蔵庫で保管してください。

そうすることでドライフルーツが水分をしっかり吸い、ぷるぷるの食感で美味しいクリームチーズのような食感のヨーグルトデザートが完成します。

ギリシャヨーグルトが好きな方にも、おすすめです。というのも、しっかりとしたヨーグルトの食感になりますのでデザートギリシャヨーグルトのようになります。

甘さに関しては、ドライマンゴーを使うことでそこから甘さがしっかりと出てきますので、ヨーグルトが甘くなり丁度いい塩梅になります。

半ドライタイプのドライフルーツを使うと、甘さがあまり出てこなく、甘さがあまり際立ったないヨーグルトといった感じになります。

私は色々なドライフルーツを組み合わせてやってみたのですが、やはりマンゴーを入れるのが一番のおすすめです。
その他にドライフルーツのフルーツトマトも良く合いました。
甘さとトマトの風味がよく出て美味しかったです 。

自分でお好みのドライフルーツを見つけて、美味しくヨーグルトデザートを食べてみてください 。

ゴジベリーを入れるとヨーグルトの水分をしっかりと吸収するので、よりクリームチーズっぽい 感じに仕上がります。
クリームチーズのようなしっかりとした食感を出したい時には、しっかり乾燥したドライフルーツを入れるといいでしょう。

毎日少しずつ食べることでヨーグルトの、乳酸菌を毎日長に補給できますので健康にもおすすめの食材です。

野菜ジュースではなく、ドライフルーツを食べることで食物繊維も補給できます。
腸内環境を整えるために、欠かせない栄養素ですね。

Video 動画

Video ini juga memperkenalkan makanan penutup menggunakan buah-buahan kering dan yogurt, jadi silakan lihat.

【コストコ購入】ビオレU 泡ハンドソープ2000ml BioreU sabun tangan 【Costco】

コストコに行った時に、 ビオレu 泡タイプのハンドソープ詰め替え用 を購入しました。
たっぷりと入っているのですが、割とコンパクトな ボトルで収納しやすそうだったので試しに購入してみました。

たっぷりつかえる大容量でありながらちょうどいいサイズ

ボトルの見た目はこのような感じです。

少し縦長になっているので、収納する時に横幅をとらないのは良い。

250 ml タイプのハンドソープの器であれば、10回分使えるということです。

私は少し大きめのポンプを使っているので、3-4回 詰め替えできるかなという分量です。

横から見るとこのようになっています。

キャップの所に、付属の取り付けノズルも付いています。
私の場合はノズルをつけずに、直接移し替えています。(移し替える器の口が十分大きいので、その方が早いです。)

詰め替え用のボトルが口が小さいようであれば、取り付けノズルを使った方が 作業しやすいかもしれません。

裏面に商品情報などが書いていますので、気になる方は写真でチェックしてみてください。

最近コロナウイルスの関係で手洗いを良くすると思います。このように大容量のハンドソープ詰替用があると便利です。

コストコへ行くと普段スーパーマーケットで売っていないような、大容量詰替サイズが売っているので便利です。コストコで、普段買い物している方は是非チェックしてみてください!!

カップヌードルThailand トムヤムクリーミー味 2021 Cup Noodle Rasa Tom Yum Creamy

タイのカップラーメンが、イオン系列のスーパーマーケットで売っていたので、味が気になりひとつ購入してみました。
日清カップヌードルタイのもので、「トムヤムクリーミー味」です。

トムヤムクンのクリーミーなタイプのスープなので、麺にもよく合いそうです。

辛くて酸っぱい癖になる東南アジアの味

カップ麺のパッケージに、唐辛子の絵がびっしりと描かれているので、すごく辛そうなイメージです。

実際にタイでトムヤムクンを食べた時も、凄く辛かったイメージがあります!
ココナッツミルクの入ったタイプのトムヤムクンを食べると、辛さと酸っぱさはマイルドになりよりおいしくなった印象があります。

タイ語でカップラーメンの情報が書いてあります。

Google 翻訳や、 Google レンズを使うと簡単に翻訳できるので興味がある方はチェックしてみると良いでしょう。

写真を見ると肉や海老、卵などの具材があります。

ちなみに、「トムヤムクン」のクンのタイ語の意味は海老です。ですのでこのカップラーメンにも海老が入っているのでしょう。

パッケージの蓋の部分は、日本語で書いています。

濃厚クリーミーな旨辛トムヤムクンスープということです。タイのカップラーメンで旨辛ということは、日本のカップ麺に比べて相当辛そうだなというイメージがあります。

タイのカップラーメンをいくつか食べたことがありますが、どれも辛さがしっかりとあり口の中が辛くなるようなものが多かったです。

内容量は全体で76gで、麺が60gとなっています。
(麺の量は通常のカップヌードルと同じ容量だと思います。)

このように調味ペーストが入っています。

スープの粉末が赤い色になっていて、辛そうな雰囲気が伝わってきます。エビ・豚肉・葱・卵などの具材は結構しっかりとしたボリューム感です。

お湯を入れて3分待つと、このような感じに出来上がりました。
辛そうなスープですが、クリーミーな感じも出ているので美味しそう。

タイのカップラーメンは、日本のカップ麺と比べると麺の太さが少し細いように感じます。

この麺の色を見てください!赤い色がしっかりとついていて、辛そうです。

スープの最後には、「おじや」にして食べました。

ぷるぷるに仕上げた卵がポイントです。この卵の風味が残っている状態がとても美味しい。

軽くかき混ぜて食べます。こってりとしたものが好きであれば、海老風味の揚げ玉などを追加し入れると美味しくなります。

食べてみた感想

食べてみた感想は、タイのカップラーメンらしくしっかりとした辛さがありました。

しかし、クリーミーな感じもあるので慣れてくるとまろやかな味わいの部分が美味しくなってきました。
辛いのは苦手な方には、少し辛さがきついように思います。

トムヤムクンスープなので、酸っぱさもあります。
すっぱ辛い東南アジア系等のスープ料理は好きな方には、ぴったりのカップラーメンだと思います。

日本で販売しているカップラーメンでは、このようなタイプの酢の物は売っていませんので、海外の違う味付けのスープのカップラーメンを味見してみるのも良いでしょう。

最後に食べた「おじや」は、クリーミーなスープだったので、マイルドな感じが白いお米によく合いました。
がっつり食べたい時には、スープを少し残しといて白いご飯と合わせると良いでしょう。

タイに行った時に食べたインスタントラーメンは、酸味が効いていたり独特の味のしたものがありましたので、いろいろ食べてみると海外の違う味を楽しめます。

タイに行った時に、日本と違うインスタントラーメンを味見してみてください。

Video 動画

【Makanan pedas】Thai taste cup noodle creamy tom yum taste タイの味カップヌードル クリーミートムヤム味

【札幌グルメ】中国料理 美麗華 豚まん Chinese food Bireika pork bun

札幌で美味しい豚まんを食べたい時に、どこの豚まんを購入していいか迷っていませんか?

今回購入したのは、北海道札幌市のプレミアホテルTSUBAKIにあるレストン「中国料理 美麗華」で、ものすごく美味しい豚まんを購入しました。

以前私は、何度かこの「中国料理 美麗華」で食事をしています。その時の様子の記事もありますので、検索欄から探してみてください。美味しい中国料理のランチをチェックできます。

持ち帰りの美味しい豚まんを食べたいなら要チェック

今回購入したのはこのような豚まんのタイプで、2個入り約1200円になります。

すでに一つ食べてしまったので、残りの一つを写真に撮影しました。

かなり大きめの豚まんだということが分かるでしょうか?

取り出してみるとこのような感じ。

袋から取り出すと、このようにツヤツヤした美味しそうな皮の豚まんが出てきました。

上から見るとこのような感じ。

てっぺんの穴の空いたところから、ほんの少し肉が見えています。

蒸し器で蒸す

この豚まんを食べる時に、電子レンジでやっても美味しいのですが、蒸し器を使って蒸し上げることで格段と違った味の美味しい豚まんを食べることができます。

せっかくの美味しい豚まんなので、電子レンジを使わずに蒸し器を使って仕上げるようにしましょう!

蒸し器を使うことで、皮がふっくらと仕上がり全く別物の豚まんのように仕上がります。電子レンジと蒸し器を、比べると比較にならないほど蒸し器で仕上げた方がおいしいです。

出来上がったばかりの様子です。

横から見るとこのような感じ。

上から見た様子。

半部にカット

それでは半分にカットして中の様子を見てみましょう。

カットしたところから、肉汁と美味しいスープが溢れているのが分かると思います。

豚肉もたっぷりと入っていて、ふわっとした皮との相性も最高に美味しいです。

皮は程よく甘く、そして良い風味に仕上がっています。 

少し違う角度から見てみるとこのような感じ。

食べてみた感想

実際に食べてみると、最初の一口目からジューシーなお肉の味が伝わりとても美味しいです。お肉の味付けも、とてもよく醤油味ベースの美味しいもので、皮との相性もすごくいいです。

皮はほんのりと甘さがあり、風味も良くコクがあるのでお肉の美味しさに負けていません。

かなりボリュームのある肉まんなのですが、お良いしいので一瞬で食べ切ってしまいました。

一個あたり約600円と少し高めの値段ですが、ものすごく美味しいので札幌で美味しい豚まんを食べたい時におすすめです!!

中華料理美麗華で食事をした後に、お土産用にお持ち帰りとして購入するのも良いでしょう。その他にもお持ち帰り用の、ホテルブレッドも販売していて、それもものすごく美味しいパンなのでおすすめです。私も何度か、購入して食べたことがあります。何もつけずに、そのまま食べてもリッチなパンなのでものすごく美味しいです。ホテルブレッドのタイプが好きな方は、必ずチェックした方が良いでしょう!

今回は、札幌のグルメで美味しい「豚まん」の紹介でした。

Web site

■ 中国料理 美麗華 Chinese restaurant Bireika

銀座ウェストのクッキーが美味しい Ginza West cookie

皆さんは、銀座ウエストのクッキーを食べたことがあるでしょうか?ホロホロで、軽い食感のクッキーが好きな方にオススメです。

銀座ウエストのクッキーは、出来る限り人工の香料や色素などが使われていなく、一つ一つ職人の手作業による成形が特徴のお菓子です。

因みに、銀座ウエストは1947年1月創業の会社です。

サクサク・ホロホロ感が美味しいポイント

それではまず、包装用紙を見てみましょう。写真にあるように、シンプルなデザインで素敵です。贈り物用に、購入するのにもぴったりだと思います。

友達の家へ、遊びに行く時の手土産としても良いでしょう。

包装紙を外すと、写真にあるような箱が出てきました。この容器のデザインも、シンプルで素敵です。

文字が大きすぎず、主張しすぎていないところがいいと思いました。

中に入っているクッキーは、透明な袋に個包装されています。食べたい分だけ少しずつ食べられるのが、個包装の良いところです。

そして、透明な袋に入っていることで、一目でどの種類のクッキーが入っているのかが、わかるのも食べる時に便利です。

今回入っていたクッキーの種類は、下記の通りです。

  • リーフパイ
  • ヴィクトリア
  • マカダミアン
  • ウォールナッツ
  • バタークッキー

個人的にはマカダミアンがとても気に入っています!

ナッツの食感と、ほろほろと口でほどける軽い食感がとても良く美味しいです。

リーフパイが定番で、とても人気があるようです!ここにある写真のどのクッキーもとても美味しいので、気になる方は是非食べてみてください。

バターの風味もよく、食感の良いクッキーが好きな方にオススメです。

三時のおやつなどに、このようなお菓子があると喜ばれるでしょう!

箱の中にはこのようにパンフレットが入っていて、銀座ウエストで販売している色んな種類のクッキーがチェックできるようになっています。

以前に銀座ウエストの、もっとたくさんの種類の入ったセットも食べたことがあるのですが、その他のクッキーもどれも美味しかったです。

美味しいクッキーが色々とホームページなどでもチェックできるので、じっくり見て興味があれば一度購入してみてください!

Web site

■ Ginza West 銀座ウエスト