平岡公園梅林 開花情報 水芭蕉が見頃 Informasi Berbunga Bairin Taman Hiraoka Waktu terbaik untuk melihat kubis sigung

平岡公園の中にある梅林を見てきました。この梅林公園はとても人気のある場所で毎年多くの人で賑わうポイントです。毎年ゴールデンウィーク頃にだんだん見頃を迎えるので、時期になると周りは車で溢れるので、土日ともなれば駐車場が満車に近い状態がよくあります。

今回はゴールデンウィーク前ということで、梅の花はどのような状況か散歩しに行ってみました。

梅の咲く時期以外であれば、人もそれほど多くなくさらにとても広い公園なのでのんびりと散歩でき良い場所です。たくさんの木々があるので自然を十分に満喫できます。

梅の咲く時期には売店が出ていて、特に人気があるのは「梅ソフトクリーム」です。

梅色のカラーはとても可愛らしいソフトクリームで、味もとっても美味しいので売店の前は行列がいつもできています。

今年はコロナウィルスの関係もあるので、売店の場所はいつもと違ってた場所に出るか(人が少ないエリア)、または中止になるかもしれません。

まだいくつかの梅の花が咲き始めたばかりの平岡公園の梅林 水芭蕉は見頃!
Bunga plum baru saja mulai mekar

平岡公園は大きな公園ですので、駐車場がいくつか分かれています。
梅林へ行く時には、事前にホームページで駐車場の位置を確認しておくと便利です。

写真からもわかるように駐車場のところには、公園の案内図もしっかりとあります!

エゾムラサキツツジ

駐車場付近の階段のところには、エゾムラサキツツジがきれいに開花していました。!

色がとても綺麗な花ですので、見た目もよくとても良い花です!北海道ではいろんな場所でよく見かける植物ですね。

レンギョウ

レンギョウの花でしょうか。

春になるとよく見かけ、小さな黄色い花がとても綺麗です!

ちょうど花の綺麗な時期ですごく良かったです。

散策路にこのような綺麗な花が咲いているので、歩いていてもとても気持ちがいいです。

散策路

それでは平岡公園の中を散歩していきましょう。

梅林に行く前に、水芭蕉などが生えているエリアも散策できる道がきれいに整備されています。

橋の上から見たところがこのような様子です。駐車場のすぐ横なので歩いて3分程度で到着です。

橋の柵などは木製なので、自然と調和していてすごく素敵な空間になっています。

橋の上からでも、水芭蕉が綺麗に咲いている様子がすぐに分かりました。とても綺麗です。

梅林

梅林へ行く途中には、このように看板もありますので分かりやすいです。

梅林エリアでの食事は今年はできないようです。普段だと梅林のエリアにはカラーコーンなど設置されていませんが、今年はしっかりとカラーコーンで区切られ中に入れないようになっています。

紅梅と白梅がありますが、まだ蕾の状態の木が多いです。

このような感じで、梅の木にはたくさんの蕾がありました。

このように一部花咲いている部分もありますが、ほとんど咲いていない状態です。

梅の花は小さいですが、彩りも良くとても綺麗で香りも良い花が咲きます。

満開になれば、ととても綺麗な梅の花を見ることができますね。

この木は割と沢山の花が咲いていて、もう間もなく見ごろになりそうです。

梅林のメインのエリアの始まりの部分です。

普段であればたくさんの人で賑わっていますが、コロナウィルスの影響で人は少ないように思います。それでも散歩しに来ている方が結構いました。

毎年人気の梅ソフトなどを売っている売店をこの時期のみ営業していますが、今年はここの場所では売店を出さないようです。

梅ソフトはとても美味しいのでオススメです!来年の楽しみにしておきましょう。

このような感じで、カラーコーンが設置されてありました。

梅林エリアの梅の木の花はそれほど咲いていなかったので、この後は水芭蕉が綺麗に咲いているエリアへ散歩しに行こうと思います。

ふきが生えています。

水芭蕉

このようにたくさんの、水芭蕉が出ていました。

エリアによって、大きいものや小さいものが分かれている感じがします。

この辺りに咲いてる水芭蕉は、大きめの花と葉で見応えがありました。

エゾノリュウキンカ

この辺りには黄色い花で、エゾノリュウキンカという花が綺麗に咲いています。

エゾノリュウキンカは、キンポウゲ科の花だということが書いてあります!

水芭蕉の白い花と、エゾノリュウキンカの黄色い花のコントラストがとても綺麗でした。

水芭蕉は、サトイモ科の植物だということがわかりました!確かに里芋の葉を思い出すと、葉が大ぶりな部分など少し似たような形をしているなと思いました。

生き生きとした水芭蕉がとても綺麗です。

写真を撮るのにもすごく良い時期だなと思いました。

エゾノリュウキンカの黄色い花も綺麗ですね!

このように綺麗舗装されている部分が多いので、とても歩きやすい散策路となっています。

何の植物の葉でしょうか?結構大きな葉で艶もあり緑が濃く綺麗です。

横から見るとこのような感じ。

よもぎも生えていました。小さくて若いよもぎをいくつか摘み取って、よもぎ餅にして食べると、独特の香りがあってすごく美味しいですよね!

こぶしの花も、咲き始めていました。

何の鳥か分かりませんが、この辺りにはいろいろな鳥が飛んでいて、綺麗な鳥の鳴き声も聞こえてきますので、散歩する時には耳を澄ましながら歩いてみてください。

この辺りの水芭蕉もとても綺麗でした!

これからいろいろな植物が夏にかけて育っていきそうです!春先もいいですが、緑あふれる夏の時期の散歩も凄く良さそうです。

水芭蕉の新芽ですね!

ふきのとうもありました!

春の植物といえば真っ先に思い出す、植物のひとつです!独特の風味と苦味があり天ぷらやおひたしにしても美味しいです。

小さいうちに摘み取って食べるのがおすすめ!

このように、平岡公園は散歩するのにとても良い場所です。多少車の音は聞こえてきますが、自然を満喫できる公園で、ちょっとした湿地のような場所もあり、普段行く公園とは違った植物があったりして、いつもと違った雰囲気を楽しめる場所でもあります。

早朝などは鳥の鳴き声も聞こえてきて、鳥の写真を撮るのにも良いのではないでしょうか。

ゆっくりできる場所ですので、休みの日にのんびりと散歩しに行ってみてください。

Web site

■ 平岡公園 Taman Hiraoka

【Fishing ジギング】苫小牧でサクラマス狙いの釣り Memancing Tomakomai untuk Sakuramasu

まだ一度も釣れたことがないですが、サクラマス釣りの挑戦続けています。今回も苫小牧に釣りに行きました。釣り場が少ないので混み合っていることが多い場所です。もし空いていればやってみようかなと思ってきました。

ジギングで、フィッシュイーターを狙った釣りをしている人もいれば、投げ釣りでカレイなどを狙って釣ってる人も多いです。

サクラマスのあたりは一度も来ないが久しぶりの釣果

今回釣りをした時間は、2:00am-9:00amごろまでです。
真夜中の時間ですので、思ったより人がいなく少し空いていたので、釣りをしてみることにしました。

それほど明るいわけではありませんが、工場の明かりで、夜景が綺麗です。

深夜の時間は少し場所が空いていた

手前側の方で投げ釣りをやってる人もいましたが、この先少し空いていたのでそこで釣りをしました。

迎えにはフェリーのターミナルがありますので、フェリーが止まっている様子を見ることもできます。(夜の場合は暗くて見えませんが)

メタルジグのみでのジギング

今回使ったメダルジグは、いつもどおり100円ショップダイソーのものです。
(サクラマスを狙っている人は、ジャクソンのミノーを使っている人が多いと思います。)

ダイソーで新しく販売した細身のタイプの40gは、 巻き心地も軽く扱いやすいので気に入っています。

苫小牧で釣りをするとたまにひっかかる貝が釣れました。

ここのポイントは水深がそれほど深くありません。そして海藻も結構あるので、メタルジグにかなりの回数海藻が引っかかりました。

シングルフックに交換するとやりやすい

今回はトリプルフックのものを使いましたが、かなり海藻が引っかかりましたので途中から、シングルフックのものに交換しました。
普段からシングルフックのものを使っているので、シングルフックの方が個人的にはやりやすいです。

それとダイソーのトリプルフックは、強度的にもちょっと弱いかなという感じがあるのでいつも使っていません。

ダイソーのメタルジグの、トリプルフックを外してメジャークラフトのアシストフックを付け替えています。メジャークラフトのフックはしっかりと強度もあり、針の鋭さもしっかりとしているので十分魚が釣れます。(値段もお手頃なのでいつもこれを使っています。)

釣り方としては、基本的にはタダ巻きかワンピッチジャークで誘うという感じでやっていました。

結局6時間ほど釣りをしましたが、一度もアタリが無く終わりました。周りの人も連れている感じはありません。

遠くの方で魚を釣っている人がいましたが、カレイなどが釣れていたようです。別の日にはサクラマスも釣れていたようです。

釣果

ジギングで釣れなかったので、途中で少しだけブラーにイソメを付けてちょい投げの釣りを楽しんでいると、小さなカジカが一匹釣れました。

見た目は少し怖そうな見た目の魚ですが、鍋にして食べると臭みがなく弾力もしっかりとありとても美味しい淡白な魚です。

今回は小さかったのでリリースしました。

頭が大きいので大きな見た目に見えるのですが、体の部分がそれほど大きくない魚なので思ったよりも身が少ないです、ですので35-40cm ぐらいの大物が釣れたら持ち帰って鍋にするといいと思います。

やはりブラーにイソメを付けてちょい投げをすると、すごく釣れやすいので釣れない時は短めの竿を用意して、ブラーでエサ釣りをすると魚が釣れる可能性がアップします。

今回も狙っていたサクラマスやアメマスは釣れませんでした。また次の機会に狙いに行こうと思います。もう少し暖かくなると、メタルジグでフクラギも狙えると思いますので、青物狙いもいいかなと思います。

釣りが終わってお腹がすいたら、夜中にラーメン食べたい時には、千歳や苫小牧には24時間営業の「ラーメン山岡家」がありますのでチェックしておくと良いでしょう!
恵庭にも山岡家があり深夜まで営業していますが、24時間店ではありません。

お昼の時間帯に食べるのであれば、苫小牧入口付近の「ラーメン大王」も人気がありお勧めです。

新千歳空港

夜に新千歳空港の辺りを通過すると、暗闇に空港の建物が浮かび上がるのですごく綺麗です。

深夜の時間だと車も少ないので、綺麗な夜の建物を見ながらドライブするのに良いと思います。

この日は大体10℃ぐらいです。だんだんと暖かくなってきたので、深夜の時間帯の釣りも楽になってきました。

富士山 ジャパニーズプレミアムエール アサヒ 2021 Bir Jepang Fujisan Asahi

普段見かけない、パッケージの気になるデザインのビールがあったので一つ購入してみました。
アサヒビールの「富士山」ジャパニーズプレミアムエールというビールです。イオン系列のお店でのみ販売しているようです。

ビールの旨味も楽しめる!

浮世絵のデザイン缶

歌川広重の「東海道五拾三次之内 由井 薩埵嶺」が缶のデザインになっています。
一目見たときに目に留まって、気になる存在感でつい購入してしまいました。

原材料

  • 麦芽(大麦 国産)
  • ホップ

アルコール分 : 5.5%

このアサヒ富士山というビールは、原材料を国産100%で厳選しています。
国産麦芽、国産ホップ、そして富士山の伏流水で育った米だけを使ってビールを作っているということです。

上面発酵酵母を使用しているのでまろやかな口当たりなのですが、後味はすっきりとキレのあるアサヒらしさも残っています。
ホップのいい香りと、エールビールのコクそしてキレのある後味、すっきりほどよいコクのあるビールを飲みたいときに最適です。

缶のデザインがすごくいいので、缶もじっくりと見て楽しむと良いでしょう。

開封

グラスにビールを注いでみると、色はそれほど濃くありませんが綺麗な黄金色です。
エールビールということでもう少し濃い色なのかなと思っていました。

飲んでみた感想

このビールを飲んでみた感想は、ホップの香りが華やかで程よく苦味とコクがあり、後味もなかなスッキリしているのですごく美味しかったです。

アサヒといえばアサヒスーパードライを思い出しますが、スーパードライのようなすっきりとしていてコーンスターチの独特の甘さと風味があり、喉越しを楽しむタイプとは違うビールに仕上がっています。

ビール好き大満足できるような味の濃さと、すっきりとした香りがポイントのビールです。
また飲みたくなるような美味しさでした。

アサヒスーパードライのようなすっきりとした、苦みがなく薄めの味が好みの方に向いてないかもしれませんが、ビールの味をしっかりと楽しみたい方におすすめです。

期間限定販売のようですので、見かけたら早めに購入して飲んでみてください。

ちなみに去年もこの富士山というビールは販売されていたようで、その時も浮世絵のデザインを使ったビール缶を販売していたようです。
(葛飾北斎の「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」の絵が使われていました)

Web site

■ アサヒビール Asahi Beer

Video 動画

【Bir Jepang】Fujisan Ale Premium Jepang Asahi beer アサヒビール プレミアムエール 富士山

コストコのミニクロワッサンがバターの香りが良い Costco mini croissant

コストコで販売しているミニクロワッサン!サイズがちょうど良くて、味も良いので気に入っています。そして何より、バターがしっかりと使われているにも関わらず値段もリーズナブルなところが最高!

コストコに行った時には、ミニクロワッサンぜひチェックしてみてください。

バターがしっかり使われているのがGood !!

このような感じで、たっぷりとクロワッサンが20個も入っています!

これだけ入っていれば、しばらくの間楽しめます。私の場合は、買った当日はいくつかを食べて残りは冷凍しておくようにしています。

冷凍しておいても、美味しいです!(もちろん焼き直して食べます)

原材料

原材料の写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

バターのみ! マーガリンやショートニングが記載されていない!

内容を見ていると、バターが二番目に来ているので、バターが結構使われているのだろうなということが想像できます。そして、ここにはマーガリンやショートニングが記載されていません!バターでしっかりと仕上げたクロワッサンだということがわかります。

バターでいい風味に仕上げた、クロワッサンがリーズナブルな価格で買えるのが嬉しいです!

開封

パッケージを開けてみるとこのような見た目です。

表面は少しパリッとした、仕上がりになっている部分があります。

パン屋さんで購入する焼きたてクロワッサンと比べると、サクサク感はありませんがバターの良い風味と、しっとりとした食感が美味しいです。

やっぱりサクサク感に関しては、パン屋さんには敵いませんね!

クロワッサンの表面はこのような感じ。

半分にカットしてみると、中の様子はこのようになっています。

違う角度からの様子です。

食べてみた感想

コストコへ行くと時々購入するのですが、安定した美味しさでちょっとお腹がすいた時に食べるのにピッタリなサイズなのが気に入っています。

特に気に入っているのがバターをしっかりと使っているので、バターの風味がいいところが美味しいです。

食感に関しては、パン屋さんに食べるようなホロホロっと崩れるようなクロワッサンではありませんが、焼き直して食べることでサクサク感とバターの風味がアップするので十分に楽しめます。 

値段もリーズナブルなので、少しお腹が空いた時の間食や朝食の時に少しだけ食べたい時にも重宝します。

それと、バターをたっぷり使っているようなので、一度にたくさん食べると油っぽくなりしつこく感じるかもしれません。

トースターで焼き直し or レンジで温め

食べる時には電子レンジで20秒(500w-600w)ほど温めるか、トースターに入れて焼き直すと美味しく食べれます。(温めることでバターの風味がアップします)

電子レンジで温めると、しっとりとしたクロワッサンを楽しめます。

私は、オーブンレンジで焼きなおしたりすることもあるのですが、温度が高すぎると表面が少し焦げ臭くなってしまうこともあります。(オーブンレンジの温度設定にもよりますが)

冷凍している場合には軽く自然解凍してから焼くことで、より美味しく焼けるかなといった印象があります。オーブンレンジの温度は、温度は200-220°c ぐらいがいいかなと個人的には思っています。ご自身で丁度いい温度帯を探してみてください!

パンを購入する時に、マーガリンやショートニングを使っていないものを購入するように気にかけている方は、このコストコで販売しているミニクロワッサン、バターを使って作っていますので、チェックしてみるといいのではないでしょうか。

コストコ USAビーフサンカクバラカルビが旨い! Costco USA Beef Sankakubara Calvi

コストコで購入する USA 牛肉は、いつ購入しても新鮮でとても美味しいので気に入っています。

今回購入した部位は今までにまだ食べたことがない部分だったので、どのような味が気になり購入してみました。
食べ方は、ホットプレートの焼肉です。

コストコの牛肉はいつも美味しい!

今回購入した部位は、「サンカクバラカルビ」です。

肩ロースの隣にある高級部位で、焼肉屋さんなどでお店によっては特上カルビなどで提供されている部分でもあります。

焼肉界は、上質の肉だということですね!
というわけで、焼肉にして食べたら美味しいこと間違いなしです。

コストコでミスジや肩ロースなども売っていますが、それらに比べるとお値段は少し高かったです。

今回購入したのが1.2 kg ぐらいで、値段は確か3500円から3700円くらいだったと思います。(詳しく覚えていないので正確な金額は微妙です)

赤身と脂身のバランスが良い

写真を見てわかるようにお肉がとてもプリッとしていて美味しそうです。そして、赤身の部分がしっかりとあるのですが、脂身の部分も程よくあるので焼肉にすると甘い脂身の味も楽しめてとても美味しいです。

もちろん三角バラということもあり、肉質はとても良く柔らかかったです。

自宅でこのような美味しいお肉最高です。

スジなども全然ありませんでした。以前購入したミスジの時には、スジがあったりすることもありましたが、今回のお肉はスジがなく焼肉にするのに最適でした。

赤身をしっかりと食べたい時には、ミスジのほうがオススメです!

少し角度をかえて、写真を撮ってみました。

コストコの場合カットしている肉の厚さがしっかりとあるので、食べ応えがあり最高です。
厚い肉の焼肉が好きな方は、コストコの肉がおすすめ。

新鮮な牛肉のポイント

新鮮なお肉のポイントを少しだけ紹介します。

写真にあるようにお肉をひっくり返して見ると、周りの赤い色の肉に比べてどす黒い赤をしている肉は出てきます。

このように濃い赤色をしているお肉が新鮮な証拠です。
赤くなっているお肉の部分は、既に酸素とふれあい酸化が進んでくると赤く色が変わってきます。

美味しいお肉を購入したいときの参考にしてみてください。

スーパーのお肉は薄切りなどで細かくカットしたりしているものが多いので、個人的にはお肉の鮮度はコストコの方が良いと思っています。(ものにもよりますが)

ですので、コストコのように肉の塊で売っている場合は、カットしたものよりも、塊で購入した方が鮮度を保てるので、自分でカットできる方は塊で購入するのをオススメします。

焼肉で食べた感想

今回サンカクバラカルビを始めて食べてみた感想は、まずはとても美味しかったということです。

肉厚で、程よい脂身がありジューシー!そして、お肉も柔らかかったです。
焼肉としてコストコで購入お肉の中では、かなり気に入りました!

今回は、ホットプレートで焼いて焼肉で食べましたが、暖かくなったら外のバーベキューで炭火焼きにして食べてみたいなと思います。

おいしいこと間違いありません!ビールが良く進みそうです。

今回はビールも飲みながら肉を食べたのですが、白いご飯もガッツリと食べました! 白いご飯にもとても良く合い、ご飯が進み茶碗で2杯から3杯ご飯を食べてしまうぐらいでした。

コストコの叙々苑焼肉のたれがおいいいのでオススメ

コストコでこのサンカクバラカルビを購入した時に、叙々苑の焼肉のたれが置いてあったのを発見しました!

値段は1300円ほどでした。普通の焼肉のタレと比べるとかなり高めかなと思いましたが、せっかく美味しそうな肉があったので、そういう時には美味しいタレで食べたいなと思い試しに購入です。

この叙々苑の焼肉のタレが、すごく美味しくてびっくりです!

このような焼肉のタレで、焼肉屋さんのお店と同じような味付けのタレが家庭でも楽しめるというのは最高でした。

ちょっと高いタレですが、焼肉屋さんで食べるような雰囲気が出せますので、コストコに行った時には一つ購入しておくことをお勧めします。

私の場合は、このタレにレモン汁を入れたりすだちを入れたりして、柑橘系を混ぜて食べました。

最近は焼肉のタレに、柑橘系を入れた方が後味がすっきりとしていて美味しく肉が食べられ、ご飯やビールが進むのでこのようにしています。

皆さんも、焼肉をやるときは生レモンやすだちを用意して絞ってタレにたっぷりとかけてみてください。
(生のものがない時には、瓶等に入っている果汁美味しいです。)

Video 動画

【Blajar Bahasa Jepang otodidak】Daging sapi 牛肉

コストコのパイナップル 沖縄県産美らパイン ボゴールパイン Okinawa Nanas dijual di Costco

コストコへ行った時にとっても美味しそうな、沖縄県産のパイナップルが売っていたので一つ購入しました。詳しい値段は忘れてしまいましたが、500円から600円ぐらいだったと思います。

今回購入したのは沖縄県産美らパインの、「ボゴール種」のパイナップルです。
「ボゴール種」のパイナップルは、手でちぎって食べることのできるパイナップルの種類でスナックパインとも呼ばれているそうです。

ちなみにこのときコストコで、ピーチパインという種類のものも販売していました。

手でちぎって食べられるパイナップル

コストコで販売している時は、このように袋に入っています。左側にスーパー等お店で販売する時用の、専用の袋もありましたがコストコの場合はその手間を省くためにそのままだしているのでしょう。

コストコではこういったところの手間は省いていますので、そのぶん値段が安かったりするのは良いですね!!

このパイナップルを見ると、下の方がぷっくりと膨れています。そして葉っぱの出ている付け根の部分が盛り上がるようになっているので、完熟していて美味しそうだなと思い購入しました。

パイナップルのボディの部分はこのような感じです。

パイナップルの本体の部分と、葉っぱが出ている部分が盛り上がっているというのが分かると思います。
このように盛り上がっているものは、完熟しているものが多いということです。

というのも、果実が完熟してくるとその後に葉の付け根のところが成長して盛り上がってくるからです。

葉の部分がギザギザとしているので、新鮮で生きが良さそうです。

パイナップルを購入する時は、葉が生き生きとしたものが新鮮なのでそのようなものを選ぶと良いでしょう。

本体の部分の、皮の部分もギザギザとしているトゲのような部分があり、触るとチクチクとしますので新鮮な感じがしました。

パイナップルのお尻の部分はこのような感じになっています。

少し角度を変えてみるとこのような具合です。

一緒に入っていた沖縄県産のパインの情報が書いています。
沖縄県ではパイナップルが3種類生産されているということです。

  • 一つは、果肉は乳白色でクリーミーなピーチパイン
  • 二つ目は、ちぎって食べられるボゴールパイン
  • そして最後が、甘味と酸味のバランスが抜群で果汁たっぷりのジューシーなハワイパイン

このように沖縄のパイナップルでも色々な種類があるということですので、それぞれ違う味を楽しめます。機会があったら他のパイナップルも食べてみたいです。

美らパインというのが沖縄のパイナップルの、ブランドの名称なのでしょう!

今回購入したのは、手でちぎって食べられるタイプのボゴールパインです。

今回はこの袋に入っていませんでしたので、特段注意はしてませんでしたが、袋から取り出すときにはパイナップルのトゲがありますので、注意した方が良いということです。

頭をカット

それではパイナップルをカットしたところです。

ジューシーでとても美味しそうな見た目です。
手でちぎる前に、頭の部分をカットしました。

頭の部分をひっくり返して、写真を撮ってみるとこのような感じです。
食べれるところが少し残っているので、この部分はかぶりついて食べました!

ちぎって食べてみた

パイナップルの六角形の部分の形をした一つ一つが、手でちぎることができます。
写真にあるように、ちぎっていくと真ん中の芯の部分だけが残るようになります。

ちぎった後から、どんどん果汁が出てきて汁が垂れていきます。
食べる時は、甘い果汁がもったいないのでどんどん食べ進めていくと良いでしょう!

通常のパイナップルの切り方で、包丁などでカットして食べても良いですが、今回は手でちぎって食べるタイプのパイナップルが初めてだったので、手でちぎって食べてみました。

簡単に取ることができて、いつもと違う食べ方だったのでそれを楽しむこともできました。

子供と一緒に食べたり、パーティーの時に食べたりするのに手でちぎって食べる方法は、とても楽しめるのでホームパーティーの時にぴったりな食べ方だなと思います。

最初のうちは写真のように、1つづつ取って食べていたのですが、1つずつだと少し小さめなので、3かけぐらいとってまとめて食べるとより美味しくパイナップルを味わえました!

食べてみた感想

今回食べた、沖縄県産の美らパインボゴール種はとても果汁が甘くて美味しかったです!
そして、手でちぎって食べられる種類だということでいつもと違う食べ方をできてそれも楽しむことができました。

果汁もたっぷりで柔らかく、甘さが強いのでパイナップルの酸味が苦手な方でも美味しく食べられると思います。

沖縄県産のパイナップル美味しかったので、機会があれば食べてみてください。私は、とても気に入りました。
時期によってはコストコでも購入できますので、コストコに行った時にい沖縄県産のパイナップルがあったら要チェックです。
今回私はコストコに行った時に、果物コーナーを見ていたらたまたまあったので、購入することができてよかったです。

Video 動画

【Makanan Jepang】Prefektur Okinawa Chura Pine nanas bogor Beli di Costco 沖縄県産美らパイン ボゴール種