キリン一番搾り 超芳醇 限定醸造 Kirin Beer Sangat Rasa kaya

キリン一番搾り超芳醇を飲んでみました。

スーパーに行ったらたまたまいつも見かけないキリン一番搾りがあったので、どのような味が気になっての購入です。
ちなみにこのビールは、2021年2月24日に販売を開始したということでした。

だから、スーパーに行った時に見かけないビールがあったのだなとホームページを見た時に気付きました!

濃い味でありながら、すっきりなビール!

缶のデザイン

缶のデザインはビールを注いだようなゴールデンカラーで、見た目も華やかでとてもいいなと思います。

原材料

原材料 : 麦芽・ホップ
アルコール分 : 6%

キリン一番搾りの原材料は、麦芽とホップで作っているので、ほのかな甘みもありそれがコクにつながるのでしょう!

しかも一番搾りの部分だけを使っているので、雑味もなく旨味も引き立って美味しいビールができるのだと思います。

限定醸造

今回のビールは、限定醸造となっていました。「高濃度一番搾り麦汁」

この「一番搾り超芳醇」は、従来のものよりも高濃度に仕上げた特別な一番搾りの麦汁だということです。

麦汁たっぷりの旨みが味わえる、特徴のあるビールとなっています。

缶にちょっとした詩が書いてあり、このような表現でビールの美味しさを伝えていますね。

グラスに注いだところ

グラスにビールを注いでみると、このような感じの色でした。
綺麗なゴールデンカラーで、見た目もとても良く美味しそうです。

飲んでみた感想

飲んでみると最初に、コクのある味が口に広がり香りも良く、程よい程よい甘味の後味が口に広がります。
コクがありながらも、後味はスッキリといった感じです。

麦汁を濃厚に仕上げているので、普通の一番搾りよりも甘みが強調されているような感じがしました!

香りと味が濃く、美味しいので一番搾りが好きな方にはおすすめのビールです。

苦味はそれほど強くないなといった感じがしました。

エビスビールのように、しっかりとした苦味と香りがあるような感じのビールが好きな方でも満足できるビールではありますが、苦味などの味の濃さはエビスビールの方がより引き立っているといった感じです!

まろやかでコクがあり、すっきりとしたビールを飲みたい時に最高のビールでした。

お風呂上がりにもピッタリですので、温泉やサウナに入って自宅でキンキンに冷やしたビールを飲むと最高に美味しそうです。

食事中にも合いそうですが、ビールだけで飲んでも楽しめる味です。

限定醸造になりますので、販売している期間が限られると思います。

購入できる今のうちにできるだけ、美味しいビールを楽しんでみましょう!個人的には麦汁の美味しさがしっかりと出ていて、とても美味しいなと思いましたので気に入りました。

美味しいビールの冷やし方

ビール飲む時は、冷蔵庫でしっかりと冷やした後に、45分間冷凍庫で冷やします。

すると、最高に美味しい状態でビールを飲めます。(500ml缶の場合)
ぜひ試してみてください!

Web site

■ キリン一番搾り 超芳醇 Kirin Ichiban shigori cho Hojun

Video 動画

【健康食品】あかもく 醤油味 Akamoku Rasa kecap asin 【makanan sehat】

最近は健康にとても良いということで人気が出てきた、「あかもく」を久しぶりに購入してみました。

「あかもく」は、 褐藻類ホンダワラ科に属する海藻で北海道から九州に広く分布しています。
成長すると10 m ほどになるそうです。

栄養素では、海藻で人気のある「わかめ」や「もずく」と比較しても、鉄・亜鉛・銅・マンガンなどミネラルを豊富に含んでいるということです。

健康に良い海藻だということが知られる前では、船などのスクリューに絡まったりなどと漁の邪魔になるので嫌われていた海藻のひとつだそうです。

コレステロールが気になる方は試してみるといいかも!

コープの商品でこのアカモクは、味付けは醤油味になっています。

このように一回食べきりサイズの、小分けパックになっているので食べる時も使いやすいです。

3パック入っています。

健康に良い食材の一つ

アカモクの成分の一つで、「フコダイン」という粘りのある成分があるそうなのですが、抗腫瘍作用や免疫向上が期待できるということです。

そのアカモクの海藻ネバネバ成分として知られる「フコイダン」と「フコキサンチン」は、血中コレステロールの抑制や脂肪の燃焼など生活予防習慣にも効果が期待されるということです。

このように少し食べ物に気をつけると、健康に良い成分を摂取することができmasu.
これからは、食材の栄養素の知識も少しずつ勉強していこうと思います。
コツコツ続けることが重要ですね!

ネバネバ系の食材といえば、オクラ・長芋・納豆・自然薯・モロヘイヤ・なめこなどいろいろとあると思いますが、そういったものも健康に良いとよく話題に出ています。

ネバネバ系の食材は健康に良さそうなので、定期的に摂取したい食材です。

コレステロール気になっている方は多いと思いますので、コレステロールに良いようであれば毎日少しずつ食べたい食材です。

どのような料理に使うか!

アカモクはそのまま食べても美味しいのですが、他にどのような料理で使えるかちょっと考えてみようと思います。

  • 卵焼き
  • お好み焼き
  • 納豆混ぜる
  • サラダに混ぜる
  • 麺や餃子の皮などに練り込んでみる
  • アカモクとわさびを混ぜ、ポン酢味で爽やかに食べる。
  • 野菜炒めの時に少し入れる。
  • 玉ねぎなど甘味のある野菜と一緒に味噌汁にする。

簡単に調理方法を考えてみると、このように色々と使えそうだなと思い付きました。

毎日食べるとなると、食べ方を少し工夫しないと味にあってきたりすることもあると思いますので、色々な調理方法を考えながら料理を作ると楽しめると思います。

健康な身体づくりに毎日食べたい食材がこれ! 黒にんにく フデばあさんの親孝行 【Makanan Jepan】bawang putih hitam

青森県はニンニクの生産日本一。そんな青森県のとっても美味しい黒にんにくを購入してみました。

商品は、「黒にんにく フデばあさんの親孝行」です。
青森県のおいらせ町にある、柏崎青果で製造しています。

にんにくは健康に良いということが知られていると思います。そんなにんにくから作ったこの黒にんにくは、普通の白にんにくを食べるよりもポリフェノールが4.6倍ほどにアップするということです!!
健康のためにも毎日少しずつ食べると良い食材のひとつです。

酸味があるそのまま食べて美味しいニンニク 後味スッキリ!

パッケージはこのようになっていて、おじいさんとおばあさんのイラストが書いてありほのぼのとした雰囲気が伝わってきます。
年を重ねても元気で生活するには、やはり健康のことを日頃から気遣い体をしっかりと作ることが重要です。

値段は写真にあるタイプの物だと、一袋でおよそ1700円程度だったと思いました。

柏崎青果のホームページで、色々なサイズで通販もやっていますので気になる方はチェックしてみるといいと思います。

原材料

原材料は、にんにくのみ!
青森産のニンニク使用となっています。

青森県産のニンニクは、一つ一つの実が大きくボリュームがあり素晴らしいです。スーパーなどで青森県産と中国産のニンニクなどを比べてみると、1つの実の大きさの違いは一目瞭然です。

黒にんにくを作ることは自宅でもできますが、とても時間かかりが2週間ほどかかります。
そして作るときに炊飯器を使って作ることが多いと思いますが、2週間使いぱなしにするということで、専用の物を用意しなければいけないと考えると自宅で作るのは難しいです。
それに、専用炊飯器を用意しても頻繁に作るということを考えるとちょっと手間がかかりそうです。

後、黒にんにくを作る時にニンニク特有のとても強い匂いがします。自宅の中で作ることは困難です。
(自宅の中で作ってしまうと、洋服など色々なものがニンニク臭くなってしまいそうです。)

外の雨の当たらないところに炊飯器を置いておけるような環境であれば作れると思いますが、そうでなければなかなか難しいかもしれません。

そういうことを考えると、黒にんにくは購入して食べる方がやはり楽でいいでしょう。

開封

それでは黒にんにくを開封してみました。

袋を開けた瞬間に、にんにくの香りは多少しますが、それほど強烈なものはではありません。

このように大ぶりのニンニクが入っています。

しっかりと熟成された黒にんにくが、とても美味しそう。

にんにくはこのように黒色に変色していて、とても柔らかくなっています。口に入れるとピューレのようにトロっと溶けていきます。

にんにく独特の強い臭みは熟成するとあまりなく、酸味が出てきますので後味もスッキリとしていてとても美味しいフルーティーなにんにくになっています。

食べた後もにんにくの臭みが口に残るということはほとんどありません。

通常のにんにくだと食べた後しばらく、にんにく臭くなることもあります。この黒にんにくの場合は、食べた後ににんにく臭くなって周りに迷惑がかかるということもないと思います。

黒にんにくはとても柔らかいので、皮を取る時にニンニクの実が潰れてしまわないように丁寧に優しくとるとよいでしょう。

食べてみた感想

黒にんにくということで初めて食べたときは、にんにくの香りが強烈にするのかなとイメージをしていましたが、一口食べてみるとイメージが全く違いました。(思っていた考えを覆されます)

今は何度も食べているので、美味しさは分かります。

まず爽やかな酸味があるので、すごくフルーティーでほんのりニンニクの味がするという感じです。
サラダなどに混ぜて食べても美味しいですが、私の場合はこの黒にんにくだけでそのまま食べます。

食べた後も口がニンニク臭くなるということもありません。
毎日ひとかけ食べるような感じで食べていくと、健康にも良いと思いますので続けています。

健康で毎日暮らせることはとても重要ですので、このように健康にいい食材を1日にたくさん食べるのではなく、毎日少しずつ食べ栄養素を体に吸収できるようにすることが、健康な体を作っていく上で重要かなと考えています。

色々な食材をミックスしながら、健康的にいい食材をこれからも発見したら試しに食べてみたいなと思います。

この黒にんにくはとても美味しいので、毎日食べても苦にならない健康食品のひとつです!
まだ黒にんにくを食べたことがない方は、一度試しに食べてみてください。

特に、体が疲れやすくなった・風邪をひきやすくなった・体がだるいなど自覚症状がある方は試してみるといいと思います。
タブレットやカプセルのビタミン剤などそういったものを飲んでるから大丈夫という方でも、そういったものを使うよりも、できるだけ食材から摂ることで良質な栄養を摂取できますので、できるだけ食材から摂ることがおすすめです。

ポリフェノールも通常のにんにくよりもたくさん含まれているようですので、生活習慣病など気になる方も毎日少しずつ食べてみると良いでしょう。

Web site

■ 黒にんにく フデばあさんの親孝行 Black garlic Filial piety of grandmother Fude

Video 動画

【Blajar Bahasa Jepang otodidak Makanan】Bawang putih hitam 黒にんにく

カルディー kaldi フェルフォルディ クイックミルク キャラメル&ストロベリー Felfoldi Quick Milk Caramel & Strawberry

カルディでとっても美味しく牛乳を飲めるアイテムがあります!甘くて香りも良いので、子供にも大人気です。

牛乳を子供に飲んで欲しいと思っている親もたくさんいるでしょう。しかし牛乳嫌いの子供もたくさんいます。そんな時にこのアイテムを使うときっとすんなりと美味しく牛乳を飲んでくれるでしょう。

子供も大好き!美味しく牛乳が飲める

パッケージは牛の可愛らしい顔が描かれてあり、子供にも好かれそうなデザインです!
可愛らしい見た目がすごく良いので、ついついお店で手にとってしまうのではないでしょうか。

そしてとっても手軽においしいく牛乳が飲める、このスティックタイプがすごく良いです。

今回購入したのはストロベリーとキャラメル味の2種類。その他にも、バナナやチョコレート味などもあるようです。

どこで作っているのかも気になったので見てみると、原産国はハンガリーのようですね。

裏面には使い方が書いてありますので、裏面を参考にして飲んでみてください。

ストローはハサミで切ったりせずに、そのまま牛乳に入れて飲むだけです!(とっても簡単ですね)

牛乳の量はだいたい200mlを目安にしてください。

一本6gあたり24Kcalなので、ちょっとしたおやつに食べるのにちょうどいいのではないでしょうか。

甘くて香りもよくとても美味しく牛乳が飲めるし、味もいくつかありバリエーションがあるのでその時の気分で色々な美味しさを楽しめます。

子供が牛乳が苦手だったり、牛乳そのままではなかなか飲みたくないという方はこのような美味しいお菓子風の牛乳の飲み方もありますので、牛乳の克服したいという方にもピッタリではないでしょうか。

勉強などを頑張った子供のおやつとしても最適です。とても美味しいので、子供の機嫌が直ったりやる気を出したりするきっかけになるかもしれませんね^_^

ちょっとしたご褒美にもいいでしょう。

Video 動画

プチプチ食感のパール柑が美味しい Jeruk mutiara dengan tekstur puchipuchi enak

初めて見かけた柑橘があったので、味見したく少し購入してみました。

「パール柑」というグレープフルーツのような見た目の、柑橘です。
ちなみに、「パール柑」は熊本県のブランド柑橘ということです。

2月上旬頃から4月下旬頃が旬の果物のようです。
爽やかな風味と甘酸っぱさが特徴があり、女性の間で人気が高いそう!

スッキリとした甘さの柑橘

パール柑の見た目はこのような感じです。
大きさはグレープフルーツと同じぐらいのサイズ感。

結構大きめのサイズですので、ボリュームもあります。

果肉がプチプチしている、美味しい食感の柑橘です。

半分に割ってみるとこのような感じです。

ズームでとってみました。果肉のプチプチしていそうな感じが伝わるでしょうか。

中に種が入っているのですが、だいたい2-4個入っているものが多かったです。

食べてみた感想

まず半分に割った時に、柑橘系の爽やかな良い香りがしてきます。

果実を一つずつ取るときに、皮と実を外すときの良い音がします。
果実の皮を一つずつ剥くと、とってもジューシーで果肉がプリっとしていてとても美味しいです。

食感がとても良い柑橘ですので、気に入りました。
甘さはさっぱりとしていて、それほど強くない甘さです。

酸味もそれほどきつくありません。グレープフルーツだと酸味がきついですが、このパール柑だとそういった酸味の強さがありませんので、すごく食べやすいです。

今回食べてみて、甘さがすっきりとしていながら食感が良く酸味も程よいので、スッキリしていて美味しく気に入りました。
とってもおいしい果物なので、一度食べたらまた食べたくなるようなおいしさです。

食後のデザートとしてもぴったりです。酸味が強いグレープフルーツが苦手な方は、この柑橘を食べてみると気に入るでしょう!

食べ終わった皮を取っておいて、最後にマーマレードにしたり、サラダに入れたりすると皮までおいしく食べることができます。

まだ食べたことがない方は、一度試しに食べてみてください。
とても美味しい柑橘ですので、贈り物にも良いと思います!

【白老土産】エッグタルト MAIKO’S BAKE kue tar telur di Shiraoi Hokkaido

白老遊びに行った時にお土産としてとても良い商品がありました。それは、MAIKO’S BAKEの「エッグタルト」です!

白老の駅前にあるので、アクセスがとてもよいです。電車で行っても歩いて行けるところにあります。

そして最近できた「ウポポイ(民族共生象徴空間」からもそれほど遠くないので、アイヌ民族の施設をゆっくりと見学した後に、美味しいスイーツで休憩するのも良いでしょう。

白老産新鮮卵を使っているので美味しい 

エッグタルトはこのような感じに仕上がっています。

ちなみに、MAIKO’S BAKEではこのエッグタルトが一番人気の商品です。
白老産フレッシュ玉子と北海道産フレッシュクリームをふんだんに使用してます。

白老は牛肉で有名ですが、卵もコストコなどで売っているようにたくさん作っているようなので、美味しい卵が手に入るのだと思います。

横から見るとこのような感じです。

タルト生地の部分が、サクッと軽く焼きあがっているのがわかるでしょうか。

実際に食べてみると、ホロッと崩れるようなタルトですごく美味しかったです。

半分にカットしてみました。

中のクリームの部分が、濃厚に仕上がっていてとても美味しそうです。表面の焼き具合も程よく色もすごく良いですね。

クリームの部分は甘さが丁度良く、卵の香りも良かったのでとても美味しかったです。
ひとつ食べても まだ食べたくなるような美味しさでした。

自宅に持ち帰って食べるのも良いですし、友達などにお土産で持って行くのにもすごくいいなと思いました。
登別や白老方面まで、高速を使わずに遊びに行くのではあれば、是非寄ってみてください。
登別で温泉に入って、そのあとに美味しいスイーツを食べるのも良いでしょう。

白老方面は海に近い町ですので、車で走っていると途中で海も見えたりして気持ちよくドライブができると思います。

MAIKO’S BAKEの商品

これらの商品も売っているので、興味があるものは是非食べてみてください!

  • Pear tart 洋梨のタルト
  • Orange tart オレンジタルト
  • Apricot tart アンズタルト
  • Quiches キッシュ
  • 白老牛とドライトマト、インカのめざめ
  • Seasonal quiche 季節のキッシュ
  • Florentines フロランティーヌ
  • Chocolate Brownie チョコレートブラウニー
  • Financier フィナンシェ
  • Apple pie アップルパイ
  • Scoop cake スコップケーキ
  • Soft-serve ice cream ソフトクリーム

白老牛もお勧め

あと白老町は白老牛で有名なので、白老牛を使ったステーキやハンバーガーなどを扱っているお店がたくさんあります。白老牛を使ったハンバーガーがとても美味しいので、そちらもぜひ試しに食べてみてください。

白老気を使ったハンバーグのお店であれば、「牛の里」が人気あります。

白老牛のハンバーグも美味しく、持ち帰り用の自宅で焼くだけになっているハンバーグも販売しているので、自宅用に購入して帰ると焼くだけで簡単に美味しいハンバーグが食べられます。
白いご飯やビールとの相性抜群です!赤ワインもいいですね。

Web site

■ MAIKO’S BAKE

Video 動画

【Blajar Bahasa Jepang otodidak Sweets】tart telur エッグタルト