【Restoran Ramen】TsunatoriMonogatari Ramen miso udang di Sapporo海老味噌ラーメン 綱取物語|札幌

札幌真栄にあるラーメン綱取物語でラーメンを食べに来ました。

以前は、テレビ番組でもよく紹介されていた名店のひとるです。

濃い味の味噌ラーメンを、食べたい時におすすめのラーメン店。

Tsunatori Monogatari
綱取物語

店の様子はこのような建物です。

大きなお店ではありませんが、座席数はほどよくあるので十分だなと思います。

看板もシンプルで、分かりやすくですね。

券売機

お店の入り口を入るとすぐに、券売機が設置されていますので、ここで食べたいラーメンの件を購入しましょう。

メニュー

メニューはこのように、券売機の上に大きく張り付けてあります。

一番左上の写真が、ニンニク味噌となっていることからも味噌ラーメンに力を入れていることがうかがえます。

サイドメニュー·トッピングも結構いろいろなメニューがあるのでその時の気分で追加してみるのも良いですね。

刻み炙りチャーシューが売っていました。

熱々の白いご飯とあわせて食べると、最高に美味しそうです。

ここのお店のチャーシューは、とても美味しいのでチャーシューもお勧めです。

お腹が空いていてガッツリ食べたい時は、

注文検討してみてください。

コロナウィルスの影響もあるのでしょうか、期間限定でチャーシュー丼のテイクアウトもやっていました。

ラーメンを食べて自宅用や、家族のお土産にも良さそうです。

海老味噌ラーメン

さて、今回私は海老味噌ラーメンを注文しました。

なぜかというと、この味のラーメンは一度も食べたことがなく気になったからです。

以前は、味噌ラーメンを食べて美味しかった記憶があるので!このラーメンがどのような感じか気になります。

スープ·麺·煮たまご·チャーシューの見た目もすごくいいです。

麺は、森住製麺のものを使用していると暖簾にかいていました。

森住製麺の麺は、人気がありますよね!

クーポンの煮卵

写真の中で、煮たまごが2つ写っていると思うのですが、そのうちの1つはクーポンを利用してサービスしてもらいました。

綱取物語の公式ホームページを見ると、クーポンの欄があるのでそこのページをスマートフォンに表示して見せると、クーポン利用できました。

煮たまごが好きな方は、利用してみてください。

駐車場

駐車場は、このように広々としていて停めやすいです。

ラーメン店だと、お店の前に数台だけ停められるような所も多いですが、ここの店舗はとても停めやすくて便利です。

隣の飲食店

隣には、葉実皮というレストランもあります。

綱取物語が混んでいて入れないときは、すぐ隣にも食事ができる場所があり便利がいいです。

その他、天婦羅屋のてんてんやお肉のお店の牛屋など美味しいお店がいくつかあります。

ちょっと場所は離れますが、スープのお店でポトフという美味しいお店もあるので、興味があれば寄ってみてください。

お店情報

Video 動画

【Anggur merah muda】Tokachi wine 町民用ロゼワイン2019 十勝ワイン すっきりとした酸味とフルーティーな香り

北海道でワインを作っている有名な地域の一つ池田町のワインを購入してみました。

今回買ったのは、「町民用ロゼワイン2019」です。

十勝ワインと聞けばお店でよく売っていますので、この名前を思いだす方も沢山いると思います。この十勝ワインは池田町で作っているワインです!

Untuk warga kota Anggur merah muda 2019
町民用ロゼワイン2019

ワインの瓶を透明になっているので、中の様子がはっきりと分かるようになっています。

ロゼなので、透き通った透明の回路がすごく綺麗でいいですね。

アルコール度数は11.5%の辛口ワインです。
通常のワインよりも若干アルコール度数が低いですね。

北海道産のぶどうを100%使用したワインで、ぶどうの種類はキャンベルを使っています。

飲んでみた感想

さて、それでは実際に飲んでみましょう。

コップに注ぐとすぐに、爽やかな感じのフルーティーな香りが広がります。

フルボディのようなワインの、濃厚な香りとは違ってすっきりと飲めそうな感じで良さそうです。

口に入れると香りが落ち着いて、後味がすっきりとした飲み終わりです。

飲む前に香りを楽しんで、さっとと飲むのがいいかなと思いました。

お肉など力強い味付けのものと一緒に飲むと、ワインの味が負けてしまうような感じで物足りなく感じました。

ですので、さっぱりとした感じの料理と一緒に楽しむとすごくいいなと思います。

または、食前酒として飲むのもいいなと思いました。

池田町ワイン城観光

このワインを造っている池田町には、「ワイン城」というとても大きな建物があります。

外見もヨーロッパのお城のような感じで、迫力のある建物で見応えがあります。

ワインを作っている工場の様子もすこし見れるので、どのように製造しているか見学すると楽しめます。

もちろんワインの販売もしていますので、自分の好きなワインを購入して楽しむというのも良いでしょう。

ワイン城の目の前には少しブドウ園も広がっていますので、ブドウ園の様子も見ることができます。

目の前には綺麗な十勝平野が広がっているので自然の景色も楽しめます。

帯広からもそれほど遠くない場所にありますので、是非池田町までドライブしてみてください。

池田町ワイン祭り

池田町では毎年一回ワイン祭りを開催しています。

美味しいワインを楽しめるのはもちろん、名物の牛一頭の丸焼きを食べれるので美味しい牛肉を食べたいという人にも良いですね。

お酒を飲みたい人は、バスツアーで参加することもできるので調べてみてください。

このお祭りはチケット制になっています。チケットの値段は大体5000円ぐらいのようです。 先着順の販売になっているようですので、売り切れる前に早めに購入しておくといいでしょう。

Video 動画

【Bir Jepang 】Sapporo 麦とホップ TheHop ホップの爽やかな香りが最高!

サッポロビールで販売している、とても香りの良い「麦とホップ The Hop」 を飲んでみました。

夏の時期に販売される限定醸造ですので、毎年このビールが販売される時には必ずといっていいほど購入します。

 私の中では、麦とホップのシリーズの中で一番好きなタイプのものです。

Sapporo Gandum dan hop The Hop
Sapporo 麦とホップ TheHop

最高級ファインアロマホップ(ザーツ)を一部使用と書いてありますね。

通常の麦とホップよりも、ホップの投入回数を増やしていることで豊かな香りに仕上がっているということです。

それでは缶のデザインを見ていきましょう!

ホップをイメージしたデザインなのか、完全体が緑色になっていますね。

すごく爽やかな印象で、良いデザインだと思います!

この缶は500ml で、小さいものだと350ml缶も売っています。

アルコールは5%です。

飲んでみた感想

今回飲んでみた感想は、例年通りすごくホップの香りが良く爽やかで美味しかったです。

飲んだあと鼻から抜けるように、爽やかな香りが広がりますので、食事にもよく合いますしお風呂上がりなど一杯飲みたい時にもぴったりです。

苦味も程よくあって、香りと苦味のバランスがすごくいいなといった印象です。

香りが強く味もしっかりとしているので、ビール好きにはおススメの一本です。

限定醸造なので、売り切れる前に見かけたら購入してみてください!

Video 動画

【Roti Obihiro】Masuyapan 帯広「満寿屋商店」のパン

帯広にある人気のパン屋さんで、パンを購入しました。
このパン屋さんは、カンブリア宮殿でも紹介されたお店です。

帯広周辺にお店があり、東京にも2店舗ほど出しています。

使っている小麦は十勝産のものを厳選。

地元の農家さんと協力した体制が、十勝地方を盛り上げています。

Masuyapan
満寿屋商店のパン

今回購入したのはこれらのパンと、写真は撮り忘れてしまいましたが食パンを購入しました。

あんドーナツです。

たっぷりとはいった餡子と、パンのバランスがよくとても美味しかったです。

食感がしっとりとしているのも気に入りました。

メロンパンはサクサクの食感が人気があるようですが、今回は持ち帰りで袋に入れてしばらく経ってしまったので、オーブンレンジで再度温めてサクッとした食感を再現して食べました。

メロンパン人気商品だけあって美味しかったです!

今回購入したパンは、しっとりとした食感が美味しい感じのものが多かったので、持ち帰りで食べるならこれらはいいなと思いました。

このパンは、そのまま食べると少しももそもそとした感じでイマイチだなと思いましたが、トースターで焼いて食べるととても美味しかったです!

今回いくつか食べてみて、すごく美味しい特別なパンを食べるというよりも、普段から気軽に購入して食べるのにすごくいいと思いました。

毎日の定番で食べるパンといった印象です。

焼きたても食べてみたい

今回は焼きたてのパンを食べていなかったので、別の機会におやきたてパンも食べてみたいです。

人気のパン

今回は食べませんでしたが、「十勝牛カレーパン」十勝牛を使ったカレーパンや、 十勝産5種類のチーズを使った「とろーりチーズパン」がとても人気ということですので、これらは次行った時に食べてみたいと思います。

カンブリア宮殿で紹介されるぐらい人気のパン屋さんですので、帯広方面へ遊びに行った時是非寄ってみてください。

帯広で美味しいものを食べてお腹いっぱいの場合でも、パンであれば持ち帰りもできますので自宅に持ち帰って、別の日朝食などで食べるというのもいいでしょう。

Web site

■ Masuyashoten 満寿屋商店

Hawaiian Pancake Mix Matcha ハワイのパンケーキミックス 抹茶

ハワイのパンケーキミックスを使って、パンケーキをつけてみようと思います。

ときどき違う国パンケーキミックスを使って、作ってみるのも雰囲気が違っていいなと思います。
いつも日本のパンケーキミックスを使って作っているので、どのような違いがあるのか楽しみです。

ハワイのパンケーキミックスでハワイ気分

このような感じのパッケージになっています。

南国らしい巾着袋が可愛い

写真からも分かるように、緑色の巾着袋のようなものに入っています。

ハイビスカスの花が描かれていて、南国のような雰囲気が出ていてとても可愛らしいですね。

裏面を見るとこのような感じです。

上の部分に見える、小さな金属のクリップで留めてあります。
コーヒーショップなどでよく見かけるようなクリップです。

コーヒーパックのパッケージの口をとめたり、紙などをまとめる時に使うのも良さそうなのでとっておくことにします。

裏面に原材料や作り方が記載されています。

英語表記になっているので英語の苦手な方は Google 翻訳などを 利用すると簡単に内容を理解できます。

可愛らしい巾着袋から取り出すとこのように中は紙パッケージで包装されています。

中の粉の様子

中に入ってる粉を、お皿の上に出してみました。
抹茶が入ったタイプなので少し緑色をしているのがわかりますね。

それでは水を加えて、粉を混ぜていきます。

分量の配分などは、 パッケージの紙帯の裏に作り方が記載されていますので、それを参考に作ってみてください。

英語表記されていますので、Google 翻訳を使ってみました。 英語がわからなくてもこの翻訳があれば簡単に内容理解できますので助かります。

今回粉に水を入れるタイミングで私の場合は牛乳を入れました。 お好みで卵を一個ぐらい入れてもいいと思います。
ドライフルーツなど小さくカットして記事の中に混ぜておくのも、美味しくなりますので試してみてください。

粉っぽさがなくなって程よいとろみが出てくるまでかき混ぜたら完成です。

それではフライパンに薄く生地を敷いて焼いていきましょう。
焼き時間は2分程度を目安に考えていきます。

片面を焼いて表面にプツプツと気泡が出来てきたらひっくり返すタイミングです。 ひっくり返してから反対の面もしっかりと焼き目を付けたら完成です。

このぐらいの分量の生地をフライパンに乗せて焼いていきます。

焼き上がりの感じは、このようになりました。

日本で売っているホットケーキミックスに比べると、ひっくり返す時に少しボロボロと崩れてしまうような感じがありましたので、慎重にひっくり返すといいと思います。

普段焼いてるものと若干違いがあるように感じましたので、上手に焼けるようになるまでは何度か練習してみるといいと思います。

食べてみた感想

食べる前までは日本のパンケーキミックスのように甘いものを想像していたのですが実際に食べてみると、甘さがあまりなく日本の パンケーキミックスのものとは全然違うなといった印象です。

ですので食べる時に、上にフルーツやヨーグルト・はちみつ・バターなどを用意しておいて、パンケーキと一緒にトッピングして楽しむような食べ方だとより美味しくなるなと思いました。

食感も少ししっかりとした感じで、ふわふわというようなイメージではありません。
(焼き方が上手ではなかったかもしれませんが・・・)

食事としてしっかりと食べたいような、パンケーキ作りの時に向いていると思います。

実際に試しておりませんが、お肉やスープなどと一緒に食べるのもいいのかもしれません。

日本で売っているパンケーキミックスのように甘いものを食べたいときには、生地作りの段階で甘さを確認して、砂糖を追加する等して調整するといいと思います。

メレンゲを使ってふわふわに仕上げるのもいいのかなと思いました!!

私の場合は甘いタイプのホットケーキミックスの方が食べ慣れているので、 このように甘くないパンケーキのものはまだ食べ慣れていないせいもあって、甘い方がいいなと思いました。

美味しくないというわけではありませんでしたがまあまあといった感じです。

日本ではなかなか食べられないと思いますのでハワイの気分を味わう商品としてすごくいいなと思います。
も見かけたら一度購入して作ってみてください。

Video 動画

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Panekuk = panke-ki パンケーキ
  • Gula = satou 砂糖 さとう
  • Buah kering = dorai furu-tsu ドライフルーツ
  • Madu = hachimitsu 蜂蜜 はちみつ
  • Mentega = bata- バター
  • penggorengan = furaipan フライパン

苫小牧夜釣りでハモ狙いとサーフでヒラメ 7月25日 夜食はラーメン山岡家 Memancing Malam di Tomakomai sarf

7月25日に苫小牧方面で久しぶりに釣りをしました。
今回の内容は下記の通りです。

  • 苫小牧のサーフでヒラメ狙い
  • 苫小牧勇払埠頭でハモ狙い
  • 夜食にラーメン山岡家の味噌ラーメン

苫小牧サーフでヒラメ狙い

何度も来ていますが、いつもなかなか魚が釣れないサーフに今回もヒラメを狙いに来ました。

今回来た時は連休中ということもあって、キャンプをしていたりウィンドサーフィンをしたりして遊んでいる方がたくさんいました。

ここでウインドサーフィンをしている方を見た事がなかったので、珍しかったです。

天気は写真でも分かるように、あいにくの曇り空です。

天気予報でもこの日1日曇り空で、夜からは少し雨も降るかもしれないという予報でした。

風は強風というほどではないですが、ほどほど吹いていました。

波はそれほどないので、水中にメタルジグが入ってしまえばそれほど気になる事はありませんでした。
メタルジグを投げると風に煽られて、少し狙いよりも流されるといった感じです。

久々に来てみると、砂浜に海のゴミなのが結構上がっていました。

雲の様子が結構綺麗だったので写真を撮ってみたのですが、写真を撮ってみるとあまり綺麗に写っていませんでした。

この場所で釣りをした時間は、14:00頃から20:00頃までおよそ6時間ほど釣りをしました。
しかし一度もアタリがなく、今回のサーフでの釣りは終わりとなりました。

周りの釣り人は、堤防の方には結構たくさんいたのですが砂浜の方には1-2名しかいなく、ほとんど釣れている様子はありませんでした。

堤防の方は遠いので釣れてるかどうか、目視では様子を確認できませんでした。

使用したメタルジグ

今回使用したメタルジグは、最近よく使っているこの2種類です。

アブガルシアのショアスキッドジグ40 g アカキン

ダイソーで購入した100円のメタルジグ40gを、黄色に塗ったものです。

飛距離はアブガルシアのメタルジグよりも、100円のメタルジグの方が細身なので飛びます。

そしてリールを巻く時も、細身の100円のメタルジグの方が少し軽く巻き取りができますので楽に釣りをしたい時には、コンパクトなメタルジグを使うほうが疲れないと思います。

苫小牧勇払埠頭 夜釣りでハモ狙い

さて、日も暮れたので今日のメインのハモ釣りをしようと思います。

当初から太陽が沈んでから3時間から4時間程度の間でやろうと思っていました。

到着したのは、21:00時頃でこの場所では1:00am すぎまで釣りをしました。

鱧は夜行性

鱧は日が暮れてから動きが活発になる夜行性だということなので、この時間を狙いました。

この日は連休中でたくさんの釣り人がいて混み合っていたのですが、ちょうど船が動いてスペースが空きましたのでこちらの方に移動して釣りを開始することにしました。

竿は4本用意

投げ釣り用の竿を2本とサビキ用の竿2本を用意して今回はやってみました。

今回ハモ釣るのに用意した餌は「イソメ」です。
その他の餌として、サンマ・イカなども良いのでそれらを使うと良いと思います。

因みにハモを釣る場合は、イソメよりもサンマの方が人気があるようです。

さてサビキの方には、タコをつけてたらしておくことにしました。
ソイやガヤなどが釣れるといいなと思い、このセッティングです。

この日の日中には、イワシが好調のようでたくさん釣れていたそうです。

撒き餌や集魚灯を用意しておけば、夜サビキでイワシやサバ・キュウリウオなど狙うのも良さそうです。

鱧の仕掛け

穴子用の仕掛けというのが、釣具店で売っていますのでそれを使います。
仕掛けの値段はおよそ300円程度です。

写真あるように針は一本付いていて、糸の部分に蛍光チューブが付いています。写真の赤枠部分にはケミライトを設置できるようになっている部分があります。

ケミライトをポキッと半分に折り曲げてから光らせてここにはめておくと、数時間光っているのでかなりアピールになります。

夜行性の穴子にアピールするための仕掛けですね!! 

今回は残念ながら釣れません

今回は4時間ほど粘りましたが、アタリは何とかあったのですが食いつくまでには至りませんでした。

唯一釣れたのが「ヒトデ」になります。

この日は周りの人も同じような仕掛けを使っていた方が多かったので、夜の釣りでハモを狙いに来てるようでした。

大きな鱧は、歯が鋭く針を取ったりする時危ないので十分に注意してください。
滑りにくい手袋などを使うと良いと思います。

この場所で大きなものだと、 50~80cmほどのサイズの物が釣れる事もあります。

夜食にラーメン山岡家味噌ラーメン!

ラーメン山岡家千歳店に来ました。
24時間営業

夜遅くなり、小雨が降ったりやんだりした中釣りをしたため体が冷えました。ですので夜遅くでもやっている山岡家のラーメンを食べることに。

温かいラーメンを食べて体を温めようと思います!

最近釣りで夜遅くなると、必ずといっていいほど山岡家のラーメンを食べに来ています。

深夜は温かいスープのある食べ物があるお店は少ないので、ラーメン山岡のように夜遅くまでやっているところがあると助かります。

メニュー

お店の目の前にこのように大きなメニューがありますので、中の券売機で食券を購入するのですが事前にメニューを見て予め食べるもの決めておくとスムーズです。

お昼のサービスセット

ランチタイムのサービスセットがありました。
平日(月曜日~金曜日)の11:00~14:00 の間に利用できるようです。

3種類のセットメニューがありますので、その時の気分で違うパターンを選べるのが良いですね!

期間限定メニュー

  • 旨辛スタミナキムチ
  • ガーリックバターまぜそば

久しぶりに来ると限定メニューが変更になっていました。

ガーリックバターのまぜそば香りがよさそうでとても美味しそうですね!

辛いラーメンが好きな方は、旨辛スタミナキムチどうでしょうか。

ラーメンに合わせるととても美味しい、餃子やミニチャーハン・トッピング等が席に着いた後も現金で追加注文できます。

券売機の時に迷ってやめてしまった場合でも、席に着いてからやっぱり食べたくなったら後でも注文できます。

山岡家のこだわりが書いてあります。

千歳店の場合は、ここのお店限定でネギ山盛りのねぎ丼がありました!

他のお店では食べることができないので、千歳の山岡家に来た時には是非食べてみてください。

餃子

久しぶりに餃子を注文してみました。
ラーメンと餃子の組み合わせ、やっぱり良いですね!

餃子を食べる時は白いご飯も欲しくなりますが、夜遅くに食べすぎるのもあまり良くないので我慢します。

タレは醤油を入れずに、酢とラー油だけが美味しいです!(私の場合)

味噌ラーメン

今回は、味噌ラーメンを注文しました。
(以前に、ラーメン山岡家千歳店の醤油ラーメンも食べたことがあります。)

味の調整は下記の通りです。

  • 麺:硬め
  • 味: 濃いめ
  • 脂:普通

今まで一度も味を濃い目にしたことがなかったので、どのような感じになるか試しに注文してみました。

少し塩・醤油辛いような感じの味付けの味噌ラーメンだなといった感じです。

山岡家のラーメンの場合元々はしっかりとした味付けだなといった印象ですので、濃いめにしても案外濃すぎることがなくよかったです。(しょっぱすぎるという程ではありませんでした)

のり・玉子・ネギ・ほうれん草・チャーシューがトッピングされています。

脂の量もしっかりとあって、山岡家のラーメンはこのぐらいがっつりとした感じがいいと思います。

前にここのお店で、脂少なめを注文してみたことがありますが物足りない感じがありました。(千歳店の場合、脂は普通がいいです!)

麺の太さは見ての通り、極太の麺です!!

もちもちとした弾力のある麺が好きな方にはオススメです。

卵が2個入っていますが、一つは JAF カードの優待サービスを使ってに煮卵をもらいました。
 JAF カードを提示すると、「煮卵を1つまたはチャーシュー2枚」をサービスしてもらいます。

お得なサービスですので、カードを持っている方はぜひ利用してみてください。

Website

■ Ramen Yamaokaya ラーメン山岡家

Video 動画

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Mancing = turi 釣り つり
  • mie = men 麺 めん
  • makan = taberu 食べる たべる
  • minum = nomu 飲む のむ
  • memesan = chumonsuru 注文する ちゅうもんする
  • papan nama = kanban 看板 かんばん
  • Ramen = ra-men 拉麺 ラーメン
  • Telur = tamago 玉子 たまご
  • Yamaokaya 山岡家 やまおかや
  • Miso Ramen 味噌ラーメン みそラーメン