千葉県土産のお勧め品 Boiled peanuts from Chiba prefecture

千葉県のお土産として、ピッタリなものを発見しました!持ち運びもしやすく、保存期間も長く、美味しい落花生です。

レトルト茹で落花生 柔らくて美味しい!

今回購入したのは、このレトルトゆで落花生です。

パッケージにも書いてあるように、柔らかい食感の落花生でとても美味しいです。

乾燥ピーナッツとは違い、豆本来の甘さや風味をより楽しめるなという感じの仕上がりになっています。 

千葉県といえばやはり落花生が有名なので、お土産としても落花生を購入する方が多いと思います。

そんな千葉県でお土産を選ぶときに、乾燥ピーナッツではなく、このようなゆで落花生がおすすめです。というのも、普段なかなかゆで落花生を目にしないですよね?

千葉県に行った時にこのような珍しい、ご当地食品を味わえるのはとても良いことです。

原材料は、千葉県産の落花生と食塩・酸化防止剤(ビタミン C )となっています。

それでは、このレトルトゆで落花生を開封した様子の写真です。

乾燥されていないので、落花生の殻の部分も少し、しっとりしています。

乾燥ピーナッツとは違い、みずみずしくふっくらとした感じの落花生が見えます。

このようにジューシーな落花生は、柔らかくホロホロとした食感です。

豆を取った後の、落花生の殻の様子はこのような具合。

真空パックのように保存されているので、常温での保存ができます。保存期間も結構長いので、すぐに食べなくても少し置いておけるのが良いところです。

開封した後は、必ずその日のうちに食べるようにしてください。

開けた瞬間はまだみずみずしく、ピーナッツの甘い風味がしっかりと感じられ、程よい柔らかさでとても美味しいです。

お酒のおつまみにも良いですし、もちろんそのまま食べてもおいしいです。

乾燥ピーナッツが苦手という方でも、このゆで落花生であれば美味しく食べられるという方も多いので、まだゆで落花生を食べたことがないのであれば、一度試しに食べてみることをお勧めします。

このように茹で落花生とても美味しいので、千葉県へ行ったらぜひ食べてみてください。

ピーナッツを食べると、健康にも良さそうです!

苫小牧の有料釣場をちょっと見学してみた Tomakomai’s paid fishing spot

今年もだんだんと暖かくなり、釣りやすい時期になりました。そこで久しぶりに苫小牧のサーフで釣りをしようと思います。

とりあえずサクラマスがメインの狙いで、ヒラメやフクラギなどが釣れると良いかなと思って頑張ってみようと思います。

サクラマスが釣れたみたいです!

今回は苫小牧の有料釣りポイントで、人気のある一本堤防のところを少し見てみようかなと思います。

実際に有料ポイントの釣り場には入っていませんが、駐車場やその付近を見学してきました。

この有料釣り場ですが、営業時間があります。しばらくの間は朝から夕方までの営業となっているようですので、釣りをしたい方はホームページなどで、事前に確認しておくと良いでしょう。

駐車場はこのように広々としていて、ロープで囲われています。

砂浜に入るところの道は、このような感じになっています。それなりにで凹凸はありますが、ゆっくり走れば問題ないくらいの道です。

車高が低く、かなりローダウンしてるような車だと少し厳しいかもしれません。

有料釣り場の近くにある、管理施設の建物です。

隣にはトイレが設置されていました。(後で詳しく写真がありますが、このトイレは有料となっています。)

駐車場付近には、夏らしくハマエンドウの花が沢山咲いていて綺麗でした。ハマエンドウは紫色の小さい花が咲きます。

さて今回も、苫小牧サーフで釣りをして行こうと思います。

到着したのは、午後2時か3時頃だと思いました。

今回使ったルアーですが、結構前に購入していた「ハードコア モンスターショット」を使ってみようと思います。

このルアーを購入した後に、釣りに全く来ていなかったので、このルアーを使う機会がありませんでした。今回初めて使うので、どのような使い心地が楽しみです。

樽前山方面の景色も、綺麗に見えて清々しいです。

それでは、いつもの苫小牧サーフで釣りを開始します。

この日は結構風も強く、海の中に砂が舞い濁っているような状況でした。

これだけ濁っていると、魚を釣るのも難しいかなとは思いましたが、とりあえずルアーを投げてみます。

周りにはちらほら釣りに来てる人がいましたが、それほど多くの人はいませんでした。

釣りを開始して15分ほどすると、幸先よくウグイが釣れました。サイズは20cmくらい。

ウグイはいつもリリースするのですが、しっかりとした引きがあるので楽しめます。

初めて使ったモンスターショットに当たりが来て、この後の期待感もアップします。

今日の飲み物は、セブンイレブンのカフェラテを購入してみました。このカフェラテですが、確か人工甘味料が入っていて、後味がそれほど好きではないなぁという感じです。

最初の飲み口はコーヒーの香りがなかなか良いと思ったのですが、やはり人工甘味料の後味が気になるので、とりあえずリピートはあまりしないかなと思います。

砂浜に結構沢山の、ホッキ貝のようなものが落ちていました。バーベキューで残った、貝が落ちていたのでしょうか?

それとも、波が強かったので波に乗って海から運ばれてきたホッキ貝が、いくつか砂浜付近に打ち上がったのでしょうか?

苫小牧有料釣場 一本防波堤の様子

それでは、苫小牧有料釣り場の一本堤防の様子を少し見ていきましょう。

先ほども少し見たように、駐車場はこのようにロープで仕切られています。

かなり広いスペースが確保されていたので、ざっと見で数十台は停められるのではないかなと思いました。

駐車場は、管理事務所の建物の目の前にあります。

管理事務所の横にある、簡易トイレです。

男性用と女性用が、別々になっているので使用も安心です。

工事現場などにあるようなタイプのトイレで、簡易式の汲み取り式トイレになっているようです。

少し臭いは気になると思いますが、この周辺にはトイレがありません。ですので、このようにトイレが設置されているだけでも、かなり釣りがしやすくなっていると思います。

勇払の街まで行くと、セイコーマートがあります。車で5分程度走れば、コンビニエンスストアがあるので覚えておくと良いでしょう。

買い物のついでに、トイレを借りるのもいいと思います。

入場料を払って釣り場を利用している方は、無料でトイレを利用できるようです。

有料の釣り場に行かないで、付近で釣りをしている方も管理事務所がやっている時間帯であれば、券売機で券を購入することで、トイレを利用できるようです。

写真にあるように、鍵がかかっているので、自由に使えるようにはなっていません。

トイレの横には、物置もありました。

管理事務所の前の、道を見るとこのような感じです。

管理事務所の窓の所に、釣り情報が書かれています。

この施設を利用できない方や、禁止行為などについての張り紙がありますので、事前に読んでから釣りを楽しんでください。

開放期間は、4月から10月までの土日祝日となっていて、AM6:00 – PM6: 00が基本となっているようです。(現在は、まだ本格的な運用でないのか当面の間 PM3:00 までの利用となっています)

入場料金は、大人1000円 中学生500円 小学生300円 未就学児は入場出来ません。というようになっています。

駐車料は、1台500円で入場後の出入りは自由。

※  ライフジャケットと釣具は各自持参になっています。

おそらくライフジャケットがないと入場できないと思います。釣りをするための安全の道具です。事前に用意してから、釣りを楽しみましょう。

今年は割と朝早い時間に、この一本堤防のところで、サクラマスが釣れたようです。

サクラマスを釣りたい方は、この有料のポイントに行ってみるのも良いでしょう。

管理施設の、目の前の様子です。

管理事務所のドアの上には、可愛らしいルアーの模型がありました。

万が一地震などで津波がくるような場合、近くの避難施設があるようです。

砂浜ですので、津波がくる場合すぐに波が押し寄せてくる可能性もあると思います。避難情報は、釣りをする前に一読しておきましょう。命にも関わる部分です。

目の前の堤防からの景色はこのように、港の様子がとても綺麗に見れます。

夜になると作業の様子などが、ライトの明かりで照らされて綺麗に見えます。港の夜景の様子も綺麗なので、時間があったら少しゆっくりと眺めてみるのも良いでしょう。

星空もなかなか綺麗なので、天気のいい日は星も楽しめます。

写真の目の前奥の方が、有料の一本堤防になっています。奥の方にフェンスとドアあり、そこをくぐって入場するという感じです。

段差の部分にも、スロープがあって荷物を持っていても歩きやすそうです。

堤防のところから、海の方を見るとこのような感じ。

このように歩きやすそうな堤防なので、キャリー付きのカゴなどを持って行っても持ち運びしやすそうです。

紫色の綺麗な花が咲いています。

これが、ハマエンドウです。ハマエンドウは果実を食用も出来るようなのですが、過食すると毒成分があるそうなので、たくさん食べることは避けると良いでしょう。

今回は、暑さ対策としてスポーツドリンクも持って行きました。初めて飲むスポーツドリンクだったので、どのような味か気になりひとつ購入です。

わりとすっきりとした味で良かったのですが、これも人工甘味料が使われていて、後味が少し人工甘味料の独特の後味があったので、それほど気に入りませんでした。砂糖を控えてる時は、こういった飲み物を選ぶのも良いかなと思います。

夕方になり、綺麗な景色になってきました。

昆布が引っかかって上がってきたのですが、その昆布にこんな小さな可愛らしいカニがくっついていました。

樽前山方面に沈む夕日がとても綺麗です。

新千歳空港も近いので、飛行機がよく見えるポイントでもあります。

波の様子も綺麗です。

さて釣りの方ですが、午後8時頃になりそろそろ疲れたのでやめようかなというところで、最後の一投投げたらこのように小さなカレイが引っかかりました。

小さかったので、このカレイもリリースです。

このように今回は、2匹魚が釣れましたが、お目当てのサクラマスやヒラメは、いつも通り釣ることができませんでした。

またこれからも、暇があったら時々行行きます。大きなヒラメ釣れるまで、頑張ってみようと思います。

帰りには、道の駅ウトナイ湖へ寄りました。

24時間トイレが利用でき便利です。釣りの後は手を洗いたいので、道の駅によって手を洗うのも良いでしょう。

夜の間は売店がやっていないので、軽食などを購入することはできませんが、自動販売機が充実しているので、飲み物は色んな種類を購入できます。

36号線を挟んで向かえには、ローソンがあるので食べ物やお菓子を購入したい時は 、ローソンへ行くと良いでしょう。

夏場(日中)は、小屋のところでジェラートを販売しているので、暑い日に冷たいジェラートで休憩するのもおすすめです。

トイレはこのような雰囲気です。

道の駅の入り口のところは、このように苫小牧の情報が掲載されています。

色々なポスターが貼っているので、苫小牧の見所などをチェックして、気になるところがあれば参考にしてみると良いでしょう。

公衆電話もありました。

苫小牧らしい、アイスホッケーのスティック等をモチーフにした、玄関マットも目を引くデザインで良かったです。

フクロウのちょっとした、オブジェも可愛らしくて良いです。

夏になるとこの辺りは、昆虫などが結構出てくると思います。大きな蛾などがいることもありますので、昆虫が苦手な方は注意して歩くと良いでしょう。

このような感じで、いろんな種類のジュースなどの飲み物が売っています。

駐車場も広々としています。

釣りをした後疲れての長時間の運転は、眠気を誘いやすくなります。疲れた時は早めの休憩で、ちょっと仮眠をするだけでかなり楽になります。15分や30分程度でも寝ると、かなりのスッキリ感があります。苫小牧・千歳・恵庭などに道の駅がありますので、利用してみてください。

マンゴードリンクとBBQ Mango dorink Miyazaki

50%マンゴー果汁入りの、マンゴージュースを飲みながら今年最初のバーベキューをしてみました。

濃厚な味のマンゴードリンク

今回飲んだマンゴージュースはこちら!

原材料のところを見ると、マンゴーはインドと国産のものを使っているということです。それに加えて、果糖と蜂蜜が加えられています。

製造者は宮崎果汁株式会社ということで、宮崎県の会社でこのマンゴージュースを作っているということです。

紫陽花の花も綺麗に咲き、色も大分色づいてきました。このマンゴージュースと、青色の紫陽花の花の色合いもとても良いなと思います。良い写真が撮れました。

ラベルのところに果汁50%と書いてあります。ガラス瓶のところからマンゴージュースが見えます。とろみのあるような感じで、濃厚なマンゴージュースだなというのが見て感じとれます。

原材料の部分も写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

マンゴージュースを飲んでみた感想

しっかりとしたマンゴーの香りと、少しトロッとした感じの濃厚な食感が美味しかったです。しっかりとしたマンゴーの香りを味わい、濃厚ジュースを飲みたいときにオススメ。牛乳やヨーグルトなどにかけて、一緒に食べるのも美味しいかなと思いました。

後味には、少しトマトジュースのような青臭さも若干感じるかなという部分はありました。全体的に見ても美味しかったので、マンゴージュース好きな方は是非チェックしてみてください。

今年初のBBQ

最近気温も一気に上がってきて、だんだん暑い日が多くなってきました。今年はまだバーベキューをしていなかったのですが、この暑い週末バーベキューをするのにピッタリだったので久々に外でお肉を食べます!

やはり外で食べるお肉は最高です。今回は、珍しくマンゴードリンクもありいつもと違った雰囲気でバーベキューできたのも良かったです。

紫陽花の咲くこの時期は、バーベキューをしながらすぐ横で紫陽花の綺麗な花も見れるので、すごくいい時期です。

バーベキューの食材はいつも通り、南光園のホルモンやピーマン・なす・天ぷら・ポテトなどを用意しました。今回用意した肉は、スーパーで買った牛肉です。

去年はコストコの牛肉を焼肉用に食べることが多かったです。コストコの牛肉はとても美味しいので、外でバーベキューをするのにオススメです。今回はたまに雰囲気を変えてスーパーで売っている味付けの肉を買って食べてみました。

精肉店で食べる牛肉なども美味しいですが、色々な肉を食べ比べしてみるのも一つの楽しみです。

外で贅沢にバーベキューしたい時は、精肉店の美味しい肉を買うかコストコの牛肉を買うのがいいなと最近は思っています。

今回のマンゴージュースは、濃厚なタイプの味なので、焼肉を食べるときはビールなども少し用意しておくとさらに美味しく食べれるなといった印象です。

ファーム店・KINOTOYA cafe「きのとや」の宇治抹茶ソフトクリームが絶品 KINOTOYA Uji matcha soft serve

札幌で、ボリュームのある美味しいソフトクリームを食べたいならココ「きのとや」!

ボリュームが凄い お買い得!! メロンのケーキも購入!

今回訪れたのは、ケーキも美味しいきのとやのお店です。

ケーキをいくつか買おうかなと思っていたら、ソフトクリームも食べたくなりひとつ購入してみました。このソフトクリームは以前から気になっていて、今度食べようかなといつも思っていて後回しにしていました。

今回食べてみるのが、とても楽しみです。

写真にあるのは、ユートピアの美味しい飲むヨーグルト。ヨーグルトの他に牛乳も売っているので、牛乳や飲むヨーグルトは好きな方は是非チェックしてみてください。

こちらには、自社製のユートピアの美味しい卵が売っています。この美味しい卵を使って、きのとやのケーキを作っているようです。

卵の風味豊かなオムレットケーキは、とても柔らかな食感と、卵の風味が良くとても美味しいです。

この卵を使ったおすすめの料理として、卵かけご飯があります。

以前この卵を使って卵かけご飯を食べたことがあるのですが、卵の嫌な風味がなくスッキリとした味わいでとても美味しいなと思いました。

卵の白身のドロドロ感も、抑えられているような感じがしました。

まさに、卵かけご飯にぴったりな卵という印象です。卵かけご飯が好きな方は、一度ここの卵を使って、卵かけご飯を作ってみてはいかがでしょうか。

お店の目の前がこのように芝生が広がっており、テーブルや椅子もいくつか設置してあります。天気の良い日には、外に座ってゆっくりとソフトクリームを食べるのにも最高です。

さて、今回購入したソフトクリームはこちら。宇治抹茶ソフトクリームです。写真からもわかるように、ものすごいボリュームのソフトクリームということがわかります。

値段は442円。普通のソフトクリームと比べると、少し値段は高いような気がしますが、ソフトクリームのボリュームがものすごいので、この値段でもかなりお得だなといった印象です。

コーンの中まで、びっしりとソフトクリームが詰まっています。 そして、ソフトクリームとコーンの狭間辺りの所に、程よい具合で餡子(粒餡)が入っています。

この餡子が入ることによって、抹茶ソフトクリームとの相性も良く美味しいのと、味変があるのが良いところです!

一つ目の写真が逆光気味で見えにくいかなと思ったので、もう一枚写真に撮りました。

ソフトクリームの抹茶の色合いは、1枚目の写真の方の色合いが実物に近いかなという感じです。

ソフトクリームの渦巻きが7段もあるので、通常のソフトクリームに比べるとかなりの大きさがあるのも分かるでしょう。

ちなみにソフトクリームは、この宇治抹茶ソフト(442円)とユートピアの美味しい放牧牛乳ソフト(380円)があります。

ユートピアの美味しい放牧牛乳ソフトはまだ食べたことがないので、別の機会に行った時に食べてみようと思います。

きのとやでは、ケーキが美味しいのはもちろんですが、ソフトクリームもボリュームもありとても美味しいのでオススメです。

これからの夏の暑い時期だと、ソフトクリームがぴったりなので、仕事の合間やちょっとしたお出かけの合間に、冷く美味しいものを食べたい時によってみてください。

メロンケーキとプリンケーキ

今回購入した、ケーキはこちらです。

一つ目が、メロンをたっぷりと使ったケーキで、もう一つがプリンのケーキのようなパフェのようなものです。

メロンを使ったケーキの方は約650円で、プリンのケーキの方は約450円だったと思います。

ケーキの上には、たっぷりとメロンが乗っています。 箱を開けた瞬間に、メロンのいい香りが広がりました。

スポンジケーキの間にも、たっぷりのメロンが入っています。

メロンをしっかりと入れるためだと思うのですが、スポンジケーキの部分が2層になっていて通常のケーキよりも、スポンジケーキの部分が少なくなっているように思います。

その分たっぷりの生クリームと、メロンが入っていて見た目にも良いですし、ジューシーな果汁を味わえそうで、すごく美味しそう。

実際に食べてみると、しっかりとメロンを味わえるケーキだなと思いました。まず、ケーキの上にトッピングされたメロンに関しては、結構しっかりとした甘さが感じられました。

しかし、スポンジケーキの間に挟まっているメロンに関しては、それほど甘いなあという感じはしませんでした。

もしかすると、生クリームと一緒になっているので、メロンの甘さが感じにくいのかなとも思いました。それでも、メロンの甘さがもう少し甘いものの方が、美味しいかなと個人的には思いました。

生クリームが甘いので、もしかするとさっぱりとした感じに仕上げるために、上にトッピングしているメロンと、中に入れるメロンの甘さを変えているのかなとも考えました。

全体的には、メロンの風味がよく、美味しかったです。 季節限定のメロンケーキなので、メロンの美味しい時期になったら、たまに食べてみるのもいいなと思います。

プリンの方は、カップの上にたっぷりのプリンが乗っているのが分かるように、がっつりとプリンを食べたい人にピッタリです。

プリンの美味しさは、安定の美味しさでとても良かったです。プリンが上に乗っているだけではなく、カップの底の部分にもプリンが入っていて、がっつりとプリンを味わえます。

カップの中にはみかんが入っていましたし、上の部分にはいちごやミントの葉っぱが乗っかっていて、爽やかな果汁の風味との相性も良かったです。

生クリームもたっぷり入っているので、生クリームとプリンを混ぜ合わせながら食べても濃厚になり美味しかったです。

時々贅沢なプリンを食べたい時は、きのとやのプリン是非食べてみてください。

■ ファーム店・KINOTOYA cafe

蒙古タンメン中本 旨辛魚介味噌まぜそば Moukotanmen nakamoto

セブンイレブンに行った時に、セブンイレブン限定「蒙古タンメン中本」のまぜそばが販売していたので、どのような味が気になりひとつ購入してみました。

強い辛さで癖になる美味しさ!

今回購入したのは、蒙古タンメン中本 辛旨魚介味噌まぜそばです。

蒙古タンメン中本といえば、しっかりとした強い辛さが特徴のラーメンです!おそらくこのまぜそばも、かなりの辛さがあるのかなと思います。

今回のカップ麺は、熱湯5分のタイプのものです。

開封してみると、中にはこのような通常よりも太いタイプの麺が入っています。中に入っている乾燥野菜などは、すでに麺と一緒にまぶされている状態です。

麺が太いタイプなので、しっかりとしたモチモチ感と食べ応えがありそうです。蒙古タンメン中本独特の、辛いソースとの相性も良さそうに見えます。

中に入っている調味料は、液体のたれと粉末のソース2種類が入っていました。

ソースが二種類に分かれているということで、タレの味付けをしっかりと吟味して作った商品であることが感じられます。

それでは完成した、カップ麺の様子はこのような感じです。

ソースが赤い色をしているのかからわかるように、かなり辛そうな雰囲気が出ています。

実際に食べてみても、唇の周りがピリピリとするぐらい、しっかりとした辛さがありました。

個人的には、ここまで辛いのはそれほど得意ではないので、辛すぎるなという印象があります。味は美味しいのですが、連続して食べていると辛さが強くなるので、少し食べるのが大変でした。

極端に食べれないほど、辛いというわけではないので、辛い物好きの人にとっては丁度いいぐらいなのかもしれません。

辛いものが苦手だという方にとっては、結構強いからさなので、購入する時に検討してみると良いでしょう。

麺の様子を、ズームで写真に撮ってみました。

見た目からも想像できるように、もっちりとした食感と食べ応えがすごく良かったです。

今回食べた蒙古タンメン中本の、「まぜそば」は辛さがしっかりとあり、味も良く美味しかったです。個人的には、もう少し辛さが控えめになれば、さらにおいしいなと思いました。

セブンイレブンで、限定販売のようです。蒙古タンメンのラーメンが好きな方は、試しにこのまぜそばも食べてみるのはいかがでしょうか!

辛いもの好きの方に、オススメです。

ニトリル背抜き手袋 nitrile grip gloves

夏に使うグリップグローブとして、安価な価格のものをビバホームで探していたら、丁度良さそうな手袋を見つけました。

どのような使い心地か、試してみようかと思いひとつ購入です。

通気性が良く初夏に丁度いい手袋

今回購入したのは、ニトリル背抜き手袋。価格は200円ちょっとだと思いました。

手袋の部分が、少し粗い目になっていて、夏に使っても通気性が良さそうで、湿っても乾燥しやすそうな素材だったのが購入の決め手です。

グリップ部分にはニトリルゴムを使用していて、オイルなどに使う作業でも使えるところが良いところです。

説明のとこにも書いてあるように、通気性が良く蒸れにくいです。伸縮性は、手にぴったりとフィットするような、柔らかさのある手袋です。

商品のサイズは、全長約24cm・ 手周り約18 cm となっています。

手袋の部分の素材は、ポリエステルです。

滑り止め部分の素材は、ニトリルゴムを使っています。

手袋部分の様子はこのような感じになっています。少し粗めの網具合で、通気性が良さそうなのがわかるでしょうか。

手首の部分は、しっかりと手首にフィットするようなホールド感で、使いやすかったです。

グリップ部分の、ニトリルゴムの様子はこのような感じです。

少しつるっとしていて、いつも使っているショーワグローブのものに比べると、グリップ感は弱いかなという見た目です。

手で触った感じも、グリップ力はまあまあかなという印象。

実際に使ってみると、ダンボールとか持つ時には、やはりショーワグローブの天然ゴムのグリップに比べると、グリップ力は少ないなと感じました。

作業内容にもよりますが、程々のグリップ感があれば十分という時には、このグローブでも問題なさそうです。

ダンボール箱などを多く運ぶという場合であれば、このクリップ感では少し物足りなさを感じます。

ニトリルゴムを使っているので、タイヤ交換や車の修理作業などをする時に、オイルや潤滑油を使う作業の時にも便利かなと思いました。

リーズナブルで、ニトリルゴム素材を使った手袋を探している方は、ビバホームで購入できるのでチェックしてみてください。