Tsuwano Grape Shine Muscat dan Pione 津和野ぶどう シャインマスカットとピオーネ

今回は、「津和野ぶどう」を食べてみました。
島根県で生産されているぶどうです。

初めて食べるぶどうですので、どのような味か楽しみです。

ちなみに、島根県津和野町は山陰の小京都と呼ばれているそうです。

美味しい葡萄を食べたい!

このような箱に入っています。ブドウとメロンの可愛らしいキャラクターが箱の側面に描かれていました。

津和野メロンパーク、というところのぶどうです。

箱の中にはこのように、2種類の大ぶりのぶどうが入っています。

一つはシャインマスカットで、もう一つはピオーネです。

これだけずっしりとした、大きな粒のブドウですのでとても美味しそうです。

シャインマスカット

まずはシャインマスカットを見ていきましょう。

表面がツルッとしていて、ぶどうの皮がとても薄くパリッとしていて爽やかな甘みが特徴のぶどうです。

いくつでも食べられてしまいそうなブドウで、とても美味しいので私は気に入っています!

ちょっと角度を変えてみてみるとこのような感じです。

それでは袋から取り出してみました。

ぶどうにしっかりと張りがあり、新鮮でとても美味しそうな雰囲気が伝わるでしょうか!

真横から見るとこのような感じです。

身がぎっしりと詰まっていて、綺麗なぶどうですね!

実際に食べてみると、皮がパリッとしていてシャキシャキとした食感がとても良かったです。

甘味もしっかりとあり、爽やかな甘味なのでついつい沢山食べてしまいました。

食後に食べるぶどうとしてもピッタリですので、スーパーなどで購入してみてください!

今回食べたシャインマスカットは、スーパーなどで売っている小ぶりのタイプのものよりもかなり大きい粒のシャインマスカットですごく美味しかったです。

最近は1000円-2000円ぐらいのシャインマスカットもよく売っていると思いますが、このサイズの粒のシャインマスカットだと、そう頻繁には見かけないかなと思いました。

食べる時の注意点

1回で全て一房を食べる時は気を使うことはないのですが、いくつか粒を食べて残しておこうと思った時には、こういうことに注意すると次に食べる時美味しくなります。

ハサミでカット

葡萄の粒を取った部分をはさみでカットしてください。
なぜかというと、粒を取ったところから傷むからです。

美味しく食べるには、ハサミなどでカットしておくと別の日でも美味しく食べられます。

大きめの葡萄だとカットする時、花切りバサミなどを用意しとくと切りやすいです。
小さいハサミだと切りにくいので、頑丈なハサミを用意しておくといいでしょう。

新聞紙で包む

保存するときにビニール袋に入れてしまうと、袋の中で汗をかいて水滴がぶどうについて痛んでしまうことがありますので、新聞紙などに包んでおくと長持ちして美味しく食べれたなといった印象があります。

一度に全部食べないで、保管する場合は参考にしてみてください。

ピオーネ

次はピオーネを開けてみましょう。

袋の中で少し汗をかいてしまっていました。

届いてから箱ごと冷蔵庫の中に入れておくとこのようになりました。

今思えば、ぶどうを新聞紙で包んでおけばよかったかなと思います。

次回からは新聞紙で包みます!

この水分が、少し痛みの原因になってしまったようです。

袋から開けてみました。

先ほど若干傷んでいたということを書いたと思いますが、袋から取り出すときにぶどうの粒が房からいくつかぽろぽろと落ちてしまいました。

到着してすぐ食べれば良かったのですが、少し日が経ってしまったというのもあるかもしれません。(3日から4日程度だったと思います)

実際に食べてみました。

ピオーネの方は、ぶどうの香りと味が強く濃厚な旨味と香りを楽しめます。

しっかりと口に後味が残る感じのぶどうが食べたい時には、このタイプのぶどうが最高に美味しいです!

皮ごと食べれるかなと思って食べてみたんですが、案外大丈夫でした!

若干の渋みはありましたが、ぶどうの酸味と中の果汁が混ざり合って美味しかったです。

甘いぶどうだけを楽しみたい時は皮をむいて、中身だけを食べると良いでしょう。

今回私は半々ぐらいで食べてみました。

皮にはポリフェノールもたっぷりと含まれているでしょうから、栄養素を吸収するという意味では皮ごと食べる方がいいかもしれませんね!

とにかく両方のぶどうともとても美味しかったので気に入りました。

もしスーパーやデパートなどで、津和野ぶどう見かけたら購入してみてください。

またはネットなどで、注文するのも簡単でいいですね!

Web site

■ Tsuwano Melon Park 津和野メロンパーク

Video 動画

Asahikawa Soy source Ramen Miduno 生姜の効いた旭川生姜醤油ラーメン「みづの」

旭川の美味しい生姜醤油ラーメンが、気軽にスーパーで購入できるように2人前パッケージになって売っていました。

シンプルな醤油味に生姜の風味が効いた、さっぱりと食べたい時にすごくおすすめのラーメンです。

こってりのラーメンばかり食べていて、少し飽きてきたのといった時は是非購入してみてください。

因みに、旭川にある「みづの」の実際の店舗は、ロータリーや常盤公園の近くにあります!(旭川へ行く時の参考までに)

生姜ラーメン 醤油味

パッケージはこのような感じで、生姜がしっかりと強調されていますね。

ラーメンに生姜を入れるのはすごく美味しいので、期待しています!

普段私が自分でラーメンを作るときも、生姜やニンニクを追加ですりおろしスープを作ると格段に市販のスープが美味しくなります。

裏面には、ラーメンの作り方が書いてあります。

料理が苦手でも、このようなパッケージのラーメンなら調理方法も書いてあるので安心です。

原材料

このラーメンの材料です。

製造してるのは、有名な製麺会社の一つ「藤原製麺」です。
「藤原製麺」の麺は、自宅で旭川風ラーメンを作る時に欠かせません。

旭川ラーメン独特の細めんで、コシのある低加水麺時々食べるとすごく美味しいです。

2人前

パッケージの中には麺が二つと、スープの素が二つ入っています。

2人前のです。

ラーメン完成

ラーメンの出来上がりはこのような感じです。
煮卵は、自家製で作ったものをトッピングしました。

スープ

スープは透き通っているタイプで、すっきりとした醤油ラーメンだといった感じがします。

スープを少し飲んでみると、後から鼻に抜けていく生姜の香りがとても良いです。生姜の香りが効いていてとても美味しいです。

旭川ラーメンのような、とんこつをミックスしたようなしっかりとコクのあるような油スープではありませんね。

トッピングは卵だけでは物足りないなと思い、ネギとメンマを追加しました。

やはりこのようにトッピングが3種類ぐらいあると、見た目もすごく良くなります。

麺を食べてみた感じですが、旭川ラーメン独特の低加水麺という雰囲気がそれほどなかったかなと思いました。

生姜を効かせたすっきりタイプのスープなので、 麺の香りもそれほど強いものではなかったような気がします。

醤油と生姜の香りをしっかりと楽しみたい、昔ながらのスープが好きという方にはとってもいいラーメンだと思います。

おじや

残ったラーメンスープで作った、「おじや」もとっても美味しかったです。
おじやを作る時には、最後の溶き卵を忘れずに!

白胡麻と七味を最後に少しかけると、より美味しくなります。

是非、一度食べてみてください。

Web site

■ 旭川生姜ラーメンみづの 生姜しょうゆ味 Asahikawa shogaRamen Miduno

Asari Konbu Yamamasa 山政のあさり昆布

創業明治41年の長い歴史を持つ山昌の惣菜で、あさり昆布です。
会社は、静岡県焼津市にあります。

白いご飯に合うのはもちろん、おにぎりの具にも使えそうな惣菜です。

白米やおにぎりと一緒に!

中身が見えるタイプのパッケージです。

あさりと昆布がしっかりと煮込まれて、味がしっかりと染み込んでいそう!

原材料は写真撮ってますので、画像で確認してみてください。

山政秘伝の伝統の甘だれでアサリをしっかりと炊き上げ、北海道産の昆布を加えて作ったということです。

魚介の旨みがしっかりと味わえる商品です。

ご飯の上にちょんと乗せて、朝食べれば最高!
ご飯が進みますね。

おにぎりの具材やお弁当の付け合わせとして入れても、すごく美味しいです。

白米が好きな方にオススメです!
まだ食べたことがない方は、一度食べてみてください。

あさりの栄養素で健康に!

あさりには、カルシウムやカリウム、亜鉛、鉄、ミネラルなどがたっぷりと入っています。

特にビタミン B 12の含有量が貝類の中でもトップクラス。

貧血(めまいや吐き気、動悸、息切れ)がある方は積極的にアサリを摂取すると良いでしょう。

ちなみに、ビタミン12は水に溶けやすい性質があるのであさりを味噌汁やスープなどに調理して食べると良いでしょう。

Web site

■ 山政 Yamamasa

Furikake Yuzukosho Futaba フタバの柚子胡椒ふりかけ

最高に美味しいふりかけを発見しました!
「味くらべ ゆずこしょうふりかけ(株式会社フタバ)」(熊本県で作っています)

このふりかけがあれば、白いご飯がすすむこと間違いありません。

柚子胡椒の香りが引き立ちご飯が進むふりかけ

パッケージはこのように和の雰囲気がある、素敵なデザインのステッカーが貼ってあります。

チャック式の袋になっているので、一度開封してもしっかりと閉めておけば空気に触れることがなくまた保存できるのでとても使いやすいです。

原材料

  • 白ごま
  • でんぷん
  • 乳糖
  • ピーマンフレーク
  • 刻み昆布
  • 食塩
  • 柚子胡椒
  • 砂糖
  • ほうれん草フレーク
  • 魚醤

などが入っています。
写真で原材料の部分撮影していますので、詳しくは画像を見てください。

緑色になっているのは、ピーマンフレークやほうれん草フレークなどが入っているからですね!

胡麻と刻み昆布が少し入っているのが、ちょっとしたアクセントになりいい仕事をしています。

食べてみた感想

柚子胡椒の香りが最初にふわっと口の中に広がり、爽やかでありながらちょうど良い辛さと塩味・甘さがありとても美味しいです。
胡麻が入っているので香ばしい風味と、昆布の旨味が奥の方でジワッとくる感じです。

白いご飯にかければ、どんどんご飯がすすみます!!

柚子胡椒の香りがすごく良いので、食欲のない時にでもこのようなふりかけを用意しておけばご飯がすっと入っていくでしょう。

おにぎりを作る時にも、塩を振る代わりにこのふりかけを使うのもすごくいいなと思いました!

薬味代わりにも使えそうですし、一袋あれば色々な料理で使えるので重宝します。

とても美味しい商品ですので、一度食べてみてください。
柚子胡椒が好きな人におすすめです。

Web site

■ 株式会社フタバ Kabushikigasha Futaba

Roti cokelat Anpanman アンパンマン チョコレートパン

子供達が大好きなアンパンマンのデザインの、チョコレートパンです。

見た目がとても可愛らしく、お土産に購入するとすごく喜びそうですね。

パン屋さんに行く時、アンパンマンのキャラクターをデザインしたパンが時々ありますので、見かけたときに購入すると子供達と一緒に楽しみながら食事ができそうです!!

Anpanman アンパンマン

アンパンマンの顔は、このようにチョコレートで描かれています。

通常のパンに、後からチョコレートで絵を書いたという感じ

アンパンマンの鼻の部分が、しっかりと立体的になっていて見栄えはすごく良いですね!

半分に切ってみるとこのように、中にチョコレートが入っています。

チョコレートはそれほどたっぷりと入っているわけではありませんが、甘いのでこのくらいの感じで入っているのが丁度良いでしょう。

パンはフワッとしていて柔らかくて良いのですが、全体の味のバランスとしては何か物足りないような気がするといったところです。

ドライフルーツやナッツなどを、少し加えると味が引き締まってより美味しいかなと思います。

紅芋パウダーなどを使って、パンに色をつけて焼くのも面白いですね。

Video 動画

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Roti = pan パン
  • Beli = kau 買う かう
  • Lezat = oishii 美味しい おいしい
  • cokelat = chokore-to チョコレート

Pir Seiryu Kuma dari Kumamoto Hirano Orchard 清流球磨梨 熊本県 平野果樹園

今回は熊本県「平野果樹園」の、梨を食べてみました。

初めて食べる種類の梨ですので、どのような味なのか楽しみです。

ジューシーでシャキシャキの梨

このような箱に入っています。

熊本県球磨郡錦町の「平野果樹園」の果物です。

10個入り

一箱の中には10個の梨が入っています。

これだけ沢山あるので、たっぷりと食べることができます!

とても大きなサイズ

普通の梨に比べても、1回りから2回りぐらい大きさのあるとても大きな梨でした。

ひとつ食べるだけでも、かなりのボリュームがあります!

写真からも、この大きさが伝わるでしょうか?

パンフレット

熊本花の果樹園のパンフレットです。

「清流錦梨 平野果樹園」

梨だけではなく、桃もあります。

「桃源郷錦 平野果樹園」の桃も食べましたので、別のブログで紹介しています。
桃が好きな方は、そちらの方のブログも読んでください!

食べてみましょう!

それでは、実際に梨は食べてみましょう!

カットした様子は、このような感じです。

梨の表面から、たっぷりの果汁が出てきてとても美味しそうに見えますね。

食べてみた感想は、シャキシャキの食感がとても良く甘さもしっかりとあってとても美味しかったです。

ほんの少しの酸味があり、後味をさっぱりとさせるような感じがありこれもすごく良かったです。

とてもおいしい梨でしたので、機会があったら是非食べてみてください。

Web site

■ Hirano 平野果樹園

Video 動画