sayur bunga kol 【Belajar Bahasa Jepang#859】カリフラワー 野菜

Mari kita pelajari kata “bunga kol” dalam bahasa Jepang kali ini!

Makan adalah sesuatu yang Anda lakukan dalam kehidupan sehari-hari.

Dengan mengingat bahan yang digunakan saat memasak, maka berguna juga saat Anda berbelanja di supermarket.

今回は日本語の、「カリフラワー」という単語を勉強してみましょう!

食べることは、日常生活で必ずすることですね。
料理の時に取り扱う食材を覚えておくことで、料理やスーパーなどで買い物するときにも役に立ちます。

sayur bunga kol
カリフラワー 野菜

Bunga kol adalah sayuran berwarna putih seperti ini.

Ada sayuran hijau serupa yang disebut “brokoli”, jadi berhati-hatilah agar tidak membuat kesalahan.

カリフラワーはこのように白色の野菜です。

似たような形で緑色の、「ブロッコリー」という野菜がありますので、間違えないように気をつけましょう。

Ini adalah sayuran yang sangat enak jika direbus dan dimakan.

Teksturnya lembut, dan saat dikunyah dengan lembut, teksturnya langsung hancur.

Jika ditambahkan mayonais, rasanya akan sangat enak.
(Jika Anda suka, tambahkan sedikit kecap asin ke dalam mayones untuk memberikan aroma yang harum dan cobalah.)

茹でて食べるととても美味しい野菜です。

食感はホロホロッとした感じで、柔らかく噛むとすぐに崩れます。

マヨネーズをつけると、とっても美味しく食べれます。
(お好みでマヨネーズに、ほんの少しの醤油を加えると香ばしい香りがして美味しいので試してみてください。)

Ini adalah salah satu sayuran populer dengan nilai gizi tinggi, jadi jika Anda peduli dengan kesehatan Anda, Anda harus memakannya sedikit demi sedikit secara teratur.

Ketika saya makan, saya sering merebus dan makan dengan mayones, atau menggorengnya dengan daging, atau mencampur mustard dan mayonaise dan memakannya sebagai salad.

栄養価も高く人気のある野菜の一つですので、健康を気にしてる方は定期的に少しずつ食べると良いでしょう。

私が食べる時は、単純に茹でてマヨネーズをつけて食べるか、お肉と一緒に炒めたり、マスタードとマヨネーズを和えてサラダなどにして食べることが多いです。

Nutrisi bunga kol
カリフラワーの栄養素

  • Vitamin C ビタミンC
  • kalium カリウム

Itu kaya nutrisi ini.

これらの栄養素が豊富に含まれています。

Vitamin C ビタミンC

Vitamin C bermanfaat untuk memulihkan diri dari rasa lelah, mencegah kanker, dan mencegah penuaan, sehingga disarankan agar Anda mengkonsumsinya secara aktif.

ビタミン C は疲労回復・ガン予防・老化防止などにも役立ちますので積極的に摂取すると良いでしょう。

kalium カリウム

Kalium mengatur air dan garam dalam tubuh. Jika Anda memiliki tekanan darah tinggi, Anda mungkin ingin mempertimbangkannya.

Namun, jika Anda memiliki penyakit pada ginjal Anda, Anda mungkin perlu berhati-hati untuk tidak mengonsumsi terlalu banyak.

カリウムには体内の水分や塩分を調節してくれます。高血圧の方は意識して摂取するといいかもしれません。
ただし、腎臓に病気のある方は摂りすぎに注意した方が良いと思われます。

Metode pengawetan 保存方法

“Kuncup bunga” kembang kol akan berkembang bahkan setelah panen, sehingga celah akan terbuka secara bertahap.

Yang terbaik adalah memasak dan makan dengan cepat.

カリフラワーの花蕾(からい)は収穫後も発達しますので、だんだんと隙間が空いてきてしまいます。
早く調理して食べるのが一番良いです。

冷凍する Membekukan

Jika Anda tidak bisa makan semuanya sekaligus, sebaiknya bekukan.

Rebus kembang kol sebelum dibekukan, lalu potong dan bekukan sesuai dengan ukuran saat dimakan untuk memudahkan memasak berikutnya.

一度にすぐ食べれない場合は、冷凍するのが良いでしょう。

冷凍する前にカリフラワーを茹でてから、食べる時の大きさに合わせてほぐして冷凍すると次の調理が楽になります。

Video 動画

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Bunga kol = karifurawa- カリフラワー
  • Sayur = yasai 野菜 やさい
  • Vitamin C = vitamin shi- ビタミンC
  • Kalium = kaliumu カリウム

Persik dari Kumamoto Hirano Orchard 熊本 平野果樹園の桃

今回は熊本県「平野果樹園」の桃を食べてみました。

1箱に8個入っているので、たっぷりと食べられるのが嬉しいです。

暑い夏にしっかりと冷やした桃を食べるととても美味しいですよね!年に一度は食べたくなります。

華やかな香り

このような箱に入っています。

それでは中を見てみましょう!

箱を開けた瞬間に、桃のいい香りがふわっと辺りを包みます。

桃の香りは、最高にいいですよね!

ついつい深呼吸してしまいます。

桃のアップの写真を撮ってみました。

皮の表面に、産毛がまだあるのが分かると思います。

新鮮な感じで、とても美味しそうです。

食べるのが楽しみです!

パンフレット

熊本花の果樹園のパンフレットです。

「桃源郷錦 平野果樹園」

桃だけではなく、梨もあります。

「清流錦梨 平野果樹園」の梨も食べましたので、別のブログで紹介しています。
梨が好きな方は、そちらの方のブログも読んでください!

食べ頃の説明

桃の食べ頃は、甘く良い香りがしてきて柔らかくなった頃です。
軽く触ってみてまだ固い場合は、常温で柔らかくなるまでおいてください。

この桃は香りは結構良かったのですが、触ってみるとまだ少し硬いような感じだったので数日置いてから食べることにしました。

食べてみましょう!

桃カットするとこのような感じです。

香りがとても良く、すごくジューシーで美味しそうな見た目です。

違う角度の写真をもう一枚。

実際に食べてみると、香りとジューシーな果汁はすごく良かったです。

しかし、甘さが少し物足りないなといった感じがありました。

もしかしたらもう少し熟成させると、より甘くなったのかもしれません。

桃は触ったりすると傷むのが早い印象があるので、あまり長い時間を置いておいて味が落ちるのも嫌だったのでそろそろかなと思ったところで食べました。

果物は、やはり甘い方がよりおいしいですよね!

また別の機会にも、食べてみたいなと思います。

Web site

■ Hirano 平野果樹園

Video 動画

Ramen Yamaokaya di Eniwa ラーメン山岡家 恵庭店 醤油ラーメン

今回はラーメン山岡家で、食事をしました。

この日は釣りをしていたので、夜遅くなり他のラーメン屋さんが開いていなかったので深夜営業している山岡家へ行きました。

釣りの時は夜遅くラーメンを食べることもあるので、山岡家のように深夜営業しているラーメン店があると助かります。

ラーメン山岡家恵庭店は、11:00 pm から 4:00 amまでやっています。
店舗によって若干営業時間が違いますので、ホームページなどで確認するとよいでしょう。

因みに、札幌まで行くと「ラーメンてつや」というラーメン店が、深夜まで営業しているのでチェックしてみてください。

ラーメン山岡家 恵庭店

建物はこのような感じで、看板も新しくきれいで清潔感があります。

駐車場も広々としていて、軽く見た感じ20台ほど止められるスペースがありました。

期間限定メニュー

あさり醤油

入口の所に期間限定メニューの大きなポスターが貼ってあります。
「海老香る濃厚あさり醤油 ラーメン&つけ麺」です。

山岡家は濃い豚骨スープなので、魚介とミックスしたスープはとても美味しそうだなと思いました。

旭川ラーメンのように、魚介と豚骨のダブルスープはとても美味しい味ですのでガッツリと食べたい時にはこのメニューがいいなと思いました。

つけ麺タイプもあるようですので、 夏にすっきりと食べたい時にはつけ麺の方もいいかなと思います。

写真でも見えるようにワカメがたっぷりと乗っています。わかめは「三陸産わかめ」を使っているということです。

黒ごま坦々まぜそば

もう一つ期間限定のメニューがありました。
「黒胡麻坦々まぜそば」です。

黒ゴマの濃厚な風味と、韓国海苔がのっているのでごま油の香ばしい良い香りがありピリ辛のソースになっているようです。しっかり食べたい時にとても良いなと思いました。

担々麺が好きな方は、一度試してみると良いのではないでしょうか!

期間限定でしばらくの間しか食べれないので、気になったらできるだけ早めに行ってみてください。

醤油ラーメン

さて今回食べたラーメンは、いつも通り「醤油ラーメン」を注文しました。
夜遅く食べるラーメンですので、このぐらいのボリュームがちょうどいいです。

それと最近山岡家の店舗によって若干の味の違いがあるなと思いましたので、その違いを楽しんでいます。

特に「山岡家 藤野店」のラーメンが、特徴的だなと思いますので濃い味が好きな方は言ってみてください。

味の調整

注文した味付けの調整は、全て普通にしました。

ここ数ヶ月山岡家に来てなかったので、普段麺を固めに頼んでいるのですが、忘れていて今回は普通の硬さにしてしまいました。

やはり、麺は硬めの方が美味しいと思います!

ラードの量

ラードの量はこのように、スープの表面にしっかりと薄く膜を張っている程度です。

このぐらいの量でちょうど良いです!
私の場合、その日の気分によって脂は少なめにしたり普通にしたりしています。

海苔

海苔の置き方ですが、店舗によって少し違いがあるようです。
恵庭店の場合はスープの上に、ちょんと置くタイプのようです。

他のお店では、ラーメンどんぶりの端に立てかけるように置いておくところもありました。

Jaf の優待サービス

ラーメンのトッピングでに味付けたまごがありますが、 JAF カードの優待サービスを利用しました。

 JAF カードを持っている方は、注文の時に提示すると、「チャーシュー2枚またはに味付けたまごを1つ」もサービスしてもらえます。

営業時間
Jam buka

11:00 pm – 4:00 am

Alamat 住所

〒061-1441 北海道恵庭市住吉町1丁目8−6
Hokkaido Eniwa-shi sumiyoshi-cho 1 chome 8-6

Tel

0123-33-3313

Web site

■ Ramen Yamaokaya ラーメン山岡家

Video 動画

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Lezat = oishii 美味しい おいしい
  • Bisnis tengah malam = shinyaeigyou 深夜営業 しんやえいぎょう
  • kecap asin = shouyu 醤油 しょうゆ
  • Mie = men 麺 めん
  • Ramen 拉麺 ラーメン

Buah Granola Kelapa Tropis Calbee フルグラトロピカルココナッツ カルビー

カルビーフルーツグラノーラシリーズで、期間限定販売のものがあったのでどのような味か気になり購入してみました。

スーパーで購入しました。

Buah Granola Kelapa Tropis
フルグラトロピカルココナッツ

パッケージは緑色で、トロピカルをイメージしているのかとても爽やかな印象です。

素材

  • マンゴー
  • パイナップル
  • ココナッツ
  • かぼちゃの種
  • ライ麦粉
  • オーツ麦
  • 玄米粉
  • 米粉
  • 小麦ふすま
  • 小麦粉
  • コーンフラワー
  • ココナッツ

※マンゴーはピューレにして固めたものです

これらの素材が入っていて、穀物の香ばしい香りとココナッツの甘い香りそしてマンゴーの爽やかな酸味がありとても美味しそうな組み合わせです。

期間限定

今回のフルーツグラノーラは、期間限定販売です。ハワイ州観光局公認と書いてありますね!

ハワイをイメージして作ったグラノーラなのでしょう。

開封

なかを開けてみるとこのような感じです。

黄色いのがマンゴーです。
食感はサクサクとしています。

パイナップルは、少し透明な黄色っぽい色のようなドライフルーツで入っています。
食感はねっとりとしています。

写真では見えにくいですがですが、ココナッツは白く薄いチップスのような感じで入っていました。
食感はパリッとした感じになっています。

開封した瞬間に、甘い良い香りがしてとても良かったです。
ココナッツが好きな人にはお勧めのフルーツグラノーラです。

早めに購入しないとなくなってしまうかもしれませんので、スーパーマーケットなどで売っていましたので見かけたら是非購入してみてください。

ハワイの雰囲気を思い出したい時の食べ物としても、良さそうですね。

Video 動画

BBQ Enak Tiram & Udang Hokkai バーベキュー 知内産牡蠣と北海シマエビが旨い!

今回は知内産の牡蠣と北海シマエビがあるので、天気もなかなかいいということもあり外でバーベキューをすることにしました。

外で食べる海鮮はとても美味しいので最高です !

バーベキュー 牡蠣と北海シマエビ!

それではバーベキューに必要な、火おこしから初めて行きましょう。

火おこし

今回は牡蠣を焼くので場所を取るということもあり、金属製のこのコンロと七輪ふたつで焼くことにします。

それでは火おこしを開始していきましょう。

着火剤 ベスター

手軽に火起こしできる、着火剤のべスターを使います。

このような感じで3つ並べて置きます。 一回に使う分量の目安として2個か3個あれば十分炭をおこすことができます。

小さいライダーだと手元が熱くなりますので、チャッカンマンなど先の長いタイプのライターを使うと安全で使いやすいです。

私は先の長いタイプのターボライターを使用しました。 ターボライターだと風に強いので外で火を起こす時にとても便利です。

1つ持っておくといいでしょう。

着火剤の火が小さくなるまで待つ!

着火剤に火をつけ、 炭を上に乗せたらあとは待つだけです。( 炭を乗せる時のコツとして 空気の通る隙間を空けながら上に重ねていくと火を起こしやすいです)

この時に注意する点として、この段階ではうちわは使って風を送らないことです 。 風があると炭に直接火が当たらなく、なかなか火が付かなくなってしまいます。

なので着火剤の火が消えるまで、じっと待ちましょう。

うちわで風を送る

この写真は着火剤の火が消えて、少しうちわであおいだところの様子です。

炭の一番底の部分は少し空間が開いています 。写真の左側のスペースに炭がないところあるのが分かると思いますが、そこからうちわであおいで下から空気を送り込むような感じで作業しています。

火おこし完了

このぐらいの感じで炭から火がガンガンと出てくれば火起こし完了です 。 火起こしがあまいと食材が焼けるまで時間がかかり乾いてしまったりするので、炭がある程度白くなるぐらいまでしっかりと作業しましょう。

そうすることで食材が美味しく焼け、楽しくバーベキューできます 。

※ このくらいまで火をガンガンと燃やすことで、着火剤の灯油臭さもなくなります。しっかりと燃やさないとバーベキューの最初のうちは、食材に灯油臭さが若干残ってしまうこともありますので、火起こしをしっかりすることでより食材が美味しくなります!

枯れ木などを使って火起こしすると、灯油臭さがないので枯れ木を使って火起こしする方法もおすすめです。
ただ、枯れ木を使うデメリットとして煙が多く上がってしまいますので、近くに住宅が沢山ある場合には着火剤を使うと煙が少ないので着火剤を使うほうがいいでしょう。
場所に応じて使い分けると良いですね。

知内産牡蠣

さてそれでは 牡蠣を焼いていこうと思います。写真に写っているように結構大きな柿です。

スーパーで購入したのですが、価格は6個入りでだいたい580円ぐらいでした。
値段もお手頃でこれだけ大きな牡蠣が入っているのでお買い得だなと思いました。

隣にセットしてあるフライパンには、たっぷりのニンニクとたっぷりのバターを入れてあります。
これはこの後すぐ、「ツブ」を入れて軽く煮詰めて食べます

にんにくとバターの香りで最高に美味しいです。そしてニンニクに火が通ると、ホクホクとした食感でとても美味しくなります。

バーベキューの時にはこのように、一つ鍋を用意して調理してみてください!
おすすめです。

牡蠣に火が入って殻が少し開いてきたところで、半分の貝を取ります。

そしてその後に、料理酒でいいので軽くかけてさらに火を通します。

一番最初に何もかけずに調理したのですが、少し塩分が強くしょっぱかったので料理酒をかけることで、ちょうどいい味になりとても美味しかったです。

ツブ

ツブを写真にあるように、たっぷりと鍋に入れます。

ツブは軽く茹でてあるので、しっかりと温まる程度炒めれば大丈夫です。

牛肉

この肉は前回バーベキューした時に、コストコで購入した牛肉です。

「肩ロース」を購入してとても柔らかく脂も程よくあるので、とても美味しいお肉です。
厚さもしっかりとありお肉の味がじっくりと味わえるので、バーベキューに最適なお肉でした。

コストコに行っている方は、是非購入してみてください。

南光園味噌ホルモンとなすの丸焼き

私がバーベキューをするときに必ずといっていいほど購入する、「南光園の味噌ホルモン」です。
甘さの効いた味噌ダレがとても美味しいです!!

白いご飯との相性が抜群なので、ご飯を用意して食べると良いです。 せっかくバーベキューやってるので焼きおにぎりを作って、お肉と一緒に食べるとこれも美味しいです。

北海シマエビ 厚岸産

これは厚岸産の北海シマエビです。大振りでとても美味しそうなのが分かるでしょうか!!

北海シマエビは焼いたりしないで、茹でて食べるととても甘味が増し美味しいエビです。

北海道に来たらぜひ新鮮で美味しい、「ホッカイシマエビ」を一度食べてみてください。きっと気に入るでしょう!

頭の殻

頭の殻の部分を通常は取ってしまいますが、もし頭の部分も食べたい時にはじっくり焼いて食べてもおいしいですし、フライにしてサクサクと食べるのもとても美味しいのでおすすめです!

ビール

今回バーベキューの時に飲んだビールはこの「金麦」です。
前回でバーベキューした時に、少し残っていたので今回も飲みました。

バーベキューをする時には甘いソーダよりも、甘さがなく苦味の効いたビールの方が後味すっきりでとても美味しいです。

Video 動画

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Api = hi 火 ひ
  • Arang = sumi 炭 すみ
  • Tiram = kaki 牡蠣 かき
  • Udang = ebi 海老 えび
  • Jamur = kinoko 茸 きのこ
  • Musim panas = natsu 夏 なつ

【Makanan Jepang】Shogayaki set di Toyoura 豊浦温泉しおさいの生姜焼き定食の豚肉が最高

この日は豊浦まで苺を購入しに来たので、お昼ご飯を豊浦温泉しおさいで食べました。

豊浦は苺も有名ですが、豚肉もすごく有名なので今回は美味しい豚肉を食べようと思います。

豊浦温泉しおさいの生姜焼き定食

さてこちらが、「豊浦温泉しおさい」の建物です。
このように綺麗で、大きな建物ですね。

この日は天気も良く、青空と山と海との景色がとても良かったです。

この建物の中に、温泉もありますのでのんびりと温泉で休憩できます。

青空がとても綺麗

空はこのように青々として、夏らしい清々しい天気です。

駐車場

建物の横に広々とした、駐車場があります。
50台は軽く停められそうな、広々としたスペースです。

目の前はすぐ海になっていて、砂浜のビーチも広がっていますので子供と一緒にのんびりと過ごすのも良いでしょう。

暑い夏には冷たいジュースなどを持ってきて、砂浜でゆっくりと過ごすのも楽しいと思います。

砂落とし場

すぐ近くに砂浜があるので、このような砂落とし場がありました。

夏にはキャンプ場が隣にありますので、キャンプに来た人がよく温泉を利用するのでしょう。

ちなみに2020年度は、コロナウイルスの影響がありますのでキャンプ場の利用はできないようです。

入り口正面の様子です。

バスが止まっているのが分かると思いますが、豊浦町の町内を移動するのに無料のバスがあるようです。

地元の人が、利用しているのですね!

SPF豚

入り口すぐのところにレストランもありますので。
レストランのメニューが、建物入口の所にありました。

 SPF 豚と書いてあります。

このSPFの意味ですが、
Specific(特定の) Pathogen(病原体) Free(無い)の略ということです。

あらかじめ指定された病原体を持っていないということですので、安心して美味しいお肉が食べられるということでもあります。

どのような味か気になります!

温泉

温泉が入っている建物ですので、もちろん温泉の案内もあります。

1階には、温泉や休憩場所・ゲームコーナー・レストラン・売店があります。

2階は、宿泊するスペースになっているようです。

入口

正面玄関を入って右に、このような感じで温泉の入り口があります。

中は広々としていて、清潔感もありとてもいい雰囲気ですね。

料金

  • 大人(中学生以上) 600円
  • 子供(3歳以上小学生) 200円
  • 幼児(3歳未満・保護者同伴)無料

広々としている

ここの温泉には一度来たことがあって、内風呂も外風呂も広い空間でとてものんびりとできる雰囲気の温泉です。

浴室も十分広く、ゆったりと入りたい人に向いていると思います。

混んでいない時に入れると、よりのんびりとできるでしょう。

露天風呂は浴槽はそれほど大きいわけではありませんが、広々としたスペースがあるので温泉やサウナで温まった後に外の風でゆっくりと体を冷やすのに丁度よいです。

湯量

毎分500 L の豊富な湯量と源泉かけ流しが魅力です!

私の記憶だと、しょっぱいタイプの温泉でしたので「塩化物泉」だと思います。体が温まります!

温泉もとても気持ち良かったので、一度行ってみてください。

レストラン

レストランだけの利用の場合は、正面玄関を入ってすぐ左にあります。

正面には大きな水槽もあって魚が泳いでいるので、時間があったら水槽の魚を見て楽しめます。

生姜焼き定食

それではお待ちかねの、 SPF 豚を使った豚の生姜焼きです!
値段は、1130円でした。

普通の街の定食屋と比べると少し値段は、高いようですね!

漬物と味噌汁・ご飯・小鉢とたっぷりの野菜もありますので、豪華ですね!
ボリュームもしっかりとあります。

ソースはこのような感じの少しトロっとした感じで、醤油味がしっかりと効いたタイプのソースでした。

甘さは、若干控えめかなといった感じです。

さて、肝心の豚肉の味ですがものすごく美味しかったです。
肉の臭みもなく、とにかくお肉が柔らかいところが最高に気に入りました!

程よい肉の厚さのカットが、ちょうど良かったです。

この豚肉は本当に美味しいと思いますので、豊浦町に行った時には是非食べてみてください。

お勧めです。

豚丼

こちらは豚丼で、値段は920円です。

豚の生姜焼き定食のように小鉢などをついていませんが、豚丼の時はこのようにシンプルに豚肉とご飯を楽しめるこのようなセットがいいと思います!!

こちらの豚肉もとても柔らかく美味しかったです。

豚丼のタレは、生姜焼きと違って甘さをしっかりと効かせたタレで、こちらもご飯との相性もバッチリです。

こってり食べたい時には豚丼がおすすめです!

ホタテ天ぷら&蕎麦

豊浦はホタテもとても有名です。
ホタテの養殖も盛んですので、とても美味しいホタテが食べれます。
ということで、ホタテの天ぷらも食べてみましょう!

ホタテは一つの貝柱を、中間で横からスライスしたようにカットされています。
プリプリのホタテの食感がとても美味しい天ぷらでした。
蕎麦と天ぷらの相性もぴったりです!

ホタテもとても美味しかったので、ホタテ好きの人は是非食べてみてください。

メニュー

豊浦産のホタテと、豊浦産の SPF 豚がしっかりと PR されていますね!

どちらの食材も新鮮でとてもおいしいものでしたので、その時の気分で食べ分けるといいですね。

どちらを選んでも美味しく、召し上がれると思います。

その他丼物や定食、麺類などもありますので軽く食べたい時にも選べるメニューがあります。

やはり温泉もあるので、温泉に入るとその後はビールと美味しいおつまみで一杯飲むのもいいですよね。

そんな時にはおつまみメニューもありますので、ビールを飲みながら楽しんでみてください。

目の前のビーチを散歩

さて美味しい食事を堪能しましたので、目の前にある綺麗なビーチを散歩しようと思います。

少し沖のほうまで橋がかかっていて歩いて行けるようになっていますので、せっかくなので行ってみます。

空が青々としていて、のんびりと歩いているだけですがとても気分がいいです。

山の上には、洞爺で有名なホテル「ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ」が見えます。

釣り人もいました!

先端の方で釣りを楽しんでいる人も、少しいます。

このような感じで豊浦の自然の景色が楽しめます。

海と山が近くて、自然を満喫できるとても良い場所です。

海の中の海藻が見えます。

魚が泳いでる姿は見えませんでした。

このような感じで橋を歩いて渡ります。

どうでしょうか、とても良い景色ですよね!

先端の方で釣りをしている方は、投げ釣りをしている人が多かったです。

この辺りではカレイなども良く釣れそうな感じですから、投げ釣りでカレイ狙いの釣りもいいですね。

私は今のところここでは一度も釣りをしたことがないので、別の機会に一度釣りをしてみたいなと思いました。

下が砂地なので、もしかしたらヒラメなんかも狙えそうです。

実際に釣りをしてみなければわからないので、できるだけ早く行ってみたいです。

こちら側は、海の色も濃く多少深さもあるでしょうから釣りが楽しめそうですね。

鳥が飛んでいて、いい風情です。

橋の近くはこのような藻が沢山生えているので、釣りをすると仕掛けが引っかかりそうです。

キャンプもできる

ここはキャンプ場にもなっていますので、夏になるとたくさんの人が来るようです。

このように砂浜がありますので、レジャーシートや冷たい飲み物などを持ってきてゆっくりと過ごすとリラックスできていいと思います。

子供と一緒に海水浴するのにも、良さそうですね。

豊浦町は、美味しい食べ物があるのと温泉そして釣りを楽しめる場所ですので、自然が好きな方やアウトドアが好きな方にオススメです。

美味しいお肉を買って家でバーベキューをするのにもいいですね!

洞爺湖まで来たら車で15分程度ですので、ちょっと寄ってみると楽しめます。

ハサミムシ

あまり見かけない虫がいたので写真を撮ってみました。

何ていう虫かわかりますか?

お尻の方にハサミがあるこの虫は、「ハサミムシ」というそうです。

知らなかった虫の種類を今回勉強できたので、よかったです。

Video 動画

Web page

■ 天然温泉しおさい Tennen onsen shiosai

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Daging babi = butaniku 豚肉 ぶたにく
  • Kerang Hotate = htate 帆立 ホタテ
  • Laut = umi 海 うみ
  • Langit = sora 空 そら
  • Lezat = oishii 美味しい おいしい