Makanan populer “Menbei” di Fukuoka 福岡で人気のお菓子「めんべい」

福岡で行ったら一度は食べておいた方がいい、とても人気のあるお菓子の「めんべい」を今回は食べました。

福岡旅行のお土産の中でもトップクラスの人気!
空港などでも気軽に購入できるのが、良いところです。

福岡といえば、博多ラーメンや水炊きなど美味しい物が沢山ある街です。

そのような街で人気のお菓子を、チェックしておくことも重要です。

山口油屋福太郎

梱包

「めんべい」は、このように梱包されています。

シンプルなデザインで分かりやすくてすごく良い

裏側です。

食べる前に一度材料などに目を通しておくことで、 どのような味か想像する楽しみができます。

原材料

原材料のところの写真をとっているので、使っている食材をチェックしてみてください。

澱粉が一番たくさん使われていて、それに続いてイカ・タコとなっています。
イカやタコの出汁がしっかりと出ていて、すごく美味しい味のせんべいが想像できます。

福岡といえば、忘れてはならない名品の明太子も入っています!

個包装

中は、このように個包装になって入っています。

今回購入したものは、8袋入りのタイプで、1袋の中に2枚入っています。

このように包装してあると、食べたい分だけ食べられるので嬉しいです。

めんべいシリーズ

めんべいは6種類のシリーズ(味)に分かれています。

  • プレーン
  • マヨネーズ味
  • 辛口
  • 玉ねぎ
  • ネギ
  • カツオ

このように色々な味付けを楽しめるので、購入するたびに少しずつ違う味を試してみるといいでしょう。

私は以前、「マヨネーズ味」と「ネギ」を食べたことがあります。
どちらとも、美味しかったです。

「マヨネーズ味」は、こってりとした感じ。(マヨネーズの風味もしっかりとありました)

「ネギ味」は、シンプルでさっぱりとした感じに仕上がっているといった印象です。

開封してみましょう

それでは、お待ちかねの「めんべい」を出してみましょう。

このように、一袋に2枚入っています。

色は少し赤みがかっていて、えびせんべいやイカせんべいのような雰囲気の見た目です。

開けた瞬間に、海鮮の香りがふわっと香ります。
せんべいの硬さは、割と固めのタイプです。

しっかりと食感を楽しみ、じっくりと味を口の中で広げて食べるとすごく美味しいです。

少し割ってみました。

割った部分がまっすぐに割れているところを見ることで、ある程度硬さがあるということが想像できるかなと思います。

とても美味しいせんべいなので、旅行のお土産としてもいいですし自宅に帰ってビールやお酒などと一緒におつまみとして食べるのもオススメです。

福岡に行った時には一度購入してみてください!

Web site

■ 山口油屋福太郎 YAMAGUCHI ABURAYA FUKUTARO

Video 動画

動画の中で実際に食べた時の音も録音していますので、どのような食感か音声で確かめてみてください。

Soba hitam Otoineppu Mie Hatakeyama 音威子府畠山製麺の黒い蕎麦

北海道で一番小さな村「音威子府村」の、畠山製麺で作っている真っ黒な珍しい蕎麦を食べました。
(去年も一度食べました!)

音威子府駅にある、 「駅そば・常盤軒」というお店でもこの音威子府そばが食べられるそうで、鉄道ファンの方などにも人気がありわざわざ蕎麦を食べに行く方も多くいるそうです。

音威子府そばの特徴としては、そばの風味が強くコシが強いということです!

独特の強い風味の蕎麦

それでは蕎麦を、見ていきましょう。

透明な袋なので中身が見えるようになっていて、他のそばと比べてもかなりの色の黒さの違いに目を引きます。

パッケージに、 NHK テレビで紹介されたということが書かれています。

テレビで紹介されることによって、小さな村ですがかなりの反響があったのかなと思いました。

小さな村でも美味しいものは、美味しいですからね!

蕎麦の名産地の蕎麦は、蕎麦好きなら一度は食べておきたいです。

美味しい茹で方

裏面には美味しい蕎麦のゆで方などが書いてありますので、調理する前にじっくりと読んでおくと美味しい蕎麦を食べれます。

写真に茹で方書いてるので、チェックしてみてください。

原材料

原材料のところには小麦粉が最初に来てますので、小麦粉のほうがメインにはなっていますが、目を見てわかるようにかなり黒い色になっていますので蕎麦もしっかりと使っているのが分かります。

この蕎麦がなぜこんなに黒い色をしているのかというと、そばの甘皮まで挽いているからです!

そのため風味が豊かで、強いそばの香りを楽しめます。

コシも強いので、歯切れの良い食感を楽しんでください。

90年間もの歴史のある製麺所の技術で、美味しい蕎麦が作られています。

音威子府に行った時には、畠山製麺所に行っていくつか麺を購入しておくといいでしょう。

友達・家族などのお土産にもいいと思います。

麺を袋から取り出してみると、このような感じです。

通常の麺よりも、結構太いのが分かると思います。

ひと袋の中に入っているボリュームも、かなりあるのがわかるでしょうか。

この一袋で、麺の内容量は350 g あります。

3人から4人で、十分食べれる分量ですね。

麺を茹でる

麺を茹でている様子です。

美味しい茹で方のとこに書いてあるように、麺のゆで時間は4分から5分を目安にしました。

時々麺を食べながら好みの固さで仕上げます。

茹で上がった麺は、冷水でしっかりと洗うと美味しくなります。

温かいそばにしたい場合は、綺麗に麺を洗った後に熱湯を注いで麺を温めてからそばつゆを入れると良いでしょう。

もりそばで食べる

今回は、もりそばと温かいそば両方にして食べました。

温かいそばを作った時の写真を撮り忘れたので、もりそばのみ写真を撮っています。

このようにしっかりと太い麺で、普通にスーパーで買う蕎麦よりも香りがとてもよく歯ごたえもありおいしかったです。

温かいそばにしてもとても美味しかったので、音威子府へ行く機会がある方は畠山製麺に寄って購入してみてください。

普段スーパーなどでは購入できないものですので、とても珍しく貴重でした。

地元に行くと限定の、「音威子府そば 紙巻き生そば」や「音威子府そば 乾麺・曲がり」 など販売しているようなので、実際に現地に行って買い物するとより楽しめます。

そばつゆも、販売しています!

Web site

■ 音威子府そばの製造元[畠山製麺] Otoineppu Htakeyama seimenjo

Tsuwano Grape Shine Muscat dan Pione 津和野ぶどう シャインマスカットとピオーネ

今回は、「津和野ぶどう」を食べてみました。
島根県で生産されているぶどうです。

初めて食べるぶどうですので、どのような味か楽しみです。

ちなみに、島根県津和野町は山陰の小京都と呼ばれているそうです。

美味しい葡萄を食べたい!

このような箱に入っています。ブドウとメロンの可愛らしいキャラクターが箱の側面に描かれていました。

津和野メロンパーク、というところのぶどうです。

箱の中にはこのように、2種類の大ぶりのぶどうが入っています。

一つはシャインマスカットで、もう一つはピオーネです。

これだけずっしりとした、大きな粒のブドウですのでとても美味しそうです。

シャインマスカット

まずはシャインマスカットを見ていきましょう。

表面がツルッとしていて、ぶどうの皮がとても薄くパリッとしていて爽やかな甘みが特徴のぶどうです。

いくつでも食べられてしまいそうなブドウで、とても美味しいので私は気に入っています!

ちょっと角度を変えてみてみるとこのような感じです。

それでは袋から取り出してみました。

ぶどうにしっかりと張りがあり、新鮮でとても美味しそうな雰囲気が伝わるでしょうか!

真横から見るとこのような感じです。

身がぎっしりと詰まっていて、綺麗なぶどうですね!

実際に食べてみると、皮がパリッとしていてシャキシャキとした食感がとても良かったです。

甘味もしっかりとあり、爽やかな甘味なのでついつい沢山食べてしまいました。

食後に食べるぶどうとしてもピッタリですので、スーパーなどで購入してみてください!

今回食べたシャインマスカットは、スーパーなどで売っている小ぶりのタイプのものよりもかなり大きい粒のシャインマスカットですごく美味しかったです。

最近は1000円-2000円ぐらいのシャインマスカットもよく売っていると思いますが、このサイズの粒のシャインマスカットだと、そう頻繁には見かけないかなと思いました。

食べる時の注意点

1回で全て一房を食べる時は気を使うことはないのですが、いくつか粒を食べて残しておこうと思った時には、こういうことに注意すると次に食べる時美味しくなります。

ハサミでカット

葡萄の粒を取った部分をはさみでカットしてください。
なぜかというと、粒を取ったところから傷むからです。

美味しく食べるには、ハサミなどでカットしておくと別の日でも美味しく食べられます。

大きめの葡萄だとカットする時、花切りバサミなどを用意しとくと切りやすいです。
小さいハサミだと切りにくいので、頑丈なハサミを用意しておくといいでしょう。

新聞紙で包む

保存するときにビニール袋に入れてしまうと、袋の中で汗をかいて水滴がぶどうについて痛んでしまうことがありますので、新聞紙などに包んでおくと長持ちして美味しく食べれたなといった印象があります。

一度に全部食べないで、保管する場合は参考にしてみてください。

ピオーネ

次はピオーネを開けてみましょう。

袋の中で少し汗をかいてしまっていました。

届いてから箱ごと冷蔵庫の中に入れておくとこのようになりました。

今思えば、ぶどうを新聞紙で包んでおけばよかったかなと思います。

次回からは新聞紙で包みます!

この水分が、少し痛みの原因になってしまったようです。

袋から開けてみました。

先ほど若干傷んでいたということを書いたと思いますが、袋から取り出すときにぶどうの粒が房からいくつかぽろぽろと落ちてしまいました。

到着してすぐ食べれば良かったのですが、少し日が経ってしまったというのもあるかもしれません。(3日から4日程度だったと思います)

実際に食べてみました。

ピオーネの方は、ぶどうの香りと味が強く濃厚な旨味と香りを楽しめます。

しっかりと口に後味が残る感じのぶどうが食べたい時には、このタイプのぶどうが最高に美味しいです!

皮ごと食べれるかなと思って食べてみたんですが、案外大丈夫でした!

若干の渋みはありましたが、ぶどうの酸味と中の果汁が混ざり合って美味しかったです。

甘いぶどうだけを楽しみたい時は皮をむいて、中身だけを食べると良いでしょう。

今回私は半々ぐらいで食べてみました。

皮にはポリフェノールもたっぷりと含まれているでしょうから、栄養素を吸収するという意味では皮ごと食べる方がいいかもしれませんね!

とにかく両方のぶどうともとても美味しかったので気に入りました。

もしスーパーやデパートなどで、津和野ぶどう見かけたら購入してみてください。

またはネットなどで、注文するのも簡単でいいですね!

Web site

■ Tsuwano Melon Park 津和野メロンパーク

Video 動画

Pisau buah Daiso ダイソーの鞘付きフルーツナイフ

釣りに使う時に丁度良さそうなサイズのフルーツナイフが、ダイソーに売っていたので購入してみることにしました。

釣りをする時に餌を切ったり〆たりすることがありますので、このような小さめのナイフが一つあるとすごく役に立ちます。

フルーツのカットや釣りの時に使う

ダイソーのフルーツナイフは、写真を見てわかるように鞘付きです。

果物を切ったりする時に小型のナイフがあるとすごく皮がむきやすいので、ひとつ用意しておくと役に立ちます。

大きな包丁でフルーツの皮むきをするのが苦手な方は、ダイソーのフルーツナイフだと100円で購入できますので一つ用意しておくと良いでしょう。

私が釣りに行く時にはツールケースに入れておくので、このように保護カバーがついているものは大変役に立ちます。

カバーが付いていないと手の怪我の原因になります。

説明書き

使用前には、一度注意事項を読んでおくと安心です。

本体

包装から出してみると、このような具合です。

手で握りやすいサイズで、すごく使いやすそうです。

握る部分は樹脂製になっているようなので、外で落としてしまってコンクリートなのにぶつかると、もしかしたら割れる可能性はあるかもしれません。 

それでも100円で購入できる、すごくリーズナブルなナイフなのでこのような作りでも十分だと思います。

もしもっと持ち手の部分が木製などのしっかりしたものを使いたければ、2000円程度あればサバイバルナイフなども購入できますので、そちらの方も検討してみるといいと思います。

鞘が落ちにくく安心

このダイソーの鞘付フルーツナイフの鞘の部分なのですが、ナイフを下に向けても落ちる事はありませんでした。

それどころか軽く振ってみても落ちません。

このように鞘の部分が外れないようにしっかりとしているととても安心して使えます。

ナイフの刃の部分

鞘を外してみました。

ナイフの切れ味はなかなか良さそうです。

もし切れ味が気に入らなければ、自宅で研ぎ直せば十分に切れるナイフになるので問題ありません。
(少し手間はかかりますが)

魚釣りをする時に、餌にする食材をカットするのにちょうど良い大きさのナイフです。

リーズナブルなナイフが欲しくて、魚釣り用に購入を検討されている方はチェックしてみるといいと思います。

ナイフの部分をズームアップにしています。

私の場合は釣りで使おうと思っているので、塩水などがつくと思います。

使用後は水で軽く洗って、保管するときはオリーブオイルを軽く塗っておけばかなり長い期間使えそうだなと思います。

自宅で使うのであれば、綺麗に洗って乾燥するだけで手入れも楽に出来そうです。

ステンレス製と書いていますが、100円ショップの物なので質は高いものに比べればやはり落ちると思います。

長く使いたい場合には、細かく手入れすることで長く使えるでしょう。

保管の時のお勧めは、オリーブオイルを塗っておくことです!

Video 動画

Belajar kata-kata 単語の勉強 

  • Pisau = naifu ナイフ
  • Buah = kudamono 果物 くだもの

Tipuan memancing salmon 鮭釣り投げ用の仕掛け

北海道で大人気の鮭釣りのシーズンですので、今年も何度か鮭釣りをしに行こうと思い仕掛けを少しだけ購入しました。

鮭を釣る時に使う仕掛けといえばだいたいこの3パターンが多いのではないでしょうか。

  • 浮きルアー
  • フカセ釣り
  • 投げ

私の場合はいつもは「浮きルアー」を使って鮭を狙っているのですが、人が少ない場所では投げ釣りも良いなと思い、投げ用の仕掛けを一つ購入してみました。

北海道で鮭釣りはとても人気がある!

北海道で有名な釣具ショップの、「フィッシュランド」で購入しました。

広告の品だったので、値段は398円とお買い得でした。

値段が安いものなので、針は一本のみ付いています。

私の場合は、「浮きルアー」がメインですので投げ釣り用はこのようなタイプの仕掛けで十分です。

この仕掛けは、中層と低層の攻め分けを簡単にできます。

仕掛けを道糸に対して、スナップサルカンの部分を上下どちらかに付け替えることで狙う棚を変えれます。

写真の図柄で簡単に書いてありますので、詳細は写真で確認してみてください。

 Y ピンとイクラビーズがついています。

この部分は蓄光になっていますので、光を蓄えておくと暗くなった時に光ります。

日中陽に当てといて、夜使うといいでしょう。

針の部分には小さめの「タコベー」がついていて、針が一本になっています。

「タコベー」のカラーは赤色です。

針のすぐ横に浮きが付いているので、フワフワと浮くような仕組みですね。

餌をつけるときは大きすぎるとあまり浮かなくなると思うので、餌は大きすぎない程よいサイズにカットすると良いでしょう。

鮭釣りの餌

  • サンマ
  • カツオ
  • イカ

シャケ釣りをする時はこれらの餌を使うことが多いと思います。

私の場合は、自家製のイカを餌にすることが多いです。

秋刀魚や鰹を塩漬けにして使うのも良いです。

自分で餌を作ってみるのもいいですし、手間かかるのが面倒な方は釣具ショップで購入するのも良いでしょう。

鮭釣りで用意しておくと良い道具

  • 竿
  • リール
  • タモ
  • ルアー
  • タコベー針
  • 浮き
  • ケミホタル
  • ヘッドライト
  • LEDライト
  • 椅子
  • ナイフ

これらのものを用意しておけば、ひとまず鮭釣りするのに役立つと思います。

朝方の釣りで結構釣れることが多いと思いますので、ヘッドライトを用意しておかないと暗い中の釣りは難しいです。

Video 動画

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Mancing = tsuri 釣り つり
  • Ikan salmon = sake 鮭 さけ
  • Jarum = hari 針 はり
  • Lampu depan = heddoraito ヘッドライト

Cara membuat roti koji merah 紅麹食パンの作り方(ホームベーカリー)

ホームベーカリーを使って、簡単で美味しい紅麹パンの作り方の紹介です。

材料を用意して、ホームベーカリーのスイッチを入れたら4時間ほど待てば出来上がります。
自宅で美味しく食パンを食べたい方にお勧めの材料ですので、是非一度作ってみてください。

紅麹は健康にも良いということで、とても人気のある食品のひとつです。

紅麹食パンの作り方

Bahan 材料

  • 強力粉 230g
  • 塩 3g
  • 砂糖 15g
  • 水 160ml
  • ドライイースト 3g
  • 紅麹 3g
  • バター 15g

これらの材料を用意するだけです。
普段のパン作りに、紅麹を足すだけでですのでとてもかんたんです。

強力粉を少し減らして、お好みで全粒粉や米粉を加えて作っても美味しいです。

  • Tepung terigu kuat 230g
  • Garam 3g
  • Gula 15g
  • Air 160ml
  • Ragi kering 3g
  • Koji merah 3g
  • mentega 15g

Koji merah 紅麹

今回使った紅麹はこのようなパックに入っていました。
チャック付きの袋に入っているので、とても使いやすいです。

アメリカ産と書いてあります。アメリカで紅麹を作っているんですね!

袋を開けると、紅麹の独特の風味がします!

紅麹の色はこのように、しっかりと赤い色をしています。
パンの色をどのように仕上げるかによって、使う分量を調整すると良いでしょう。

今回私はピンク色に仕上げたいので、まず試しに3 g 使用してみることにしました。

後で出来上がりのパンの様子が写真でありますが、今回の材料で3 g 使うと少し赤色が強いなといった感じでしたので、次回はもう少し紅麹の量を減らして使おうかなと考えています。

ホームベーカリーの型に材料を入れる

ホームベーカリーの方に材料を入れていきます。

【材料を入れる順番の紹介】

  1. 小麦粉・紅麹・塩・砂糖・ドライイースト
  2. バター(一番最後に粉の上に乗せるように置きます)

イメージとしては、型の中で水の上に粉が浮いているような感じになります。

全部材料を投入するとこのような感じになります。
バターが粉の上に乗っているのが分かります!

後は機械のスイッチを押して、出来上がりを待つだけです。

発酵の様子

発酵している様子を撮影してみました。

蓋を何度も開け閉めすると温度が変わってしまうので、頻繁に開け閉めしない方がいいでしょう。

今回初めて紅麹を使ってみたのですが、しっかりと発酵しているようです。

しかし、普段やっている材料での発酵と比べると若干ですが膨らみが少ないかなといった印象がありました。

まだ一度しかやっていないので何とも言えませんが、また次回作るときにどのようになるかチェックしていきたいと思っています。

焼き上がり

4時間ほど経過して、パンが焼きあがりました。

外側が全体的に、ピンク色の感じで仕上がっていてとてもとても良い色です。

焼きあがった時の外側のパリッとした感じも、いつも作っているパンの時と同じような感じで凄く美味しそうです。

上のほうから見たところの写真です。

角の部分を見えるように撮影しました。

パンの底に穴が開いていると思いますが、ホームベーカリーで作る時の回転のプロペラの部分です。

パンの断面

少し冷めたところでカットしてみました。
このような感じで、色を鮮やかに仕上がっています。

色も均等で、とても上手くできています。

今回私が作ろうと思っていたのは、薄いピンク色のパンを作ろうかなと思っていたので少し赤色は強く出てしまいました。

紅麹の分量を少し減らして、作ると綺麗なピンク色に仕上がると思いますので次回試してみようと思います。

食べてみた感想

食べてみた感想は、普段の材料に比べてモチモチ感が強い食パンになったなと思いました。
それと紅麹の風味が、少しですが感じられたような気がしました。
少量ですが、結構風味が残るのかなといった印象です。

紅麹を使っているということくらいしかいつものパン作りと違いませんので、紅麹を使うことでモチモチ感が強くなるのかもしれません。

焼きたての状態でそのまま食べると、パンの耳の部分は薄くパリパリとした食感ですごく美味しいです。

トーストにして食べてみても、サクッとした香ばしい仕上がりになってすごく美味しかったです。

このように見た目のいい食パンが自宅で簡単にできますので、ホームベーカリーを持っている方はぜひ作ってみてください。

サンドイッチにもお勧め

出来立てのパンは柔らかくふわっとしているので、サンドイッチを作る時にもおすすめです!

別の日に紅麹2gで焼いてみた

紅麹を3g使ってパンを焼いてみた結果、少し赤色が強いなということが分かったので、今回は紅麹を2g 使用してパンを作ってみました。

焼き上がりはこのような感じに仕上がっています。

ほんのりとピンク色が付いて、すごくいい色に焼けたなと思いました。

ちょうど私の思っていたような感じの色に、焼けてそうなので中を見るのがこれから楽しみです。

パンの底面を、撮影しました。

少し中が見えています。ちょうどいい色になっていそうです。

それでは、パンの中を見てみましょう。

今回は手でちぎってみました。

全体がほんのりピンク色に染まっていて、とてもきれいに出来上がりました

パンの耳はこのように薄く焼けていて、焼きたてはパリパリとした食感が最高に美味しいです。

自宅でなければこのパリパリとした食感のパンを食べれることはないので、ホームベーカリーを使って時々パンを焼くと、この最高の味を楽しめます。

ナイフでカットし見るとこのような感じに仕上がっています。

中はふっくら・もちもちと仕上がっていて、とても美味しかったです。

絶品玉子サンドにしてみた

焼きたてふっくら・もちもちの状態で、卵サンドイッチにして食べたら最高に美味しいなと思いましたので、簡単にサンドイッチを作ってみました。

煮卵を、からしマヨネーズで和えたものをパンに挟みました。

半分に畳んでで完成です。

とにかく焼きたてですので、もちもちとしたパンの柔らかい食感がすごく美味しくからしマヨネーズのピリッとした味と卵の白身の弾力のある食感が美味しいです。

ホームベーカリーでパンを作った時には、焼きたての状態で卵サンドイッチを作ってみてください。

ハマること間違いありません!