豚骨好きは食べてみよう マルタイ 高菜ラーメン Takana Ramen Marutai

九州や福岡方面で販売しているカップラーメンのようです。今回は、「高菜ラーメン」を購入してみました。北海道ではなかなか食べる機会がないカップラーメンなので、どのような味か気になっています。

製造は太平食品工業で、販売は株式会社マルタイということです。

豚骨の濃厚な美味しさに、辛子高菜の美味しさは加わったカップラーメン

ピリッと辛子高菜の効いた豚骨スープ。九州といえばやはり豚骨スープは有名ですから、美味しい豚骨スープのカップラーメンが食べられそうです。

辛子高菜が入っているカップラーメンを中々見かけないので、この組み合わせも凄く良さそうです。(楽しみ!)

カップラーメンの蓋にも書いてあるように、熱湯2分30秒で出来上がります。博多ラーメンといえば、細麺でしっかりとした歯ごたえが美味しい麺だと思います。その麺を再現するためにも、通常のカップラーメンより短めの時間なのでしょう。

原材料の部分も写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

麺は、油揚げ麺タイプです。

蓋を開けてみるとこのように、粉末スープが既に入っているタイプになっています。野菜は、辛子高菜・コーン・ネギが入っています。

肉が入っていないようです。(肉が入っていないのでガッツリ食べたい人には少し物足りないかも)

お湯を入れて2分30秒待つと、このような具合に出来上がりました。

辛子高菜が結構入っているのが分かります。

少しかき混ぜて目の様子を見てみるとこのような具合です。通常のカップラーメンよりも、若干細い印象です。

スープを飲んでいると、この豚骨スープなら間違いなく雑炊によく合いそうだなと思い、カップラーメンを食べた時によくやる〆の雑炊を作りました。

思った通り豚骨スープがご飯ととてもよく合います。まろやかな豚骨スープですので、ごはんや玉子との相性も抜群。ダイエットをしていない方は、最後の雑炊作ってみてください。スープが美味しいのでオススメです。

食べてみた感想

まずスープは、マイルドな豚骨スープですごく美味しかったです。中に入っていた辛子高菜が、所々でピリッとした辛さとシャキシャキの食感が加わり豚骨ラーメンにピッタリだなと思いました。

麺も程よい細めんで食べやすく、しっかりとした歯ごたえがありこれも良かったです。博多ラーメンのパリッとしたラーメンの再現ある程度できているんではないでしょうか。

超濃厚豚骨スープという感じではありませんでしたが、マイルドな豚骨スープ好きな人にはピッタリなカップラーメンだなと思います。

最後の雑炊にもぴったりなスープでしたので、カップラーメンの汁の残りで雑炊が好きな方にもおすすめです。

今回、私はビールを飲んだ後にこのカップラーメンを食べてみました。お酒を飲んだ後の、〆のカップラーメンとしてもピッタリでした。

全体的にすごく美味しいなといった印象でしたので、北海道ではなかなか購入する機会はありませんが、別の機会にまた食べてみたいなと思いました。

Web site

■ 株式会社マルタイ Marutai

ふわっと食感の台湾カステラがローソンで新発売 Taiwan Castella Lawson

ローソンでスイーツを見ていたら、新しいものが販売されていました。

台湾カステラです!値段は230円でした。

生クリームととても柔らかそうなカステラが魅力的だったので、味が気になりひとつ購入です。

軟らかくなめらかな食感とミルク風味がしっかりの生クリームが良い!

パッケージデザイン

このような半透明な袋に入っているの、中の様子がある程度確認でき購入の意欲がわきます。

生クリームがたっぷりと入っているところを確認できるのが良いですね!

原材料の部分も写真に撮っていますので、気になる方はじっくりチェックしてみてください。

原材料の一番最初がホイップクリームとなっているとことから、ホイップクリームがメインの食材になっています。

食べた時にバターのような風味もするなぁと思ったのですが、原材料のところ見るとバターは入っていないようです。

でんぷんも加えられているので、程よくもちっとした食感も感じられそれも良かったです。

開封

それでは開封していきましょう!

まず上から見ると、このようにたっぷりと生クリームが入っているのが分かります。

柔らかなカステラ生地と、柔らかなホイップクリームの相性は抜群です。

カステラの生地の下には透明なフィルムがあるのがわかるでしょうか?

おそらくカステラを持ち上げる時に、とりやすくしてやるのでしょう。(カステラの生地がとても柔らかいため)

端の方少し手でちぎってみました。そうすると断面はこのようになります。 

ちぎった時の感触はとても柔らかく、そしてしっとりとしたような感じも伝わるようなものでした。

触った感じからとても美味しそうだなっていうのは、すぐに伝わってきます。

ふっくらしっとりとしたタイプの、スイーツが好きな方にはオススメ。

角度を変えてちょっと写真を撮ってみました。見た目も良く、美味しそうですね。

食べてみた感想

最初にカステラを取り出すときから、とても柔らかそうな印象で美味しそうだなと食べる前から思いました。

実際に食べてみると、カステラのふわっとした食感がとても軽くものすごく美味しかったです。そして、ほんのりもっちり感もあるのでしっとりしているのも良いところです。

生クリームの香りは、ミルクの香りが濃厚ですごく美味しいです。生クリームとカステラの相性もバッチリ。一個では足りなく、もっと食べたくなるような美味しさでした。

コンビニエンスストアのローソンであれば、24時間気軽に美味しいスイーツが買えとても便利です。

新発売の台湾カステラ、まだ食べたことがないようであれば是非一度食べてみてください。とても美味しいので甘い物好きにはお勧めです。

Asus K00B タブレット タッチパネル交換に挑戦 Penggantian panel sentuh

Asus K00B タブレットのタッチパネル交換に挑戦しました。購入してから1年ぐらいした時に、床に置いていたところ踏んづけてしまいタッチパネルの操作ができなくなってしまいました。それ以降使い物にならなく、とりあえず放置していました。

今回は、別のK00Bを中古で購入してタッチパネルのモニターのみ交換に挑戦してみることにしました。

型番が一緒でもしようが少し違ったので上手くいかなかったが勉強になった

背面カバーを外す

左側が壊れてしまった方のタブレット、右側が今回購入した中古のタブレットです。右側のタブレットのモニターを左側のタブレットに修復しようという考えです。

まずはタブレットの背面カバーを外して、中の様子を見ることにしました。

カバーの外し方

背面のカバーを外す時には、写真にあるように精密ドライバーを隙間に入れて煽りながらはずしました。背面のカバーはツメで引っかかっているだけなので、煽ると取れます。(本体に傷がついたりする場合もありますので、マイナスドライバーに布などを巻いて作業するのも良いでしょう)

強引にやってしまうと、爪が折れたりすることも考えられますので作業は丁寧に行ってみてください。

蓋を開けるとこのような感じの爪になっていて、ここに引っかかっているだけです。

本体の中の様子

蓋を開けるとこのように、基盤と電池が見えてきます。

今回バラした時に、まず自分で作業できるかどうかこの様子を見て考えてみました。配線を引っこ抜いてつけるだけでできるようだったので、中古品を購入してパネルの交換だけしてみようということにいきつきました。

大元の基板を取って作業すると、作業効率が良いかもしれません。私の場合は、最初どのような形状がわからなかったので、基盤も外してみることにしました。(実際はモニターの交換だけなので、モニターと繋がっている配線を3箇外すだけでも大丈夫だということが後で気づきました)

基盤を外す時に一つ注意しておいた方が良い点があります。写真で赤い丸の部分なのですか、目隠しのシールが貼ってあってその下にネジがあります。この部分のネジがあることを気づかないと、後で基盤を外す時に、強引に煽ったりすると基盤が壊れたりする可能性もありますので注意しましょう。

タッチパネルの配線の位置

タッチパネルの配線の位置についての説明です。写真にある赤い囲みの部分がタッチパネル用の配線になっていました。

青い印をつけているところから、モニターの方へ配線が繋がっているので引っこ抜けるようになります。(配線がを通している穴の部分がありますがそこを通す作業をする時に、配線を傷つけないように注意して作業すると良いと思います)

この配線はモニターに映像を映す為の配線のようです。

さてここまで作業して一つ気づいた点があります、元々あったタブレットと今回購入した中古のタブレットの、映像を送る部分の配線のコネクター部分が違うということです。

こちらの写真にある配線は、カプラーのようになっていてカチッとはめるだけではまるようになっています。(中古で購入した方)

しかし元々あったタブレットの配線は、下の写真にあるような差し込みタイプの配線になっていました。

ということで、ポン付けの取り外し取り付けができないことがここで判明します。

色々と考えてみましたが、残念ながら交換できないことがわかりました。(配線や接続部分を別の物に交換するなどできる方は、そのような方法でもできるかなと思いましたが、私では力不足でそこまでやろうという気にはなりませんでした。)

こちら側の配線二つが、タッチパネルのタッチを認識する為の配線のようでした。

この二つの配線は、二つの機種ともに同じタイプだったので接続可能でした。

タッチパネルを外すときの注意点

この後にタッチパネルのモニターも外したのですが、その時のちょっとした注意点があります。

タッチパネルと本体を接続する部分に、両面テープが貼ってあります。結構しっかりとくっついていますので、剥がす時にタッチパネルを損傷しないようにゆっくりと作業するといいと思いました。

私はタッチパネルの隙間に、精密マイナスドライバーを差し込み煽って外しました。取り外し最中につくかもしれない傷などを最小限に抑えたい方は、当て布などをして保護しながら作業すると良いでしょう。

挑戦してみて勉強になった

最後に、今回タッチパネルの交換作業の挑戦をしてみての感想です。

背面カバーを外して、タッチパネルを外すところまでは、まあまあスムーズに進みました。その後配線の形状が少し違うということで、結局作業は最後まで行きませんでしたが、もし配線部分が同様の形状であれば交換できたでしょう。

今回の収穫としては、部品さえあればタッチパネルの交換も自分でできそうだなということがわかったことです。それと中の構造を見ることができてよかったです。

交換の際に特に注意しなければいけないなと思ったところは、タッチパネルの配線を抜き差しする部分がそれほど強くないので、損傷しないように丁寧な作業をしなければいけないということです。

失敗してしまうと、しっかりと取り付けできなくなりそうになりますのでその部分だけは十分に注意して作業しなければいけないなと実感しました。

今回は中古品で、もし失敗しても仕方がないなという感じで作業しました。結果的には上手くいきませんでしたが、勉強になりました。

それとあとからネットで見てみると、タッチパネルのみの販売もしているようですのでもし購入できるようであれば、気が向いたらタッチパネルのみ購入して再度作業をやってみるかもしれません。

ただし、古い機種でこれから長く使おうという気にもなれませんので、作業はここで終わるかもしれません。(勉強のために交換作業のみやってみるのもいいかなと思って考えているところです)

もしご自身で交換作業をしてみたいというのであれば、自己責任でやってみてください。

冷蔵庫をすっきり見やすく整頓して食品ロスを無くそう! ジップロック24パックセット コストコ商品 Barang-barang rapi lemari es

コストコで買い物していて以前から気になっていた、ジップロックのバラエティパック24個セットを購入してみました。コンテナ&スクリューロックが入っている商品になっています。

値段はおよそ2000円程度でリーズナブルな価格で、これだけたくさんの小物入れが入っているのは嬉しいです。

そして何より、冷蔵庫の中をすっきり見やすくして食品ロスをなくし料理の時に冷蔵庫の中を探すという手間をできる限り少なくしたいということで、透明なパッケージのこの商品は最高にいいなと思っています。

綺麗な冷蔵庫でお料理上手

パッケージデザイン

購入した時のパッケージはこのようになっています。

中に入っている商品はこのように、パッケージにある写真からある程度の形や大きさなどが把握できるので、購入する時の参考になります。

個人的には、スクリューロックのものは以前から使っているので、こちらの方をメインに使っていこうかなと思っています。

コンテナー(四角いタイプ)の方はまだあまり使ったことがないので、これから使ってどのような使い勝手の良さか確認していきます。

今回買ったジップロック24パックセットについて、最初に注意しておかなくてはいけないのは、韓国製のジップロックとなっています。ですので、アメリカ製のジップロックと蓋は合いません。現在アメリカ製のジップロックを使用している方で蓋などを共用して使おうと考えている方は、合いませんので注意してください。

裏面には、ケースの実際の寸法であったり、どのような使い方をすると便利かという情報が記載されています。実際に食材を詰めたりした様子を写真に撮ってあるので、わかりやすくてとても良いです。

食材を収納するのはもちろん、小物などを収納するのにも使える便利なアイテムです。

この商品は、冷凍でも使用できるということと、電子レンジ調理もできるということです。(冷凍する時や電子レンジ調理の時には注意事項もありますので、詳細については説明書のところを最初に一読しておくと良いでしょう)

横側のデザインは、このようになっています。

箱の底には、このようにこの製品の注意点が書かれていますのでじっくりと読んでから使用しましょう。

取扱い上のご注意

  • 洗浄の際に蓋や容器のふちで手をキズ付ける恐れがあります
  • 初めてご使用になる際は、洗浄してからご使用ください
  • 火のそばに置かないでください
  • 冷凍冷蔵庫から出した後は割れやすいため、取り扱いにご注意ください
  • オーブングリル・オーブントースター・直火には使用しないでください
  • 食品が熱いまま蓋をしないでください。変形のおそれがあります。
  • 液状のものを入れた場合横にしたり激しく振らないでください。液体が漏れるおそれがあります。
  • 液状のものを冷凍保存する場合、8分目以下にしてください。
  • スクリューロックは製氷を目的として使用しないでください。
  • 食品の種類(カレー、ミートソースなど)によっては容器に色がつくことがあります
  • 電子レンジ、オーブンレンジなどの調理器具や食洗機にでご使用の場合は、その取扱説明書に従ってください
  • 廃棄時は各自治体の定める方法に従ってください
  • ご使用になる間はこのパッケージを大切に保管してください

電子レンジの加熱するときの注意点

  • 加熱し蓋を閉めずに、ずらしてご使用ください
  • 電子レンジから取り出すときは、容器が熱くなっていますので気をつけてください
  • 油分の多い食品(カレー、シチューなど)の加熱調理は、耐熱温度を超えることがありますので、解凍までに留めてください。
  • 糖分の多い食品や粘度の高い調味液(味噌だれ、うなぎのたれ等)の加熱調理には使用しないでください。急激に温度が上がり、耐熱温度を超えることがあります

開封

それでは実際に、中のケースを見ていきましょう。

このように、商品が重ねられて収納されています。実際に収納する時も、同じ大きさのものはこのように重ねて収納できるのも便利なところです。

ただ全部が同じサイズではないので、収納する時にある程度場所も確保しておくことが必要でしょう。

コンテナー(四角タイプ)のケース

四角いタイプのケースをまず見ていきましょう。

大きさは、箱に書いてあったようにいくつかのサイズがあるのですが、写真に載っているのは長方形タイプのものです。

ケースの側面の部分に、容量の線が書いてありますので、どのぐらいの容量を使ったか目安になり便利です。

特に液体のもの、スープやドレッシング・ジャムなど自家製で作ったものなどを収納する時に便利なのではないでしょうか。

メモリはこのようについています。

小さいタイプのものにも、メモリがついています。

小さいケースには、余ったドレッシングなどを入れておくのも便利です。

少し大きめのコンテナーのものもあります。野菜を入れておいたり、カット済みの野菜を入れる・袋から開けた食材を入れておくのに便利なのではないでしょうか。

このように大きなタイプのコンテナーもありますので、ヨーグルトを入れておいたり肉や魚をつけておく時の容器として使うのも良いでしょう。

蓋はこのようになっています。

真ん中の部分を押しながら、角のところをもって外すと楽に開けることができます。

閉める時は、角の部分がカチッと音がするときっちりとしまった証になります。

小さいタイプのものも、同様の蓋の構造になっています。

四角いタイプのジップロックのケースと、スクリュータイプのジップロックのケースを比べると、スクリュータイプのケースの方がかなりガッチリとした印象があります。

四角い方のタイプは触ると少し柔らかい感じがありますので、蓋を閉めたり取り扱いをする時にはより丁寧にする方がいいと思います。

スクリューロック

こちらのケースは、蓋の部分を回転させて閉じるタイプになっています。

ケース本体の硬さもしっかりとあり、頑丈な印象です。

普段私はこちらのケースのタイプをよく使います。

ドライフルーツをヨーグルトに漬け込んで、オリジナルヨーグルトを作っているんですけれども、このタイプの容器はとてもに使いやすく便利です。

蓋の部分を見るとこのような感じになっています。少し透けている所に、蓋の噛み合わせの部分が見えるのがわかるでしょうか。

容器本体の様子はこのような感じです。

こちらは3種類の大きさがありますので、色々な用途に合わせて使うことができます。

液体の食材を保管していても、それほど漏れる心配がないので使いやすいです。ただし、大きく振ったり容器を横にして置いといたりした場合は漏れることがあるでしょう。

通常通り置いておけば、中の液体物が漏れることもないので冷蔵庫の中をきれいに使えるのも気に入っています。

茶碗などにラップをしておいておくと、どうしても取り出したりする時に溢れてしまったりする可能性は高まるので、冷蔵庫が汚れてしまうこともたびたびあります。

ですがこういった容器に保管することで、冷蔵庫内の汚れも最小限に抑えられることでしょう。

今回のジップロックは、透明なケースになっているので中に何が入っているのか一目瞭然です。冷蔵庫に食材をしまった時に、中の見えないタッパーなどにしまっておくと、どこにしまったのか忘れてしまい、挙句の果てには食材をダメにしてしまうということもよくあると思います。そういった食品ロスを減らすためにも、このような透明のケースが一役買うことでしょう。

それと、料理をしてる時に急いでいると、以前しまった食材も忘れてしまうことがあります。そういった時でも、透明なケースであればもし目にとまればすぐにチェックできますので、食品を順番に使うことができ、無駄に食品を腐らせたりしまうことは少なくなると思います。

自宅でよくお料理する方であれば、このようなケースが少しあるととても便利になり、料理も効率よく作れると思います。

コストコで買い物をしている方であれば、お得にジップロックのセットパック購入できるのでチェックしてみてください。

洗うのも楽

このジップロックのケースは、パッキンが付いていないタイプなので、洗うのもとても簡単です。

ゴムパッキンが付いている場合だと、蓋からゴムパッキンを外してきれいに洗ったり乾かしたりするのが面倒な作業だと思うのですが、このジップロックの場合であればそういった作業が省けるのが良いところです。

ゴムパッキンの容器の良いところは、きっちりと密閉してくれるので、液体のものでも漏れずに安心して保管できるところです。

その時の用途に合わせて、いくつかの種類の容器を使い分けると良いと思います。

三升漬け用に大量の唐辛子を用意 Make Sanshoduke pickles

家庭菜園で育てている唐辛子がたっぷりとあるので、「三升漬け」を作ろうと思います。

とっても簡単に美味しい調味料はできるので、毎年作っています。

麹の甘さと唐辛子の辛さが最高に美味しい調味料

家庭菜園で育てた唐辛子なので、新鮮でとても美味しそうな唐辛子です。このタイプの唐辛子だと程よい辛さのものが出来て丁度良いです。

以前小さいタイプの辛い唐辛子を育てていた時は、ものすごく辛くなったので使う分量注意しなければいけません。

品種によって唐辛子の辛さは違いますので、少し焼いて食べてみたりして様子を見て作ってみると良いでしょう。

用意した材料は以下の通りです。

  • 唐辛子
  • 醤油

作る時の分量の割合は、1:1:1にするだけですので、作るのも簡単です。

後はしっかりとかき混ぜて、2-3週間置いておとくと食べ頃になると思います。途中で何度かかき混ぜたりしますが、その時は清潔なスプーンなどを使ってください。

それと瓶に移し入れる時も、ビンをしっかりと綺麗にしておくことが重要です。

完成したら、野菜炒めや冷ややっこなどの調味料としても最適。隠し味程度でスープに入れても良いですね!

時間があれば、自宅で三升漬け作ってみましょう!!!

唐辛子をズームでみてみると、このような感じ。今年の出来栄えも素晴らしいです。

唐辛子を育てるのは、結構簡単で収穫も沢山です。3本から4本程度苗があれば、三升漬け作りにも役に立ちます。

いつも私が使っている麴は、こちらになります。

倉繁醸造株式会社の麹。いつもはどこの会社か気にしないで使っていましたが、よく見てみると北海道網走市呼人の会社だということが分かりました。

北海道の企業で作っている、麹だったんですね!

米麹は甘酒を作ったり、塩麹を作ったりするのにも役立ちます。健康にもとても良いので色々な食材で麹を使ってみると良いでしょう。

甘酒は天然の甘さで、とても美味しいものができますのでぜひ作ってみてください。

塩麹は魚をつけたりするのにも役に立ちますし、野菜炒めなどを作る時にもうちょっと調味料のような感じで使うこともできます。

お肉に漬け込んでおくことで、焼いた時にお肉が柔らかくなり、美味しくなります。お肉との相性もバッチリ。

普段から麹を使って、美味しく健康にも良い食生活を心がけると元気に毎日し楽しめるでしょう。ちょっとした体への気遣いが重要ですね。

Web site

■ 倉繁醸造 株式会社 Kurashige Jozho

ペヤング超大盛り Peyyoung super large

「ペヤング超大盛り焼きそば」まだ一度も食べたことがなかったので、一度食べてみることにしました!

ペヤングといえば誰もが大好きなカップ焼きそばのひとつです。北海道では東洋水産「マルちゃん焼きそば弁当」が特に人気があり、私はどちらかといえば「マルちゃん焼きそば弁当」の方ばかり食べていたのでペヤングはあまり食べた事がありませんでした。

ボリューム抜群の定番カップ焼きそば

値段が200円ちょっとで、これだけのボリューム!!たっぷり食べたい人にも、大満足の商品です。

超大盛りと書いてあるようにパッケージも大きく、かなりのボリュームがあるということがわかります。麺の容量は180 gです。 通常の人であればこれぐらいの麺のボリュームがあれば、かなりお腹がいっぱいになるでしょう。

包装のビニール袋を外すと、中はこのようになっています。

ふたの部分に作り方の説明が詳しく書いてありますので、実際に作る前に手順を一度読んでおくと失敗がありません。

カップ焼きそばを作る時には、お湯を捨てる工程がありますね。間違えてお湯を入れる時に、うっかりソースも一緒に入れてしまうことがあります・・・間違えないように注意しましょう。

このペヤングは、お湯を入れて3分待ちます!

中にはこのように三つの調味料が入っています。

  • 特製ソース
  • かやく
  • ふりかけ

結構しっかりとキャベツが入っている印象。カップ麺の焼きそばは、野菜の具材が少ないものが多いと思います。たっぷり入っているものをは嬉しいです!

麺の感じはこのようになっています。麺が2つに分かれていることから、超大盛りの場合はペヤングの通常盛りの2倍の麺の容量が入っているのでしょう。

麺の様子がより分かりやすいように、立ててみました。

完成したところはこのような感じです。

まず普段食べている、「まるちゃん焼きそば弁当」だとソースに甘味が効いていて濃厚な感じがします。

ペヤングの場合は、ウスターソースのような酸味の効いたソースに仕上がっているように思いました。

少し酸味があることですっきりとした後味になるので、これも美味しいなと思います!

個人的には「マルちゃんやきそば弁当」のソースの方が美味しいかなと思いますが、時々は味の違うこういったペヤングの焼きそばも美味しいので、次は通常サイズのものやさらにボリュームのあるものがあるので、そちらも挑戦して食べてみようかなと思います。

Web site

■ ペヤングソース焼きそば 超大盛 Peyaung Sauce Yakisoba Super Large