2022年夕張滝の上公園の紅葉が綺麗 Yubari Takinoue Park Autumn leaves

今年も、そろそろ紅葉のいい時期になりました。ここ数年、毎年のように行っている、夕張滝の上公園を訪れてみることにします。

とても綺麗な渓谷と、迫力のある滝が見所の公園です。

北海道人気の紅葉スポット

滝上公園には、「石炭の歴史村直営販売所」というところがあります。

この場所では、地元の野菜が売っていたり、焼き芋やきのこ汁などが売っていたりします。

公園の散歩の時に、利用すると便利です。

今年はこの小さなテントのところで、いちご大福が売っていました!

購入しようか迷いましたが、この後は由仁町のレストランで食事をする予定ということで、食べないでおきました。

駐車場は、このように広々していて、車が停めやすいです。

すぐ隣には線路があり、電車が通ると近くで電車が見れ、写真を撮るのにもいいと思います。

駐車場には、このようにトイレも設置されています。

「旧北炭滝ノ上水力発電所」の建物。現在も使われてるようです。

煉瓦造りの風情のある建物で、いい雰囲気です。

さてそれでは公園内を歩いて行きましょう。

この橋から見える、「千鳥ヶ滝」が、見どころです。

橋付近の紅葉の具合は、このようになっています。

赤色の紅葉が綺麗になってきています。黄色い葉っぱの紅葉は、もう落ち葉となっているところも結構ある印象です。

これから赤く色づきそうな、木々も結構ありました。

橋を渡っていくと、手前の方に見えるこの小さな滝も綺麗です。

「千鳥ヶ滝」

この日は水量も通常より多く、迫力のある景色が見れました。

このあたりの木々の紅葉も綺麗です。

何層にもなった、珍しい形の岩が見どころです。なかなかこういった岩の形を見かけないと思いますので、この場所へきたらゆっくりと自然の景色を楽しんでください。

橋の途中には、もみじのデザインもあります。

この辺りの紅葉もきれいです。緑の葉っぱも結構残っていて、赤・黄色・オレンジ・緑のグラデーションが素敵です。

奥の方には、もう一つ橋があります。この橋からの景色も、とても綺麗でおすすめです。

奥の橋まで行くのは、それほど遠くありません。数分も歩けば到着しますので、是非行ってみましょう。

水量が多く、川の水は少し濁っている感じです。

橋の下には、このような遊歩道があり歩きやすく整備されています。

この辺りの、岩の様子も素敵です。

滝と紅葉の自然美、最高です。

このように色々な角度から橋を見るととても綺麗で、それぞれ違った景色があり写真を撮るのにもいいと思います。

橋の下まで降りてみると、違った角度からの紅葉が楽しめます。

遊歩道の様子は、このような雰囲気です。

青空が広がっていると、さらに橋の景色もきわだち綺麗な写真が撮れると思います。

遊歩道付近の紅葉も素敵なので、ゆっくりと歩きながら堪能してみてください。

この景色は、もうひとつの橋のところまで来たところ様子になります。

ここから見える、渓谷の様子が最高に綺麗なのでオススメ。

変わった形の岩がある所が良いです。

こちらの方がボリューム感のある、木々の様子が楽しめます。

先ほど渡ってきた橋です。

人が歩くと、少し揺れるような感じがあります。

奥の方の橋の、足元の様子はこのようになっています。

このエリアの紅葉はとても綺麗で、個人的にはとても気に入っています。

是非この辺りでゆっくりと、紅葉を楽しんでください。

すぐ隣には線路があり、柵がしてありますが、すぐ近くまで寄れるので、電車が好きな方は時刻を調整してくると、列車の走ってる様子を楽しめます。

太陽の光が差して、葉っぱが透けている様子の、綺麗な紅葉が見えました。

この辺りは、黄色の葉っぱの紅葉が素敵です。

少し奥の方へ行くと、背の高い木々が多くある印象です。

この場所の、赤い葉っぱの紅葉がとても綺麗でした。

このあたりのエリアは落ち葉がたくさん落ちているエリアなのですが、この日はすでに落ち葉をきれいに清掃した後で、落ち葉の絨毯を歩くことはできませんでした。

葉っぱが落ちた頃に行くと、色付きの良い落ち葉の絨毯を歩くことができるので、この辺りの散歩はお勧めです。

公園の一番奥の方にもトイレが設置されています。

最初に渡った橋のところまで戻ってきました。

写真左の方に見えている建物もトイレです。

この公園にはトイレがいくつか設置されているので、長めの散歩をしてもトイレの心配をする必要はありません。

この辺りの、芝生に生えている木々の紅葉がとても素敵です。紅葉時期の見所のポイントのひとつです。

芝生の緑と、紅葉のコントラストが素晴らしいです。

駐車場付近にはこのように綺麗なもみじがあるので、記念撮影にもオススメな場所になっています。

今回このように、秋の黄葉シーズンおすすめの場所で、「夕張の滝の上公園」散歩しに行ってみました。

滝と渓谷の大自然を、じっくりと楽しみたい方にオススメの場所です。

せっかく夕張まで来たら、シューパロ湖の紅葉もきれいですので、そちらも寄ってみると良いでしょう。

ちなみに夕張の街の中の方で食事をするなら、カレーそばで人気のレストラン「そば処吉野家」があるそうです。

私は、今回の散歩が終わった後に、由仁町にある「畑のレストラン ひら里」で食事をしています!!

レストランについては別のブログ記事について書いてありますので、気になった方はそちらの記事も読んでみてください。

■ 畑のレストラン ひら里 Restaurant Hirari

【苺ガレットが美味しい】カフェコレット桑園本店 cake&cafe collet

札幌で、美味しく落ち着いたカフェを、探すのに時々巡っていますが、今回はいちごガレットが美味しいカフェがあるということで、行ってみることにしました。

今回も、美味しいスイーツを食べられ最高でした!

札幌で落ち着きのある素敵な空間でコーヒーやスイーツを飲みたい時に最適

今回訪れたのは、札幌市中央区北7条西28丁目1−26にある、「cake&cafe collet(コレット)」です。

建物の外観は、このような感じです。

1階部分が、ケーキなどを販売しているショップになっています。

2階に上がると、素敵な空間でコーヒーや食事などが、楽しめるスペースとなっています。

ソフトクリームの看板があり、美味しいソフトクリームを食べられそうなので、お店に入る段階で、ソフトクリームを食べてみたいなと考えていました。

お店に入ると、一階部分で料理などの注文をします。

今回は、いちごガレットを食べたかったので、苺ガレットとドリンクのセットを注文しました。値段は忘れてしまいましたが、1500円ほどだったかなと思います。

食べたいものを注文したら、2階にある飲食スペースへ移動します。2階で待っていると、注文した商品が出来上がったら持って来てくれます。

このように、観葉植物などがちょうどいい配置にあり、落ち着いていておしゃれな空間が広がっています。

周りの方を見ていると、サンドイッチ系統の食事や、野菜をメインとしたような食事のメニューも美味しそうだなと思って少し見ていました。

このように大きなソファーの椅子であったり、通常のテーブル椅子の座席などが組み合わさっていました。

ちなみに、水はセルフサービスとなっていて、この日は通常の水とレモン水が置いてありました。

このように、照明も素敵です!

コレットの、お店についての説明が書いてあります。

飲み物メニューは、こちらに書いてありました。メインのメニューは、1階で注文するので、その時に見れるという感じです。

それでは、いちごガレットが到着しました。

このように、華やかでとても美味しそうな、苺ガレットです!

ガレットの上には、冷たいバニラアイスクリームやベリー系のジャム・ホイップクリームに加えて、果物はブルーベリーとイチゴが乗っていました。

ガレットの生地の外側の部分は、パリッとした仕上がりになっています。中心部分付近に関しては、薄い生地でありながらモチモチ食感を感じられる焼き具合となっています。

暖かいガレットと、冷たいアイスクリームの相性も抜群で、とても美味しいです。

食べる時に時々、ベリー系のジャムを混ぜることで、華やかな酸味の香りや、味の変化が楽しめるのが良いところです。

香ばしい風味と、甘い部分や、果物などの爽やかな風味があり、とてもおいしく気に入りました。

セットのコーヒーは、確か水出しコーヒーを選択しまして、あっさりとした雰囲気のコーヒーではありましたが、しっかりとした味と風味があり、美味しいコーヒーだなと思いました。

酸味はそれほど強くないコーヒーで、苦味はほどほどにあるかなという印象ですが、飲んだ後の後味はサッパリとしているという雰囲気です。

今回のガレットは、とてもおいしく気に入りました!札幌で、美味しいイチゴガレットが食べたいなという時には、このお店に是非寄ってみてください。

窓際に座ると、外の景色はこのように、マンションの見える景色でした。

晴れていると太陽の光もあり、明るく開放的な空間なので気分も良いです。

違う座席に座ると、道路側の面であれば、もう少し開けた景色が見れると思います。

一階から二階に上がるところに、このような写真などがありました。

一階で食べ物の注文をしましたが、そこにケーキやアップルパイなど美味しそうなものが、たくさん並んでいました。自宅で食べる用に、ケーキを購入するのも良いと思います。

ガレットを食べた後に、お店に来た時に気になっていた、クラフトソフトクリームを購入して食べてみることにしました。

しっかりとした味で、濃厚なソフトクリームが美味しかったです!

もう少しボリューム感を増やして、あと一巻ぐらい多いとさらに良いなと思いました。

甘さは通常のソフトクリームよりも、若干しっかりとしているかなっていう印象です。

このように、クラフトソフトと書いてあり、牛の写真が一緒にあるのが良いですね!

お店の駐車場ですが、建物の横に数台停めることができ、そこがいっぱいだとしても、道路を渡ってすぐ反対側の、写真で見えている建物の右側の方に、第2駐車場があります。

他のお店との共同駐車場になっているようですが、おそらく第2駐車場には、7台ぐらいは停められるのかなと思います。

■ カフェコレット cake&cafe collet

〒060-0007 北海道札幌市中央区北7条西20丁目1−26

TEL : 011-215-4525

平岡樹芸センターの紅葉下見 Hiraoka Arboretum Center [Travel Sapporo]

今回は札幌で人気の紅葉スポット、平岡樹芸センターへ行ってみました。

紅葉を見るにはまだ時期的には早いですが、最近は少し寒くなってきてだんだんと葉っぱが色付き始めるかなと思いましたので、様子を見に行ってみました。

2022年9月19日に行った時の、様子の紹介になります。

紅葉トンネルの人気スポット!札幌の人気紅葉スポット

平岡樹芸センターといえば、もみじの紅葉トンネルがとても有名です。

ここへ来たら、もみじのトンネルを歩き、写真を撮るのがおすすめです。

この日紅葉トンネルを歩いてみると、色づき始めている部分もありましたが、まだまだ色付きが進んでいなく茶色い葉っぱの木も多かったです。

部分的に赤色の葉っぱの部分もあったので、紅葉の最高時期に比べると色付きは良くないですが、綺麗に見える部分もありました。

この辺りが平岡樹芸センターの、紅葉トンネルで人気の写真ポイントです。

近くに大きな栗の木があり、この時期だと上からイガグリが落ちてくる可能性があるので、帽子をかぶって行ったり、傘を用意して歩くと良いのかもしれません。

写真から分かるように、すでに栗がいくつも落ちているのが分かります。

栗の木の横には、このような素敵な木の空間があるので、この辺りの散歩をするのもおすすめです。

程よい広さで、コンパクトに楽しめる庭園で、住宅地の中にポツンとある静かな感じが、のんびりと散歩するのにちょうどいいです。

日本庭園側に寄ってみました。

こちらの景色もとてもよく、紅葉が良い時期になると、東屋付近の写真撮影ポイントが込み合います。

東屋が見えてきました。

東屋の目の前には、このように小さな池があり、水が常に流れ込んでくるので、水の音も聞こえてきて、とても気持ちの良い空間です。

ハウチワカエデなどの木がここにあり、ここの紅葉も素敵なのでおすすめ。

ここから見る、池越の東屋の景色がとても綺麗に見えます。この場所は人気の撮影ポイントの一つでもあります。

何の花の種類かはわかりませんが、最近ではこの辺りに花を植えていて、花も楽しめるようになっていました。

少し角度を変えて、東屋付近からの様子はこのような景色です。

正面の方の木の紅葉が始まると、赤や黄色の色合いがとても綺麗です。紅葉時期には見応えがあります。

東屋を少し進むと、このように岩の塀の所があるのですが、この辺りに小さな花が咲いていてとても綺麗でした。

色々な種類の植物があるので、季節でそれぞれ違った様子を楽しめて素晴らしいです。

登山をする時に見かけるような植物もいくつかあり、登山をしている方であればそういった、山でよく見かけるような植物があるので、山の植物を発見する楽しみもあります。

この辺りは駐車場すぐ近くの、庭園の様子です。

この辺りにあるドウダンツツジが色づくと、紅葉がとても綺麗です。せっかく平岡樹芸センターにきたら、この辺りの紅葉も楽しむことをお勧めします。

駐車場の目の前にはこのように、「ノムラモミジ」のトンネルが続いていますが、この辺りはまだ茶色い葉っぱです。10月下旬頃、見頃になるでしょう。

イヌサフランだと思います。紫色の花がとても綺麗です!

駐車場のすぐ近くの場所に咲いていました。

この時期になると、この花が綺麗に咲いているので探してみると、綺麗な花を楽しめます。

このように今回は平岡樹芸センターで、9月の紅葉直前の様子を下見に行ってきました。

紅葉まではまだ時期的に少し早いですが、この時期であれば人も少なくゆったりと楽しめるので、静かな空間でゆっくりと散歩したいなら今の時期がいいと思います。

植物が好きな方は、ゆったりと散歩したい時に、寄ってみると楽しめます。

それほど大きな場所ではないですが、札幌の住宅街で美しい自然を楽しめる穴場スポットです。

■ 平岡樹芸センター(みどりーむ) Hiraoka Greenery Center (Hiraoka Jyugei Center)

ニセコの旅 絶品ピザ&スイーツを! Niseko Trip Exquisite pizza&Sweets

ニセコにある絶品ピザを食べに来ました。ニセコでとても有名な、乳製品を使ったスイーツショップなども併設されている、「高橋牧場」です。

高橋牧場の飲むヨーグルトはものすごく有名で、道の駅やスーパーなどでも見かける商品です。

今回訪れたのは高橋牧場の、「ピザレストラン マンドリアーノ」。

ニセコ高橋牧場 MANDRIANO

この日は、ニセコ方面での登山でした。「イワオヌプリ」に登ってきました。イワオヌプリからこの高橋牧場までは、車でおよそ20分程度の道のりです。

この日は登山を開始する時間が少し遅れてしまい、遅くなりそうだったのですが、ここのピザを登山の後に食べたいなと思い、少し急いで山登りをしました。

しかし山登りの時は、急いでしまうと怪我などをする心配があるので、登山をするスピード自体はそれほど上げずに、写真や動画などを撮るところを削って時間を節約しました。

というわけで、なんとか営業時間に間に合いました。

営業時間は、11:00 – 18: 00 (ラストオーダー17:30) となっています。

駐車場は、このように広々としています。車が停めやすいのは嬉しいです。

お店の入り口は、このような雰囲気で素敵です。

階段にも花が飾られているので綺麗です。

入口を入ると、すぐにこのような長い廊下があります。ここにもメニューがありますので、食べたいピザをチェックしておくと良いでしょう。

通路の左側には、チーズを作っているような工房がありました。

チーズなどが置かれているので、時間があれば少し眺めてみると良いでしょう。

廊下には、このような絵がいくつか飾ってあります。時間があればゆっくりと鑑賞すると楽しめます。

お店の入口の所には、「第7回 ばんえいグランプリ 1995 北海道市営競馬組合」の旗のような物とソリが飾ってありました。羊蹄山とばん馬の写真が飾ってあります!

ばんえい競馬といえば、帯広が有名です。ニセコでも、ばんえい競馬の馬を育てているのでしょうか??

ピザはこのように6種類あります。

以前ここでピザを食べた時は、マルゲリータを注文しました。このマルゲリータが絶品で、とてもおいしく印象的でした。

初めてピザを食べに来る時には、このマルゲリータがおすすめです!!!

ピザによく合うドリンクといえば、やはりビールでしょう!ブラックフォックスビールというビールがあって、飲んでみたかったのですが、車の運転があるので今回はビールを飲みませんでした。

サイドメニューの、サラダもいくつかあります。以前フライドポテトを注文して食べたことがありますが、このジャガイモの揚げ具合が良く美味しかったです。

窓際の席に座ると、景色を一望できる大きな窓があり、正面にこのような羊蹄山の絶景を眺めながら、食事を楽しめます。

この絶景を見れるのが、最高なポイントのひとつです! 

店内はこのように清潔感があり、天井も高く広々としていて快適です。

今回注文したピザの一つ目は、きのことハムのピザです。具材は、きのこ・ハム・ゴーダチーズ・にんにく・マンドリアーノチーズ・グラナバダーノとなっています。

値段は、1650円。

このように、キノコがたっぷりと入っていて、上に程よいバランスでハムが乗っかっています。

塩分の濃さがそれほど強くなく、食べ進めていてもしつこくない感じがすごくいいです。

そしてチーズの塩分も、それほど強くないのが素晴らしいです。1枚か2枚食べるのであれば、もう少し塩分が多くてもいいかなと思うぐらいの味の濃さでした。

胡椒などのスパイスが効いていて、素材の味や風味を感じながら食べれる美味しいピザです。

ピザ生地は、少し厚みのある生地になっていますが、食べた時の風味がよく、焼いた時の香ばしさが美味しさを引き立てています。

少し厚みのあるピザだと、口の中で生地が残ったり、もったりすることもありますが、ここのピザ生地はとても美味しいのでそういった感じはしません。

生地がおいしいのも、このお店のピザの特徴だなと思います!

具材はこのような様子で、たっぷりと入っています!

ピザを食べながら、窓越しに見える素晴らしい羊蹄山の絶景を見ます!何度見ても、いい景色です。

この日は羊蹄山に雲がかかっていなく、山全体がくっきりと見えたのがよかったです。

もう一つのピザは、「4種チーズのピザ」です。マンドリアーノピザチーズ・ゴルゴンゾーラ・クリームチーズ・グラナパダーノが入っています。

値段は、1480円でした。

見た目から分かるように、たっぷりとチーズがのっかっていてとても美味しそうです。

ゴルゴンゾーラが所々に入っていることで、口の中に入れた時に良い風味が広がり美味しかったです。

これだけたっぷりチーズが入っていると、塩分が強くしつこくなるピザもありますが、ここのチーズは塩分が控えめという感じで、結構たくさん食べても食べ進められるような美味しさです。

今回食べた二つのピザを比べると、個人的にはこちらのチーズピザの方が好みでした。

チーズは好きな方は、ここのチーズピザおすすめですので、是非一度食べてみてください。

ピザ生地は、きのこのピザと同じように、薄いタイプのピザ生地ではなく少し厚みのあるピザ生地になっています。

先ほど説明したように、少し厚みのあるピザ生地ですが、風味が良くフワッと柔らかい感じが美味しいです。端の部分は、しっかりとした食感があります。

各テーブルに置いているわけではないですが、セルフサービスで、チリオイルはハバネロソースなども置いているので、お好みでかけて食べられます。

ピザを購入するレジ付近に、調味料が置いてるのでチェックしてみると良いでしょう。

それではおいしいピザも食べ終わり、お店を出ようと思ったら、このような乾燥させたトウモロコシなどが飾ってありました。

ニセコらしい、農産物のデコレーションがあってすごくいいなと思います。

お店を出たところから見る、羊蹄山の景色はこのような雰囲気。外で見るこの景色は、風も感じられ清々しい気分で楽しめます。

食事中に見ていたこの景色ですが、コキアや色々な種類の花が咲いていて、とても綺麗だったので、少し散歩して近くで鑑賞することにしました。

遠くからの見た目も綺麗ですが、近くで見ることで発色の良い花を見ることができるのも最高です。

この時はコキアがまだ紅葉していなく、赤くはなっていませんが、これから秋になると色付き始めて、夏とは違った綺麗な景色を楽しめそうだなと思います。

こちらの建物は、「レストラン PRATIVO プラティーヴォ」 です。よりしっかりとした食事を楽しみたい時は、こちらを利用すると良いのかなと思います。

このように綺麗な景色が楽しめるので、高橋牧場に来た時には食事のみではなく、自然の中を散歩する時間を確保しておくとより楽しめます。

こちらの建物が先ほど食事をした、 「マンドリアーノ」です。

駐車場に戻ってきました。このように広々としています。

この日は営業終了ギリギリに到着したので、混んでいませんが、シーズン中の土日祝日などはかなり混み合っていると思います。

違う角度から見た、「マンドリアーノ」です。おしゃれな雰囲気の建物で素敵です。

食後のデザートに、アイスなどを購入しに寄りました。

こちらの建物の中では、スイーツやチーズがメインとして販売されています。発送もできるのでお土産を購入したいときにも便利です。そしてとても人気のある、高橋牧場 飲むヨーグルトや、とろとろのクリームが入ったシュークリームを購入できます。

お店の中の雰囲気はこのような感じです。

焼き菓子なども売っていますし、少しですが豆なども売っていました。

ちなみにこの隣の建物では、野菜などを販売していることもあるのでチェックしてみると楽しめると思います。ニセコは農産物が美味しいので、せっかくここまで来たら野菜もチェックするのがおすすめです。

ソフトクリームにするかアイスクリームにするか迷いましたが、結局今回はアイスクリームを食べる事にしました。

ほうじ茶アイスが売っていて、この日はなんとなくほうじ茶アイスクリームが食べたい気分だったからです!

アイスクリームは、2種類選べて420円でした。

今回は、ほうじ茶アイスクリームとジャンドゥーヤチョコレートアイスクリームを選択。

ほうじ茶アイスクリームは、ほうじ茶のいい香りとさっぱりとした後味が良くとても美味しかったです。ジャンドゥーヤチョコレートは甘さがしつこくなくチョコレートの風味も良く美味しかったです。

ここに来たらやはり、シュークリームも外せません!

というわけで、ひとつだけシュークリームを購入しました。

通常のシュークリームと比べると、かなり大きめのサイズのシュークリームです。

このシュークリームの、クリームがものすごくおいしいのが特徴です。写真から見てわかるように、シューからこぼれ落ちそうなくらい、とろとろなクリームが入っています。

食べる時には優しく持っていないとすぐにクリームが溢れてきます、シュークリームをかじる時も勢いよくかぶりつくと、クリームが溢れてしまいます。

クリームをうまく吸い込むように、食べるとおいしく綺麗に食べられると思います!

このシュークリームを食べる時は、手が汚れてしまうことはよくあるので、ウエットティッシュや食べ終わった後に、手を洗う環境があるのがおすすめ。

このように今回は、イワオヌプリで登山をした後に、ニセコの高橋牧場へ寄って、美味しいピザとスイーツを楽しみました。

ニセコでおすすめのポイントです。この辺りまで観光できた際には、忘れずによってみてください。

■ ニセコ高橋牧場 MANDRIANO マンドリアーノ

鮭釣りが終わった後の鵡川散歩! Mukawa Hokkaido Walk 

9月に入り、鮭釣りシーズンも徐々に始まってきました。せっかく鵡川町で釣りをしたので、鵡川町を散歩してから帰ろうかなと思います。

鵡川といえば、「ししゃも」がものすごく有名です。10月頃になると、生の美味しいししゃもが味わえる素晴らしい場所です。

ししゃもが好きな方は、鵡川町へ行き新鮮なししゃもの、寿司や焼きししゃもを食べに行くことをお勧めします。

ゆっくり散歩したい時に良い場所

汐見駅跡

この日、まず最初に寄った場所は、鮭釣りをしていた鵡川漁港のすぐ近くにある、日高本線の潮見駅跡です。

2021年3月頃廃線になったと思いました。

廃線になった駅を見るのも、風情があっていいかなと思い寄ってみました。

写真からもわかるように、利用者がいないので静かな光景が広がっています。

近くには漁港があるので、時々車が通ったり作業用のダンプなどが走っていたりしました。

この道をまっすぐ行くと、鵡川漁港方面へ行きます。鵡川漁港から見える、海や空の景色も素晴らしいです。自然の景色が好きな方は、散歩するだけでも楽しめます。

特に新月の夜で、晴れている日だと、最高に綺麗な星空が見れます。

線路沿いに砂利道がありました。

駅のホームも利用されていなく草が生い茂っていて、写真からもわかるように立ち入り禁止の柵があります。

以前使われていたホームの様子が確認できて、当時使われていた様子がそのまま見れ、風情があります。

線路の様子はこのような感じです。利用されていないので、草がかなり伸びてきています。

このように小さな駅舎があり、当時はここで電車を待っていたのでしょう。中の様子は当時のまま残されていて、椅子などはそのまま設置された状態でした。

「ネバリギク」の花だと思います。紫色の発色が良く綺麗です。

廃線になっているので、道路がある部分の線路は撤去されていました。

潮見一時避難所があります。

この辺りは低い土地になるので、津波があった時は写真の中央奥の小高い丘のところが、一時避難所となっていました。

丘へ登るところは、道路のところから階段で上がれるようになっていました。

海がすぐ近くにある街なので、このような場所は大切です。

シシャモパーク

続いて、シシャモパークパークを散歩しに行こうと思います。

シシャモパークの、入り口少し手前にこのような看板がありました。

コウノトリが平成21年に、鵡川橋に飛来したそうです。

特別天然記念物の幸運や子宝を運んでくれ縁起がよいといわれている、コウノトリが来たということで、話題になったのでしょう。

このように、広い駐車場のような場所がありました。

入り口の部分は、少しわかりにくかったです。

河川敷にある、シシャモパークへいくと、まず最初にヘリポートのマークが目に止まりました。

このように綺麗な道路が続いていて、周りの景色も緑溢れている中散歩できとても良い場所です。

シシャモパークは、このような感じで草がどこにでも生えてるような感じで荒れ果てているような雰囲気。

以前はしっかりと整備されていたのでしょうが、現在の様子はこのようにほとんど使われていないなという印象です。

その代わり、川の対岸にあるたんぽぽ公園がきれいに整備されていて、より良い河川敷の公園になっているという感じです。

シシャモパーク周辺地図がこのようにあります。

鵡川町の散歩したい時に、この地図を見ておくと、むかわ町の施設などが一目で分かり便利です。

この辺りの地盤は、海抜9 M ということです。

正面に見える綺麗なアーチの橋があります。この橋を渡ると、鵡川町の街中へむえます。

看板のあった周辺の様子は、このような感じです。この辺りに、ヘリポートもありました。

せっかくなので、少しだけ河川敷に降りていこうと思います。

ししゃもを形取った、モニュメントがあります。さすが、「ししゃもの町」鵡川です!

雑草がかなり伸びていて歩きにくい部分もありますが、昆虫を見たりするのには最適かなと思います!

道の駅鵡川

それでは、道の駅鵡川に到着です。

この道の駅鵡川のすぐ横に、散歩コースにものすごく良い場所があります。

写真にあるようなオブジェも設置されています。

両脇にナナカマドなどの木が多くあり、秋になるととても綺麗な紅葉が見られそうな場所で素晴らしいです。

交差点のところには、むかわ竜をイメージした、たい焼きのお店がありました。

むかわ竜も、鵡川町の見どころの一つではあります。このようなたい焼きを食べてみるのも、散歩をより楽しめる見どころの1つでしょう。

道の駅鵡川の正面には、鵡川役場がありました。大きくて綺麗な建物です。

元祖ししゃも 株式会社カネダイ大野商店。

ここが鵡川でとても有名なししゃもを販売したり、現地でそのままししゃもを食べたりできる場所のひとつです。

ししゃもを購入して食べたいという方は、ししゃもが採れる時期にこのお店に行くことをお勧めします。

生のししゃもの寿司を食べたい時には、近くにあるお寿司屋さんへ行くと、生のししゃもの寿司が食べられます。

生のししゃもが採れる時期は、およそ1ヶ月程度となると思いますので、事前に採れる時期を調べておくと良いでしょう。10月-11月頃が目安です。

すぐ近くには、このような観音様がありました。ここは仏具店のようです。

カネダイ大野商店の、向かえには JA がありました。

この道路がむかわ町の、メイン道路です。

メインと道路といえども静かな光景が広がっていて、田舎を散歩するのに歩きやすく静かですごくいい雰囲気です。

この道を歩いていくと、道の駅鵡川へ到着します。

道の駅鵡川へ戻ってきました。

駐車場が広々としていて、車が停めやすいです。

長時間ドライブの時に疲れたら、このような広々とした駐車場があるので、仮眠を取るのにも最適です。

そして、ここには温泉もあります。疲れた時には温泉に入って、ゆっくりと体を休めるのも良いでしょう。

先ほどはメインの街方面へ散歩しましたが、次は逆方向へ歩いて行こうと思います。

このようにこちらの道も、色々な植物がありいい雰囲気の中散歩できます。

途中で、道路があったので今回の散歩はここまでにします。

この先歩いて行くと、まだ道は続いていて、海まで行けるかはわかりませんが、近くまで行けるようなので、今後時間のある時に行ってみようかなと思います。

それでは道の駅鵡川へ戻ってきました。

往復5分程度で歩ける場所なので、長時間座っていた時の後の、血流改善の散歩にもちょうど良い場所です。

この大きな建物は、道の駅鵡川に併設してあるホテルです。

それでは道の駅鵡川へ入っていきます。

この道の駅では、周辺で採れた農産物を販売していたり、北海道名物のロイズのお菓子や、少し珍しい食べ物など置いているので、寄ってみると買い物を楽しめます。

以前ししゃもを出汁にした、手作り醤油が作れるセットがあり購入してみたことがあります。

ししゃもや昆布などがそのまま入った、瓶の中に醤油を入れるだけで美味しいだし醤油ができ、とても美味しくおすすめの商品でした。

正面のところに、いくつか農産物があります。

この日行った時には、網走監獄ラーメン屋ポテトチップスなどが売っていました。

ちょうど割引していたのと、珍しいなということで少し購入して食べてみました。

インスタントラーメンですが、スープにコクがありながらさっぱりとしていて、麺も美味しくとても気に入りました。

店内はこのような雰囲気です。

わさびを使った商品なども充実しています。

ご飯のお供にぴったりな商品が、結構たくさんあります。

このように、めんつゆや醤油なども販売しています。

このように珍しく美味しそうな食べ物が結構あります。鵡川まで来たらぜひ寄ってみてください。

むかわ町にある A コープへ寄ってみました。「CERES」と書いてあります。

 A コープでは、地元ならではの野菜などが売っていることが多く、そういったものがないかなと思い気になって寄ってみました。

時期的に、野菜ができる時期が過ぎてしまっているので、それほどたくさんの種類の野菜は置いていませんでしたが、地元農家さんで作っているような野菜がいくつかありました。

 A コープでは珍しい野菜なども時々販売していて、いつもと違った野菜を食べたいなという時に、とてもいいと思います。

普段と違う種類の野菜を食べることで、いつもと違った味を楽しめて、調理方法なども勉強になります。時々普段とは違ったものを、購入すると色々な楽しみ方ができます。

鵡川町周辺では、農地などもたくさんあります。こういった、農地が周辺にあるところのスーパー寄ってみると、野菜などの買い物を楽しめます。

産地直売所などを探して、買い物に行くのも良いでしょう。

鵡川漁港 鮭釣り 再度アタック! Salmon Fishing at Mukawa Hokkaido

本日は、鵡川漁港でサケ釣りをすることにしました。ここ数年毎年来ていますが、まだ一度も釣れた事がありません。

しかし、鮭を何度も見ているので、釣れる可能性は十分にあると思います。それでは、今年も2回目の鮭釣り頑張っていこうと思います!

鮭釣りに使う餌に関しては、自家製の味付けをしたイカを使います。仕掛けに関してはいつもの、浮きルアーとタコベイトです。

釣れ始めてきた! 景色も良い漁港

まずは、鵡川漁港付近にあるセブンイレブンで食料の調達。

鵡川漁港から、車で数分のところにセブンイレブンがあるのは便利です。

この日は朝早いのでまだラーメン屋さんは開店していませんが、ここにはラーメン屋さんもあります。

鮭釣りのシーズンは、寒くなることも多いので、釣りの後の温かいラーメンなどが美味しい時期になります。

鮭釣りが終わってから、ここで温かいラーメンのランチをするのも良いでしょう。

セブンイレブンの正面には、このような建物がありました。この辺りで外に出ると、ニワトリの鳴き声が聞こえてきます。

鵡川漁港に入る道の、目印になると思います。

鵡川漁港に到着です。

この日の天気は、ものすごく良い天気というわけではありませんが、それほど寒くもなく、風は少し強いものの、まあまあ釣りをしやすい天候でした。

深夜から早朝の釣りの場合は寒いので、しっかりと防寒を用意しなければいけません。

防寒を怠ると、寒くて釣りにならないと思います。

夜間の釣りは足元など不安定なところが多いので、ヘッドライトや ledライトなど灯りを忘れずに持っていきましょう。

ライフジャケットも必要です!

海辺にはこのような植物が咲いていました。この辺りでは早朝に虫の鳴き声がとてもよく聞こえて、清々しい気分になれます。

鵡川漁港では、空と海の景色がとても素晴らしいので、周りの自然をゆっくりと堪能するのもおすすめです。

今回の釣りの食べ物はこちら。

ペットボトルのスターバックスカフェラテ。前回スターバックスカフェモカを飲んで、美味しかったので、今回はカフェラテを購入してみました。

マイルドな味としっかりとした甘さが美味しかったです。甘いものを控えている方は、糖分が気になるかなといった印象!

お茶は無糖の午後の紅茶香るレモンを購入。すっきりとしたレモンの風味があり、後味さっぱりで美味しいです。

パンと合わせると、ちょうど良かったです。

セブンイレブンの、たまごピザトースト。このパンは今までに食べたことがなかったので、どのような味か。気になり1つ買ってみました。

ピザ風味のソースが美味しくて良かったです。ボリューム感でいうと、これ1つでは物足りないなという感じです

定番のコロッケパン!ソースの風味もよく、ボリューム感もあり安定の美味しさです。

缶コーヒーも一つ用意しておきました。

ダイドーブレンドの、オリジナルコーヒーです。甘さがしっかりとあり美味しいです!

釣りの時は甘いものを摂取することが多くなるので、できるだけ菓子パンなどは買わないように調整しています。

この日の砂浜で、ぶっこみの釣りをしている人はほとんどいませんでした。時期的に少し早いのかもしれません。

ですが、そろそろ鮭釣りの最盛期になる頃です。

漁港内に釣り人は、10名ほどいたかなという具合でした。

時間帯としても、それほど人気の時間帯ではなかったので、混雑はしていなく釣りやすかったです。

まだ鮭が入ってきてる情報が少ないのか、釣り人は少ないという印象。

これからいい情報が出ると、どんどん人が増えそうです。

風はほどほどにありますが、波は割と穏やかでした。

いつもながら綺麗な漁港の景色です。小さい漁港ですが、この景色がよく、個人的には気に入っています。

空の景色も素晴らしいです。

晴れてる日の夜は、満天の星の空が楽しめます。時々流れ星も見えるので、頻繁に空をチェックしてると、流れ星を楽しむこともできます。

漁港内はこのように穏やかな波です。

しかしこの辺りのポイントは、風を遮るところがないので、風が吹くと結構強い風にあたります。

天気予報では、9:00am 頃から風が強くなるという予報で、その通りに風はだんだんと強くなってきました。

風が強くなってきて、雨粒がパラパラと落ちてきた段階で、今回の釣りは終了です。

奥の方に、2-3名ほど釣りをしている人がいました。

本当は奥の方に行って釣りをしようかなと思っていましたが、人がいたので今回はやめて、誰もいないポイントで釣りをしてみることにします。

まずはこの辺りでスタート。

誰もいない場所だと、周りに気を使わずにのんびりと釣りをできるのが良いです。

今回の鮭釣りは、周りに連れている人がいましたが、まだまだ最盛期という感じではありませんでした。

これから良い時期になってくると思います。

毎日のように通っていないと、いい時間には遭遇できないと思います。

今年は2回だけ釣りに来ていますが、まだあたりもありません。

あと1回か2回は鮭釣りに来たいとは思っていますが、時間があればになってしまうので、今年も鮭は釣れないかもしれません。

帰り際には、釣り人は数名ほどいるという程度です。

今回の釣りは、風が強くなってきたのと雨が降ってきたということで、お昼頃に終了です。

6時間ほどやりましたが、あたりも一回もありませんでした。

また次回頑張ることにします。

鵡川漁港付近に、神社があったので寄ってみました。

小さな神社です。

このようにドアは曇りガラスになっていて、中は見ることができませんでした。

鍵が開いているかはわかりませんが、勝手に開けるのも良くないので、外から見るだけにしました。

神社の周りの様子はこのような雰囲気です。

住吉神社と書いてあります。

ハマナスの花がありました。

何の花かはわかりませんが、タツナミソウ属の植物でしょうか?

「エゾカワラナデシコ」の花でしょうか?綺麗に咲いています。

鵡川漁港内にも咲いていた綺麗な花で、「ウンラン」が咲いていました。

クリーム色と、黄色のコンビネーションが綺麗です。