ファーム店・KINOTOYA cafe「きのとや」の宇治抹茶ソフトクリームが絶品 KINOTOYA Uji matcha soft serve

札幌で、ボリュームのある美味しいソフトクリームを食べたいならココ「きのとや」!

ボリュームが凄い お買い得!! メロンのケーキも購入!

今回訪れたのは、ケーキも美味しいきのとやのお店です。

ケーキをいくつか買おうかなと思っていたら、ソフトクリームも食べたくなりひとつ購入してみました。このソフトクリームは以前から気になっていて、今度食べようかなといつも思っていて後回しにしていました。

今回食べてみるのが、とても楽しみです。

写真にあるのは、ユートピアの美味しい飲むヨーグルト。ヨーグルトの他に牛乳も売っているので、牛乳や飲むヨーグルトは好きな方は是非チェックしてみてください。

こちらには、自社製のユートピアの美味しい卵が売っています。この美味しい卵を使って、きのとやのケーキを作っているようです。

卵の風味豊かなオムレットケーキは、とても柔らかな食感と、卵の風味が良くとても美味しいです。

この卵を使ったおすすめの料理として、卵かけご飯があります。

以前この卵を使って卵かけご飯を食べたことがあるのですが、卵の嫌な風味がなくスッキリとした味わいでとても美味しいなと思いました。

卵の白身のドロドロ感も、抑えられているような感じがしました。

まさに、卵かけご飯にぴったりな卵という印象です。卵かけご飯が好きな方は、一度ここの卵を使って、卵かけご飯を作ってみてはいかがでしょうか。

お店の目の前がこのように芝生が広がっており、テーブルや椅子もいくつか設置してあります。天気の良い日には、外に座ってゆっくりとソフトクリームを食べるのにも最高です。

さて、今回購入したソフトクリームはこちら。宇治抹茶ソフトクリームです。写真からもわかるように、ものすごいボリュームのソフトクリームということがわかります。

値段は442円。普通のソフトクリームと比べると、少し値段は高いような気がしますが、ソフトクリームのボリュームがものすごいので、この値段でもかなりお得だなといった印象です。

コーンの中まで、びっしりとソフトクリームが詰まっています。 そして、ソフトクリームとコーンの狭間辺りの所に、程よい具合で餡子(粒餡)が入っています。

この餡子が入ることによって、抹茶ソフトクリームとの相性も良く美味しいのと、味変があるのが良いところです!

一つ目の写真が逆光気味で見えにくいかなと思ったので、もう一枚写真に撮りました。

ソフトクリームの抹茶の色合いは、1枚目の写真の方の色合いが実物に近いかなという感じです。

ソフトクリームの渦巻きが7段もあるので、通常のソフトクリームに比べるとかなりの大きさがあるのも分かるでしょう。

ちなみにソフトクリームは、この宇治抹茶ソフト(442円)とユートピアの美味しい放牧牛乳ソフト(380円)があります。

ユートピアの美味しい放牧牛乳ソフトはまだ食べたことがないので、別の機会に行った時に食べてみようと思います。

きのとやでは、ケーキが美味しいのはもちろんですが、ソフトクリームもボリュームもありとても美味しいのでオススメです。

これからの夏の暑い時期だと、ソフトクリームがぴったりなので、仕事の合間やちょっとしたお出かけの合間に、冷く美味しいものを食べたい時によってみてください。

メロンケーキとプリンケーキ

今回購入した、ケーキはこちらです。

一つ目が、メロンをたっぷりと使ったケーキで、もう一つがプリンのケーキのようなパフェのようなものです。

メロンを使ったケーキの方は約650円で、プリンのケーキの方は約450円だったと思います。

ケーキの上には、たっぷりとメロンが乗っています。 箱を開けた瞬間に、メロンのいい香りが広がりました。

スポンジケーキの間にも、たっぷりのメロンが入っています。

メロンをしっかりと入れるためだと思うのですが、スポンジケーキの部分が2層になっていて通常のケーキよりも、スポンジケーキの部分が少なくなっているように思います。

その分たっぷりの生クリームと、メロンが入っていて見た目にも良いですし、ジューシーな果汁を味わえそうで、すごく美味しそう。

実際に食べてみると、しっかりとメロンを味わえるケーキだなと思いました。まず、ケーキの上にトッピングされたメロンに関しては、結構しっかりとした甘さが感じられました。

しかし、スポンジケーキの間に挟まっているメロンに関しては、それほど甘いなあという感じはしませんでした。

もしかすると、生クリームと一緒になっているので、メロンの甘さが感じにくいのかなとも思いました。それでも、メロンの甘さがもう少し甘いものの方が、美味しいかなと個人的には思いました。

生クリームが甘いので、もしかするとさっぱりとした感じに仕上げるために、上にトッピングしているメロンと、中に入れるメロンの甘さを変えているのかなとも考えました。

全体的には、メロンの風味がよく、美味しかったです。 季節限定のメロンケーキなので、メロンの美味しい時期になったら、たまに食べてみるのもいいなと思います。

プリンの方は、カップの上にたっぷりのプリンが乗っているのが分かるように、がっつりとプリンを食べたい人にピッタリです。

プリンの美味しさは、安定の美味しさでとても良かったです。プリンが上に乗っているだけではなく、カップの底の部分にもプリンが入っていて、がっつりとプリンを味わえます。

カップの中にはみかんが入っていましたし、上の部分にはいちごやミントの葉っぱが乗っかっていて、爽やかな果汁の風味との相性も良かったです。

生クリームもたっぷり入っているので、生クリームとプリンを混ぜ合わせながら食べても濃厚になり美味しかったです。

時々贅沢なプリンを食べたい時は、きのとやのプリン是非食べてみてください。

■ ファーム店・KINOTOYA cafe

平岡樹芸センター紅葉情報 2021 10月6日 Informasi Daun Musim Gugur Pusat Seni Pohon Hiraoka

毎年紅葉の時期になると綺麗なもみじのトンネルが有名な、札幌市清田区にある「平岡樹芸センター」へ紅葉の状況を確認しに散歩しに行ってみました。

見頃は10月下旬頃になると思いますが、今年は少し早めにどのような状況になっているか見に行ってみようかなと思い、よってみることにしました。

写真もたっぷりと取ってありますので、紅葉の状況を確認して今年の訪れる予定の参考にしてみてください。

もみじの紅葉トンネルが素敵な札幌の紅葉名所

まず入口を入ってすぐのところに、ノムラモミジなどが道の両脇に並んでいます。このもみじが紅葉すると、真っ赤な素晴らしく綺麗な紅葉のトンネルはできます。

綺麗な紅葉のトンネルをゆっくりと歩くと、とても気持ちがいいです。

今回行った時にはまだ紅葉がそれほど進んでおらず、あと1-2週間ぐらいすればもっと綺麗になるかなといった印象です。

一番奥の方にはこのような藤棚もあります。夏にはきれいな藤の花が見れますし、ベンチがありますので、のんびりを本を読んだりするのも良いでしょう。

この辺りは洋風の庭園になっています。

マリーゴールドやバラの花も咲いているので、ゆっくりと鑑賞してみると良いでしょう。

洋風庭園の横にもみじのトンネルがあります。

もみじのトンネルの近くにこのような植物があって、豆のようなものはぶら下がっていました!

なんという木の種類なのでしょうか?

そら豆にちょっと似ていますね!

この辺りの紅葉は、少し赤く紅葉が始まっていて綺麗でした。

ですが、まだまだこれから色付きが良くなり綺麗になっていくでしょう。

この辺りは紅葉が綺麗になると、訪れる人皆が写真を撮るスポットになっています。

もみじにのみではなく周りの木の紅葉もステキなので、写真を撮るのに最適です。

 Instagram など SNS のアップするのに、素敵な写真が撮れるでしょう。

この辺りは紅葉が綺麗になると、訪れる人皆が写真を撮るスポットになっています。

もみじにのみではなく周りの木の紅葉もステキなので、写真を撮るのに最適です。

 Instagram など SNS のアップするのに、いい写真が撮れるでしょう。

この辺りのもみじはまだ赤く色づきがしておらず、茶色の葉っぱが多かったです。

少し道を外れるとこのように違った種類の植物もたくさんありますので、色々な植物を楽しめるのも良いところです。

だんだんと色付きが良くなっている辺りを写真で撮ってみました。

黄色い実がなっている植物があって、緑の葉っぱとのコントラストが可愛らしいです。

よーく葉っぱを見てみると、カメムシが一匹いました!

カメムシを手で触ると、手が臭くなってしまうので注意しましょう。

このカメムシは、背中の部分が黒色のタイプですね。

柳の木があるこの辺りの雰囲気もとても良いので、ぜひ歩いてみてください。

プンゲンストウヒという木がありました。 

細長く少し白っぽい感じの葉っぱが印象的。

日本庭園側の道沿いにも、このように綺麗な紅葉のポイントがあります。

紅葉のトンネルがメインなのでこの辺りまで歩かない方もたくさんいるかと思いますが、この辺りの紅葉も綺麗なので時間に余裕があれば散歩してみてください。

日本庭園の部分の紅葉はこのような感じです。

この辺りは、赤・黄・緑それぞれの紅葉が見れるのでとても綺麗なポイントのひとつです。

東屋の方向から、綺麗な紅葉の写真を取れるのでここも写真撮影ポイントになっています。

 Instagram など SNS にアップしたい方はこの場所の写真を忘れずに取りましょう。

福山石という大きな石がありました。

これが日本庭園にある、東屋です。前には小さな池があるのでとても素晴らしい景色が広がります。

晴れていると空がこのように青く、植物の色とのコントラストも素晴らしいので綺麗な自然の景色を堪能できます。

キレンゲツツジがありました。

東屋を池の反対側から写真撮ってみました。

日本庭園の近くの写真ポイントのもう一つのおすすめが、ハウチワカエデとヤマモミジの紅葉です。

毎年ここはとてもきれいに紅葉するので、皆さん写真をよくとっています。

この日本庭園の景色がやはり一番綺麗なポイントでしょう!写真を撮りたい方はここからじっくりとってみてください。

それほど広いスペースではないので、紅葉の綺麗な時期になると人がいっぱいいるので写真をとる時間は短めにしておくと良いでしょう。

例年ここにヒマワリを植えてるイメージはなかったのですが、今年はヒマワリが植えてありました。

トイレですがセンター建物は駐車場の横にありますので、そちらのトイレを利用できるようです。

ヒダカミセバヤという花が咲いていました。

小さな花ですが、ピンク色が濃くて素敵です!

チョウノスケソウという植物が、植えられていました。

オンファロデスという植物が植えてありました。

シソ科のイブキジャコウソウという花があって、シソ科というだけあって花がシソに似ているなと思いました!

この木はノリウツギです。

マタタビがありました。

写真奥の方に茶色い木がたくさんありますが、ここがもみじのトンネルです。

まだまだ葉っぱが茶色いですね。

水をたらすと音が反響する仕組みになっているところです。

金属の綺麗な音が響き渡りますので、じっくりと聞いてみてください。

この辺りの、もみじのトンネルもまだまだ葉が茶色いですね。

駐車場のすぐ近くの場所になります。

紫陽花が少しだけ咲いていました。

水無月という植物で、ノリウツギの品種だそうです。

花はアジサイに似ているような感じがしますね。

大ぶりの花で綺麗です。

毎年ドウダンツツジも綺麗な赤色になるのですが、紅葉はもうちょっと先という感じです。

駐車場はこのような感じになっていて、およそ20台ぐらい停められます。

この日の雲の様子も綺麗だったので、写真に撮ってみました。鉄塔ごしの雲も素敵な風景になります。

このように平岡樹芸センターは、気軽に行けてとても綺麗な空間の中散歩ができますので、おすすめの場所です。

特に紅葉の時期はもみじのトンネルが最高に綺麗ですので、是非寄ってみてください。

写真が好きな方にもおすすめな場所です。

そして植物の種類もたくさんあるので、植物のネームプレートの部分を見て色々な植物に触れるチャンスでもあります。植物の勉強をするのにもちょうど良いです。

今回は札幌市内の、紅葉情報でした。

ファーム富田のラベンダー畑 【北海道 富良野観光】2021-7-9 Pariwisata Furano Hokkaido Peternakan Tomita

富良野のラベンダーの良い時期になったので(7月9日)、今年もファーム富田のラベンダー畑を見に行きました。今年はコロナウイルスの影響で外国人観光客はほぼいませんので、例年に比べるとものすごく人は少なかったです。

できるだけ朝早く行きました。例年だと朝早くても、駐車場がそこそこ混んでいるのですが、今年は例年になく駐車場に空きが多かったと感じました。

では、富良野観光のメインスポットと言ってもいい、ファーム富田を散歩してみましょう。

散歩しているとラベンダー畑の香りが良くラベンダーソフトクリームも美味しい!

ファーム富田のラベンダーはこのように、とても綺麗に咲いています。風が吹くとラベンダーのいい香りも広がり、散歩していても最高です。

ラベンダー畑の中に道があるので、そこで写真を撮ると一面ラベンダーに広がった中で写真を撮れるので最高です。

東屋のような建物もあるので、日中日差しがある時には少し木陰で涼みながらラベンダー鑑賞するのも良いでしょう。

ファーム富田ではラベンダーの種類がいくつかあります。種類が違うと花の大きさや、花の色の濃さが違ったりしますので、時間があれば色々な種類をチェックして、花の違いなどを楽しみながら散歩するとより楽しめると思います。

花の名前については、色々な場所に花の名前の看板があります。それを見てチェックできます。

この場所ではベンチも設置されていて、木がたくさん植えられているので日陰になる部分です。時間帯によっては涼みながらゆっくりと座って、ラベンダーを鑑賞できます。

近くでラベンダーソフトクリームや、スイーツ・軽食など売っています。食べ物や飲み物を購入してラベンダーを見ながら食べるのも良いでしょう。

特にラベンダーソフトクリームは、すごく美味しいのでオススメです。

この辺りからの景色もすごくいいですね。

木の間から、十勝岳方面の山々も見えます。

写真中央あたりに見える建物の横で、ソフトクリームや軽食を売っている場所があります。そこから見える景色もとても良いので、ラベンダーソフトクリームなどを買って、テラス席でゆっくりと目の前に広がるラベンダー畑と、富良野の自然の景色をじっくりと堪能しながら、冷たいものを食べるとこの時期は最高です。

入口方面に並んでいるお店です。ここでも、ラベンダーソフトクリームなどのスイーツを売っています。色々な場所で購入することができます。

正面に見える建物のところでも、ラベンダーソフトクリームなどのスイーツが売っています。

写真で見切れていますが、写真中央左あたりに、ファーム富田での記念撮影スポットがあります。写真を撮りたい時にはその場所へ行くと、ラベンダー畑と十勝岳連峰の綺麗な写真を取れます。

これは、マユミの花だと思います。ピンク色の花が素敵です。

少し歩くと、違う種類のラベンダーが咲いています。

ラベンダー畑は綺麗に整備されていて、どこから見ても綺麗です。

それとラベンダーの花の蜜を吸いに、たくさんの蜂が飛んでいます。 ラベンダーの花に蜂がとまっている様子の写真を撮りたい時は、ゆっくりと待って写真をとるのもいいと思います。

このように小川が流れている場所もあり、とても雰囲気が良いです。晴れている時は小川の水の音も気持ちが良いです。

この辺りは大ぶりのラベンダーの花が広がり、色も濃く素敵です。

写真正面のところには、売店がありスイーツを売っています。 その辺りにあるベンチに座ると、とても綺麗に十勝岳連峰とラベンダー畑を見れます。景色がいいのでファーム富田に来た時には是非寄ってみてください。

トレニアの花があります。ゴマノハグサ科 / 一年草

濃いめのピンク色と白い色がミックスして、小ぶりのとても綺麗な花です。

ラベンダー畑の隣には、このように一年草のいろんな種類の花は植えられたりしています。

その年によって、若干植えられている場所が変わったりしていますので、花のカラーの組み合わせなどを楽しみながら、ゆっくりと鑑賞して散歩すると良いでしょう。

綺麗に整備されていて、素敵です。

このあたりも十勝岳連峰が少し見えます。

いろんな花をいくつか写真に撮っていますので、じっくり見てください。

アフリカンマリーゴールド : キク科 / 一年草

アフリカンマリーゴールドの花が咲いています。

個人的にとても気に入っている花の一つです!普通のマリーゴールドの花よりも、サイズがとても大きくてボリューム感があり、迫力がありながら綺麗です。

アフリカンマリーゴールドあまり見かけないと思いますが、ファーム富田にくると毎年どこかに植えてあるので、ぜひチェックしてみてください。

この辺りには、通常サイズのマリーゴールド植えられていました。

マリーゴールドは色も濃く素敵なのと、香りが強いため虫があまり寄ってこないようで、虫除けの効果もあるそうです。

家庭菜園などをする方は、野菜を育てている隙間などに少しマリーゴールドを植えておくと良いようです。

この正面にある建物が、今回私がラベンダーソフトクリームを食べようと思っている場所です。ここから見える景色がとても良いので気に入っています。

少し高い場所になるので、上からラベンダー畑の景色を見ることができますし、正面には富良野の畑が広がり、さらに奥には十勝岳連峰がきれいに見えます。

ゆったりとした自然の景色を見ながらの、ラベンダーソフトクリームは最高です。

ラベンダーの風味がする、濃厚なソフトクリームいつ食べても美味しいですね!

「Farm Tomita ポプリの舎」 1983年7月1日からあるのですね!

このポプリ舎は、ファーム富田で一番最初に建てられた歴史のあるログハウスです。

建物の裏側にも、斜面の所に綺麗なラベンダー畑があります。そちらも忘れずに見に行ってください!

私が何度もオススメしている、ラベンダーソフトクリームです。

ワッフルコーンだと300円で、カップだと250円です。

私は、ワッフルコーンをお勧めします!

それでは綺麗な景色を見ながら、ソフトクリームを食べて休憩です。

このようにテラス席になっていて正面に綺麗な景色を見れますが、晴れていると日光が直接当たる部分もあり、暑いかも!

どうでしょうか、このような素晴らしい富良野の大自然の景色が広がります。

富良野観光は札幌から日帰りすると、いろんな場所を行きたい場合ファーム富田一箇所でのんびりできないかもしれませんが、この景色は一度ゆっくりと眺める事をお勧めします。

このような席もあります。

この日は十勝岳の山頂を見ることができませんでした。私は時々登山をするのですが、十勝岳の登山はまだしたことがないので、出来るだけ早めに行ってみたい山の一つです。山頂から見る、富良野や美瑛方面の良い景色がどのような感じに広がっているのかを楽しみにしています。

十勝岳の登山口付近にとても有名な温泉があります。「十勝岳温泉 湯元 凌雲閣」ここの温泉は、北海道で一番標高の高いところにある温泉です。

そして十勝岳の頂に最も近い温泉宿なので、露天風呂から十勝岳が真正面に見え雄大な十勝岳の景色を見ながら温泉に入れる素晴らしいポイントでもあります。

温泉好きにはおすすめです!とにかく自然の景色が素晴らしいです。

冬になると、樹氷や雪に覆われた山の景色が広がり、これも最高です。秋には素晴らしい紅葉の景色の中で温泉を入れます。

後は白金温泉や吹上温泉も人気なので、富良野や美瑛に行く時には寄ってみるといい温泉を楽しめます。

テラスの上から見ることで、下で歩いている時とはまた少し違った景色を楽しめます。

先ほど、ラベンダーソフトクリームを食べた後に、すぐ裏側へ移動しました。このように少し急斜面のところに、ラベンダー畑があります。

上の方まで行くのは少し大変ですが、時間があれば上の方まで行って景色を眺めると最高に綺麗です。 

今回私は、あまり時間がなかったので下の方からラベンダー畑を鑑賞したのみです。

この建物は先ほどラベンダーソフトクリームを食べた、ポプリ舎です。

このあたりは車も通りますので、横断する時には車が来てないか十分に注意してください。

ファーム富田のラベンダーオイルを作っている、「蒸溜の舎」が「ポプリの舎」の隣にあります。

ラベンダーオイルができるまでの説明も書いてあります。 とても香りが良くリラックスできるラベンダーオイル。どのようにして、作られているのか見ることで勉強になります。

このように蒸溜施設には、蒸留するための機械が並べられています。

こちら側がボイラーですね!

ボイラー・蒸留機・冷却層・油水分解層の行程を経て、ラベンダーオイルを作っているということです。

1回の行程は約1時間30分。一釜60 kg のラベンダーから約200-300ccのラベンダーオイルを抽出することができます。

たくさんの花を使ったとしても、ラベンダーオイルにするとこれぐらいしか精油することができないのですね!

建物の反対側からも、このように中の様子を見ることができます。

これが「蒸溜の舎」 の、建物の雰囲気です。

それでは今回もほどほどに、ファーム富田の綺麗な景色を満喫したので。駐車場の方へゆっくりと散歩しながら戻っていこうと思います。

すぐ隣にはファーム富田の、メインのラベンダー畑がありますので、その景色を見ながら帰ります。

ファーム富田の看板、ラベンダーのデザインでおしゃれです。

このようなオブジェもありました。

そして何より、十勝岳が綺麗に広がり、手前には紫色の花が美しいラベンダー畑が広がっているこの風景が最高に綺麗です。

この辺りに来たら一度は足を止めて、少しの間景色を堪能します!

少し場所を変えてみても、やはり美しい景色です。

十勝岳のインフォメーションありますので、山が好きな方はチェックしてみてください。

ファーム富田での、写真撮影の絶好のポイントはここです。十勝岳の景色と、綺麗なラベンダー畑が広がり、ファーム富田の看板も設置されています。

多くの人が、ここで写真撮影をしています。写真を撮った後には、すぐに避けて次の人に譲ってあげるとスマートで良いでしょう。

写真撮影が終わったら、ここの並木道を歩くのがおすすめ。

両脇に等間隔で綺麗に並べられた、木の様子がものすごく素敵です。木陰になっているので、暑い日も涼しくて気持ち良い。

私が、ファーム富田での気にっているエリアの1つです。

この辺りには、毎年ラベンダー以外の花が植えられています。色々な種類の花がカラフルに植えられていますので、ラベンダー畑だけではなく他の花畑もゆっくりと楽しんでください。

入り口付近です。観光バスが何台か停まっています。例年はもっとたくさんの観光バスがあるのですが、今年はものすごく観光バスが少なかったです。

ハウスの中にも、普段見かけないような花などもありますので、花が好きな方は寄ってみると楽しめます。

木陰でベンチに座りながら、ゆっくりとラベンダーを楽しむのも最高。

サルビアファリナセアの花。 

紫色の花が素敵です。

「花人の舎」へ少しだけ寄ってみました。

建物の中には、このような迫力のある素敵なオブジェがあります!

ここではファーム富田のオリジナル商品が販売しています。ラベンダーを使った製品が色々とありますので、ラベンダーオイルや化粧水など購入したい方はここでチェックすると良いでしょう。

ファーム富田の入口の所まで到着しました。このように素敵が建物もあります。

やっぱりこのファーム富田の看板、雰囲気がとても良いので綺麗だなと思っていつも見ています。

入り口の目の前の駐車場はこのような感じ。例年であれば入り口の奥の方の道路が、渋滞するほど混んでいるのですが、今年はそこそこ車はいるのですが、渋滞になるほどではありませんでした。

このような感じで、入口の所に観光バスを停車するスペースが用意されています。

ファーム富田のメインの畑を出ると、隣に駐車場と「とみたメロンハウス」があります。

駐車場はこのような感じで広々としているのですか、例年であればここの駐車場はすぐ満車になりますので。この奥の方に、舗装されていない別の駐車場はあるのでそちらの方が空いていることが多いです。

今年は例年になくお客さんが少なかったようなので、ここの駐車場に止めることができました。

メロンのバルーンが浮いていて、可愛らしいです。

ソフトクリームやピザ・富良野の美味しいメロンなどを、ここで食べてゆっくりすると良いでしょう。

お土産を購入するのにも良いです。

子供連れであれば、隣にゆっくりと遊べる芝生のスペースがあるので、そこでのんびりするのもおすすめ。

駐車場とお店の前はこのように車の出入り口になりますので、横断するときには十分に注意しましょう。

特に家族連れで子供と一緒に来ている場合には、子供が飛び出さないように必ず一緒に移動すると安心です。

お店の前にある自動販売機は、メロンのカラーを意識したような緑色のデザインになっています!

お店の正面にある石垣も素敵ですね。

駐車場の様子はこのような感じです。

今回ファーム富田での、滞在はおよそ40-60分程度にしました。というのもこの後美瑛の方へ行き、アスペルジュで美味しいランチを食べようと思っていたからです。

美瑛で地元の食材を使った、とてもおいしいレストランです。人気がありますので、行く前には予約して行きましょう。

アスペルジュで食事をした時の様子は、別のブログ記事で紹介します。

ファーム富田で1時間程度いるだけでも、このように美しいラベンダー畑と自然の景色を楽しめますし、美味しいメロンやラベンダーソフトクリーム、お土産購入なども楽しめるとても良い観光スポットです。
(写真や動画をゆっくりととりたい方は、2時間ぐらいを目安に滞在するとより楽しめると思います。)

夏の富良野に来たら、みんなが必ず行きたいと思うような場所です。夏の富良野の観光の時には忘れずに行ってみましょう。

Web site

■ ファーム富田 Farm Tomita

関連記事 Related article

【北海道観光】 芦別市の三段滝 [Wisata Hokkaido] Air Terjun Sandan di Kota Ashibetsu

7月にな、 富良野にあるファーム富田のラベンダー畑が綺麗な時期になったので富良野と美瑛観光に行きました。

富良野へ行く時に、ちょうどいい休憩ポイントがあります。

芦別市にある三段滝です。豪快な岩の景色と滝の音がとても素晴らしいです。

駐車場から滝まで歩いて3分程度と近く、アクセスもいいので休憩するのに最適な場所です。

それでは写真と一緒に三段滝見ていきましょう。

豪快な景色と滝の音が魅力の滝!

まずここは一番先端の滝を見る 絶景ポイントです。

駐車場からここまで大体徒歩3分程度です。

足元が岩場になっていて、かなり急な斜面になっている部分もありガタガタしていますので注意してください。

雨が降った後は滑りやすくなっていますので注意しましょう。(スニーカー等歩きやすい靴のほうが良いです)

このように豪快な滝の流れが見えます。夏は滝の涼しさが感じられ最高!

岩が段々になっていて荒々しく力強い雰囲気が感じられます。なかなか、このような豪快な景色の滝は見ることができなく、ここでは自然の素晴らしい景色を堪能できます。

水量ですが、この日は前日に雨が降っていなかったようでそれほど多くはありませんでした。

前日に雨が降っていると水量が増しさらに豪快な景色を見ることができます。

しかし、綺麗な水の色の滝が見れるのは晴れが続いた時です!!どちらにも良さがありますので、何度か訪れてみると良いでしょう。

今回は、このように透き通った水でしたのでカラーがとても良かったです。

滝の反対側の景色を見るとこのようにとても静かな流れに変わります。豪快な滝の流れが嘘のように穏やかになります。

高低差がそれほどないのか、とても穏やかな流れで美しい景色を見ることができます 。

このように、美しい景色を見ながらリラックスできるのは最高です。

先ほど少し説明したように、一番先端の絶景ポイントはこのように足場が斜めになっていますので スニーカーなどを履いて行くと動きやすいです。

写真からわかるように、傾斜がきつく岩場になっていますので雨が降るととても滑りやすくなります。

この植物はイタドリの小さい頃の葉っぱの様子でしょうか。

何という植物の名前が分かりませんが、毎年ここに小さな黄色い綺麗な花が咲いています。小さな黄色の花が綺麗です。

先端部分の、東屋からの景色はこのような感じ。

絶景ポイントのところには、東屋がありテーブルと椅子があります。ゆっくりと座りながら素晴らしい自然の景色を楽しめます。

ただ、周りが森に囲まれていて自然あふれる場所ですので、蝶々や蛾・小さな虫などたくさんいます!

それと注意しなくてはいけないのは、このあたりにはマムシも結構いるようです。足元には注意しながら散歩しましょう。

マムシは毒ヘビですので噛まれてしうと病院に行かなければなりません。

私は何度もこの場所に来ていますが、いまのところマムシには遭遇したことがありません。

階段の一段一段の大きさが広く歩きやすいです。高低差も低いので とても楽に登り降りてきます。

散策路はこのように整備されていてとても歩きやすくなっています。

階段のすぐ横に駐車場があります。

駐車場は結構広々としていて20台近くは停められるのではないでしょうか。

駐車場のところにトイレも設置してあるのですが、時期によってはマムシが沢山出たりすると閉鎖されていることもありますので夏の間は使えないこともあります 。

一応トイレはありますが、使えないこともよくあるので覚えておくといいでしょう。

芦別市三段滝の看板がこのように設置されています。

駐車場の目の前にもこのように、展望所が設置されています。

テーブルと椅子が設置されているので、飲み物を飲みながらゆっくりと休めるので自然を空気を吸いながらコーヒーやジュースでも飲んでくつろぐと良いでしょう。

運転で疲れた時の休憩に最高ですね。

はこの辺りは虫が沢山いますので、ミント系のオイルなどをスプレーしておくと虫除けになっていいと思います。天然のミントオイルだと環境にもやさしく良いですね!

駐車場前の展望所はこのような感じ。岩の景色が見え奥の方から滝の水の音が聞こえてきます。

ここから滝は見えませんが、水の音が聞こえるので清々しい気分になります。

階段を降りて下まで行くというのが大変な方であれば、この辺りでゆっくりとくつろぐのがおすすめです。

駐車場の様子です。このように広々とした駐車場で正面に見える建物がトイレになっています。

この日はあいにく閉鎖されていて使うことはできませんでした。

駐車場は広々としていて、さらに花壇にはマリーゴールドの花も植えられていて綺麗です。

最近北海道でよくヒグマ出没のニュースなどをやっていますが、ここ芦別でもヒグマ出没注意の看板があります。

昨年まではこの看板なかったような気しますが、最近熊の出没が北海道各地であるということで設置したのかもしれませんね。

車から離れるときは貴重品や車のロックを忘れずにしましょう。

大ぶりの花がとても綺麗ですね!

クリーム色・黄色・オレンジの三色ほどあります。

マリーゴールドは花も綺麗ですが、虫よけとして植えているのでしょうか?

このようにマリーゴールドの花壇が綺麗に整備されていてたくさんの花が咲いていて綺麗です。

三段滝は芦別市と富良野へ行く分かれ道のところにあります。富良野観光をする際の休憩場所としてぴったりですので自然の中散歩をしてみてください 。

アクセス Acces

〒076-0081 北海道芦別市芦別

【北海道 富良野観光】ふくだめろん直売でメロンを食べる Makan di Fukuda Melon 【Pariwisata Furano Hokkaido】

ラベンダー畑がとても綺麗なファーム富田へ観光に行きました。富良野の観光といえば、やはりファーム富田のラベンダー畑ものすごく綺麗なのでおすすめです。
7月9日行きました。とても綺麗にラベンダーは咲いていました!

ファーム富田でメロンを食べてもいいのですが、近くに農家直営のリーズナブルでおいしいメロンを食べれるので紹介です。
今回、メロンを食べに来たのは「ふくだメロン直売所」です。

ファーム富田からとても近いメロン直売所 リーズナブルでしっかりボリューム

正面に見えるのが、「ふくだめろん」の建物です。

ファーム富田から、車で 3分程度で到着するのですごく近いです。

駐車場

駐車場がこのように広々としていますので車も停めやすいです。

お店

ここにメロン直売所があり直接メロンを食べることも出来ますし、持ち帰り用にメロンを購入することもできます。

発送もできるみたいでしたので、詳細はお店の人に聞いてみると良いと思います。

ふくだメロンの近くにはこのように、富良野らしい畑の広がる緑いっぱいの綺麗な景色があります。

子供に人気が出そう!

お店の目の前のテーブルと椅子があって、そのすぐ横に子供達も座って楽しめるような電車の乗り物がありました。

可愛らしい雰囲気の電車で、とても良いオブジェになっています。

メロン直売所の看板。

夏に気持ちいいテーブルとイス

テーブルと椅子はこのように、しっかりと大きな木製タイプになっていて外で座るのにとても気持ちがいいです。いい雰囲気ですね !!夏らしいです。

写真中央にある椅子とテーブルの奥に、手洗い場があるのがわかるでしょうか?
メロンを食べると手が糖分でベトベトしますので、ここで手が洗え便利です。

テーブルの上には、ティッシュペーパーも置かれています。

メロン!

それでは、待ちに待ったメロンの登場です。
値段は、半玉で400円(1個)でした。

多分提供する時期によって大きさなどが異なりますので、収穫時期大きさによって若干値段は前後するようです。
このように半分にカットしたメロンが、ラップで覆われていて冷蔵庫で冷やしてあるみたいです。

ラップを取り外すと、このような見た目です。

赤肉の富良野メロン、とても美味しそう!

メロンのは柔らかくて美味しかったです。

皮の端の方になると少し硬さが残っていましたが、値段も安くてしっかりボリュームもあるので満足。
メロンの中心部に近いところは、しっかりと甘さがありました!

富良野メロンが、リーズナブルな価格でたっぷりと楽しめるのでよかったです。

トイレ

お店のすぐ目の前にトイレがあります。

お店のすぐ近くに汲み取り式のトイレがあるので一つ難点があります。風向きによっては多少臭いが、流れてきます。メロンを食べている時に多少臭う時があります。

メロンは一瞬で食べてしまいますしのどかな場所ですので、細かいことは 気にしないようにします 。

十勝岳の絶景

周りの景色はこのように山の素晴らしい景色。十勝岳が見えて最高!

畑の景色

こちら側には畑の緑の景色が見えます。

富良野は農家多いので、畑の緑の景色が広がりとても良い環境でメロンが食べれます。
外で食べるメロンも美味しいので、夏の暑いときに冷えたメロン食べに来てはいかがでしょうか。

富良野では色々な場所でメロンを食べる ことはできますが、メロンをリーズナブルにたっぷり食べたい方にはお勧めです。

私は富良野に来た時にはファーム富田からすぐ近くにあるので、時間のある時はここでメロンを食べます!
富良野観光する際には是非チェックしておいてください 。
おすすめです!

因みに少し離れたところに、メロンにソフトクリームがトッピングされたメロンもあります!!
お店の名前は、「サンタのヒゲ」
写真を撮るのにも良いですし、アイスクリーム好きにはピッタリ!

Acces アクセス

〒071-0771 北海道空知郡中富良野町中富良野東1線北16号
TEL : 0167443529

営業時間 : 10:00 – 17:00

ウトナイ湖の花を見ながら散策 Berjalan-jalan sambil melihat bunga-bunga di Danau Utonai

7月になり、花もだんだんと咲き始める頃かなと思いましたので、ウトナイ湖へ散歩しに行ってみました。

まず最初はウトナイ湖によって綺麗な湖の景色を見てみます。 道の駅ウトナイ湖に車を止めて、2分ほど歩くとウトナイ湖に到着します。気軽に自然の景色を見れるポイントです。

ピンクの綺麗な花が咲いていて綺麗だった

道の駅ウトナイ湖には、このように展望台やお土産・軽食などを購入できる建物があります。
展望台からは、ウトナイ湖を一望できとても綺麗な景色が見れますので、天気の良い日には是非寄ってみてください 。

3階の屋上まで上がってから見るのがおすすめです。
新千歳空港が近いので飛行機もよく見えます。

散歩の後は、道の駅ウトナイ湖で美味しい「とんちゃんぶたまん」や「アイスクリーム」など食べてゆっくりとくつろぐと いいでしょう。

ちなみに道の駅ウトナイ湖には、とてもたくさんの自動販売機があります 。
ですので、お店が閉まった後でも飲み物を購入するのには困りません。

ウトナイ湖

この日は曇り空で、あいにく景色はこのような感じですが自然の景色はとても良いです。

春や秋になると、この辺りにたくさんの大白鳥やコブ白鳥が羽を休めに来ています。

間近で白鳥を見れる素晴らしいポイントでもありますので、春や秋になったら寄ってみてください。
ただし、野生生物なので餌などはあげないように注意しましょう!

ここでは、時々ですがサギも見ることができます。
サギは大きな鳥なので、飛んでいる様子を見ることが出来れば迫力があって素晴らしいです。

鳴き声は、それほど綺麗ではありませんが姿が美しい鳥です。

湖のこのように手前の方は水深がそれほどないのですが、時々目の前に大きな鯉が見れることもあります。
ぱっと見の感覚ですが、おそらく40 cm 以上の大きな鯉です。

このように水草もあり、水は綺麗です。

ムラサキツメクサ

ムラサキツメクサの花がたくさん咲いていました。

花引っ張ると甘い蜜を吸える花です。子供の頃よく蜜を吸っていたのではないでしょうか?

ヒメジョオン

ヒメジョオンという花だと思います。この花はこの時期になると色々な場所で、たくさん咲いていて白と黄色のコントラストが綺麗です。

ホザキシモツケ

この花は、ホザキシモツケという花です。
初めは、マユミのような花が沢山咲いているなと思って見ていました。

色の濃いピンク色の花がとても素敵です 。

蜘蛛の巣に水滴がついていて、綺麗な見た目です!雨の日の散歩もいいですね。

このように、たくさんの野生植物が繁っているので小さな虫や鳥たちもたくさんいます。

ホザキシモツケの蕾はこのような感じです。小さなつぶつぶがたくさんあります。

写真右側に見えている、ホザキシモツケの蕾はまだ緑色をしていますね。

花を見ているとスズメバチが飛んできたので、スズメバチを刺激しないようにそっとその場を離れました。
(やはりスズメバチが近くにいると危険ですので・・・)

この辺りの遊歩道を歩いていると、植物が歩道に張り出してきているのであちこちにあった蜘蛛の巣がに引っかかり、粘りのある糸が絡みちょっと気持ち悪かったです・・・

このホザキシモツケの花はとても綺麗に咲いているところでした!ちょうど見ごろですね。

このように蕾の状態の花もまだまだたくさんありましたので、今週辺りは綺麗なピンク色の花が見れそうです。

たくさん花が咲いているところようにとても綺麗な様子を見れます。

のんびりと歩いていると最高!
綺麗な花をみて鳥の鳴き声がをききながら清々しい気分になります。

この花も、とても綺麗にさいています。

ホザキシモツケの花が咲いているのは、それほど長い期間ではないようなので、この咲いている時期に何度か足を運び綺麗な花を見てください。

セイヨウノコギリソウ

こちらに、葉っぱがギザギザとしていてちょっと変わった花が咲いていました。

セイヨウノコギリソウという花です。
遊歩道を歩いているとこの一角にありました。この花はさっきホザキシモツケの花と違い、他の場所にはあまり見かけなかったです。もっとじっくり探すと、いろいろな場所に生えているのかもしれません。

これから花が綺麗に咲き始めそうな感じです。

このギザギザとした葉っぱが特徴的ですね!

先端の部分がカットされたような感じになっていたので、ウトナイ湖を管理している方がカットしているのでしょうか?

花がまとまっているので綺麗です!

コウリンタンポポ

この植物は多分、コウリンタンポポだと思います。

オレンジ色の花がきれいで、色々な場所で花を咲せていているところを見たので、何という植物の名前か前から気になっていました。

最近色々な場所で咲いていましたので、今が見頃だと思います。
シロツメクサの花もたくさん咲いていました 。

このようにウトナイサンクチュアリは、散歩するのにすごくいい場所ですので私は定期的に散歩しに行っています。
湖の景色が見れるのがいいというのと、特に良いのが鳥の鳴き声をよく聞きながら散歩できるというところです。

夏には結構小さな虫がいますので、 虫除けとしてハッカオイルなど少し塗ってから行くと良いでしょう。
鳥の鳴き声が好きな方は、散歩に行ってみることをお勧めします。