Masak UdoMiso dan Sumisoae/Tenpura 新鮮なウドで酢味噌と味噌・天婦羅を作る

新鮮なウドたくさん頂きましたので、今回はウドの酢味噌和えと天婦羅そしてご飯に合うようなうどウド味噌を作っていこうと思います。

ウドは初夏に販売されていることが多く、この時期になると新鮮な山菜が販売されるところをよく見かけます。

地方にある、直売所などに寄ってみると色々な野菜を販売しているので選ぶのが楽しいです。

Masak Udo
ウド(山菜)料理

今回のウドはこのような感じです。
とても大きくて、生き生きとしているのがわかるかと思います。
独特の香りがありますが、爽やかで美味しいです!

産毛のような白い毛が見えるでしょうか?
新鮮なウドなので、たくさん産毛がありますね。

葉っぱの部分はこのような感じです。
この部分は、天ぷらにして食べるとサクサクしていてとても美味しいのでおすすめです。

葉の部分もウドの爽やかな香りがしっかりとあります。 

ウドの酢味噌和えの作り方

それではウドの酢味噌和えを作っていきましょう。

まずは皮をむきます。

この皮の部分は後で「ウド味噌」にするために細かく刻んで使えますので、捨てないでとっておきましょう!!

皮を剥いたらこの様になります。

茹でる前に、酢と水で灰汁抜きしておくといいでしょう。
(程よい大きさのボールにたっぷりの水を入れ大さじ1程度の酢を入れる)

その後、ウドが柔らかくなるまで煮ます。
(煮すぎないように注意!数分でいいので確認しながら作業してください)

柔らかくなったら、茎の部分を5cm程度に切り分けてその後スライスします。
(スライスの大きさは下の写真のような感じです)

後は写真のような感じになるように、酢味噌で和えれば完成です。
(和えるときは、水をしっかりと切ってから)

酢味噌の材料

  • 味噌
  • 砂糖
  • みりん

これらの材料を使って自分好みの味付けにしましょう。

ウド味噌の作り方

それではここからは、白いご飯と一緒に食べるととても美味しい「ウド味噌」の作り方の紹介です。

ウドは皮まで食べられますので、無駄にせず全部使いきります!

先ほど茎の皮をむきましたが、その部分を使います。
時間がかかって大変な作業でありますが、細かくみじん切りにしましょう。
(フードプロセッサーなどがあると便利ですよね。私は持っていないので手作業でやりました。)

まずはウドの皮を炒めます。
(ウドから水分が出てきますので、水分をある程度この段階で飛ばしておきましょう)

火が通ったら、味噌を入れて味噌に香ばしさがでるように少し炒めます。

あとは下にある調味料などを加えて、味を調えて完成です。
(保存は瓶などに移し替えて冷蔵庫に入れておきましょう)

私の場合は、白いご飯に合わせて食べるような味付けにしますので少し濃いめにします。

お肉を焼いたりする時にも、この味噌を使って焼いたりしても美味しいです。
もちろんおにぎりの具材としても合います。

味付けの材料

  • 味噌
  • 砂糖
  • みりん

お好みで、白胡麻・ごま油・ナンプラー・醤油・檸檬や柚子の皮などをミックスするのも良いでしょう。

このような感じになれば完成です。

干し椎茸を入れると美味しさアップ

干ししいたけを戻して、みじん切りにし入れてもとても美味しいです。
干し椎茸の旨味と食感が加わり、さらに美味しくなります。
気になったらやってみてください!!

天ぷら Tenpura

さて次は天ぷらを作っていきましょう!
天ぷらをする時は、先の葉っぱの部分を使います。

全体になじむように天ぷら粉を振りかけておきます。

その後に水に溶かした天ぷら粉をつけます。

油に入れてサクッとなるように揚げます。

盛り付ける前にしっかりと油を切ります。
ここで油を切ることで、食べる時にサクッとした食感がアップします。
葉っぱの天ぷらは、サクッとした食感が一番大事ですのでこの油切りが重要です。

油が切れたら盛り付けて食べましょう。

塩で食べてもおいしいですし、大根おろしにめんつゆやポン酢で味付けして食べるのも美味しいです。

天丼にすると彩りもいいですので、おすすめです。

ウドの葉っぱの部分も、しっかりと香りが強いので食感と香りを楽しみながら食べられる食材のひとつです。
独特の風味ですが、美味しいですので天ぷらにして食べてみてください。

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Wijen = goma 胡麻 ゴマ
  • Jamur = kinoko 茸 きのこ
  • Masak = ryouri 料理 りょうり
  • Miso 味噌 みそ
  • Udo ウド うど

【Cup Mie Jepang】 Gotsumori Chanpon ごつ盛りちゃんぽん

今日はマルちゃんの「ごつ盛りちゃんぽん」をお昼ご飯で食べました。

麺の容量が90 g も入っているのでボリューム感たっぷりです。
しっかりと食べたい時には、このぐらいの大きさのカップラーメンがちょうどいいです。

カップ麺 ごつ盛りちゃんぽん

パッケージのデザインはこのような感じです。

たっぷりと野菜が入ってるような写真が入っていますので、ちゃんぽんらしく具だくさんのカップ麺ではないかなと想像させられます。

原材料

  • ラード
  • 食塩
  • 魚介エキス
  • ポークエキス
  • チキンエキス
  • 卵白
  • 野菜
  • カニ風かまぼこ

などがはいっています。詳細は、写真をご覧ください。

中に入ってる調味料

カップラーメンの中にはこのように3つの袋に分かれて、調味料とかかやくが入っています。

液体スープは、油がメインかなと思います。
粉スープの方は、豚骨系の出汁がしっかりと効いたコクのあるスープです。

かやくはこのような感じです。

かやくには、「キャベツ・カニ風かまぼこ・きくらげ・コーン」が入っています。

カニ風かまぼこがたっぷりと入っているのが分かると思います。
キャベツも結構沢山入っていますね。
ちゃんぽんはたくさん野菜が入ってると美味しいので、野菜は重要な食材のひとつです。

面倒でなければ、きのこや野菜・ひき肉などをフライパンで炒めておいて後で追加トッピングするとより美味しくなります!

麺はこのように少し太めになっています。

プリッとした食感をだすためにこのような太麺になっているのでしょう!

スープは蓋の上で温める

それでは、カップラーメンにかやくを入れ終わったので熱々のお湯を注いで5分待ちます。
このカップ麺は3分ではないので待ち時間に注意してください。

5分待っている間、蓋の上に液体スープを乗せて温めておきましょう。

スープを入れました

液体スープと粉スープを両方入れるとスープはこのような感じになります。

豚骨系の出汁がしっかりと出ていそうな感じの色のスープです。
食べてみた感じ少しトロッとした食感がある、コクのあるスープだなといった印象です。
かといってしつこすぎずちょうどいいバランスだと思います。

魚介系のスープとチキンエキスが入っているのがポイントなのでしょう!

5分待つと麺はこのような感じで仕上がります。
太さもしっかりとあってプリッとした食感が伝わってきますね。

ある程度コクのあるスープなので、太麺にして細めんよりもスープの量を一気に持ち上げないことで、しつこさを低減する意味でもこの太さの麺がいいのでしょう。

感想

ごつ盛りシリーズは色々な味があり楽しめるので、時々食べます。

今回のちゃんぽんは、程よいコクがありかといってしつこすぎずちょうど良いバランスのスープでした。
麺と野菜が、このちゃんぽんのスープがぴったりと合うなといった印象です。
(個人的には、もう少し細めの麺の方がいいかなと思いましたが)

そして、お昼ご飯にもっとガッツリと食べたい時には多少物足りない感じもあります。
そんな時は、次に紹介する残ったスープで雑炊を作ってみてください。
今回のスープは、雑炊にぴったりでした!

最後は雑炊

私は残ったラーメンスープでよく雑炊にするのですが、このラーメンスープは野菜を入れて作るとより美味しくなりました。

今回は野菜などを加えて作ってみました。
酸味を加えると、とても美味しいスープになりましたので試してみてください。

雑炊のレシピ

  • 残ったスープ
  • トマト
  • 舞茸
  • からし菜
  • ゴマ
  • 溶き卵

これらの材料を使って作りました。

トマトを細かく刻んで加えたのが、スープに程よい酸味を出すことができとても美味しくなりました。
(レモン汁や酢を加えてもいいでしょう)

きのこ類を入れることで甘みも出て、からし菜のシャキシャキとした食感もとても良いです。

溶き卵入れる時の注意点

必ずスープがグツグツと沸騰している状態で入れてください。

入れる時には、事前にスープを箸などでぐるぐるとかき回してスープを動かしているところに卵が線になるよう垂らしていきます。
卵を30秒から1分程度の短時間で火を通したいからです。

卵の風味を飛ばさない

卵料理の重要なポイントの一つとして、卵の風味を逃さないことです。
熱を通しすぎると卵の良い風味が飛んでしまいますので注意してください。

今回はこの雑炊が私が特に気に入りましたので、このカップラーメンを買う時には是非試してみてください。おすすめです!

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Tomat = tomato トマト
  • Wijen = goma 胡麻 ゴマ
  • Jamur = kinoko 茸 きのこ
  • Telur = tamago 卵 たまご
  • Mie = men 麺 めん
  • Sumpit = hashi 箸 はし

Hakkaisan Nihonshu 清酒八海山 日本酒

今回は、八海醸造で作っている清酒八海山を飲んでみます。
八海醸造は、新潟県南魚沼市にある会社です。
とても人気のある日本酒を作っている会社です。

八海山

今回は一升瓶で購入しました。
一升は、1800 ml です。

ラベル

清酒八海山のラベルはこのような感じです。
日本画の雰囲気があるデザインですね!

なんとなくですが、昔から続いている酒蔵なのだろうなというイメージが湧いてきます。

ラベルから見ると、すっきり辛口系の日本酒なのではないかなとイメージさせられます。

原材料

  • 米(国産)
  • 米麹(国産米)
  • 醸造アルコール

米は五百万石を使っていて、使用酵母は協会701ということです。

精米歩合は60%で、アルコールは15.5%

  • 日本酒度 +5.0
  • 酸度 1.0
  • アミノ酸度 1.0

表示の数値原料米は多少変動および変更がされる場合もあるということです 

感想

お酒をコップに注いでみると、このような透明の綺麗な色をした日本酒です。

飲んでみた感じは、程よくコクと甘味のあるすっきりとしたタイプの日本酒だなと思います。

若干とろっとしたような食感もあります。

醸造アルコール添加ですので、後味に醸造アルコールが添加されているお酒特有の口の中にアルコールが残る感じがあります。

辛すぎず、少しの甘味とすっきりとした飲み口が好みの方はこのお酒がぴったりだと思います。

お刺身に良い

香りもそれほど強くなく、すっきりとした飲み口で程よく日本酒の香りがありますので、お刺身と一緒に食べるのにピッタリだなと思いました。

刺身を食べると、口の中に魚の脂や香りが残ってしまうことがあると思いますが、少しお酒を飲むと口の中がリセットされて次に食べるお刺身をよりおいしく味わって食べることができます。

その他香りが良い料理など、料理の香りを活かしつつお酒も飲みたい時にはこういった辛口のすっきりとしたタイプのお酒を飲むと、より料理を楽しめると思いますので食事中に飲む日本酒としてすごくいいと思いました。

逆に香りや日本酒の味をゆっくりと楽しんで、お酒だけで飲みたいという方には物足りない日本酒になると思います。

香りやしっかりとした日本酒の味を楽しみたいのであれば、生原酒など無濾過タイプのものを購入するとしっかりと日本酒の味を楽しめます。

八海醸造のその他のお酒

  • 焼酎
  • 梅酒
  • ビール
  • 甘酒
  • 本みりん

八海醸造ではこれらのお酒も作っています。

梅酒はよく他の日本酒を作っている酒蔵で見かけることがありますが、ビールを作っているところはそれほど沢山ないように思いますので、どのような味のビールを作っているのかとても気になります。

ビールのブランド名は、「ライディーン」というそうです!!

別の機会に、八海醸造のビールを見かけたら一度飲んでみたいなと思います!

Web site

■ 八海醸造株式会社 Hakkaizojo Kabushikigaisha
↑ Klik クリック

Video 動画

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Beras = kome 米 こめ
  • Hakkaisan 八海山 はっかいさん
  • Nihonshu 日本酒 にほんしゅ
  • Kouji 麹 こうじ
  • Niigata 新潟 にいがた

Jalan-Jalan Taman Kawashimo di Sapporo 川下公園公園ライラックの森 200種類!

札幌市白石区にある川下公園に行ってみました。
この公園はとても広く、散歩するのにとても良い場所です。

ちょうどライラックの綺麗な時期になりましたので、今回はライラックを見るために行きました。
たくさんの種類のライラックがあるので、綺麗な花ととてもいい香りを楽しめます。

川下公園

それでは公園を歩いて行きましょう!
今回は、野球場の近くの駐車場に停めました。

駐車場を出るとすぐにこのような広い歩道があります。
とても大きな歩道なので、歩いていて気持ちがいいです。

道の両脇にもライラック

公園に入ったところすぐにも、いくつかのライラックが植えてあり花も綺麗に咲いていました。

いろいろな植物があるのでそれぞれの時期で、植物の綺麗な変化を楽しめそうです。

野球場と芝生の広場

駐車場入ってすぐのところに野球場があり、その横には広い芝生のスペースがあります。
レジャーシートを広げてゆっくりと日向ぼっこをしてくつろいだりするのにすごくいいスペースだなと思います。
小さな子供達を連れて遊びに来ている人も沢山いました。

結構広いスペースなので、サッカーをして遊んでいる人もいます。
土日など混雑しているときはサッカー場のような専用施設ではありませんで、周りに人がいる場合には十分に注意しなければなりません。

ライラックの森

駐車場から歩いて3分ぐらいで、今回の目的「ライラックの森」に到着しました。

入口の所には、公園内の案内図とライラックの森の概要が書かれている看板が設置されています。

この場所をより楽しむために、一番最初に見ておくと良いでしょう。

白い花がたくさん咲いていてとても素敵なライラックです。

川下公園ライラックの森の案内図。

色々な種類のライラックがありますので、種類によって開花の時期も違います。
開花の時期がおおよそ分かるようなカレンダーもありますので、チェックしておくと何回かに分けて楽しむことができます。

ここ川下公園では、5月から7月にかけてライラックを楽しめるようです。

ライラックの森は、1991年に策定した「川下公園ライラックの森基本構想」に基づいて造成されたということです。

ライラックの木は札幌の冷涼な気候に適した品種の選定を行なっています。

カナダのロイヤルボタニカルガーデンズから枝の提供を受け、接ぎ木によって増殖したものがここにあります。
その他アメリカ、中国、ドイツなどからも収集しています。

公園内には200種類以上のライラックの花がありますので、色々な色や香りの花が間近で見れます。
沢山の種類のライラックが一箇所に集まっているので、それぞれの個体がどのように違うのかチェックしながら見るとより楽しめるかなと思います。

ライラックの花

それではここからはライラックの花の写真たくさん撮ってありますので、お楽しみください。

カリフォルニアローズ

下の2枚がその品種の花の写真です。
薄いピンク色をした花でとても綺麗です!

このように広々としたスペースに、沢山のライラックが植えてあります。

ゆっくりと歩いていると、ライラックの甘くしっかりとした香りがこの周辺に漂ってきます。
花の香りが結構強いので、中には香りがしつこいと感じる人もいるようです。

私はこれぐらい強い香りの花も好きなので、時々こういうところを散歩できるのとても気持ちがいいです。

隣にはこのようにちょっとした丘のようになっている部分がありますので、運動がてら上のほうまで上がってみると、全体を一望できると思いますので遠目から全体を眺めたい人はこの場所へ行ってみると良いでしょう。 

まだ蕾のライラックです。

少し花が開いてきていますので、もう少しで満開ですね。

このように種類によっては、開花時期が違いますので1ヶ月半ぐらいの間色々なライラックの花を楽しめます。

スワースモア

まだまだ小さく、植えたばかりなんでしょうね!

このように広い芝生スペースもありますので、暑い夏は冷たい飲み物を持ってきてこういう場所で少し休憩するのも良いでしょう。

このコーナーのライラックは、アメリカのハーバード・アーノルド樹木園から、兵庫県の淡路島国際公園都市施設の中核施設である、「淡路夢舞台」に送られた苗の一部ということです。 

この中には、札幌に深く関わりのあるW・Sクラーク博士が、1876年にマサチューセッツ州に送った、日本のライラック(ハシドイ)の子孫の含まれ、120年余りの時を経て札幌の時を経てに里帰りしたことになります。

エクセル

ヴォバン

ポカホンタス

これら3種類がこの周辺に植えてありました。

他にも、色々な種類があって花の種類が記載されている看板が立っているのでどのような種類があるのか勉強しながら見て回るのも楽しいです。

紫色のライラックの花も鮮やかでとてもキレイです。

正面に見える建物がありますね。

その建物にはプールやお風呂がありますので、水の中での運動をしたりお風呂でのんびりしたりすることができます。

暑い夏は外で運動せずに、プールで運動する方が涼しくて良いかもしれませんね!

正面に見える部分が、少し高くなっていますのでそこからライラックの森を見ると全体が綺麗に見えますのでおすすめです。

花のボリュームがすごいですね。

シエラスノウ

白いライラックの花は爽やかで清々しいです。

それではちょっと高いところから全体を見てみましょう。

このような感じで全体を眺めれます!!

とても綺麗ですね。

イチイの木などの植木も綺麗です。

この階段を上っていくと、次の写真のような綺麗な景色がみれます。

とても広々とした公園なので、晴れてる日は緑が映えますので特に綺麗です。

カナール

ツツジの木でしょうか?

大きい蕾がたくさん見えますので、もうすぐ綺麗な花が咲きそうです。

松の木もありました。

雑草ですがちょうど光が当たって、とても綺麗に見えたので一枚写真を撮りました。

このような感じで小高い丘の下に、日陰になるような小さな休憩スペースがあります。

日中陽に当たって疲れた時は、このような木陰で少し休憩できます。

川下公園どうでしたでしょうか?

ライラックがとても綺麗で、花が好きな人にはとても良い場所です。

広々とした公園なので、小さな子供でも芝生の上で自由に遊べるので家族連れで散歩を楽しむのに良い公園です。

今回私が行ったのはライラックの森だけですが、有料でテニスコートやパークゴルフ・バーベキュースペースがあったり、プールやお風呂もある公園ですので普通の公園よりも色々な施設が有り充実しています。

ゆっくりと時間を過ごしたいときにオススメの場所ですので、是非行ってみてください。

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Taman = kouen 公園 こうえん
  • Bunga = hana 花 はな
  • Indah = kireina 綺麗な きれいな
  • Pohon = ki 木 き
  • Tanaman = shokubutsu 植物 しょくぶつ

Webpage

■ 川下公園 Taman Kawashimo
↑ Klik クリック

平成11年7月に全面オープンした白石区初の総合公園です。(面積:194,560㎡)

園内には、世界のライラック200種、1700本を植えた「ライラックの森」があります。

Cake Bienmaja di Sapporoビーネマヤのケーキ札幌

札幌市白石区にある、「スイス・ドイツ菓子工房ビーネマヤ」のケーキを購入しました。

今回初めて寄ってみるお店なので、どのような味か楽しみです。
地元では結構人気のあるケーキ屋さんのようです。

ビーネマヤのケーキ

今回はこの4種類のケーキを購入してみました。
どのケーキも見た目がとても良く、美味しそうです。

上から見るとこのような感じになります。

今回購入したのは、どのケーキもイチゴが乗っているタイプですので、爽やかなイチゴの香りがあるので甘いケーキにぴったりと合います。

緑色のものはどのような食材を使っているのかわかりませんでしたが、カラフルで目を引きます。

クリームがとても美味しかったです!!

真上から見るとこのような感じになります。

今回私が一番気に入ったのは、一番右にあるケーキでクリームが美味しく気に入りました。

ナポレオン

左から2番目のケーキが、「ナポレオン」という名前です。
(キャラメリゼしたパイを使ったミルフィーユ)
このケーキはとても人気があるようです!

実際に食べてみると、サクサクとした食感のパイ生地がとても美味しくクリームはバタークリームのような感じの濃厚な感じで、サクサクの生地とよく合っていました。

いちごもトッピングされているので爽やかなフルーツの香りもありとても美味しかったです。

苺のカーディナル

写真の中にある、一番右のケーキです。

ドイツ、オーストリアの伝統菓子をアレンジしたものということです。マスカルポーネクリームを使っているので濃厚なクリーム!

スポンジケーキが軽くとても美味しかったです。
そしてクリームもとても濃厚で食感もしっかりとしていて気に入りました。

苺がバランスよく入っているのでさわやかな風味もあり、また食べたくなるようなケーキでした。

アッフェルタッシェン(アップルパイ)

つやつやとしていてとても美味しそうです。

ボリュームもあり、見た目からもサクサクとした食感が伝わってきます。

とろっとしたリンゴがとても美味しそうです。

りんごは程よく酸味の効いたものを使っているので、パイ生地とよく合います。
すっきりと食べられるタイプのアップルパイで、とても美味しかったです。

ブレッツェル

プレッチェルはしっかりと歯ごたえのあるパンで、香ばしい風味がとても良かったです。

今回はそのまま食べましたが、ほどよく酸味の効いたジャムなどをつけてもとっても美味しそうだなと思いました。

少しお腹がすいた時に食べたい時にも良さそうです。

今回食べたケーキどれも美味しかったので、札幌市白石区本通7丁目付近を散歩した時には是非寄ってみてください。

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • kue = ke-ki ケーキ
  • Manis = amai 甘い あまい
  • Stroberi = ichigo 苺 いちご
  • Segar = sawayaka 爽やか さわやか

Web page

■ Bienmaja ビーネマヤ
↑ Klik クリック

  • 所在地 : 札幌市白石区本通7丁目南7番27号 ハイムミント1F
  • 電話/FAX : 011-862-4554
  • 営業時間 : 午前11:00~午後5:00
  • 定休日 火曜日 / 第二・第三水曜日 ※ 火曜日が祝祭日、イベントの場合は営業 その際の振替定休日は不定

Video 動画

Costco Beef Enak sekali BBQ コストコの牛肉でバーベキューは旨い!

最近とても暖かくなってきたので、バーベキューをするのにいい季節になりました。

そこで、今年初めての外でのバーベキューをやろうと思います。

そのために美味しい肉が必要ですね!

コストコ「アメリカ US プライムビーフ 肩ロース」

今回はコストコで販売している「アメリカ US プライムビーフ 肩ロース」を購入しました。

焼肉用の肉で今回初めてこれを購入するので、どのような味かとても気になります。

値段は1723 g 入っていて、3928円(税込み)でした。

写真で見ても分かるように、肉の厚さもしっかりとしていてカットのサイズも大きく食べ応えのあることがよく分かると思います。

見ているだけでとても美味しそうだなと感じます。

そしてグラム当たり、228円とお買い得です。コストコのお肉は量は多いですがお肉が美味しいのでとても良いです。

余った分は冷凍にして保管しておけば、しばらくは美味しく食べられます!

肉厚

買う時に程よく脂身もあるものを選びました。

やはり、焼肉で食べる時は全部が赤みだけよりも多少脂身も入っている方が美味しいのでこのような感じの肉があって良かったです。

商品が陳列されているところには、もっと脂身が多い物や赤身が多いものなどもありましたので好みに合わせて選ぶといいと思います。
(その日の販売状況によって多少は違うと思いますが、いつも美味しそうな肉が陳列されています)

少し違う角度で牛肉を見てみましょう。

こちら側から見ても肉厚で美味しそうなのがよくわかります。

食べやすい大きさにカット

一口で食べるには肉のサイズが大きすぎますので、焼く前に一口サイズにカットしておきます。

焼肉で食べるのはもちろん美味しそうですが、カレーや肉じゃが・野菜炒めなどと一緒に食べてもとても美味しそうな肉質です!

カットする必要はありますが色々な料理で使えそうです。

焼き

それではお待ちかねのお肉を焼いていきましょう!

結構肉厚なので、このぐらいの大きさにカットするとちょうど食べやすくよかったです。

あまり大きく切りすぎると、口の中いっぱいに頬張ってしまいますのでこのくらいのサイズがちょうど良かったです。

美味しい肉の焼き方

私流の美味しい牛肉の焼き方を紹介します。

最初の段階で塩コショウはしません。
(塩を最初にかけてしまうと、美味しい肉の水分が出てしまうからです。)

肉をひっくり返す回数は、2-3回までとします。
(何回もひっくり返すと肉汁が落ちてしまいます。)

まず最初に牛肉の片面をある程度焼きます。
(目安は牛肉をひっくり返す時に肉は引きちぎれない程度で焼きすぎないように注意しましょう)

そしてもう片面を焼いていきます。

この段階でうまく焼けているようであれば、もう一度ひっくり返す必要はありません。

肉の側面の部分もある程度焼けてきたなっていう感じになったらもう一度ひっくり返します。

食べる少し前に、塩コショウをかけます。

塩コショウが肉汁と少し馴染んだところで食べると、とても美味しいので試してみてください!

このくらいのピンク色の段階の焼き加減を一度覚えておくといいです。
(焼きの仕上がりの一歩前の段階です)

このぐらいあげた段階で塩胡椒を少しして、多少馴染んだところで食べる段階です。

牛肉を焼く時は、美味しい頃合いを見逃すとすぐにパサパサになってしまうので、目を離さないようにしっかりと管理しましょう!

今回使った炭は通常ホームセンターで売ってる物を使っています。

今回は肉と海鮮もやりますので、焼くスペースをしっかりと確保するために2台用意しています。

炭を最初にしっかりとおこしておくと美味しく焼けますので、最初に炭はガンガンと燃やしておきましょう。

食べてるうちに炭の火力がアップするということで、炭おこしを中途半端な火力にしておくと後で案外火力が弱くて食材が干せたような感じになって美味しく焼けないという事がありますので、火力は重要な要素のひとつです。

ほたて貝

新鮮な貝があると炭火焼でおいしく焼き上げることができますので 、外でバーベキューする時の醍醐味の一つです。

  • ホタテ貝
  • 牡蠣
  • ホッキ貝
  • 白貝
  • サザエ
  • ツブ

これらの貝のどれかがあると美味しく食べれるのでいいですよね!

今回はホタテ貝を用意しました。

帆立貝は甘みがありとても美味しかったです。
バターと醤油をちょっと加えるとか香ばしく、バターの濃厚な味もありますのでとても美味しいです。
外でバーベキューする時には、是非ホタテ貝も用意してみてください。

ホタテ貝は火を通しすぎてしまうと硬くなりますので、美味しい焼き加減に注意しながら管理しましょう!

貝柱などを取り外す時に、平たいステンレスの貝柱を外す道具や貝をを挟む為のペンチなど用意しておくとさらに作業が楽になります。

ニンニク焼き

そしてもう一つバーベキューをする時に、とても美味しい食材のひとつ「にんにく」です。
今回は写真にあるようにニンニクを皮付きのまま丸ごと焼いて行きます。

じっくりと中まで火が通るように時間をかけて焼いて行きます。
にんにくの中にしっかりと火が通ると、ホクホクの食感でとても美味しくなりますのでこの焼き方はお勧めです。

その他には鍋を用意しといて、オリーブオイルをたっぷりと入れその中で火を通す方法もおすすめです!

今回焼いたニンニクはコストコで購入したものです。
写真でおわかりのように、このように大量のニンニクが入っています。

ですので贅沢にたっぷりと使えますので、コストコに行った時にはにんにくも是非購入してみてください。
バーベキューをする時に活躍すること間違いありません。

にんにくは普段から料理でよく使うと思いますので、自宅で料理する方であればこれだけ大量にあっても結構日持ちもするので使い切れると思います。

このニンニクはアメリカ産ということです。

豚サガリ

この肉はコストコで買ったものではありませんが、バーベキューをするときの定番の肉の一つで「豚サガリ」です。
歯ごたえがしっかりとしていて、少しザクザクとしたような感じもありますが肉肉しくてとても美味しい食材のひとつです。

外でバーベキューやる時には、豚サガリもメニューの一つに入れてみてください。

北海道で有名な豚サガリといえば、上富良野のものがあります。

夏はラベンダー畑を見に富良野へ観光することもありますね。
そんな時に機会があったら上富良野で豚サガリも購入してみてください!

おすすめです。

ビール

バーベキューに欠かせない飲み物といえばビールですね!
今回はサントリーの「金麦」です。

美味しい冷やし方

ビールはとにかくしっかりと冷やしておくと美味しいです。
ここで私流の、美味しいビールの冷やし方を紹介します。

  1. 事前にしっかりと冷蔵庫で冷やしておきます
  2. 飲む45分前に冷凍庫に移しておきます(500mlの場合)
    (350mlなら30分程度)

この二つの手順をするだけで、キンキンに冷えたとても美味しいビールを飲めます。
ビールを飲む時には是非この冷やし方参考にしてみてください!ビール好きの方に、きっと役に立つ冷やし方です。

Thermosの真空断熱タンブラーを使っています。

通常のコップよりも、長い間温度をキープしてくれますのでバーベキューをするときにはこのコップは最適です!
外で冷たいビールを少しでも長く楽しみたい時にはやはりこのコップです。

ワッフル

最後のスイーツです。
今までワッフルを炭火焼きにして食べたことがなかったので試しに食べてみました。
というのも、コンビニエンスストアで買ってあったワッフルがたまたま余っていたからです。

炭火焼きで焼くとふわっとした食感になりとても美味しかったです。

もし気になった方は、炭火焼ワッフル試してみてください!
なかなか、いけると思います。

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Daging sapi = gyuniku 牛肉 ぎゅうにく
  • Bawang putih = ninniku 大蒜 大蒜
  • kerang = kai 貝 かい
  • Bir = bi-ru 麦酒 ビール
  • Barbekyu = ba-bekyu- バーベキュー
  • Panas = atsui 暑い あつい