【Beer ビール】サントリー東京クラフト フルーティーエール Suntory Tokyo Craft Fruity ale

ローソンで買い物をしていた時に、ビールのコーナーを見ていたら目新しいビールがあったので一つ試しに購入してみました。 サントリー東京クラフトのシリーズで、「フルーティーエール」です。

サントリー東京クラフトは他の味を飲んだことがありますが、とても美味しかったので気に入っています。今回のビールも、どのような味か楽しみ!

ピーチのような香りのフルーティーで美味しいビール

ビールの缶のデザインは、ピンク色がメインになっていて可愛らしい。

フルティエールということで、華やかな香りが期待できそう!

熟した果実のような香りが弾ける上品で爽やかなビールということです。

原材料は、麦芽・ホップ。アルコール分が、通常のビールよりも高く6.5%あります。

ビールをグラスに注いでみると、このような色合いです。綺麗な黄金色で美味しそうな見た目!

グラスに注いだ時点ではそれほど強いフルーティー感の香りは広がりませんでしたが、ほんのりと香りが伝わってくるような感じでした。

実際に飲んでみると、しっかりとしたフルーティーな香りがすごく良かったです。ビーチを思わせるような、少し甘い風味のある良い香りでした。

風味がとても良いので、果物のような香りの甘さと爽やかな感じが好きな方にはぴったりだと思います。

苦味に関してはそれほど強くありませんが、ちょうど良い感じだなという印象でした。

後味のアルコールの味に関しては、6.5%あるのでだんだん飲んでいるうちにしっかりと感じられるような感じがします。少し濃いめのアルコールを感じられるビールが好きな方には良いですが、4.5%や5%程度のビールが好きな方には、少しアルコールが強いような感じもします。

今回のビールを飲んでみて全体的に思ったのは、ピーチのようなすごくいい香りがあるのが良かったので、また飲んでみたいなと思わせるようなビールで美味しかったです。個人的にはアルコール分は5%ぐらいになるとよりおいしいかなと思いました。

ローソンでも購入できるので、行った時にチェックしてみてください。

Web site

■ サントリー東京クラフト フルーティーエール Suntory Tokyo Craft Fruity ale

京都黄桜 抹茶ビール Kyoto kizakura beer Matcha

最近、京都黄桜のビールをいくつか飲んでみて、美味しいビールが多いということが気づいたので、今回は黄桜の抹茶ビールを飲んでみることにしました。スーパーでビールを探していたらたまたま販売しているのを見かけたのと、抹茶のビールを飲んだことが無かったなと思って飲んでみたくなり購入です。

柑橘系のようなフルーティーな香りが美味しい!

デザインは、このように抹茶の雰囲気が感じられる。緑と白のツートンカラーが、爽やかな感じでいいと思います。

缶の下の部分に、発泡酒と書いてあります。

原材料は、「麦芽・ホップ・抹茶・着色料」となっています。

アルコール分は、5%。
やはり、ビールのアルコールはこのぐらいがちょうどいいですね!

カスケードホップ由来の、柑橘系の香りがあるビールです!そこに宇治抹茶の優雅な香りが調和して程よい苦味があり、かつ後味がさっぱりとしたものに仕上がっているということです。

すっきりとしたビールなので、和食にも合わせやすいビールとなっています。

ビールをグラスに注いでみると、このように抹茶カラーのしっかりとした濃い緑色をしています。見た目も良く美味しそうです!

飲んでみた感想

まず最初に、飲んだ瞬間とてもいい柑橘系の香りが口の中に広がったのが印象的でした。その後に程よい苦味があるのですが、柑橘系のいい香りがするので後はではとてもすっきりとしています。

嫌な苦味もなく、とても美味しいビールだなと思いました。

抹茶と書いてあったので、もっとしっかりとした抹茶の風味がある感じのビールに仕上がっているのかなと思いましたが、抹茶の風味はそれほど感じられないかなと思います。

抹茶を入れることによって、苦味がプラスしたのかなと思いました。

着色料が使われているということなので、抹茶はほのかな苦みをプラスする程度で、色は着色料で大半が付けられているのかなと思いました。

とにかく今回は柑橘系の香りがとても良いビールに仕上がっていたので、また購入して飲みたくなるビールのひとつです!

京都黄桜は日本酒というイメージがありますが、ビールもとても美味しいものが多くいろんな種類あります!
気になった方は、是非飲んでみてください。

Web site

■ Kyoto Kizakura Special Brewomg Matcha 京都黄桜 抹茶ビール

電気ヒーターが故障したようなので解体して確認してみた I tried dismantling the electric heater

長年使っていた電気ヒーターが、今年使おうと思って電気をつけると熱源部分だけに電気が通っていないという症状が出ました。

ですので、おそらく熱源部分へつながっている配線が、取れてしまっているような気がします。実際に、内部がどのようになっているか気になったので、解体してみることにします。

熱源ラインの配線がダメになっていた。

長年使っていた電気ヒーターは、このような縦長タイプの電気ヒーターです。去年までは通常通り使えていましたが、今年から使えなくなってしまいました。

しかし首振り機能などのところまでの電源は来ていることが確認できています。

熱源部分のところに電気がこず、赤くならずに温まらないといった症状なので、その部分に何らかの不具合が生じているんだなということが想像できます。

それでは少しずつ分解してみましょう。

この辺りが首振りするための部品の部分です、この部分のEリングを取らないと分解して配線の部分を見ることができないので、この部分もバラしていきます。

Eリングを外すときは専用の工具もありますが、今回はラジオペンチとマイナスドライバーを使って外すことにしました。(多少時間はかかりますがこの方法でも、私の場合は大抵の場合簡単に取ることができます。)

開けてみると、やはり熱源部分へつながっている配線が切れているのを確認できました。

写真中央にある二つの配線部分のうち、片方の配線が繋がっておらず、切れているのが確認できます。

左側の白い配線は、通常通り繋がっているように見えます。しかし、右側の配線が切れています。

切れてる配線の接続部分の中央付近に、白っぽくなっているのがあります。配線から出ていた金属をそこで接着させていたようですが、腐食してこのような白色の粉のようになっています。

おそらく空気中の水分などが入り込んで、経年劣化で金属がボロボロになり配線が切れてしまったのでしょう。

白い配線の部分の先端をニッパーでカットすると、しっかりとした新しい配線があります(写真下の方)。中の配線に関しては腐食していないようでした。

接続部分の中央付近に、白い粉が見えるのが分かると思います。

本来はここに配線が通っているはずですが、外れてしまっていますね。

それでは、反対側の部分も見てみましょう。

こちらも同様の現象で、配線が腐食して外れてしまっている様子が確認できます。

同じラインの熱源の配線なので、もしかしたら何らかの原因で大きな負荷がかかってしまったのかもしれません。大きな負荷がかかったことで、配線が傷むのが早くなったのかもしれないかなとも思いました。

まあどちらにしろ、水分がついたような腐食の感じもあるので、機械内部で熱がこもった後部屋が寒くなったりして結露し、その水分が原因で腐食したら可能性もあるなと考えました。

反対側の方が少しですが、腐食がが穏やかなようです。白く粉のように腐食している先に、細い電線が見えます。これが熱を発するための配線に繋がっているのでしょう。

右側のしっかりとくっついてる配線の方も、その先の部分に細い電線が見えています。

反対側の配線に関してはこのように真ん中に金属の配線が使いそうな感じで残っていたので、接着できるかなと思い挟んでみましたが、電気が通るにはちょっと難しそうでした。

一応配線をくっつけてみた状態で、電源をつけてみましたが上手く通電しませんでした。(反対側の方は配線を新しく切って、直接接続部分に密着させて試してみたという感じです)

当初はこういう基盤の部分の半田付けの配線が外れているのではないかなと思って考えていましたが、実際は違ったので修理するのが困難だなということで、今回は修理不能ということで捨てることにしました。

もし基盤部分の半田付けの部分の配線が外れているだけということであれば、はんだ付けして修理しようと思っていました。

配線部分の半田付けは、本体が倒れてしまったりした時など衝撃があると、外れてしまうこともあるのでそういった症状もあるかもしれないと考えてはいました。今回は、違ったようです。

ちなみに、もし通電すればこの部分が赤くなって熱を発する場所になります。

2箇所配線が今回腐食して外れてしまっていましたが、他の配線に関しては特別問題なさそうでした。

今回はこのようにバラしてみましたが、最終的には修理できないということですてました。分解してみてどのような症状で故障しているのかを考えてみることで一つ勉強になりました。

今年のクリスマスケーキはこれ !函館スナッフルス いちごデコレーション Christmas cake snaffles strawberry decoration

今年もクリスマスシーズン到来です。クリスマスといえばやはりクリスマスケーキ購入する方が多いのではないでしょうか。今年のクリスマスケーキはどのようなものを予定していますか?

今回私は、北海道函館スナッフルスのクリスマスケーキ 「 いちごデコレーション 」 を購入してみることにしました!

スポンジケーキの部分が柔らかくて最高!

これが、今回購入した「いちごデコレーション」!

シンプルなデザインでありながら、生クリームをしっかりと楽しめそうなケーキでとても美味しそう。

フルーツもシンプルに苺がメインになっていて、ちょっとしたポイントで大粒のブルーベリーがいくつか乗っています。

たっぷりとフルーツが乗っかっていて華やかなケーキも良いですが、フルーツの種類は1種類から2種類ぐらいに限定されていた方が、より一つ一つの味がわかりやすいくです! 

クリスマスケーキなので、定番のサンタクロースの砂糖菓子が中心に乗っています! クリスマス用のデザインになっていて可愛らしいですね。

ケーキのサイドは、このようにシンプルに生クリームが塗られています。

特別に生クリームでデコレーションをしてるわけではありませんが、このようなスタイルのケーキもシンプルで美しいです。

いくつかの角度から写真を撮ってみましたので、ケーキのデコレーションの様子を確認してみてください。

ケーキの上に乗ってるイチゴは、半分にカットされたものが乗っているのがほとんどです。一部分に一個まるごと苺が乗っているものもありました。

いちごはへたもついたままカットしていて、緑色の部分が残っているのも彩りが良く良いなと思います。(ただし、食べる時には少し食べにくい部分もありますが)

ケーキをカットしてみると、中はこのようになっています。

三層になったスポンジの間に、薄くカットされた苺とたっぷりの生クリームが入っています。

やはりイチゴのケーキの、この断面は最高ですね。早くケーキを食べたくなります!

食べてみた感想

生クリームの硬さについては、七分から八分立てたような感じの生クリームという印象です。

個人的にはもう少し固めのどっしりとしたタイプの生クリームが好きです。今回食べたスナッフルスのこのケーキに関しては、固めの生クリームと柔らかめの生クリームの中間ぐらいの硬さといった感じです。

少し柔らかめの生クリームが好きな方には、最高の硬さに仕上がっていると思います!

生クリームの洋酒の風味ですが、ほどよくまろやかな具合で良い香りが口に広がりとても美味しかったです。

個人的にはもう少し強めの洋酒の香りがあってもいいかなと思いました!

今回食べてみて一番特徴的だなと思ったのが、スポンジケーキの部分が物凄く柔らかかったということです。なかなかここまで、柔らかなスポンジケーキを食べる機会が少ないのでびっくりしました。

スポンジケーキはしっとり感もあり、卵の風味はそれほど強すぎず生クリームとスポンジケーキを食べる時のバランスがものすごくいいなと思います。

ふんわりとしたスポンジケーキを、美味しい生クリームが包んでいます。そして、酸味と風味の爽やかな苺が組み合わさり、スッキリ感と濃厚な美味しさがすごく良い苺ケーキでした。

とても美味しいイチゴケーキでしたので、 機会があったら食べてみてください。

スナッフルスといえば特に有名な、「チーズオムレット」 があり、ふわふわで濃厚なチーズの味が美味しいスイーツとなっています。北海道土産としても最高なので、北海道に旅行で来た時には美味しいスイーツチェックしてみてください。

Web site

■ 北海道 函館スナッフルス Snaffles

史上最極どろっと特濃ソース焼きそば Nissin UFO Yakisoa

大人気のカップ焼きそば UFO で、45周年記念プレミアムの味付け、「史上最極ドロッと特濃ソース」という味が販売されていたので、気になりひとつ購入です。

日清のカップ焼きそば UFO といえばやはり濃厚な味と、スパイシーな風味が特徴的でとてもおいしくクセになる味です。

これでもかと濃厚なソースの焼きそば!もちもちの麺に良く合う

商品のパッケージはこのような感じ。太麺で、ソースがとても濃厚そうな感じの写真に仕上がっていて、興味をそそられます。

裏面には商品の情報が書かれているので、食べる前に少し読んでおくと良いでしょう。

原材料の部分を写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

油揚げ麺タイプになっているので、濃厚な麺の風味や味を感じられるタイプだと思います。味が濃いソースなので、カロリーは高いかもしれませんが、麺は油揚げ麺のような濃厚タイプの方が美味しいと思います。

外側の放送を開けると、中にはカップラーメンの作り方が書いてあります。

このカップ麺は、熱湯を5分ですので通常の3分と違うので間違えないように注意しましょう!

中の様子を見てみると、麺は太麺に仕上がっていて見た目も美味しそう。キャベツやお肉はこのように最初からカップの中に入っていました。

中に入っているものとしては、このようにソースの袋が一つ入っているだけです。

カップに熱湯を入れたら、蓋をして蓋の上にこのソースを置いてよく揉みほぐしてから麺に絡めてください。

しっかりとフタの上で温めることで、ソースがしっかりと絡みやすくなります。

ソースをかき混ぜると、このような感じになりました。

見て分かるように、ソースの色が濃いので濃厚な味付けだということが分かると思います。

食べてみた感想

最初の一口食べた瞬間に、濃厚なソースの強烈なパンチ力が口の中に広がります。

ウスターソースのような感じの、酸味がしっかりとしたタイプのソースです。それに加えて、胡椒がメインだと思うのですが、胡椒をたっぷりと使ったスパイシーな風味のするソースに仕上がっています。

最初の一口目はかなり濃い味なので、しつこいかなと思ってしまうのですが、食べ進めていくとクセになる味で、美味しく食べれます。

この分量ぐらいであれば、食べられると思うのですが、 もっとたくさん食べたいという時にはソースの味が濃すぎて、たくさん食べるのは辛いような気もします。

ですので、たっぷりと2人前ぐらいに食べたい時には、最初にこのカップ焼きそば UFO を食べてその他にもう一つ違う種類のカップ焼きそばを食べてみるというのが良いのではないでしょうか。

後は味がすごく濃いので、そば飯などを作る時にこの UFO を使うのも良いなと思いました。

そば飯はご飯も入れて野菜も入れたりするので、他のソースを追加しなくてもちょうど良い味付けになり美味しそうです。

大人気の UFO ですので、今回の45周年記念の味付け気になる方は是非食べてみてください。

毎回この焼きそばを食べるのは空きそうですが、時々こういった特徴のある焼きそばあると食べたくなるのですごくいいと思います!

Web site

■ Nissin Yakisoa UFO 日清焼きそばUFO

アサヒ生ビール マルエフを飲んでみた Asahi draft beer Maru F

アサヒビールから復刻版の、アサヒ生ビールが出ていたのでどのような味が気になりひとつ購入です。

1986年低迷していたアサヒビール。不死鳥のような復活の願いを込めて、「マルエフ」 という開発記号でこのビールが作られたそうです。というわけで、このアサヒ生ビールは通称マルエフと呼ばれているそうです。

アサヒスーパードライより少しコクがある感じのビールだなと思った

缶のデザインに、不死鳥が描かれています!ゴールドのカラーの文字と、フェニックスが浮かび上がるのがかっこ良いです。

このビールについての歴史が書かれているので、ビールを飲むの前に一読しておくとよりビールを楽しめるでしょう!

ちなみにフェニックスの綴りですが、本来はこのように「Phoenix」と、 P で始まる頭文字になっていますが、当時はフェニックスの F から始まると思っていたということで、マルエフという開発記号で呼ばれていたようです。

原材料は、「麦芽・ホップ・米・コーン・スターチ」を使っています。アサヒスーパードライと、同じような原材料になっていると思います!

アルコールは4.5%で、ビールとしてはちょうどいいアルコール分!個人的にはこのくらいのアルコールがいいと思っています。

グラスにビールを注いでみると、このように透き通った綺麗な黄金色のビールです。

飲んでみた感想

味は、アサヒスーパードライととても似たような味だなといった印象です。ただ、アサヒスーパードライに比べると少しコクが深いような味わいに感じました。後味の爽快なキレは、アサヒスーパードライと似ています。

少しまろやかな感じもありながら、しっかりとしたキレのあるビールで食事中やお風呂上りなどに飲むビールとしてピッタリだなと思いました。

アサヒスーパードライが好きな方は、きっと気に入ると思いますので飲んでみてください。

しかし、しっかりとホップや苦味、そして麦芽の旨味がしっかりと出ているような濃厚タイプとビールが好きな方には物足りないかもしれません。

さっぱり飲みたい時用に、少し購入しておくと良いでしょう!

Web site

■ アサヒ生ビール マルエフ Asahi draft beer Maru F