サッポロクラシック富良野Vintageとポリンキーでゆっくりとビールを飲む Sapporo Classic BEER & Polinky

北海道限定の、秋から冬にかけて販売している美味しいビールを飲んだことありますか?

今回飲んだ北海道の美味しいビールは、「サッポロクラシック富良野ビンテージ」です。このサッポロクラシックは限定醸造になりますが、上富良野産の生のホップを使っているのでものすごく香りが良いビールです。

ホップの香りが、しっかりと効いたビールが好きな方には特にお勧めします。

毎年秋頃から販売するので、個人的にはとても楽しみにしているビールです。とにかく美味しいので、毎年必ず何度か飲むようにしています。

今回のおつまみに選んだスナック菓子は、湖池屋のポリンキーめんたいあじ。

ちょうどいい甘さと塩味、そしてとても軽いサクサクとした食感が美味しいスナック菓子。サクサクの食感がビールとの相性も抜群。

ポリンキーは、他にも味付けがありシンプルな味付けの「あっさりコーン味」を選ぶとよりビールの味も分かりやすく良いと思います。

今回は、久々に「めんたい味」を食べてみたいなと思ったのでこの味を食べました。

北海道限定の、サッポロクラシック富良野ビンテージおすすめのビールです。北海道へ旅行に来た時には、忘れずにチェックしてみてください。

Web site

■ サッポロクラシック Sapporo Classic

■ ポリンキー Polinky

Lucky Tiger 京都黄桜 クラフトビール Lucky Tiger Kyoto Kizakura Craft Beer

京都黄桜の、ビールを飲んでみようと思います!最近は、京都黄桜のクラフトビールをいくつか飲んでみているのですが、どれも美味しいものばかりなので結構気に入っています。

フルーティーな香りが最高で苦みも結構あり!

今回購入したのは、「LUCKY TIGER ラッキータイガー」ゆるやか 濾過製法 旨味ペールエールです。

原材料は、麦芽(ドイツ製造、豪州製造)・ホップ・米となっています。やはり、京都黄桜は日本酒を作っている会社なので米も使っているのでしょうか!

アルコールは5%。

白ワインのようなフルーティーなアロマと心地よいモルツ感が特徴のビール!

ビールをグラスに注いでみるとこのような色。少し濃いめの色をしていて、若干濁りのあるような感じになっています。

このような、濁りのある感じのビールは味も濃く美味しいものが多いので期待感が高いです!

飲んでみた感想

まず最初の一口目から、ものすごくフルーツでいい香りがしました!この香りが気に入ったので、ガンガンと飲んでしまいそうなビールです。

味もしっかりとしていて、苦味も結構効いている感じだったので、後味の余韻を楽しむのにもすごくいいなと思いました。それと、結構しっかりとした味ながらも、お米を使っているせいか後味のすっきり感もあります!

食事の時に一緒に飲むビールとしても良いですが、ビールだけ飲んで楽しむのにもとてもいいなと思いましたので、また飲んでみたいビールの一つになりました。

フルーティな香りが、しっかりとあるビールが好きな方にはすごくオススメです!

Web site

■ Lucky Tiger 京都黄桜 Lucky Tiger Kyoto Kizakura

信玄 なまらまろやかなコク味噌まぜそば Shingen Cup Yakisoba Miso

スーパーに行ってカップ麺の焼きそばを探していたら、今まで見たことがない物を発見したので一つ購入してみました。

今回購入したカップ焼きそばは、札幌近郊でとても人気のあるラーメン店の「信玄」が監修しているカップ焼きそばです。有名店監修のラーメンは、どれも美味しいものばかりなのでまずは味見!

コクのあるしょっぱくない味噌味の焼きそばが旨い!

デザインはこのように、黒を基調としていてその中に焼きそばの写真が浮かび上がるような感じで、インパクトがあり目を引きます。

太麺で、ボリューム感のありそうな麺の写真もとても良いです。

裏面には、信玄の情報が書いてあります。ラーメン屋の店舗の写真があるのも良いと思います!

信玄は北海道の人気ラーメン店!豚骨と野菜をじっくりと炊き上げ、手間をかけたコクのあるスープが、多くの観光客と地元客に愛されています 。

お湯の目安量は、通常のカップラーメンよりも多めで770mlとなっています。調理する前に、軽く目を通しておくと良いでしょう。

調理時間は、熱湯5分です。通常のカップ麺よりも長めなので、時間を間違えないようにチェックしておきましょう。熱湯5分ということなので、麺が太麺でモチモチとした感じのものだということが想像できます。

横に原材料が書かれています。原材料の部分が気になる方は、写真でチェックしてみてください。

麺は油揚げ麺となっています。カロリーが気になる方は、控えたほうがいいかもしれませんが、しっかりと食べるには油揚げ麺のタイプが美味しいです。

麺のボリュームは、通常のものよりも多く130gも入っています。

外の包装をはずすと、このような感じです。

中には、液体ソースのみ入っています。乾燥野菜とチャーシューに関しては、カップの中に既にセットしてある状態になっていました。

このように乾燥野菜が、パラパラとカップの中に入ってるのが分かると思います。

焼きそばには、やっぱりキャベツが良く合います!

熱湯を入れてから5分経ち、液体ソースを混ぜるとこのような感じに仕上がりました。

味噌味のタレなので、味噌の色が出ているのが分かります。チャーシューも、所々に入っているのがわかります。

麺が太くて、味噌味のソースがとても美味しそうです!

食べてみた感想

なまらまろやかな味噌味ということで、どのような感じに仕上がっているのが楽しみでした。食べてみると、確かにものすごくまろやかな味噌味でした。(ポークの旨みが、かなりしっかりと反映されたソースになっていると思います)

味噌を使っているので、もっとしょっぱいのかなという印象はありましたが、そのようなことは全くありません。とんこつや野菜の出汁をしっかりと、味噌に混ぜたソースになっているのでしょう。塩分が控えめ、だという印象さえ感じるくらいです。 

麺はかなりの太麺で、表面がツルツルとしていて中がもっちりとした感じになり美味しかったです。コクのある、味噌味のタレとよく合うなという感じです。

まろやかな味噌味ソースが好きな方は、きっと気にいる味でしょう!イベント限定メニューだということなので、販売期間がそれほど長くないのかなと思います。見かけたら、一度食べてみてください!

Web site

■ 信玄 なまらまろやかなコク味噌まぜそば Shingen Cup Yakisoba Miso

ブルクベーカリーのパンが美味しい Brug bakery Sapporo Hokkaido

1977年創業の、札幌市円山に本店を構えるドイツパンのブルクベーカリーのパンを食べてみました。

因みに、ハワイにも店舗があるようです!!

札幌で美味しい食パンを食べたい時に試してみては!

食パン

まずは食パンです!少し厚切りの5枚カット。

このくらいしっかりとした厚みのあるパンは、しっかりとした食感があり美味しい。食べ応えもあります。

横から見た感じは、このような様子です。袋に小麦の絵が書かれているので、小麦をしっかりと意識したパン作りをしているのかなと感じます。

袋から取り出した時の、見た目はこのような具合です。

少し角度を変えて、写真を撮ってみました。

トースターで焼いて、半分にカットするとこのような見た目です。表面がパリッと焼きあがっているのがわかるでしょうか?

実際に食べてみると、焼きあがった表面がとても香ばしくパリッと焼き上がるので食感がとても良いです。

食べてみた感じだと、バターが入っていないようなタイプのパンに感じました。なので、小麦の風味をしっかりと感じたいときに、とても良い食パンだなと思います。

シンプルな味付けで、毎日食べる食パンとしてとても良いといった感じです。

バターをつけて食べても美味しかったですし、マーマレードやジャムなどをつけて食べても美味しかったです。

バターをあまり使っていない、サクッとした食感の食パンが好きな方はきっと気に入るでしょう!

胡麻の入ったパン

胡麻と甘納豆のような甘い豆を使ったパンです。確かドライフルーツも少し入っていたような気がしました。

ですので、ある程度フルーティーな香りがしながら、甘い豆のふわっとした良い香りと、ゴマの香ばしい香りがとても美味しいです。

このパンは焼かずに食べるとまあまあかなといった印象ですが、トースターで焼いて食べるとものすごく美味しくなります。カリッとした食感と香ばしさが一気にアップしますので、食べる際にはトースターで焼いてみてください!

個人的にはこのパンとても気に入りました。

餡子生クリームパン

写真に撮るのを忘れてしまったのですが、今回ものすごく美味しいパンがありました!

それはパンの中に、餡子と生クリームが入っているパンです。餡子と生クリームの相性は抜群!誰もが疑わないこう相性ですね。パンの生地の食感も柔らかく、それが最高でした。

このパンは、何度でも食べたくなるようなパンで、もし次買う機会があったらまたこのパンを買うでしょう!

後はカレーパンなど他にも美味しそうな物があったので、次はカレーパンが物凄く気になっています。

札幌市内に店舗がいくつかあるようで、円山や丸井今井・東急百貨店の中にも店舗があるそうです。ホームページのリンクもシェアしておきますのでチェックしてみてください。

Web site

■ ブルクベーカリー Brug bakery Sapporo Hokkaido

チートス3種類のチーズと生ハム味 Cheetos 3 types of cheese and prosciutto ham flavor

チートスの新しい味が販売されていたので、どのような味が気になりひとつ購入してみました。

今回購入したのは。チートス「3種類のチーズ&生ハム味」です。チーズと生ハムの相性は、ピッタリだと思いますので食べる時の期待が高まります。

ふわっと香る生ハムの香りが良かった

パッケージはこのような感じです。チーズと生ハムのデザインがあり、美味しそうな雰囲気を醸し出しています。 

裏面にはチートスの美味しい情報などをも書いてあるので、食べる前に一読しておくと良いでしょう。

原材料の部分を写真に撮っていますので気になる方はチェックしてみてください。

コーングリッツを使ったお菓子で、香ばしい風味がとても美味しいスナック菓子になっています。

甘味料に人工甘味料を使っていないので、後味がすごく良さそうなスナック菓子になっていそうな気がします。 

3種類のチーズを使っているということですが、チーズパウダーを使っていて、チェダーチーズ・カマンベールチーズ・クリームチーズを使っているという記載があります。

内容量は、65g。

開封してみると、見た目はこのような感じ。通常のチートスと変わりがありませんね!

袋を開けた瞬間にチーズのいい香りが広がりました。この時点では生ハムの香りがそれほど感じられなかったので、どのように生ハムの味が出てくるのか楽しみにしている段階です。

お菓子を、ズームで写真に撮ってみるとこのような感じです。

チートスといえばやはりこの形!!サクサクとした、食感がしっかりとありそうな見た目が美味しそうです。

食べてみた感想

まず、袋を開けた瞬間にチーズの濃厚ないい香りがするのが良かったです。

一口目食べてみると最初に、気になっていた生ハムの香りがしっかりと広がりました。(かなりしっかりとした風味を感じます)その後からチーズの香りが口の中に追いかけてくる感じです。

通常のチートスチーズ味と比べると、チーズの味がまろやかで塩味もまろやかな感じがしました。 

このぐらいの塩味の方が、個人的にはちょうどいい具合で美味しいかなと思いました。

チーズの味が通常のチーズ味に比べると物足りない感はあるので、がっつりとしたチーズの感じが欲しい方には物足りない部分はあるかもしれませんが、生ハムとチーズのバランスの良さがとても美味しい仕上がりになっていたなという印象です。

ガッツリチーズ味を食べたい時は、チーズ味をお勧めします。

今回のチートスは、生ハムの風味とチーズの風味両方楽しめるので、ビールやワインと一緒に食べるのも良さそうです!

期間限定の販売になっているようなので、食べたい方は見かけたら早めに購入してみてください。

Web site

■ チートス Cheetos

手づくり乾燥芋 石坂農園 干し芋 Handmade dried sweet potato Ishizaka farm

群馬県みなかみ町の美味しい物の紹介です。石坂農園の手作り乾燥芋!皆さんは食べたことがありますか?

毎年一回ぐらいここ数年は食べているのですが、ねっとりとした食感とボリューム感のあるさつまいも!そしてしっかりとした、甘さがありとても美味しいです。

天日干しで作っている自然食品!肉厚で濃厚な甘さが美味しい干し芋

それでは、石坂農園の手作り乾燥芋を見ていきましょう!

干し芋は、このようにの透明な袋に入っています。中の様子がしっかりとわかるので、購入するときに、どのようなタイプのサツマイモが入っているか一目で分かるので便利です。

見てわかるようにかなりのボリューム感があります。干し芋一つ一つの大きさが、とても大きいのがわかるでしょうか?

通常スーパーで売られている干し芋もだと、薄くカットされたものが入っているのが多いと思います。

今回の干し芋は、内容量が1 kg 入っているのでたっぷり食べたいときにも最高。

毎日干し芋を食べている方や、家族が多い方にはこのぐらいのボリューム感のある商品が良いのではないでしょうか。

この干し芋は、昔ながらの天日干しで作っている自然食品です!

保存料を使っていないので、温度や湿度の関係で商品が傷みやすい状況になることがあります。すぐに食べ切ってしまわない場合には、あらかじめ小分けにして冷凍しておくと良いでしょう。

中の、さつまいもの様子を見てみるとこのような感じ。さつまいも一本一本がごつごつしていて、口の中に入れるとしっかりとしたサツマイモの美味しさを味わえそうですね。

実際に食べると、ねっとりとした食感と甘さが際立ちます!

これだけ大きめにカットされた、干し芋はスーパーマーケットではなかなか売っていないと思います。さつまいもを口いっぱいに頬張りたい時には、このような大きなサイズの干し芋が最高です。

それでは、中身を取り出してみましょう。 少し小さめのものを取り出してみました。

このぐらいの大きさでも、案外ボリューム感があります。食後に、ちょっと甘いものを食べたいときにぴったりなサイズ感です。

少し小腹がすいたような時に、大きめのものを一つ食べるだけでも結構腹持ちがよく、おやつがてらに食べるのにちょうど良いです。

それでは、干し芋焼いてみました。焼いた時の見た目は、このような感じです。

干し芋の端の方が少し焦げがついていますが、このくらいであれば香ばしさが出るので問題ありません!

焼き方は、魚焼きグリルのとこで焼きました。一番弱火にして6分から7分程度焼くのがちょうどいいです。焼き芋のサイズによって焼き時間が少し変わるので、途中で焼き具合をチェックしながらちょうどいい焼き具合にしてみてください。それと焼いてる最中に、3回か4回ほどひっくり返しながらじっくりと焼くとより美味しく焼き上げられます。

裏面は、このぐらいの焼き具合です。

私の場合は、表面の色がある程度変わり少し香ばしくなる程度焼いて、食べるのが美味しいかなと思います。

焼き具合が弱くなると、中の方まで火が通っていなく少しパサパサとした食感になりやすいです。

弱火でじっくりと写真にあるような焼き具合まで焼くと、しっかりと中まで火が通り、中のネットリ感が出ます。甘味もしっかりと出てきますので、このくらいの焼き具合がおすすめ!

干し芋は全体の面を焼きすぎてしまうよりも、6割から7割程度表面に焼き色をつけて、残りはそれほど強く焼かないぐらいが美味しく焼き上げるコツです。

こうすることで香ばしさもありながら、焼き芋の柔らかさも両方楽しめる焼き具合になります。

半分の面に関しては、ほとんどしっかりと焼き目をつけてあります。

半分に割ってみると、このような様子です。

冷凍する前に焼く場合には、すぐにグリルに入れて焼くと美味しく焼き上げれます。冷凍したものを焼く場合には、そのまま焼いてもじっくり焼けば美味しくできるのですが、1度室温に戻してから焼くと、干し芋の中までしっかりと火が通りやすいのでより美味しくなります。

食べてみた感想

この干し芋は通常の干し芋と違って、厚さがかなりあります。ですので、焼いた時のねっとりとした食感がとても強く、さつまいも本来の風味と甘さが引き立ち、口いっぱいにさつまいもの美味しい香りが広がります。

ボリューム感もあるので、食べた時の満足感も良いです。

さつまいもが好きな人に、とてもおすすめな干し芋です。まだ、食べたことがないという方は一度食べてみてください!!

私の場合は、食後に少し甘いものを食べたいなという時に食べたり、少しお腹が空いた時にご飯の前にちょっとでいいから食べたい時など食べたりしています。

三時のおやつにもぴったりです!