濃厚な味噌味が旨い カップヌードル味噌 最後に雑炊で2度美味しい Cup Noodle Miso

カップヌードル味噌味を今まで食べたことがなかったので、試しに食べてみることにしました。
以前カップヌードル味噌は 「カップヌードルみそ」とひらがな表記だったそうですが、漢字表記にすることで売上がぐんとアップしたということです!(豆知識)

ちょっとした工夫で売り上げが、格段に変わるのですね!

しっかりとした味噌味が白いご飯によく合う!!

カップヌードル味噌のデザインは、このような感じになっています。

漢字で大きく味噌と書いてあるので、とても目立ちカップ麺売り場に行った時にすぐに目にとまったので購入に至りました。

裏側のデザインはこのような感じです。

栄養成分表もあります。
一食あたり83g で、391カロリーとなっています。

原材料

原材料の部分も写真にとってありますので、気になる方はチェックしてみてください。

内容量全体だと83gで、めんが60gとなっています。カップヌードルは他の味も、だいたい麺の容量は60gですね!
しっかり食べたい時は、麺の量がどのくらいか気になりますよね。

開封

3種類の味噌が入っているということですので、粉末の色もしっかりと味噌の色が出ています。

味噌の風味もふわっと香ってくるので、出来上がりが楽しみです。

お湯入れて3分待つとこのように仕上がりました。

豚肉ミンチがしっかりと入っています。(カップラーメンのなかには、大豆を使った肉で代用しているものもありますが、カップヌードル味噌にはしっかりとお肉が入っていますね)

全体をかき混ぜるとこのような感じです。
スープの色を見て、しっかりとコクのありそうな味噌の感じが分かるでしょうか。

カップヌードルには別入れの調味料が入っていないので、油分に関してはそれほど入っていないという感じです。

食べてみた感想

今回カップヌードル味噌を食べてみた感想は、まず味噌の風味がとても良いというところが良かったです。
油分に関しては別の調味油などが入っていませんでしたので、後味が割とすっきりとした感じに仕上がっているスープだと思います。

しかし、味噌の風味はしっかりとあり濃厚な味付けですので、美味しかったです。

カップヌードルの独特の細麺によく合い、すぐに食べてしまいました。

お肉も豚のミンチが入っているところが良かったです。そしてカップヌードルの定番の卵も入っているので、ふわっとした食感が良く美味しかったです。

カップラーメンのパッケージの所におにぎりによく合うということが書いていたので、今回は白いご飯が合うだろうということで、おにぎりではないですが仕上げに雑炊を作ってみました。

味噌の味が濃厚ですので、雑炊にするのにピッタリだなと思っていて、実際に食べてもとても美味しかったです。雑炊おすすめですので、少しスープを残して最後に作ってみると良いでしょう。

作るときのコツとしては、溶き卵を入れる時にしっかりとスープを温めておき、卵に火が通り過ぎないようにふわふわの状態を作ることです。

そうすることでとても美味しい雑炊を作ることができます。

カップヌードル味噌美味しかったので、まだ食べたことがないのであれば一度試しに食べてみてください。

Web site

■ Cup Noodle Miso カップヌードル味噌 

きのとや チョコレートケーキ チョコレートフレークが付いている Kue cokelat Toko Kinotoya

いつ食べても美味しい「きのとや」のケーキを食べました。今回は、チョコレートタイプのケーキです。
今まで食べたことがないチョコレートケーキだったので、どのような味か試しに購入してみました。

チョコレートの苦味と風味が良い

ケーキの全体はこのような感じです。

一番上に半分にカットされた、苺が3つのとかっています。

そのうちの一つに、小さなミントの葉があり食べる時にミントの爽やかな風味が出るのでアクセントとなりとても良いです。
そして緑色が加わることで、ケーキがより華やかに見えます。

一番上の層はチョコレートムースになっていて真ん中の層に生クリームがあるので、上半分はとても柔らかい食感で味わうことができます。

下の半分はしっとりとしたチョコレートの風味を生かしたケーキの生地になっています。

下半分はずっしりとした感じになっているので、食べ応えがあります。

ケーキの側面部分は、少し固めに焼いて食感が楽しめます。

それとサクサクとしたチョコレートの食感を出すのに、チョコレートフレークもケーキの上の部分に刺さっています。

ケーキを下から見るとこのような感じです。苺がとても美味しそうで華やかです!

薄い板状のチョコフレークが、生クリームのところに刺さっています。

このサクサクとした食感の、チョコフレークがアクセントとなりとても良かったです!

ケーキの上の部分はこのように柔らかいので、最初にひとくち柔らかい部分を食べてみました。

チョコレートムースと生クリームの部分を食べると、程よいチョコレートの香りと柔らかさがあり、口の中ですっと溶けとても美味しいです。

生クリームの真ん中に、フランボワーズが少し挟んでるような味がしました。
(もしかしたら苺かもしれませんが)

次に一番下の部分のずっしりとした部分を食べてみました、こちらの部分はチョコレートの香りがより引き立つような感じになっていて、程よい苦味もあり良かったです。

普通のチョコレートケーキよりも、若干甘さが控えめかなといった印象がありました。

個人的には甘すぎるチョコレートケーキが苦手なので、このぐらい苦味と風味を効かせたチョコレートケーキの方が美味しいなと思います。

チョコレートの甘さが口の中にしっかりと残るようなタイプのとケーキが好きな方には、少し物足りない感じがあるかもしれません。

チョコフレークの部分を写真に撮ってみました。

このような感じで、ザクザクとした食感がありそうなのか分かると思います。

ケーキをある程度食べて途中で、少しだけ歯ごたえのあるチョコフレークを食べて楽しみました。

チョコレートの苦味と風味のバランスが良く、苺の酸味もあるので後味がすっきりとし香りも良く、美味しいチョコレートケーキでした。

コーヒーを豆から挽いて、香りを楽しみながらケーキと一緒にゆっくりとした時間を楽しむとより良いでしょう!!

仕事や勉強を頑張った後の、美味しいケーキは最高です。

Web site

■ きのとや Kinotoya

【旭川オススメスイーツ】釜蒸し蔵 黒糖饅頭 ザさんくろうど Wagashi Brown sugar bun kamamushigura

旭川に行った時にとっても美味しい、こしあんを使った和菓子の紹介です。餡子がたっぷりと入っているというのと、風味が良くしっとりとした皮が特徴でものすごく美味しい。お土産にもおすすめ!

風味が良くしっとりの皮とこしあんの組み合わせが美味しい和菓子。賞味期限わずか3日!!

パッケージはこのように、赤を基調とした色合いになっています。

力強い見た目のデザインですね。

賞味期限がわずか3日なので、オンラインショップでは購入が出来なく、店舗販売のみとなっています。

蒸しまんじゅうなので、「蒸」という漢字が箱の至る所に書かれています。

ザさんくろうどの、物語が書いてある紙が入っています。「石倉物語」というもので、大雪山の麓から切り出された美瑛軟石を積み上げた、酒蔵があったという話などが書いてあります。

旭川の土地柄についての勉強になりますので、食べる前に一読してみると楽しめます。

The sun 蔵人 (ザさんくろうど)が、お店の名前です。

本店は、北海道旭川市神楽岡八条一丁目(旭川プラタナス通り入口)にあります。

ちなみに有名なお菓子は、しっとりとした食感の「蔵生(生サブレ)」。とても人気のあるお菓子なので、旭川に行った時には是非食べてみてください。旭川土産としてもピッタリ。

それでは、黒糖饅頭を箱から出してゆっくり見ていきましょう。丸く盛り上がったような黒糖饅頭ではなく、少し平べったく成形されたような黒糖饅頭のタイプです。

饅頭を見て、表面の皮のしっとり感がこの時点でも伝わるのではないでしょうか?

そして普通の饅頭よりも、結構大きめだなという印象があります。

裏面には、材料などの情報が書いてあります。

外のビニールを取ってみるとこのような感じ。見た目から美味しいそう!

皮の様子はツヤツヤで、しっとりとした感じがとても美味しそうです。皮の表面を、軽く手で触ってみるとキュッとした手触り。

裏側にはこのように、餡子を止めるようなストッパー代わりのシートが貼ってあります。

あんこ全体を包んでいるような饅頭ではなく、底の部分が空いていて上の部分だけを皮が覆っているタイプの饅頭になっています。

この部分を見ると、餡子がたっぷりと入っているのがよく分かりますね。

シートを剥がしてみると、このような見た目です。たっぷりと、こしあんが入っています!

これだけ沢山のこしあんが入っているので、こしあん好きの方にはたまらないでしょう。

半分にカットしてみたところです。饅頭の皮はこのように薄皮になっていて、かなりたっぷりの餡子が入っています。

少し角度を変えて、写真を撮ってみるとこのような感じ。

食べてみた感想

まず皮の部分がとても薄くしっとりとしていて、黒糖の風味も効いているのでとても美味しい皮に仕上がっています。皮の部分が艶やかなのも、美味しそうで見た目で良いです。

中の餡子はこしあんで、食感が滑らかでとても柔らかくしっとりとした感じが、外側の皮ととてもよく合っています。

たっぷりとあんこが入った、饅頭を食べたい時に最高の一品!

この黒糖まんじゅうはとても美味しいので、個人的にはものすごく気に入っています。やはり黒糖の風味が効いた、皮がとても美味しいです。そして、饅頭の皮が、しっとりしているのも美味しいポイント。たまにパサパサ系の饅頭の皮もありますが、そういったものよりもしっとり系の方が美味しいと思います。

この和菓子はこしあんを使っていますが、個人的に気になっているのはこの中身の餡子をつぶあんにしたらどういう感じになるかというのがとても気になります。

つぶあんのしっかりとした小豆の風味を感じながら食べると、更に美味しいのではないのかなとも思います。ただ、つぶあんにする事で、豆の皮の食感が残ってしまいます。この饅頭の特徴である、しっとりとなめらかな感じが失われてしまうのももったいない気もします。

こしあん・つぶあん両方の味を楽しんでみたいので、両方のあんこのタイプは販売されていると1番いいなと思いました!

とにかく今回のこの黒糖まんじゅう美味しいので、旭川方面へ旅行した時のおすすめの和菓子です。北海道旅行のお土産にもぴったりですので、見かけたら一度購入して食べてみてください。

ちなみに今回紹介している、「釜蒸し蔵」ですが賞味期限がわずか3日しかないため、オンラインショップでは取り扱いがないので店舗まで足を運んでみてください。

■ ザさんくろうど ロバ菓子司 Online shop The Sun Kuroudo Robagashi Tsukasa

■ ザさんくろうど ロバ菓子司 The Sun Kuroudo Robagashi Tsukasa

【コストコ】 タルタル シェルイン ストロベリークリームチーズ TarTare Shell Inn Strawberry Cream Cheese Costco

コストコで売り切れになるほどの人気が出たということで、タルタルシェルインストロベリー味のクリームチーズを購入してみました。

フランス産の、デザートチーズでクリームチーズが75%以上使われているそうです。
たっぷりと、クリームチーズが使われたデザートだということで贅沢ですね!

子供のご褒美おやつにも最適!

パッケージは、このようにイチゴをイメージしたようなピンク色を基調としたデザインで可愛らしいです。

中には、一口サイズのクリームチーズが小分けになって入っているのですが、開け方が書かれています。

内容量400 gで20個入りです!

値段は、大体1000円ぐらいだと思いました。

袋を開封するとこのように美しいシェル型のパッケージが出てきます。

見た目にも楽しめるデザインになっていますね。

パッケージを開けるときは、このようにゆっくりと開封します。

勢いよく開けてしまうと、中身がツルッと飛び出してしまうことがありますので、ゆっくり開けるのがコツです 。

チーズ を取り出してみるとこのような感じです。

真ん中に小さなくぼみがありますね。触ってみると、割としっかりとした硬さがありますがクリームチーズなのでなめらかな食感です。
(開封するまでは、もっと柔らかいタイプの物かなと想像していました)

濃厚なクリームチーズの食感と、ストロベリーの爽やかな風味がありとても美味しいです。
この味付けであれば、小さな子供から大人まで楽しめるデザートチーズだなと思いました。

子供であれば勉強が終わった後のご褒美デザートや、大人であれば3時のおやつであったり!お酒のおつまみなんかにもいいなと思います 。

多少香料の匂いが気になるかなという部分もありますが、美味しかったのでまだ食べたことがない方は試しに食べてみてください。

コストコでとても人気のある商品!コストコで良く買い物するあなたは要チェックです!

コストコで購入したプチ金時豆パン Roti Kacang Kintoki Dibeli di Costco

コストコに行ったら時々購入する、美味しくて冷凍もしやすい分量のパンがあります。

コストコといえばディナーロールが有名ですが、 私はよく買っているのは北海道産の金時豆を使用した豆パンです。
製造は、北海道札幌市で老舗のキムラヤで作っているということです。

ディナーロールだとパンの容量が大量なので、余ってしまった時に冷凍庫の容量が少ないとしまいきれなく大変です。その点この豆パンだと、分量がちょうどいいので余った部分は冷凍もしやすいです。

北海道十勝産金時豆をふんだんに使用していて美味しい

このように、12個入りのちょうどいいサイズの金時豆パンが入っています。

プチ金時豆パンと書いていますが、ディナーロールに比べると少しサイズは大きめなかんじがします。
ちょっとお腹が空いたときや、お菓子代わりに少し何か食べたいときにちょうどいいサイズです。

札幌キムラヤと書いてあります。

ケース蓋を開けてみると、つやっとした 綺麗な豆パンが見えます。
金時豆もしっかり入っています!

食べてみた感じは、ふわっとしていて金時豆の甘さが効いて豆の風味もあり美味しいです。

一回で食べきれない分は、ビニール袋に入れて冷凍しておけば後で美味しく食べられます。

私の場合は食べるときに、電子レンジ600 W で10秒から20秒ぐらい温めます。
そうすることで、パンがふわっとしてとても美味しくなります。

金時豆自体に甘さがあるので、マーマレードなど 柑橘系の 香りのするものと一緒に食べるのも美味しいです。
もちろん定番のバターをつけても美味しい!

このように、12個入りとちょうどいいボリュームの豆パンなので、コストコ行った時にチェックしてみてください。

果皮入りすだち果汁100% タレ作りの必需品 Sudachi juice dari Tokushima

料理の時あると料理の幅が広がる、果皮入りすだち果汁です。
すだちの果皮が入っていることで、しっかりとした強い風味がありとても美味しいです。

サラダの時やドレッシング、そして焼肉の時には焼き肉のたれに入れると最高に美味しくなります!

市販の焼肉のたれに入れると絶品タレの完成!

果汁はこのような緑色のボトルに入っているので、太陽の光が当たりにくくなっていて、とても良いと思います。

徳島県産の果皮入りすだち果汁!がっつりすだちの香りということですね 。

実際に食べても、すだちの強い香りがあり美味しかったです 。

原材料はすだち果汁とすだち果皮。ともに徳島県産のものを使っています。

内容量は100 ml

野田ハニー食品工業株式会社で製造しています。

グラスに、すだち果汁を注いでみると少し緑がかったこのような色をしています。

今回購入した、すだち果汁はとても爽やかで強い風味があるのですだちが好きな人には最高です。

とても爽やかな香りですので、サラダに入れたりドレッシングを作ったりする時にぴったり。
納豆にちょっと入れて風味を出してもすごく美味しいです。その他冷奴を食べるときや、酸味を効かせたいスープなどに入れるとより美味しくなります。

私が食べる時は、よく焼肉のタレにこの果皮入りすだち果汁100%を入れます。爽やかなすだちの風味があるので、後味がすっきりしています。脂っこいお肉をもこのすだちの効果で、たくさん 食べれます。
このたれを使ったお肉と一緒に、白いご飯を食べるとご飯が進むこと間違いありません!

特に焼肉のタレに入れて 特製焼肉のたれを作ると最高に美味しいので是非試してみてください!お勧めです。

Web site

■ 野田ハニー食品工業株式会社 Noda Honey Food Industry Co., Ltd.