旨い!紅秀峰は甘い品種のサクランボ お勧めのフルーツ Beni Shuho adalah jenis ceri yang manis

山形のとっても甘くておいしいさくらんぼを食べました。山形のフルーツといえば真っ先に思い浮かぶのが「サクランボ」でしょう。

今回はそんな山形のサクランボで、品種は「紅秀峰」を食べました。 
この品種は甘さの強く酸味が穏やかタイプなので、甘いさくらんぼを食べたい方にオススメです。

山形のサクランボはやっぱり美味しい!

このような箱に入ってきました。

太陽が育んだ「魅惑の果実」山形のさくらんぼ。
さくらんぼはやはり「魅惑の果実」と言えるだけの、美味しさを持っていると思います!

一粒ずつ箱に詰められているような高級さくらんぼを食べたことがありませんが、とても美味しいので毎日でも食べたい果実のひとつです。

箱の側面はこのような感じです。

品種 紅秀峰

ここにさくらんぼの品種、「紅秀峰」と記載されています。

蓋を開けるとこのようにスポンジが入っていて、さくらんぼの果実に傷がつかないようになっていました。

さくらんぼが移動中にぶつかって表面が柔らかくなってしまうと、その部分から傷んできてしまったりするので、こういった緩衝材は重要です!

開封

それではさくらんぼを見ていきましょう。

さくらんぼの皮は少し赤っぽく、濃い色をしていてとても美味しそうです。
個人的にはこれぐらいしっかり赤みがかった、さくらんぼの色が美味しそうだなと思います。

アメリカンチェリーだとちょっと黒っぽい感じのイメージですが、このさくらんぼだと色鮮やかな少し黒っぽい赤という感じで美しいです。

少し離れてみるとこのような感じ。

違う角度でサクランボを見てみよう

角度を変えていくつか写真を撮ってみました。

さくらんぼの写真を見てお分かりのように、とっても美味しそうなのが分かると思います。

今回の種類の紅秀峰は食べてみると、甘さが際立つさくらんぼでとても美味しかったです。
個人的にはこのような甘いタイプのさくらんぼの方が気に入っているので、「紅秀峰」とても気に入りました。

酸味も少しだけあるのですが、ほんのりといった感じです。

毎日でも食後や直前などに食べたいフルーツの一つだなと思いました!
これだけおいしい「さくらんぼ」であれば毎日食べても飽きないでしょう。

さくらんぼは一口サイズで食べられるので、ちょっと食べたい時にも気軽に食べられるのでとても良いです。それに、皮ごと食べられるので他のフルーツなどのように皮を剥いて食べなくていいので洗い物も少なく楽です。

サクランボの王道の佐藤錦と比較してみると、佐藤錦のほうは甘さもあるのですが酸味もある程度あるので、後味すっきりタイプのさくらんぼだなという印象です。
お肉料理など少し油っぽいものを食べた時のデザートには、このような佐藤錦のようなさくらんぼがよく合うのかなと思いました。

このように佐藤錦と紅秀峰では少し違った印象になりますので、どのような時に食べるかに合わせて用意するとより美味しく食べられると思います。

Video 動画

うま~い 三重県伊勢名物「赤福」 Spesialisasi Ise Prefektur Mie “Akafuku”

久しぶりに伊勢名物の、「赤福」を食べました。
三重県のお菓子いえば、やはりこの和菓子が一番最初に思い浮かぶでしょう。

お土産としても人気の商品のひとつです。かなりの有名な和菓子なので、誰もが一度は食べたことがあるような商品なのではないでしょうか。

滑らかな餡子と丁度いい歯ごたえの餅が最高!

ピンク色の包装紙が可愛らしいです。

老舗和菓子店

裏面のデザインはこのような感じです。
株式会社赤福は、創業宝永四年(1707年)の老舗です。

原材料

原材料の部分を写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

  • 砂糖(国内製造)
  • 小豆(北海道産)
  • もち米(国産)

伊勢本店の絵

外のピンク色の放送をとるとこのようになっています。

伊勢本店の、昔ながらの木造の風格のある建物が描かれています。(現在の建物は、明治時代に建てられたそうです。)

赤福をすくうのに使うヘラが貼り付けてあります。
写真を撮る前にテープを剥がしてしまっていますが、テープでくっついていました。

木べらはこのような感じです。

赤福のなめらかなあんこをしっかりとすえるように、丁度いい具合の幅広のものになっています。

伊勢本街道

「伊勢本街道」大和朝廷の時代から伊勢参りの主要道路だったそうです。

その様子の絵が描かれています。昔の風情が感じられて、いいなと思います。

開封

蓋を開けるとこのように、餡子が蓋にくっつかないように中に紙が一枚入っています。

餡子が波打っていて、美しい形できれいに整って入っています。

とても美しく美味しそうな、見た目ですね !

はやく、食べたくなります。

なめらかな、こし餡子の様子が分かるでしょうか?

「赤福」は、滑らかな餡子がおいしいのと、甘さが程よくしっとりとしているところが良いです。

そして中の餅も程よい具合の食感があり、しっとり・なめらかでもあります。
食べているうちに、口の中であんこと餅の風味が混ぜ合わさり美味しくなります。

餅が程よい弾力があることで、何度も噛んでいくうちに風味がしっかりと出てきますのでよく味わって食べると良いでしょう。

濃い緑茶と一緒に食べると、ぴったりと合う味です。「赤福」そのまま食べてもいいですが、時間のある時にはゆっくりとお茶を入れて食べるとより美味しいです。

伊勢へ行った時のお土産としてもとても良いですし、自宅でゆっくりとくつろいで食べるのにも良いですので、三重県の旅行に行った際には「赤福」を購入してみてください。

「朔日(ついたち)参り」

赤福では「朔日(ついたち)参り」という商品があります。

伊勢では毎月1日に普段より早く起きて神社へお参りするという慣わしがあるそうです。

そんなお参りの時に、赤福では美味しいお菓子を用意してお客様をお待ちしているということで、1日限定でそれぞれの月に違う和菓子を限定で提供しています。

普段とは違った限定の商品を、月初めに行く機会があれば食べてみたいなと思いました。
個人的には、特に7月の竹流しという商品が気になります!

Web site

■ 赤福 Akafuku

Video 動画

【Wagashi 和菓子】Mie Ise Akafuku manis Jepang yang sangat terkenal , Harus makan !三重伊勢とても有名な和菓子 赤福