【スイーツ作り】薄焼きりんごタルトの作り方 Cara membuat kue tar apel panggang tipis

今回のスイーツ作りは、「薄焼き りんごタルト」です。

三國シェフが配信している動画を見て、とても美味しそうだなと思い作ってみたくなり挑戦してみました。

動画を見た感じ作り方も簡単で手早くできそう!

それでは、ここから作り方の紹介です。

三國シェフの作っていたのを見ながら作ったら最高に美味しいのができた!

パイシートを延ばす

まず用意した材料は、下記の通りです。

  • パイ生地シート
  • バター
  • ジャム
  • りんご
  • グラニュー糖

材料はたったこれだけで、とても美味しい薄焼きりんごタルトが作れます。

パイシートに穴をあける

まず最初に麺棒などで、パイ生地シートを薄く伸ばしていきます。

その次にフォークを使って、パイ生地シートに穴を開けます。

パイ生地シートをに穴を開ける作業は、このような感じで完了しました。

天板にグラニュー糖を敷く

オーブンレンジの天板に、クッキングシートを敷きます。

オーブンレンジの天板に敷いたクッキングシートの上に、グラニュー糖をまんべんなく振りかけます。

この作業をすることで、焼きあがった時に底の面がパリッとした食感になります。

林檎のカット

それでは、リンゴのカットをしていきます。

りんごは皮ごと使うので半分にカットした後に、真ん中の芯の部分を果物ナイフなど短めの包丁を使って取り除きます。

りんごのカットの仕方は写真にあるように、 りんごのヘタの部分を上だとすると、それに対して水平方向にカットしていきます。

林檎を並べる

りんごをカットしたら、 パイ生地シートをクッキングシートに乗せ、その後にカットしたりんごを写真にあるように綺麗に並べます。

バターを乗せる

りんごの上に、お好みでバターを乗せてください。

今回私が作った時は、写真にあるようにたっぷりとバターを使いました。これだけバターを乗せてしまうと、溶けたバターが下に溜まり焼き上がりがサクッと仕上がりませんでした。

バターの油でしっとりとしたような、食感の部分が多かったです。

2回目に作る時に、バターの量を少し減らして焼いてみると、パイ生地がよりサクッと仕上がり美味しくなったので参考にしてみてください。

因みに、バターが少なめになっている部分はパイ生地がサクッと焼きあがりました。

りんごを綺麗に並べたら、最後ににオーブンレンジで焼く作業になります。

オーブンで焼く

焼くときは2段階に分けて焼き上げていきます。

まずオーブンを予熱で200°に温めておきます。

合計で30分オーブンに入れるのですが、15分ずつに分けて焼いていきます。

15分経過

オーブンレンジで15分程度焼いた様子は、このような感じです。

グラニュー糖を振りかける

焼いたら天板を取り出し、リンゴの上にグラニュー糖をふりかけます。

そしてオーブンに戻し追加で15分ほど焼き上げます。

りんごのカットした厚さなどで、若干時間が変わります。途中で様子を見ながら、時間は調整してみてください。

後半の焼き

15分+追加の5分で合計20分焼き上げると、このような感じに仕上がりました。

仕上げのジャム

最後の仕上げにリンゴの上にジャムを塗って完成です。 ジャムを塗ることで、艶が出てとても美味い見た目に仕上がります。

今回私が使ったジャムは、「自家製のルバーブジャム」になります。

食べる時は、お好みの大きさにカットして食べると良いでしょう。

今回作ってみた薄焼きリンゴタルトを食べてみての感想

今回薄焼きリンゴタルトを作ってみて、とても美味しかったのでものすごく気に入りました。

りんごのジューシーなおいしさと甘さがしっかりとあり、パイシートを薄くすることでサクッとした食感もあります。

グラニュー糖を使うことで、焼きあがった部分がカリッと仕上がっている部分があるのもいいと思いました。

そしてバターを少し入れることで、風味もより良くなります。

初めて作った時はバターが多すぎて少し失敗した部分もありました。その後上手にでき、とても美味しかったです。

そして何より、このスイーツはとても簡単に作れるというのが最高です。

オーブンレンジに入れるまでの調理は、10-15分程度あれば終わるでしょう。

とても簡単で、すごく美味しいスイーツができますのでぜひ作ってみてください!

おすすめです。

林檎がない時でも、桃や洋梨・梨を使って作ることもできるので他のフルーツでも応用して作れそうです。

ブラックサンダー みんな大好きザクザクチョコレート Black thunder

ブラックサンダーが大好きなチョコレートの一つという人も多いのではないでしょうか。今日は久しぶりに、ブラックサンダーを食べてみました。コンビニエンスストアのローソンで購入して、小さいタイプのものを購入。値段は、32円ぐらいだったと思います。

ブラックサンダーは、有楽製菓株式会社(ユーラク)の商品。

食感とチョコレート&ココア風味が美味しい

ブラックサンダーのパッケージデザインはこのような感じ。黒を基調としていて、力強さを感じ、目を引くデザインとなっています。

ブラックサンダーは、食感がザクザクとしていて特徴的なチョコレートです。その秘密はチョコレートの中に、クッキー生地とココア生地が中に入っているからです。

開封してみるとこのような感じです。

見た目から分かるように、クッキー生地が砕かれているところにチョコレートがコーティングされているのが分かります。

チョコレートにはカカオマスの量を調整していることで、カカオの風味を意識したチョコレートに仕上げているということです。

値段もリーズナブルで、二口三口ぐらいで食べれる小さなサイズ。お腹がちょっと空いた時に、少し食べたい時のお菓子としてちょうど良いです。子供用のおやつとして、ストックしておくのも良いですね。

コンビニでも買えるお菓子ですので、運転で疲れた時に少し甘いものを食べたいときにも良いでしょう。

それと、ブラックサンダーは地域限定の味が販売されていたりもします。旅行に行った時に、ご当地ブラックサンダーを食べてみると、いつも食べれない味が楽しめます。

Web site

■ ブラックサンダー Black thunder

マンゴーの種の中身を見たことがありますか? Pernahkah Anda melihat kandungan biji mangga?

普段マンゴーの種を食べて、その後はそのまま捨ててしまうと思います。
マンゴーの大きな種の殻を開けてみると、どのような形をして種が中に入っているか見たことがあるでしょうか?
今回は、マンゴーの種がどのような形か見るために殻を開けてみます。

思っていたより大きな種でびっくり

今回購入したのはタイ産のマンゴーです。
薄めの皮で、細長いタイプの甘いマンゴーです。

タイ産のマンゴーは、しっかりと甘いものが多いような気がするので気に入っています!
マンゴーは美味しいですよね。

マンゴーを食べるとこのような、大きな種が残ります。
普段であればこのまま捨ててしまうでしょう。
しかし今回は、マンゴーの種を観察するために開けていきます!

マンゴーの実をきれいに洗うと、このように薄い毛が生えているのが分かります。
このタイ産マンゴーのこの種類の場合には、大きな種の殻の半分ぐらいに膨らみがあるのがわかるでしょうか?
(薄っぺらい部分には種が入っていませんので、その部分をカットしていきます。)

今回は、この種の部分を採取していきます。

まず最初に、キッチンバサミやニッパーなどで、盛り上がってる部分の少し上のところをカットします。
(殻が硬いと、ハサミでなかなか切れずに危ないことがありますので、カットする時には怪我をしないように十分注意しましょう。)

この種類のマンゴーの場合は、中に入ってる種が外の殻にピッチリと入っているタイプではないので、すごく取りやすいです。

他の種類のマンゴーだと、外の硬い殻の部分の8割から9割方入っているタイプのものもあるので、そのような場合は中の種に傷つけないように慎重にカットします。

余分なところをカットすると、中の空洞の部分にアクセスできるようになりますので、その部分に指を入れて、継ぎ目のところから剥がしていくと綺麗に割れます。

取れにくい場合は、最初に手で空洞の部分を大きく開くようにもみほぐしておくと良いでしょう。(種全体を握りるようにするとやりやすいです)

ついにお目見えです!

中に入っている種が取れました!
このようにカシューナッツのような形をしています。大きさはカシューナッツと比べるとまだまだ大きいです。

今回開けた、タイ産マンゴーの種はそれほど大きいタイプではありませんでした。

他の種類のマンゴーの種だと、この種の2倍ぐらいのものもあったりと、かなり大きい種を見ることができます。

種を発芽させたい場合

この種を使って発芽させたい時は、このまま土に植えて水をかけてしばらく待つと発芽してきます。
水やりのタイミングは、表面の土が乾いたら程よく水やりをするだけで大丈夫です。発芽までの管理は簡単です。

室内で育てて観葉植物にしたい場合は、試しにやってみると良いでしょう。
私は何度も発芽までは成長させるこことができていますが、その後がうまく育たずにいつも枯れてしまいます。
ひとつ観葉植物用に育てたいと思っているので、この種は今土の中に植えて発芽を待っています。

今後大きくなったら、ブログで紹介しようと思います。

Video 動画

【野幌ランチ】甘味処あずきの寿司・甘味セット [Lunch Nopporo] Toko Azuki sushi set

美味しい和菓子を提供している、江別市野幌にある「甘味処あずき」で食事をしてきました。

ここのお店は、甘味処でありながらランチメニューで寿司のセットを食べられるとても珍しく人気のあるお店です。

平日でも混んでることが多いので、予約をしていくか食事の時間帯を少しずらしていくといいかもしれません。それと、お店の目の前には公園もあるので、食後に散歩してみるのも良いでしょう。

甘味処なのに寿司のセットが食べられる人気のお店

お店の雰囲気

お店の建物は、このような感じになっています。

所々に和風の感じが出ていて、とてもいい雰囲気です。目の前に盆栽もあり、私が行った時はちょうど皐月が綺麗に咲いていて綺麗でした!

このような、丸太を使った店の看板がすごく雰囲気がありいいですね!

庭には、このような大きな木もありました。

日本茶甘味処あずきの看板です。

看板の一番最初に日本茶と書いてありますので、やはり日本茶をメインに提供しているのでしょう!

寿司ランチは、水・木・金曜日限定での提供になっています。

時間は11時~14時までです。

土曜日と日曜日は、限定で焼き茶漬けの提供になっていますね!

盆栽

綺麗に手入れされている盆栽でとても綺麗です。

雀の置物があるのも、可愛らしくていいですね!

皐月の盆栽が、丁度花の咲いているところでものすごく綺麗でした!

玄関

お店の玄関のはこのような感じです。枯山水が、素敵です。

店内

お店の椅子に座るとこのような、全国の茶産地のマップが飾ってありました。

お茶を提供しているということで、このような全国の茶産地のマップがあると、どのようなところでどのようなお茶が栽培されているか確認でき勉強になります。

寿司ランチ

ランチメニューは、このように4種類の中から選ぶようになっています。

セットメニューの料金を追加することで、甘味・サラダ・胡麻豆腐などがついてきたりしますのでお好みのものを選択してみてください。

今回私は、握り寿司に A セットを追加しました。

寿司

それでは待ちに待った、寿司セットです

左下にあるお吸い物が少し変わった食材が使われていて、表面に売っているピンク色の細いものですが、確か食用の菊を散らしてあると言っていました。

お吸い物は、薄味ですっきりとした味わいになっています。

お寿司はこのような感じです。見た目からわかるように、お寿司もとても美味しかったです!

このお寿司ちょっと変わっていて、わさびが中に入っていません。ですが次の写真にあるように、ちょっと変わったワサビが添えられています。

ムースわさび

これはムーズ状になっているわさびで、このわさびをつけながら寿司を食べます!

いつもと違った雰囲気で、食べれるのもすごくいいですね。

ドレッシング

サラダ用のドレッシングです。ごまだれと醤油ベースのたれがありました。

サラダ・胡麻豆腐

こちらはサラダと胡麻豆腐です。

胡麻豆腐のもちもち・ブルっとした食感が、最高に美味しかったです!

抹茶わらび餅

甘味は、抹茶わらび餅でした。

わらび餅本体には砂糖ががほとんど入っていないようなタイプのものだったので、写真右下にある甘いシロップをかけて食べます。

餡子も少し添えられているので、餡子とわらび餅を一緒に食べるのも美味しかったです!

やはり、わらび餅のプリプリとした食感が最高ですね。ここのお店に来たときは、是非わらび餅も食べてみてください。

最初にセットの甘味がどんなものが来るかわからなかったので、食後にわらび餅を追加で注文しようと思いましたが、セットの甘味がわらび餅だったのでちょうど良かったです!(追加注文せずにわらび餅が楽しめました)

五目ちらし

こちらは五目ちらしの様子になります。(もしかしたら、バラちらしだったかもしれません。)

五目ちらしを注文するとこのような感じのものが食べられます。こちらも A セットを追加していますので、サラダやごま豆腐・甘味がセットになっています。

メイン以外の他の食材は同様のものだったので、メインの五目ちらしのみ写真で撮影です!

日本茶・甘味メニュー

メニューの右側に日本茶があります。種類は色々とあり、1回来ただけでは色んな味を楽しめないので、何度かお店に来て色々なお茶を飲んでみるとより楽しめると思います。

左側にはお持ち帰り用の、甘味メニューがあります。

わらび餅もお持ち帰りできるので、食事でお腹いっぱいになっても自宅に持ち帰ってゆっくりとわらび餅味わうのも良いでしょう。

少し移動して時間が経てば、甘いものすぐに食べられますね!

こちらが甘味のメニューになります。

わらび餅やあんみつがあり、あんみつの種類が豊富なのでいろんなものを食べてみたくなります。

日本茶とあんみつを食べに来るのもいいですね。

ゆっくりと甘いものを食べて、良い気分転換になりそうです!

このように、今回来た「甘味処あずき」では、甘味処でありながら美味しいお寿司と甘いものが食べられるすごく良いお店でした。

江別野幌方面へ行く時、是非寄ってみてください!!

Acces アクセス

〒069-0802 北海道江別市野幌寿町9−8
TEL : 0113758764

営業時間 : 10:00~19:00 日曜営業
定休日 : 月曜日、第3日曜日