ガーデンフェスタ北海道2022 Garden Festa Hokkaido 2022

「第39回全国都市緑化北海道フェア(愛称:ガーデンフェスタ北海道2022)」が、北海道恵庭市の道の駅で開催されていました。

開催期間 は、2022年6月25日(土)~7月24日(日)までの一か月間です。

残りあと2週間ほどとなりましたので、気になったら早めに訪れてみてください。

およそ20万株の花が鑑賞できる会場となっています。

花と緑のイベントが北海道恵庭市で開催

一週間ほど前にもここに来たのですが、その時は朝早すぎて会場は閉まっており入ることができませんでした。

今回は開場する時間が分かていたので、お昼過ぎてから訪れました。

平日ということもあり、それほど多くの人で混み合っていたわけではなかったです。

ですが、道の駅正面の駐車場はかなり満車に近い状態でした。

裏側の方にも駐車場がまだあって、そちらの方は空いている場所も結構ありました。

正面が混んでいる時には、別な場所の駐車場もチェックしてみると良いでしょう。

このような感じで、パラパラと人が入っているという状況です。

会場内には、軽食が食べれるコーナーがあったり、植物などを販売しているコーナーもありました。

こちらは、道の駅建物の入り口です。とても綺麗に花が飾られています。

 Instagram などにアップする写真を、ここで撮影するのも良いでしょう。

大きな丸い球場の花が特徴的!

フェンスに壁掛けになっている、花もたくさんありました。

中心部分の広場では、イベント会場が設定されています。

この場所では、よさこいソーランが披露されたり、シンガーソングライター半崎美子さんの歌が聴ける日もあるようです。

この辺りの花も、とても綺麗に咲いています。

少し歩いていると、このように綺麗な花壇のあるエリアに到着します。

様々な種類の花が咲いていて、普段見かけないような花がたくさんあり、いろいろな色や形の花を楽しめるのが素晴らしいです。

少し高くなっている丘があるので、このあたり全体を見回すことはできます。

会場全体を見たい時には、この場所がおすすめ。

葵の仲間だと思いますが、とても綺麗に咲いています。

このような珍しい花も咲いています。

所々にベンチも設置されていて、疲れた時には休憩したり、ベンチに座ってゆっくりと花を観賞することができます。

ちょうど見頃の紫色の花がありました。とても綺麗です。

丘の上に登るとこのように、全体が見渡せて素晴らしいです。

こちら側にも駐車場があります。この日はそれほど混雑していないので、車はほとんどありませんでした。

観光バスが、少し停まっているのが見えます。

紫陽花の花や色が濃い花も、この辺りには咲いていて、見応えがありました。

この紫色の花は、紫陽花とちょっと似てるなという雰囲気ですが、多分違う花なのでしょう。

種類がわかりませんが、色がきれいで気に入りました。

この辺りはラベンダーも咲いていて、しばらくの間は見頃が続きそうです。

花が多いので、クマバチもたくさん働いていました。

マリーゴールドに少し似ているような花ですが、大きな花が印象的で素敵です。

センターハウスの正面にも、とても綺麗な花が飾ってあります。

ここも Instagram の投稿にのせる、写真撮影ポイントとして良いのではないでしょうか。

このセンターハウスの場所に、秋篠宮家の次女佳子さまが、「全国都市緑化祭」イベントの時に、出席されていたということです。

佳子さまが訪れた時には、住民の方80名ほどが沿道などに集まっていたようです。

所々にこのように、ガーデンフェスタで咲いている花の種類が一覧で紹介されていました。

個人やお花の先生などが、展示されてるようでした。金賞から銅賞までありました。

トクサを使っているのでしょうか?

バランスが良くとても素敵な作品です。

ここには、マリオット系列のホテルもあります。

一度泊まってみたいですね!

ここにもベンチやテーブルがあるので、天気のいい日にコーヒーなどをゆっくりと飲みながらくつろぐと最高です。

ちなみに、ここの道の駅にはスターバックスがあるので、スターバックスでコーヒーを購入して、ゆっくりとこういったところでコーヒーを飲んでみるのも良いですし、ブラブラと散歩しながらコーヒーを飲むのも最高です。

珍しい形の花もありました。

このような机や椅子もありました。

ここは住宅と、花や野菜などの楽しみ方をモデルにした家の様子などを、紹介している場所になっていました。

このように綺麗な庭を作って、自宅から見れると毎日が楽しめます。

写真正面右側の方には、野菜も育ててありました。

中南米で咲いていそうな、特徴的な縦に長い珍しい花が咲いていました。何ていう花でしょうか??

漁川付近の場所も、このように整備されていて綺麗です。

この黄色い花もとても綺麗でした。

珍しい花がまたあります。

正面には、スターバックスやおにぎり屋さんがあります。

ちなみに、道の駅の中にはパン屋さんもあります。

この辺りのエリアは、それぞれの地方をイメージしたような、花壇がたくさんありました。

たくさんの都市があるので、色々と写真に撮っています。ゆっくりと、楽しんでください。

このように、とにかく沢山の花や植物があり、ガーデニングが好きな方は一度訪れてみると楽しめます。

時間にゆとりを持って、じっくりと見るのがおすすめです。

写真などを撮りながら歩くのであれば、最低でも1時間ぐらいは余裕を持っておくと良いでしょう。

ただ、通り過ぎる程度に歩いて見て回るのであれば、20分から30分あれば楽しめると思います。

車椅子を借りれるコーナーもありました。

来場者は、20万人を達成しているようです。

案内所もあるので、聞いてみたいことがあれば、ここによってみると良いでしょう。

会場全体の看板が設置されています。

期間が1ヶ月しかないので、天気のいい日をチェックしながら、綺麗な花を恵庭まで見に行ってみてください。

花や自然が好きな方は、きっと楽しめるでしょう!

花がいっぱい咲いているので、写真をとるのもおすすめです。せっかくですのでカメラを忘れずに持っていきましょう!

花を楽しんだ後には隣の建物で、野菜や果物の直販店(恵庭農畜産物直売所 かのな)がやっています。そちらで美味しい野菜を買って、自宅で料理を作るとさらに楽しめます。

ソフトクリーム工房 「Lulu」で一休み 恵庭散歩 soft serve ice cream at Eniwa Hokkaido

久しぶりにゆっくりと外でソフトクリームを食べたいなと思い、恵庭市にあるルルマップ自然公園へ行きました。

この公園では、「ソフトクリーム工房ルル」というお店があります。とうわけで、今回はソフトクリームを食べます!!

恵庭市の芝生の景色が綺麗な「ルルマップ自然公園」でソフトクリーム。パークゴルフもお勧め!

今回ソフトクリームを食べに来た、「ソフトクリーム工房 ルル」です。

公園の駐車場のすぐ隣にあるので、アクセスもとても良いです。

美味しそうな、ソフトクリームの看板がお店のところにありました。

農場での牛乳をイメージするような、牛乳を入れる器の可愛らしい看板です。

ソフトクリーム以外にも、期間限定で冷麺やパスタなども食べれるようです。

これからの暑い時期に、このような冷たいメニューがあるのも嬉しいです。

バジルを使った冷製パスタは、夏の暑い時季に爽やかでいいですね。

ソフトクリームは、このように色々な種類のものがあります。

ソフトクリームとヨーグルトをミックスした、ソフグルトというのも興味がありましたが、やはり定番の特選バニラを選択!

特選バニラソフトクリームは350円。

支払いは、 paypay を使うこともできました。

このような見た目です。緑の芝生とソフトクリームの写真が清々しい。

ソフトクリーム部分を、アップにして写真を撮りました。

夏に緑の芝生の景色を見ながら、ソフトクリームを食べるのは最高です。

ワッフルコーンなので、コーンの香ばしさはしっかりとあり美味しい。

ソフトクリームの雰囲気がわかるように、何枚か写真を撮ってみました。

実際に食べてみると、結構甘さが強めのタイプのソフトクリームかなといった印象です。ミルクの香りが程よく濃厚、ずっしり感がほどほどのソフトクリームという感じで美味しかったです。

濃厚なミルクの風味があると、さらにおいしいかなと思いました。牛乳の風味が前面にあるような、ソフトクリームよりもまろやかで濃厚なのが好きという方は、このソフトクリームがピッタリ!

このような感じで、駐車場は近くにあり便利です。

お店の前には、このような椅子とテーブルもあり、自然の中でソフトクリームを食べることができ、開放感があります。気持ちよく太陽や風にあたりながら、満喫できます。

建物の奥の方へ行くとこのような感じ。

このように、サイロのような建物もあり、花もたくさん咲いていて綺麗でした。

このまま公園の奥の方に歩いて行くと、サッカー場やパークゴルフ場があり、広々とした綺麗な芝生の景色が見れます。

太陽の日差しがしっかりとある日は、緑が青々としていて、とても綺麗な景色を堪能しながらゆっくりと散歩できます。

お店の目の前は、このような少し高い丘になっている部分があるので、散歩がてらそこまで歩いて行くと、より綺麗な公園の景色が広がります。

少し歩いてこの丘まで行き、綺麗な景色を見ながら、ソフトクリームを食べるのもおすすめです。

このようにパークゴルフ場が、駐車場の横にあります。

土日祝日だと、結構たくさんの人で賑わっているようなイメージがあります。平日だと、団体のお客さんがいなければ、のんびりとパークゴルフを楽しめると思うので、よってみてください。

平坦な場所でのパークゴルフなので、ゆっくりと遊べると思います。

ソフトクリームを売っているお店のすぐ向かえに、パークゴルフ場の受付があります。パークゴルフを楽しんだ後に、ソフトクリームを食べて、ゆっくりと寛ぐのも良いでしょう。

このように、恵庭市にあるルルマップ自然公園、芝生の景色が綺麗で散歩するのにオススメの場所です。

天気の良い日に遊びに行ってみてください。

【和菓子】恵庭かのなの手づくりわらび餅 Wrabi mochi Eniwa Hokkaido

恵庭にある道の駅で、「ガーデンフェスタ北海道2022」が開催されています(令和4年6月25日(土)から7月24日(日)まで)。

というこで、花を見に恵庭の道の駅に行ってきました。道の駅恵庭では、野菜や果物など売っている建物(恵庭農畜産物直売所 かのな)があり、そこでおいしいものが購入できます。

プルプルで程よい甘さのわらび餅

今回は、「恵庭農畜産物直売所 かのな」で、このわらび餅を購入してみました。

恵庭かのな、限定販売ということです。

丁寧に練り、しっとりと、コシのあるわらび餅に仕上げてあるということです。

今回初めて食べるので、どのようなわらび餅の食感が楽しみです。

原材料を見てみると、れんこんでん粉が、本わらび粉よりも多く使われていることがわかります。

他のわらび餅を見ても、れんこんでん粉が使われている商品が多いなということを最近気づきました。わらび餅を作る時のもちもち感を出すのに、このれんこんでん粉は良い働きをするのでしょう!!

商品を見てみるとこのような感じです。

一つのカットが少し大きめで、食べ応えのあるサイズ感がすごくいいなと思います。

見た目からプルプル感が伝わるような、美味しそうなわらび餅です。

色も半透明のような感じで、美味しそう。

ケースの中には、爪楊枝が2本ときなこが入っています。このわらび餅には、黒蜜は付属していませんので、黒蜜が好きな方は別に用意しておくと良いでしょう。

食べてみた感想

まず最初に何もつけずにわらび餅を食べてみると、程よい甘さがあり、プルプルともっちりとした食感が丁度良く、とても美味しかったです。

かなり柔らかいタイプの、わらび餅だなという印象で、気に入りました。

次にきな粉をかけてみると、きな粉の程よい風味がわらび餅と絡み合い、これも美味しかったです。

きなこの味は、まろやかな風味のタイプのきな粉でした。がっつりと強いきな粉の風味のものもありますが、これは穏やかな風味だったので、このわらび餅との相性が抜群だなと思います。

がっつりと強いきなこ風味がするタイプであれば、黒蜜があったほうがぴったりだと思います。

今回のわらび餅は、黒蜜が付いてなかったので、黒蜜をつけるとどのような感じになるかも気になります。個人的には黒蜜が少しあった方が好きなので、別の機会には黒蜜も一緒につけて食べてみたいなとも思いました。

恵庭に行った時に、わらび餅を食べたいなと思ったら、道の駅すぐ横の「恵庭農畜産物直売所 かのな」へよってみてください。 いろいろと、美味しいものがあります。