Marusei Pasir mentega Rokkatei マルセイバターサンド 六花亭

北海道のお土産で真っ先に思い出すお菓子のひとつとして、六花亭の「マルセイバターサンド」がすぐに思い浮かぶでしょう。

とても美味しいお菓子ですが、意外にも好き嫌いがはっきり分かれることもあるようです。
すごく美味しいお菓子で人気商品ですので、まだ食べたことない方は一度試しに食べてみてください!

マルセイバターサンド
Marusei Pasir mentega

「マルセイバター」の包装のデザインはこのようになっています。

六花亭特製の小麦粉を使ったビスケットに、ホワイトチョコレートとレーズンを使った美味しいクリームが中に挟まっています。

北海道産生乳100%のバターを合わせていて、口どけが良くとても美味しい濃厚な味

半分にカットしてみるとこのように、レーズンがたくさん入っています。

中のクリーム煮はブランデーも入っているので、口の中でとても良い香りが広がります。

食べてるうちにクッキーと中のクリームが合わさり、とても美味しい味わいになります。

冷やして食べても、すごく美味しいのでオススメです。

ひとつ食べると、もう一つ食べたくなるようなおいしさです!

Web site

■ Rokkatei  六花亭

赤しそジュースの作り方 Cara membuat jus shiso merah

赤しそを使ったジュースの作り方を紹介します。

爽やかな色合いで夏の暑い日に、ほんのりと香るシソの香りが美味しいジュースです。
お酒や牛乳などで割って飲んでも、おいしいのでぜひ試してみてください。

赤しそジュースの作り方
Cara membuat jus shiso merah

葉を洗う

たっぷりの赤シソの葉を用意してください。

詳しくは数えていませんが、50枚から100枚ぐらい用意したと思います。

自家栽培した赤しそなので、土などがついている部分もありますのできれいに洗いました。

洗い終わりました。

濃い紫色の紫蘇の葉が、確認できますね。ポリフェノールがたっぷりと含まれていそう!

煮る

今回用意した水の量は正確に測っていなかったので忘れましたが、 およそ1.5 L~2 L 用意しています。

沸騰したお湯の中に「赤しそ」を入れます。
煮る時間は、3分程度で十分です。

目安としては、煮込んだ紫蘇の葉を見て紫色の部分が緑色に変わります。
そうなったら取り出しても大丈夫です。

煮込み時間を長くしすぎてしまうと、雑味など出てきてしまうこともありますのでさっと茹でるくらいにしておきましょう。

3回くらいに分けて入れる

今回はたっぷりと「紫蘇の葉」を用意したので、3回ぐらいに分けて煮込みました。

たくさん入れすぎると、葉が重なってしまうので何度かに分けて入れた方が作業しやすいと思います。

茹でるとこのような感じですぐに、赤い色素が出てきます。

赤い色素が十分に出た

茹で終わった時の様子です。

このように赤い色素がしっかりと出ているのが分かります。

ワインのような、深い赤色になっていますね。

茹で終わった葉

茹で終わった葉を、見てみましょう。

このように、赤い色素が抜けて緑色になっています。

このように緑色になっていれば、しっかりと色素を抽出してきたことがわかります。

軽く絞る

茹で終わった赤紫蘇の葉を、軽く絞ります。

このとき注意することは、強く絞りすぎないことです。

しっかりと絞ってしまうと、雑味が一緒に出てきて苦味などが出てきますので軽く絞るぐらいで十分です。

檸檬と砂糖で味を調える

色素が抽出された赤しそジュースに、砂糖を加え溶かします。
最後の仕上げに、レモン汁を加えて完成です。

甘さと酸味の調整は、味見をしながら確認してみてください。

さっぱりとストレートで飲みたい方は、砂糖控えめにするといいでしょう。
牛乳などで割って飲みたい方は、甘めに作っておくとよりおいしく召し上がれます。

完成したジュース

完成した赤しそジュースは、このような感じになります。

とても濃い赤色をしていて爽やかな色合いで暑い日にさっぱりと飲めてすごくいいジュースに仕上がっています。

これは、完成した赤紫蘇ジュースに少し牛乳を覚えたものです。

私の場合は、少しだけ牛乳を超えた方がマイルドな味になり、こちらの方が好みです。

赤しそジュースの原液の甘さが足りない場合は、ハチミツや砂糖などを後から加えて飲んでもいいでしょう。

見た目も華やかで、爽やかに飲めるジュースですので年に1度ぐらい作ってみてはいかがでしょうか!

赤しそジュース レシピ

  • 赤紫蘇 沢山 (50-100枚くらいは使いました)
  • 檸檬 1個
  • 砂糖 110g
  • 水 1.5L-2L 程度 (完成した時のジュースの量が1.4Lでした)
  • Banyak shiso merah (saya menggunakan sekitar 50-100 lembar)
  • 1 buah lemon
  • Gula 110g
  • Air 1.5L-2L (jumlah jus saat selesai adalah 1.4L)

赤しそ

今回私が使った、赤紫蘇はこのように育ったものです。

一株が二株育てておくと、ジュースにするのに十分な量が取れます。

自宅で育てれば、新鮮な「赤紫蘇」を使ったジュースが作れますので、栽培してみてください。

私は青しそも栽培していて、青しそはサラダやご飯など色々なものに混ぜて使えるので一株か二株育てておくと料理の幅が広がります。

赤しそジュースを使ったパン作り

ホームベーカリーで作る時に、赤しそジュースを使ってパン作りをしてみました。

作り方はとでも簡単で、通常のパン作りの材料の水の部分を赤しそジュースに変えただけです。

ほんのりと赤シソの香りがして、うっすらとピンク色になるような感じで焼きあがりました。
後味に赤紫蘇の香りが少しあり、すごく美味しかったのでオススメです。

底の様子です。

切った断面の様子です。

パンの耳の部分はすごく薄く出来上がっていますので、焼きたての時にパリパリとした食感でとても美味しいです。

中もモチモチで、ふっくらと仕上がりました。

焼きそばパン

この時は、焼きたてのパンに焼きそばを挟んで、焼きそばパンにして食べたらものすごく美味しかったです。

もちもちとパリパリ食感の焼きそばパンを食べるには、自宅でパンを焼くしかありません。

最高に美味しい焼きそばパンを作るのにも、ホームベーカリーを使って是非自宅で作ってみてください。

パンの断面に、少しつぶつぶしたものが写っています。

普段は強力粉だけで作るのですが、今回は全粒粉を半分ぐらい混ぜて作ってみました。

ですのでこのうな、感じに仕上がっています。

赤しそジュース食パン レシピ

ホームベーカリーで作成

  • 強力粉 130g
  • 全粒粉 110g
  • 塩 3g
  • 砂糖 15g
  • 赤紫蘇ジュース 160ml
  • ドライイースト 3g
  • バター 15g
  • Tepung terigu kuat 130g
  • Bubuk gandum utuh 110g
  • Garam 3g
  • Gula 15g
  • Jus Shiso Merah 160ml
  • Ragi kering 3g
  • mentega 15g

Lapangan Park golf di Eniwa パークゴルフ場 ルルマップ自然公園ふれらんど 恵庭散歩

恵庭付近まで来たので、綺麗な芝生の景色を見れる「ルルマップ自然公園ふれらんど」へ来てみました。

ここの公園はとても広く、多目的芝生広場やパークゴルフ場があります。

駐車場付近のところにはソフトクリームを売っているお店もありますので、夏の暑い日には美味しいスイーツを食べてゆっくりと公園を散歩するのも楽しいです。

恵庭にある広々とした緑あふれるパークゴルフ場

総合案内

総合案内の掲示板があります。

このように、とても広い公園で自然あふれる場所ですので散歩するのに最適な場所です。

景色が良い

駐車場の目の前には小高い丘のようなところがあり、歩いて登ると周りの景色が綺麗に見えます。

夕張岳方面などの山々が遠目に見えますので、北海道の広大な景色を楽しめます。

小さな子供達は、サッカーの練習などをして遊んでいました。

ソフトクリーム販売

写真中央に見える建物のところで、ソフトクリームを販売していますので甘いものが好きな方はチェックしてみてください。

駐車場

駐車場はこのような感じになっています。
駐車スペースも広く停めやすい駐車場です。

この隣にもパークゴルフ場があるので、そこにも駐車場があります。
パークゴルフを利用する人はそちらに、車を停めると便利です。

パークゴルフ場

公園内は、このように綺麗な芝生が広がっています。

パークゴルフ場は驚くほど広く、パークゴルフが好きな方はおすすめです。

コースも長く、芝の手入れが凄く良くしてあるなといったように見えます。

天気の良い日にはこの芝の緑が映え、さらに素晴らしい景色が見えます。

飲み物を飲みながら、ゆっくりと景色を堪能するのも良いでしょう。

写真左側に見える建物が、パークゴルフの受付をする場所です。

パークゴルフ場の前を、ちょっと歩いてみました。

コースは起伏が少ないですが、綺麗な芝と長めのコースがすごく良さそうです。

芝の状態がとても良いので、プレーしていても楽しそうですね。

パークゴルフ場受付建物の裏側に、このような鹿の剥製がありました。

パークゴルフ場受付の正面入り口はこのようになっています。

この建物の正面側にも、駐車場があります。

恵庭に行く時は寄ってみて下さい!

「ルルマップ自然公園ふれらんど」のパークゴルフ場は、景色がとてもよく芝の状態がすごく良いと思いますので、自然の中で時々歩きたいなと思った時はこのようにパークゴルフで遊びながら、自然を満喫するのも良いでしょう。

小さな子どもから大人まで遊べるスポーツですので、家族みんなで遊ぶのも良さそうですね。

ドライブで疲れた時に、車を降りてストレッチをしたり散歩したりするのにもちょうどいい公園ではないでしょうか!

恵庭方面へ行く時には、是非チェックしてみてください。

Web site

■ 恵庭るるまっぷ-ふれらんど自然公園  Eniwa Rurumapu Furerando Taman alam

Lunch di Premier Hotel Tubaki Bireika Sapporo プレミアホテル TSUBAKI 中国料理 美麗華で食事

札幌で本格的中国料理が食べられる、 「中国料理  美麗華」で食事をしました。
プレミアムホテル TSUBAKI の中に入っているレストランです。

とても美味しい料理ばかりですのでおすすめです!

以前にも、このレストランで食べた時のブログアップしていますのでそちらの方もご覧ください。
「ビーフシチュー 」を食べた時のブログはこちら。

札幌で美味しい中国料理を食べたい時にお勧めの店!

駐車場に到着

駐車場はそれほど混んでいなく、エレベーター付近が空いていたので便利でした。

レストランを利用すると駐車場が4時間まで無料になりますので、駐車券をレストランで渡してスタンプを忘れずに押してもらってください。

このエレベーターホールから3階へ上がります。

エレベーターを出るとこのような、エレベーターホールがあります。

正面には、綺麗な壺も置いてあって良い雰囲気です。

静かな感じがすごくいいです。

道なりに進んでいくとすぐに、 「中国料理 美麗華」のお店が見えます。

正面に見えるのが、お店の入口です。

点心とつゆそばのセット

今回は天心とつゆそばのセットを注文することにしました。
内容は下記の通りです。

  • 前菜
  • 点心(メニューの中から1品選択)
  • 麺・ご飯(メニューの中から1品選択)
  • コーヒーまたはウーロン茶
  • 本日のデザート

今回私は、点心のメニューは餃子、麺のメニューから美麗華風サンマー麺を注文しました。

まず、こちらが前菜です。

柔らかくしっとりとした鶏肉と、ピクルスです。
鶏肉がとても柔らかく、口の中に入れるとしっとり食感ですごく美味しい

程よい酸味の効いた、ピクルスがよく合います。

前菜が美味しいと、これから出てくる料理がとても楽しみになりますね!

点心メニューの餃子です。

ジューシーで噛んだ瞬間に肉汁が溢れて、とっても美味しい!

白いご飯との相性もバッチリです。
(今回は麺を注文しているので、白いご飯はありませんが・・・)

美麗華風サンマー麺です。

野菜がたっぷりと入っていて、少し大きめにカットされた牛肉も入っています。
(ちなみに牛肉は、十勝和牛が使われています )

干し椎茸なども入っていて、スープの出汁がとても美味しくスープをじっくり飲みたくなるような料理です。

スープは全く辛くありませんので、美味しい出汁を堪能しながら麺を食べたいという方にピッタリ

デザートの、冷たいぜんざいです。

食後にこのような冷たいぜんざいが出てくると、口の中がスッキリとしてすごく良いです。

甘さも程よく、いろんな種類の豆が入っていて食感も楽しめ、とても美味しかったです。

その他メニュー

ここからはセットメニューではありませんが、いくつか別のメニューを注文していますので紹介です。

春巻きです。

この春巻きがとても美味しいので、ここのお店に来たら注文してみてください、

春巻きの巻き具合がふわっとしていて、揚げた時に皮の部分に空洞が作られていることで、サクッとした食感が強くなっています。

サクサク食感の春巻きが好きな方にオススメ!
もちろん餡の味付けも美味しいです。

エビチリです。

中華料理といえばエビチリ外せませんね。
程よい酸味と、生姜がしっかり効いた味付けだなといった印象

白いご飯にもぴったりですし、プリプリのエビの食感が最高です!

メニュー名前忘れましたが、こちらの炒め物はとってもおいしいです。

お肉と大きい干し椎茸は最高で、白いご飯にぴったりです。

イカも入っていまして、特にそのイカがすごく柔らかいのが最高です。

エビ餃子です。

もっちりとした皮に、プリッとしたエビが入っているのですごく美味しい!

ビールのおつまみにもいいですし、単品でちょっと食べたい時にもすごく美味しいですね。

こちらは青椒肉絲です。(牛肉は十勝和牛を使っています)

赤身肉のしっかりとした食感と旨味があり、ピーマンなどのシャキシャキの食感が楽しめ程よい苦味があり、白いご飯ととてもよく合う料理です。

チンジャオロースを頼む時には、白いご飯が欠かせません。

メニュー

今回私が、注文した時の点心と水そばセットのメニューはこのようになっています。

値段は、税別で2319円です。

点心は5種類のメニューの中から選ぶことができ、麺・ご飯のメニューは10種類から選ぶことができます。

チキンレッグカレーや担々麺も美味しそうだったので、この時注文するときにかなり迷いました。

このように「中国料理 美麗華」では美味しいメニューが沢山ありますので、 休日などにゆっくりとランチを楽しみたいときは是非寄ってみてください。

「ホテルブレッド 椿」

レストランの中で、ものすごく美味しいホテルブレッドを購入できるので紹介です。
お土産や自宅用に良いです!

値段は、1本(2斤) ¥1,080税込

香りがよく甘さが引き立っていてすごく美味しいです。
食感はとても柔らかいです。

焼かずにそのまま食べてすごく美味しいパンですので、一度食べてみてください。

別のブログ記事で詳細アップしていますので、そちらをご覧ください。
Premier Hotel Tsubaki ホテルブレッド椿 を食べた時のブログはこちら。

日本料理 「花城(はなぎ)」

「中国料理 美麗華」のすぐ隣に、日本料理などを提供しているレストランの「花城(はなぎ)」があります。

こちらでも色々な美味しいメニューがありますので、その時の気分で違うレストランに行ってみるのもいいですね。

以前私がここに入った時に、うなぎを食べたブログもアップしていますのでそちらの方もご覧ください。
「鰻ともち米の竹皮蒸し膳」を食べた時のブログはこちら。 とっても美味しかったです!

中国料理 美麗華 基本情報

Bus antar-jemput gratis
無料シャトルバス

Bus antar-jemput gratis beroperasi antara Stasiun Sapporo -Premier Hotel TSUBAK.

Periksa tautan di bawah untuk detailnya.

札幌駅⇔ プレミアホテル-TSUBAK 間を往復する無料シャトルバスを運行しています。

詳細は、下のリンクを確認してください。

■ Bus antar-jemput gratis 無料シャトルバス
↑ Klik untuk melihat

Alamat
住所

〒062-0904 北海道札幌市豊平区豊平4条1丁目1−1
Hokkaido Sapporo-shi Toyohira-ku Toyohira 4 jo 1 chome 1-1

Lantai
フロア

3F

TEL

011-842-6651

Jam Buka
営業時間

Lunch : 11:30~15:00(Last order 14:30)
Dinner : 17:30~21:00(Last order 20:30)

Tempat parkir
駐車場

Setiap penggunaan restoran: Gratis hingga 4 jam, Setelah 150 yen setiap 30 menit

各レストラン利用 : 4時間まで無料 以降30分毎150円

Web site

■ Premier Hotel Tsubaki Makanan cina Bireika プレミアホテルTsubaki 中国料理 美麗華
↑ Klik untuk melihat

Video 動画

Biotope Taman Bir Sapporo Di Eniwa Hokkaido サッポロビール園 ビオトープ園 恵庭 2020

今回は、紅葉が綺麗に見れる恵庭のサッポロビールにある公園にきました。

これが、ビオトープ園の入口です。

Web site

■ サッポロビール園 ビオトープ園 Biotope Taman Bir Sapporo

Sushi Toriton Okhotsk 寿司トリトン オホーツク

北海道で大人気のトリトンのお寿司です。

このお店のお寿司はネタが大きく、魚の鮮度がいいので他の回転寿司と比べて味が断然違います。

回転寿司の中でも値段は少し高い方だと思いますが、美味しいお寿司を食べたい時にはトリトンがおすすめです。

札幌に観光に来る方にもとても人気です。

食事どきにはいつもお店が混んでいるので、すぐに食べたい時には持ち帰りで予約注文するかできるだけ混んでいなさそうな時間に行くのがおすすめです。

Sushi Toriton 寿司(持ち帰り)

今回購入したのは、「オホーツク(5人前)」というセットです。(税込 8619円)

  • マグロ
  • 生サーモン
  • えんがわ
  • 蟹味みそ
  • いくら
  • とびっこ
  • 甘エビ
  • 数の子
  • いか
  • ボタンエビ
  • 白身
  • ホッキ
  • ホタテ
  • 中とろ

寿司の内容はこのようになっています。

  • Tuna
  • Salmon
  • Engawa
  • Miso kepiting
  • Ikura (Telur salmon)
  • Tobbiko
  • Udang manis (Amaebi)
  • Telur ikan haring
  • Cumi cumi
  • Udang (Botan Ebi)
  • daging Ikan putih
  • Hokki (Kerang)
  • Kepiting
  • Hotate (Kerang)
  • Tuna Toro (chu toro)

生サーモン・いくら・かにみそなど、鮮度が良くとても美味しそうに見えますね!

ホタテは厚切りですごく美味しいです。

中トロはとろける食感と、程よい脂のノリで安定感の美味しさです!

かにや白身魚も美味しかったです。

いくらすごく美味しそうに見えますね!

魚卵はプチプチとした食感が良く、 噛んでるうちに旨味が広がって美味しい食材

えんがわは、甘さと少しコリコリした食感が有り美味しいです。

牡丹海老も食感がプリプリとしていてすごく良い!

甘エビは、甘くてねっとりとした味が良いので、2種類の違ったエビが入っていて違う味を食べれるのはとても良いです。

ホタテの厚みのある感じが伝わると思います。とても美味しそう

甘くてプリっとした食感が最高!

「中トロ」脂も程よくのっていて、ついつい何個も食べたくなる食材のひとつです。

大トロだと脂がしつこくなるのでいくつか食べると満足しますが、中トロは脂と旨味のバランスが良いのでたくさん食べたくなります。

イカも厚く切っていて食べやすいように、細かく包丁をいれているのですごく美味しいです。

自宅に山わさびがあれば、山わさびをすりおろしてつけて食べるのもおすすめです。

北寄貝は生のタイプではなく、茹でて和えるものです。

私は生の北寄貝よりも、茹でてある方が甘味が出て美味しいなと思います。

やはりいくらは、見た目が良く写真を撮った時に目をひきます。

マグロの赤身もこのようにしっかりと厚切りになっているので、食べ応えがあります。

生サーモンは脂が乗っていて、がっつり食べたい時に最高です!

このようにトリトンのお寿司は、どの食材も厚切りでボリューム感もあり鮮度もいいのですごく美味しいです。

一度トリトンの味をわかってしまうと、他の回転寿司では物足りなくなってしまって、せっかく回転寿司で食べるのであれば、「トリトン」へ行こうとなってしまいます!

友達の家でお寿司を食べる時に、持ち帰りで注文してみんなで食べるのもいいですね。

持ち帰りのセットにすると、自分の好きではない食材も入っている場合がありますのでお店で食べる方が好きなものだけ食べれるのでいいと思いますが、たまには自宅でのんびりとお寿司を食べたいときにはこのような持ち帰りセットがあるとすごくいいですね。

北海道へ旅行に来て回転寿司を食べたい時には、「トリトン」へ一度寄ってみてください。
とても美味しいので、お勧めです。

Web site

■ Sushi Toriton 回転寿司 トリトン