純連カップラーメン 札幌味噌の名店の味 Cup Mie Junren Sapporo

札幌の老舗ラーメン店が、カップラーメンになって販売されていました。
昭和39年創業の「純連」です。札幌に2店舗あります!

札幌ラーメン人気店の札幌濃厚味噌味が、どのような味でカップラーメンになって再現されているか楽しみ!

製造はサンヨー食品。
(サンヨー食品は、人気インスタントラーメンのサッポロ一番を作っている会社ですね!)

濃厚味噌ともっちり歯切れの良い麺が旨い!

パッケージはこのようになっています。

濃厚な味噌ラーメンらしい雰囲気がすぐにわかる、デザインとなっています。

純連は昭和39年、札幌市豊平区中の島で誕生したラーメン店です。大人気の「ラーメンすみれ」と札幌ラーメンの草分け的な存在。 

そんな純連の味がカップラーメンで気軽に食べられるということなので、どのような味か楽しみですね。

カップラーメンパッケージの横にはこのように大きく、「純連」の文字!しっかりとアピールされています。

原材料

原材料の部分を写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

内容量が135g となっていて、麺の容量は70gです。

ポークエキスや、豚脂などが使われているので豚のおいしさをしっかりと感じられるスープに仕上がっているのでしょう。

作り方

カップラーメンの作り方書いていますので、作る前に事前に一読しておくと良いでしょう。

作るとき注意点として1点あるのが、特製スープ・液体スープ・調味油お先に入れてしまうと麺がほぐれにくくなってしまうということですので、必ず5分待った後麺をほぐしてから入れてください。

  1. 蓋を半分まで剥がして、中に入っている調味料などを取り出します。
  2. かやくを麺の上にあけ、熱湯を内側の線まで注ぎ蓋をします
  3. 液体スープ・調味油を蓋の上で温めてください
  4. 5分たったら麺をほぐして、スープを入れよくかき混ぜて出来上がりです

中に入っている材料

カップ麺の中には、これらのものが入っています。

  • 後入れ液体スープ
  • 後入れ特性調味油
  • 後入れ特製スープ
  • かやく

このようにスープの素が3種類も入っているということで、スープにかなり力を入れているカップラーメンだなということがわかります。

ノンフライ麺

麺はこのような感じです。しっかりと黄色く卵が使われてるようなタイプでしょう。
(原材料のところにも、粉末卵が使われていると書いてありました。)

通常のカップラーメンよりも麺が太めで、歯ごたえがありもちもちとした食感が味えそうな見た目です。
(ノンフライ麺)

かやくを入れてみました。豚肉・メンマ・ネギが入っています。

野菜などの分量はそれほど多くありません。もう少し多く入っていても良い気がします。
野菜をもう少し多く摂りたい方は、乾燥野菜などを追加で加えると野菜の旨味もプラスされてより美味しくなりそうです。

スープの色

熱湯を入れて5分待ち、スープを入れるとこのような具合になりました。

スープは濃厚な味噌の色がでいて、とても美味しそうです。脂の具合も程よい感じ。

麺はこのような感じです。しっかりとしたボリュームの中太麺。
箸で持った感じでは弾力がありそうで、ずっしりとしたボリュームです。
(ノンフライ麺ならではのもちもち感が出ていそう。)

〆の雑炊

最後の〆は「雑炊」です!

濃厚な味噌スープでしたので、白いご飯とよく合いそうなしっかりとした味付けです。
雑炊にするとすごく美味しいです。スープを少し残しておいて「雑炊」を作るのがおすすめです。

私的美味しい雑炊の作り方

  1. ご飯を一度洗っておきます(ザルで水分を切ってください)
  2. フライパンでラーメンスープの残りを沸騰させます
  3. 溶かし卵をスープの中に投入します
    (卵はふわっと仕上がる程度にしてください。およそ1分程度です。火を通しすぎてしまうと卵の風味が飛んでしまいます)
  4. ご飯をカップにいれ、出来上がった卵スープをかけます。
  5. スプーンで軽く混ぜ合わせて完成

このやり方で美味しい雑炊ができますので試してみてください。

食べてみた感想

今回このカップラーメン純連を食べてみた感想です。

まずスープですが、味噌の濃厚な風味がありとても美味しかったです。
3種類ものスープの調味料があり美味しそうだなと思っていたので、期待通りの美味しさでした。
通常のカップラーメンに比べると、濃厚な味噌の感じがすごく良かったです。

麺はノンフライ麺らしくモチモチした食感もあるのですが、歯切れの良い食感の麺ですごく良かったです。

ノンフライ麺だとモチモチの食感が前面に出て、それほど歯切れの良いものがないなという印象が多いので、今回のものはすごく美味しかったです。

値段も230円ほどだと思ったので、お手頃価格ですごくいいなと思いました。

ちょっと贅沢に美味しい味噌ラーメンのカップ麺を食べたい時には、おすすめですので札幌のラーメンの名店純連のカップラーメン食べてみてください。

Web site

■ ラーメンさっぽろ純連 Ramen Sapporo Junren

■ サンヨー食品 純連 Sanyo shokuhin Ramen Junren

Video 動画

Cup mie Junren Rasa dari toko populer Sapporo Miso Ramen 【Makanan Jepan】カップ麺 純連 札幌濃厚味噌ラーメン

【料理】ココナッツ牛乳プリンを作った [Memasak] Saya membuat puding santan

ココナッツパウダーを使った牛乳プリンを作ってみました。

牛乳プリンは美味しいので以前から時々作っているのですが、もうひと工夫してちょっと違う味付けのものを作ってみたいと思っていた時に、ココナッツパウダーを入れるとコクがでて甘く良い香りがするのでぴったりだと思って試しに作ってみることにしました。

寒天パウダーを使って固めるので作業がとても楽です。自宅で簡単にスイーツを作りたいときに試してみてください。

牛乳嫌いの子供でも、甘くて美味しいプリンであればすぐに食べるでしょう!子供用の3時のおやつとしても良いですね。

ココナッツの風味の良い牛乳プリン

出来上がりはこのような感じになりました。

容器は、湯吞みを使っています。

カップから取り出してみました。
寒天で固めてあるので、しっかりと形が保持されているような硬さに仕上がっています。

ゼラチンを使うと、ゼラチン独特のにおいがありますがよりプルプルとした食感になります。
寒天だとゼラチンのような臭みがないので、匂いが気になる方は寒天を使うと良いでしょう。

少し角度を変えてみてみるとこのような感じです。
表面のツルツルした食感がよく、美味しそうです。

ちなみに今回使った、寒天はこれです。
伊那食品工業株式会社で販売している。水づけ・裏ごし不要の粉末寒天です。

1袋に、4g 入っています。

ココナッツ粉末は、このようなパッケージに入ったものを使用しました。
60g入りで、数回使うのに使いやすいタイプの分量です。タイのココナッツから、作っているものもようです。

タイ料理のグリーンカレーなどを作る時に、ココナッツパウダーを入れると美味しく仕上がるので、タイ料理や東南アジア系統の料理が好きな方は用意しておくと他の料理にも応用できます!

食べてみた感想

まず最初の一口は、表面のつるっとした食感がよかったです。

ココナッツ牛乳プリンの中の状態ですが、少しざらざらとしたような食感でつるっとしたものではないですが、ココナッツの風味がよくミルクの濃厚な感じもありおいしかったです。

ココナッツの風味が好きな方にはお勧めの味!

甘さは、蜂蜜と砂糖を加えています。分量は蜂蜜10 g ぐらいと砂糖20 g ちょっとぐらい入れて、程よい甘さでちょうど良かったです!

固めるのには100%寒天パウダーですので、少し硬い感じに仕上がりました。次の時には寒天パウダーの量を減らすか、牛乳の量などを増やしてもう少し柔らかくしようかなと考えています。

個人的にはもう少し柔らかい感じの方が美味しいので、次作るときに分量を少し変更し作ってみようと思います。

ゼリーのようなぷるぷるした食感にするには、ゼラチンを使った方が簡単ですが、ゼラチン独特の臭みが出たりするますので、ゼラチンと寒天半々で作る方が香りの良いものができるでしょう。

ゼラチンや寒天の配分の好みは、何度か作っているうちに自分に合ったものが分かると思います。

作業時間は10分程度でできますので、朝食のデザートにしたりするのにピッタリですので、試しに作ってみてください。

牛乳の栄養素を吸収するのにも良いですし、寒天は海藻から作られていますので食物繊維を取るという意味でも、寒天を使ったお菓子を作るのはお勧めです。

普段海藻を食べるのが好きでないという方は、寒天だと匂いながありませんので、素材の味を生かしたお菓子を作る時に使うと良いでしょう。そして、寒天の良い栄養素も摂取すると良いでしょう。

作り方を簡単に下の方で紹介しますので、自宅で作るという方はチェックしてみてください。

作り方

  1. 牛乳を300ml用意する
  2. 寒天パウダーにお湯を少しいれて溶かしておく
  3. ココナッツパウダー20gと蜂蜜10g・砂糖20g を牛乳の中に入れる
  4. 沸騰しないように全体が混ぜ合わさるように温める(60°程度で大丈夫です)
  5. 溶かした寒天と牛乳を混ぜ合わせる
  6. しっかりと全体が馴染んだら、容器に移して粗熱を取ったら冷蔵庫で冷やして完成
    (表面の泡が気になる場合は、泡を取っておくと出来上がりの見た目が綺麗です。泡をすくうか、ライターの火を使い泡を消すと良いでしょう。)

材料

  • 牛乳 300ml
  • ココナッツパウダー 20g
  • はちみつ 10g
  • 砂糖 20g
  • 寒天パウダー 4g