苫小牧で野生のシカの大群を見た Melihat segerombolan rusa liar di Tomakomai

苫小牧の田舎の方に行くと、草原が広がっているので野生生物がたくさんいます。
特によく見るのは、鹿やキツネタヌキなどです。

そしてシカは運転していると道路脇から突然飛び出してくることがありますので、運転する際には十分に注意して下さい。

迫力の野生動物の群れ

今回は、このように鹿の群れが休憩しているところを見ました。
鹿のほうを見ていると、一匹の鹿が突然立ち上がりこちらを警戒しているようです。

鹿を見ていると、大抵こちらの方を見てきてしばらくすると違う場所へ移動して逃げていくようなことが多いです。

この時もしばらくこちらの方を見ていましたが、 その後どこかへ移動しようとしていました。
私もちょっと見て、写真を撮ったらすぐに移動したのでその後はまた同じ場所で座って いました。

野生動物なので、他の人が近づいてくると警戒するのでしょう。

一匹の鹿がこちらの方を見ていると、他の鹿たちも一斉にこちらの方に目線を向けてきます。

写真は顔をそむけているところですが 、10匹ぐらいの鹿に見られるとこちらの方に来るのではないかとちょっとだけ心配になります。

大抵の場合はこのように鹿の方から移動していきますので、鹿に遭遇しても慌てずに待っていればどこかに行くでしょう。
それにしても、これだけの大群を見ると結構な迫力があります。

写真に写ってる鹿はまだ角が大きくないので小鹿(バンビ)でしょうか? 角が大きい鹿もあちこちにいてそういった鹿が多い群れだとより迫力を感じます。

遠目で見ていると鹿はとても可愛いらしいので、野生の鹿を見れてよかったです。

普段は夜に遭遇することが多く、綺麗な毛並みを見ることはあまりできないです。今回は日中に見ることができたのではっきりと見えました。

因みに苫小牧にあるウトナイ湖は、ラムサール条約に指定されている場所です。沢山の野鳥を見ることができるポイントでもあります。
早朝がより良いと思いますが 、 日中や夕方でも結構鳥を見ることができます。

歩きやすい散策路もありますので、バードウォッチング好きな方はウトナイ湖で散歩してみることをお勧めします 。
道の駅ウトナイ湖から、散策コースへアクセスできますので行ってみてください。

ウトナイ湖の花を見ながら散策 Berjalan-jalan sambil melihat bunga-bunga di Danau Utonai

7月になり、花もだんだんと咲き始める頃かなと思いましたので、ウトナイ湖へ散歩しに行ってみました。

まず最初はウトナイ湖によって綺麗な湖の景色を見てみます。 道の駅ウトナイ湖に車を止めて、2分ほど歩くとウトナイ湖に到着します。気軽に自然の景色を見れるポイントです。

ピンクの綺麗な花が咲いていて綺麗だった

道の駅ウトナイ湖には、このように展望台やお土産・軽食などを購入できる建物があります。
展望台からは、ウトナイ湖を一望できとても綺麗な景色が見れますので、天気の良い日には是非寄ってみてください 。

3階の屋上まで上がってから見るのがおすすめです。
新千歳空港が近いので飛行機もよく見えます。

散歩の後は、道の駅ウトナイ湖で美味しい「とんちゃんぶたまん」や「アイスクリーム」など食べてゆっくりとくつろぐと いいでしょう。

ちなみに道の駅ウトナイ湖には、とてもたくさんの自動販売機があります 。
ですので、お店が閉まった後でも飲み物を購入するのには困りません。

ウトナイ湖

この日は曇り空で、あいにく景色はこのような感じですが自然の景色はとても良いです。

春や秋になると、この辺りにたくさんの大白鳥やコブ白鳥が羽を休めに来ています。

間近で白鳥を見れる素晴らしいポイントでもありますので、春や秋になったら寄ってみてください。
ただし、野生生物なので餌などはあげないように注意しましょう!

ここでは、時々ですがサギも見ることができます。
サギは大きな鳥なので、飛んでいる様子を見ることが出来れば迫力があって素晴らしいです。

鳴き声は、それほど綺麗ではありませんが姿が美しい鳥です。

湖のこのように手前の方は水深がそれほどないのですが、時々目の前に大きな鯉が見れることもあります。
ぱっと見の感覚ですが、おそらく40 cm 以上の大きな鯉です。

このように水草もあり、水は綺麗です。

ムラサキツメクサ

ムラサキツメクサの花がたくさん咲いていました。

花引っ張ると甘い蜜を吸える花です。子供の頃よく蜜を吸っていたのではないでしょうか?

ヒメジョオン

ヒメジョオンという花だと思います。この花はこの時期になると色々な場所で、たくさん咲いていて白と黄色のコントラストが綺麗です。

ホザキシモツケ

この花は、ホザキシモツケという花です。
初めは、マユミのような花が沢山咲いているなと思って見ていました。

色の濃いピンク色の花がとても素敵です 。

蜘蛛の巣に水滴がついていて、綺麗な見た目です!雨の日の散歩もいいですね。

このように、たくさんの野生植物が繁っているので小さな虫や鳥たちもたくさんいます。

ホザキシモツケの蕾はこのような感じです。小さなつぶつぶがたくさんあります。

写真右側に見えている、ホザキシモツケの蕾はまだ緑色をしていますね。

花を見ているとスズメバチが飛んできたので、スズメバチを刺激しないようにそっとその場を離れました。
(やはりスズメバチが近くにいると危険ですので・・・)

この辺りの遊歩道を歩いていると、植物が歩道に張り出してきているのであちこちにあった蜘蛛の巣がに引っかかり、粘りのある糸が絡みちょっと気持ち悪かったです・・・

このホザキシモツケの花はとても綺麗に咲いているところでした!ちょうど見ごろですね。

このように蕾の状態の花もまだまだたくさんありましたので、今週辺りは綺麗なピンク色の花が見れそうです。

たくさん花が咲いているところようにとても綺麗な様子を見れます。

のんびりと歩いていると最高!
綺麗な花をみて鳥の鳴き声がをききながら清々しい気分になります。

この花も、とても綺麗にさいています。

ホザキシモツケの花が咲いているのは、それほど長い期間ではないようなので、この咲いている時期に何度か足を運び綺麗な花を見てください。

セイヨウノコギリソウ

こちらに、葉っぱがギザギザとしていてちょっと変わった花が咲いていました。

セイヨウノコギリソウという花です。
遊歩道を歩いているとこの一角にありました。この花はさっきホザキシモツケの花と違い、他の場所にはあまり見かけなかったです。もっとじっくり探すと、いろいろな場所に生えているのかもしれません。

これから花が綺麗に咲き始めそうな感じです。

このギザギザとした葉っぱが特徴的ですね!

先端の部分がカットされたような感じになっていたので、ウトナイ湖を管理している方がカットしているのでしょうか?

花がまとまっているので綺麗です!

コウリンタンポポ

この植物は多分、コウリンタンポポだと思います。

オレンジ色の花がきれいで、色々な場所で花を咲せていているところを見たので、何という植物の名前か前から気になっていました。

最近色々な場所で咲いていましたので、今が見頃だと思います。
シロツメクサの花もたくさん咲いていました 。

このようにウトナイサンクチュアリは、散歩するのにすごくいい場所ですので私は定期的に散歩しに行っています。
湖の景色が見れるのがいいというのと、特に良いのが鳥の鳴き声をよく聞きながら散歩できるというところです。

夏には結構小さな虫がいますので、 虫除けとしてハッカオイルなど少し塗ってから行くと良いでしょう。
鳥の鳴き声が好きな方は、散歩に行ってみることをお勧めします。

苫小牧東港でジギング フクラギかサクラマスを釣りたい! Mancing di Tomakomai Hokkaido

今回は午前3時頃から、午前9時頃まで約6時間ぐらいの釣行です。今回の釣りも最近よく来ている苫小牧で釣りをすることにしました。

狙いはサクラマスとフクラギになります。
時期的にサクラマスはもう終わりかなという感じなので、フクラギが釣れたら嬉しいです。

フクラギが水中で 結構な数泳いでいた

早朝の様子はこのような感じ。

朝3時半ともなればうっすらと明るくなり始めてきます。
4時頃になればヘッドライトがなくても十分に出来るような状況です。

まだまだ薄暗いので足元に注意しながら釣りをします。

やめてくれ~~

事件です!!釣竿や道具を準備していると突然空からびしゃびしゃびしゃと、雨のように水っぽいものが降ってきました。

最初何かわからなかったのですが、下を見てみるとカモメの糞が大量にありました 。
その直前に一匹上空を飛んでいるのを見たいので、そのカモメの糞だっていうことがわかりました。
もしかしたら 狙われたのかもしれませんね。

それにしても、あと30 CM から50 CM 横にいれば当たっていたと思いますが、なんとか鳥の糞には当たらずに難を逃れました。

もし、鳥の糞に当たっていたら釣りのやる気相当ダウンですね。

この日は曇りで天気があまり良くなかったので朝日が昇るところを見れませんでしたが、 雲の隙間からちょっと太陽の光が差して綺麗な景色を見ることができました。

雲はなく天気が良いと、とても綺麗に朝日が見えるポイントでもあります。

7時頃になりだいぶ明るくなってきました。

3時間から4時間ほどメタルジグを投げて、一度も当たりがありません。
しかし ウグイやフクラギが泳いでいるの が確認できました。

いつもになく水面を跳ねている魚も多かったです。(期待感だけあり!)
しかし、ウグイやボラのような魚がたくさんいたのでフクラギなどが隠れて いたのかもしれません。

それと、何度かメタルジグを追いかけてきたフクラギやウグイがいました。
初めはウグイかなと思ったのですが、尻尾が黄色っぽかったのでフクラギだということがわかりました。

なかなかメタルジグを投げていても釣れないのですが、 魚が追いかけてるところを見るとやる気が復活します。

周りにも数名ルアーを投げている人がいたのですが、その人達もなかなか釣れている様子はありません。
投げ釣りをしている人達は時々、カレイを釣っている人がいました。

少し天気が悪くなり小雨が降ってくる状況です。

このように雨が少し強くなってきたので、車の中で一旦休憩して雨が止むのを待ちました。

20分ぐらい待つと雨が弱まったので、その後1時間ほど釣りをしました。しかし、また雨が強くなってきたのでその段階で今回の釣りは終了です。

結局今回も一度も当たりも無く釣りを終了することになりました。

しかし新しいリールを使ってから2回目の釣りだったので、 新しいリールの使い心地がよく練習になりました。(シマノ サハラC5000CG)

以前使っていたダイワの低価格リールではなくシマノのリールにしました。以前の物に比べると、値段も少し前より高くなりました。 しかしそれでも高価格帯のリールではありませんので、さらに高いものに比べるはガタツキなどあるかもしれませんが、私が以前に使っていたものに比べると格段に使いやすくなっていて気持ちよく釣りができます。

シマノの C 5000 CX サハラという機種を使っていますので、今度別のブログで紹介します!気になる方はそちらをチェックしてみてください。
Amazon で 7000円程度で購入できます。

新しいリールになってから PE ラインをいつも1.5号を使っていたのですが、今回から2.0号を使ってみることにしました。
飛距離が落ちるかなと思いましたが、個人的にはそれほど気になりません。

たまたま Amazon で購入する時に2.0号の方が安かったので購入したという感じです。
Amazon で購入すると安いタイミングがあるのでそういう時に購入しておくと良いので参考にしてみてください。

それほど PE ラインの太さにこだわりのない方は、そういう購入方法もおすすめです。

とりあえずフクラギが来ていることがわかりましたので、また別の機会にフクラギを釣りに来ようかなと考えています。
(ここの港にも鮃いなかな~~)

それかヒラメも釣れる時期になりましたので、そろそろヒラメを狙いにサーフの方へ行ってみるのもいいかなと考え中です。

釣りもいいですが今年はまだ登山にも行ってないので、どこか入っていない山登りをするかもしれないです。それにしても最近は北海道クマ出没のニュースなどが多いので、登山をするのにどうするか考えてしまいます。熊に遭遇すれば、ただではすみませんので十分に注意する必要がありますね。

釣りと山登りこれからまたブログで更新できるところがあれば徐々にしていきます。