挿し木で育てたアジサイの花が咲いた Hydrangea flowers grown on cuttings have bloomed

挿し木で育てていた、アジサイからついに花が咲きました。

挿し木からおよそ半年春なのにもうはや花が咲く!

まず今回、挿し木で育てていた紫陽花の花が咲いたところの様子です。

ちょうど花の色も変わり始めたところで綺麗です。しばらくの間は、綺麗な花が楽しめるでしょう。

挿し木を始めた時期ですが、夏から秋にかけての時期に剪定したのでその時に、剪定をした茎の一部を挿し木で育てていました。

雪が降るまでは外で育てていましたが、雪が積もるタイミングで室内へ移動しています。

まだ3月で北海道は外に雪が積もっている状態ですが、成長した紫陽花は早くも花を咲かせました。

まだそれほど大きくはありませんが、花が咲くほど元気になっているというのが嬉しいです。

挿し木をしてから、およそ半年でこのように綺麗な花が咲きました。挿し木をしたのも1本か2本ぐらいだったので、かなり簡単に挿し木が成功したという感じです。

手入れも時々土が乾燥してきた時に、水をやっているのみで特別難しいことはしていません。

紫陽花の花は綺麗で、色の変化を楽しみながらゆっくりと楽しめるのが良いところです。

自宅の庭に紫陽花がある方は、鉢植えでも挿し木をして育ててみて、室内で紫陽花を楽しむというのもいいかなと思います。

紫陽花は大きく花が開いてるように見える部分が、萼の部分だということです。 

案外知られていないことだと思いますので、覚えておくと紫陽花を見る時より楽しめると思います。

今回の紫陽花は、葉っぱもきれいに生き生きと成長しているので、今後まだまだ大きくなるかなと思っています。

まだ育てて小さい段階ではありますが、これから夏に向けてさらに成長すると思います。成長段階を少しずつ、写真に撮ってアップしていこうと思っています。

紫陽花は挿し木から育てても、このように簡単に育てられそうなので、興味のある方は試しにやってみてください。

ケロッグ オートミール お腹のガスがたまる方は食べてみると良いかも! Oatmeal Kellogg Improvement of stomach condition

最近健康志向の方の中でも、ダイエットやお腹の調子を整えるために、人気の食材のオートミールを食べてみることにしました.

お腹の調子改善に食べてみている食材

今回購入したオートミールはケロッグのものです。購入した袋には、発酵性食物繊維入りで糖質控えめと書いてあります。毎日の主食にも、良いということです。

オートミールには、水溶性の食物繊維と不溶性の食物繊維量方が入っている、とても良い食品です。

不溶性の食物繊維だと、セロリやごぼうなどを食べてすぐに摂取できるようなイメージですが、水溶性の食物繊維だとこんにゃくやオクラなどあると思いますが、なかなかたくさん食べるのが難しい印象があります。

そんな時に、こういったオートミールなどで、上手に水溶性の食物繊維を摂取できるのであれば食べやすくてとてもいいなと思いました。

裏側にはオートミールをおいしく食べる、アレンジレシピが書いてあるので色々と試してみるのが良いでしょう。

オートミールを使った簡単雑炊は、今までに一度も試してみたことがなかったのでなかなかいいなと思いました。

私の場合はいつもオートミールをヨーグルトに漬け込んでおき、柔らかくなってきた時にそのまま食べるか蜂蜜をかけたり、バナナジュースにして飲んでいます。

オートミールだけで食べるとパサパサ感があり食べにくいのですが、ジュースにしたりヨーグルトに漬け込むことでしっとりとするので食べやすくなります。

バナナと一緒にジュースにすることで、甘味もありそれに加えてオートミールの風味がミックスされおいしくなります。オートミールを加えると、ジュースの固形文が増えますが、健康面を考えての食材ということでそのあたりは気にしないようにしましょう!

ケロッグのオートミールは、オーストラリア産のものを使っているということです。

袋からオートミールを開けてみると、このような感じの小粒タイプのオートミールが入っています。

そのまま食べるとパサパサとした感じになるので、何か水分を加えた方が食べやすくなります。

程よく柔らかいので、そのまま食べれないことはありませんが、食べやすいということはありません。風味はありますが味がないので、そのままだとたくさん食べるのは難しいでしょう。

ヨーグルトやグラノーラと一緒に混ぜてみたり、お粥などのようにして調理して食べる方が食べやすいです。

ヨーグルトに漬け込むと、ヨーグルトがドロっとしたような感じになり、食物繊維がヨーグルトに溶け出しているのかなというような感じになります。ヨーグルトの粘りがアップするような感じです。

個人的な体感としては、オートミールをしばらく食べ続けたら、食後のガスの量が減ったなという印象があります。お腹のガスがたまって大変だという方は、しばらくの間オートミールを食べてみるのも良いでしょう。

後はおならの臭いも、臭くなくなったような感じがしました。食物繊維とヨーグルトの栄養素がいい働きをしているのかなと思います。

毎日しっかりとお通じが来ないという方や、下痢気味で悩んでいるという方もオートミールを食べて、不溶性食物繊維と水溶性食物繊の両方を取り入れることで、お腹の調子を整えてみると、快適な排便を出来るようになるかもしれません。

漢方や下剤などを使い続けると、腸の動きが低下して長期的には良くない傾向になる可能性もあります。食物繊維や発酵食品などを積極的にとって、腸の状態の改善をしてみると健康的に暮らすために役に立つでしょう。 薬を飲むつもりで、オートミールを食べてみるのもいいと思います。

Web site

■ ケロッグ オートミール Oatmeal Kellogg

クロックムッシュ 伊藤ハム Croque monsieur Itoham

スーパーマーケットに行ったら、朝食や軽食にちょうど良さそうなクロックムッシュ(伊藤ハム)が売っていたので一つ購入して食べてみることにしました。

オーブントースターで焼くだけで、簡単に食べられるというところが購入の決め手です。

朝食や軽食を食べたい時にピッタリ

今回購入した、「クロックムッシュ」は伊藤ハムの商品です。

パッケージの左上にモーニングディッシュと書いてあるので、朝食をイメージした商品のようです。

商品は、2枚入りになっています。

裏面には美味しい焼き方や、クロックムッシュの内容が書かれています。

オーブントースターを持っている方は、1000 W で5分程焼くとちょうどいいようです。(私の場合はオーブンレンジを利用しました)

このクロックムッシュは、ホワイトソースとナチュラルチーズ・食パン・ハムを使った7層に仕上げられています。

原材料の部分も写真に撮ってありますので、気になる方はチェックしてみてください。

使われている食パンは、原材料を見るとバターは使われておらずショートニングが使われています。個人的にはバターを使った食パンの方が好みですが、値段を考えるとバターを使うと高くなってしまうのでショートニングになっているのでしょう。

外の袋を外してみると、中はこのように2枚のクロックムッシュが入っています。

中のパンも薄いビニール袋で包まれています。食べる時に、このビニール袋を取り除いてオーブントースターやオーブンレンジで焼き上げます。

まず第一層目のパンには、たっぷりのとろけるチーズがかかっていて美味しそうです。ホワイトソースも一緒にかかっています。

1枚目のパンをずらすと、このようにハムととろけるチーズが程よく乗っかっていて、 ホワイトソースもかかっています。

それではパンを、オーブンレンジで焼き上げていきます。

私の場合は、温度は230°cに設定して10分ちょっと焼き上げたと思います。(正確な時間は忘れましたがちょうどいい焼き具合を見ながらやってみてください)

チーズがある程度グツグツとなり、パンがカリッとなってきたら出来上がりです。

パンだけでは足りないなと思い、餅も一緒に少し焼いてみました。オーブンで切り餅を焼くと、美味しく仕上がります。(グリルで焼いても香ばしくて美味しいです)

切り餅は、最後にとろけるチーズをのせて食べました。チーズの塩味でちょうど良い美味しさになります。(とろけるチーズをのせましたが、パルミジャーノレッジャーノをのせても美味しいです)

チーズ餅、ぜひ作ってみてください。

焼きあがった、クロックムッシュはこのような感じです。

パンがカリッとなり、たっぷりのチーズがのっかっていて見た目がすごく良いです。

実際に食べてみると、パンがカリッとしていて美味しいのと、とろけるチーズがたっぷりあるので、柔らかいチーズの食感がとても良いです。(熱々の、焼きたての時は火傷に注意!!)

そして、ホワイトソースが少し甘めの仕上がりになっていて、チーズとの塩味のバランスもよく美味しかったです。

一枚だけだと分量的に朝食の場合は少ないかなという印象ですが、2枚食べればある程度はお腹が満たされるかなと思います。

ガッツリ満腹まで食べたいという方は、このクロックムッシュの他に卵焼きだったり野菜のおひたしなど副菜を用意するとより満足のいく朝食になるでしょう。

今回のクロックムッシュは味もよく、ただ焼くだけで簡単い美味しいのができるのでよかったです。

忙しい朝などに、少しこのような食材を用意しておくと簡単に朝の一品ができ便利だなと思いました。

朝食はもちろん、軽食を食べたい時にもちょうど良い分量です。このクロックムッシュが気になった方は、試しに食べてみてください。

屋久島タンカン 鹿児島産 Yakushima tankan【Japanese fruit】

まだ食べたことない柑橘系を見つけたので、食べてみることにしました。

今回食べてみようと思っているのは、「屋久島タンカン」です。

濃厚な甘みと味が美味しいフルーツ

今回購入した屋久島タンカンの大きさは、軟式野球ボールくらいの大きさです。

表面は少し凸凹していて、ゴツゴツしているタイプの皮だなという印象です。

触ってみた感じは皮の厚さも結構あり、皮を剥く時に少し大変かなと思いましたが、実際に皮を剥いてみると案外簡単に取ることができました。

中の実の様子は、このような感じです。

瓤嚢(じょうのう)の部分が柔らかくて、食べていても口にあまり残らずとても食べやすいなと思いました。甘くて濃厚な味の、デコポン思い出させるような味でした。

薄皮を剥いて、中の果実の様子を見てみるとこのように、とてもジューシーで果汁が溢れるようなタイプのものです。薄皮を剥いた途端に、果汁が滴るような感じになっているのは分かりでしょうか。

しっとり柔らかい食感が、ものすごく良かったです。

どちらかというと、オレンジに近いような味かなと思いました。

今回の、屋久島たんかんのラベルです。

食べてみた感想

屋久島タンカンを、初めて食べてみて思ったのはとても濃厚な旨味と風味がありすごく美味しかったということです。

どちらかといえばオレンジに近いような味わいかなと思いましたが、オレンジとは少し違った味わいです。

最初に甘い風味が口の中に広がり、その後に柑橘のいい香りが感じられます。柑橘独特の酸っぱい感じはあまりなく、苦味に関しては後で少し感じるかなという具合の味でした。

甘くて濃厚なタイプの、柑橘を食べたい方におすすめです。

甘さが濃厚で舌触りも滑らか、そして柔らかい果実が美味しかったので、個人的にはとても気に入りました。今後も、また食べたいフルーツの一つの仲間入りです。

屋久島タンカンが気になった方は、ぜひ一度食べてみてください。