平岡樹芸センター紅葉情報 2021 10月6日 Informasi Daun Musim Gugur Pusat Seni Pohon Hiraoka

毎年紅葉の時期になると綺麗なもみじのトンネルが有名な、札幌市清田区にある「平岡樹芸センター」へ紅葉の状況を確認しに散歩しに行ってみました。

見頃は10月下旬頃になると思いますが、今年は少し早めにどのような状況になっているか見に行ってみようかなと思い、よってみることにしました。

写真もたっぷりと取ってありますので、紅葉の状況を確認して今年の訪れる予定の参考にしてみてください。

もみじの紅葉トンネルが素敵な札幌の紅葉名所

まず入口を入ってすぐのところに、ノムラモミジなどが道の両脇に並んでいます。このもみじが紅葉すると、真っ赤な素晴らしく綺麗な紅葉のトンネルはできます。

綺麗な紅葉のトンネルをゆっくりと歩くと、とても気持ちがいいです。

今回行った時にはまだ紅葉がそれほど進んでおらず、あと1-2週間ぐらいすればもっと綺麗になるかなといった印象です。

一番奥の方にはこのような藤棚もあります。夏にはきれいな藤の花が見れますし、ベンチがありますので、のんびりを本を読んだりするのも良いでしょう。

この辺りは洋風の庭園になっています。

マリーゴールドやバラの花も咲いているので、ゆっくりと鑑賞してみると良いでしょう。

洋風庭園の横にもみじのトンネルがあります。

もみじのトンネルの近くにこのような植物があって、豆のようなものはぶら下がっていました!

なんという木の種類なのでしょうか?

そら豆にちょっと似ていますね!

この辺りの紅葉は、少し赤く紅葉が始まっていて綺麗でした。

ですが、まだまだこれから色付きが良くなり綺麗になっていくでしょう。

この辺りは紅葉が綺麗になると、訪れる人皆が写真を撮るスポットになっています。

もみじにのみではなく周りの木の紅葉もステキなので、写真を撮るのに最適です。

 Instagram など SNS のアップするのに、素敵な写真が撮れるでしょう。

この辺りは紅葉が綺麗になると、訪れる人皆が写真を撮るスポットになっています。

もみじにのみではなく周りの木の紅葉もステキなので、写真を撮るのに最適です。

 Instagram など SNS のアップするのに、いい写真が撮れるでしょう。

この辺りのもみじはまだ赤く色づきがしておらず、茶色の葉っぱが多かったです。

少し道を外れるとこのように違った種類の植物もたくさんありますので、色々な植物を楽しめるのも良いところです。

だんだんと色付きが良くなっている辺りを写真で撮ってみました。

黄色い実がなっている植物があって、緑の葉っぱとのコントラストが可愛らしいです。

よーく葉っぱを見てみると、カメムシが一匹いました!

カメムシを手で触ると、手が臭くなってしまうので注意しましょう。

このカメムシは、背中の部分が黒色のタイプですね。

柳の木があるこの辺りの雰囲気もとても良いので、ぜひ歩いてみてください。

プンゲンストウヒという木がありました。 

細長く少し白っぽい感じの葉っぱが印象的。

日本庭園側の道沿いにも、このように綺麗な紅葉のポイントがあります。

紅葉のトンネルがメインなのでこの辺りまで歩かない方もたくさんいるかと思いますが、この辺りの紅葉も綺麗なので時間に余裕があれば散歩してみてください。

日本庭園の部分の紅葉はこのような感じです。

この辺りは、赤・黄・緑それぞれの紅葉が見れるのでとても綺麗なポイントのひとつです。

東屋の方向から、綺麗な紅葉の写真を取れるのでここも写真撮影ポイントになっています。

 Instagram など SNS にアップしたい方はこの場所の写真を忘れずに取りましょう。

福山石という大きな石がありました。

これが日本庭園にある、東屋です。前には小さな池があるのでとても素晴らしい景色が広がります。

晴れていると空がこのように青く、植物の色とのコントラストも素晴らしいので綺麗な自然の景色を堪能できます。

キレンゲツツジがありました。

東屋を池の反対側から写真撮ってみました。

日本庭園の近くの写真ポイントのもう一つのおすすめが、ハウチワカエデとヤマモミジの紅葉です。

毎年ここはとてもきれいに紅葉するので、皆さん写真をよくとっています。

この日本庭園の景色がやはり一番綺麗なポイントでしょう!写真を撮りたい方はここからじっくりとってみてください。

それほど広いスペースではないので、紅葉の綺麗な時期になると人がいっぱいいるので写真をとる時間は短めにしておくと良いでしょう。

例年ここにヒマワリを植えてるイメージはなかったのですが、今年はヒマワリが植えてありました。

トイレですがセンター建物は駐車場の横にありますので、そちらのトイレを利用できるようです。

ヒダカミセバヤという花が咲いていました。

小さな花ですが、ピンク色が濃くて素敵です!

チョウノスケソウという植物が、植えられていました。

オンファロデスという植物が植えてありました。

シソ科のイブキジャコウソウという花があって、シソ科というだけあって花がシソに似ているなと思いました!

この木はノリウツギです。

マタタビがありました。

写真奥の方に茶色い木がたくさんありますが、ここがもみじのトンネルです。

まだまだ葉っぱが茶色いですね。

水をたらすと音が反響する仕組みになっているところです。

金属の綺麗な音が響き渡りますので、じっくりと聞いてみてください。

この辺りの、もみじのトンネルもまだまだ葉が茶色いですね。

駐車場のすぐ近くの場所になります。

紫陽花が少しだけ咲いていました。

水無月という植物で、ノリウツギの品種だそうです。

花はアジサイに似ているような感じがしますね。

大ぶりの花で綺麗です。

毎年ドウダンツツジも綺麗な赤色になるのですが、紅葉はもうちょっと先という感じです。

駐車場はこのような感じになっていて、およそ20台ぐらい停められます。

この日の雲の様子も綺麗だったので、写真に撮ってみました。鉄塔ごしの雲も素敵な風景になります。

このように平岡樹芸センターは、気軽に行けてとても綺麗な空間の中散歩ができますので、おすすめの場所です。

特に紅葉の時期はもみじのトンネルが最高に綺麗ですので、是非寄ってみてください。

写真が好きな方にもおすすめな場所です。

そして植物の種類もたくさんあるので、植物のネームプレートの部分を見て色々な植物に触れるチャンスでもあります。植物の勉強をするのにもちょうど良いです。

今回は札幌市内の、紅葉情報でした。

なめらか杏仁豆腐 安曇野食品工房株式会社 Smooth Annin tofu Azumino Food

ローソンに行った時に食べたことがない杏仁豆腐があったので、どのような味が気になりひとつ購入してみました。

杏仁豆腐は食後に食べるととっても美味しく、お気に入りのデザートのひとつです。とろっとした食感と、濃厚な杏仁の香りがあるものが個人的には気に入っています。

程よく濃厚なさっぱりとした杏仁豆腐

パッケージはこのような感じ。杏仁豆腐といえば、トッピングにゴジベリー(クコの実)が一つ持っているのが特徴的です!中にはミントがのっているものあり、さわやかな香りが追加され、ミントも良いですね。

彩りがよくとてもいいと思います。パッケージデザインには、クコの実が書いてありますが実際には入っていません。

中華レストランなどで杏仁豆腐を注文すると、トッピングにクコの実がのっていることがよくあります。

パッケージ横から見たデザインは、このような感じです。

原材料の部分を写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

この杏仁豆腐を固めるのに、寒天を使っているということで記載されています。寒天を使うと固めの食感になるものが多いですが、この杏仁豆腐はプルプルとした食感がよかったです。

蓋を開けてみるとこのような感じで、プルプルとした食感が分かるでしょうか? 写真ではすでに、スプーンで2-3回程度「杏仁豆腐」をほぐしています。

食べてみた感想

まず最初に、プルプルとした食感がとても良かったです!

寒天で固めているということで、もう少し固いかなと思っていたのですがとても柔らかく良い印象。寒天らしい固まり具合も多少残っていますが、それほど気になる物ではありませんでした。

杏仁豆腐の香りですが、レストランで提供されているような濃厚な杏仁の香りではありませんが、結構しっかりとした杏仁の香りがあり良かったです。

程よくスッキリとした杏仁豆腐を食べたい方にオススメの商品でした。

もっちりでトロッとした食感の濃厚タイプの杏仁豆腐を食べたいという方は、ボリュームの少ないタイプの杏仁豆腐を購入するといいと思います。またはレストランで食べると良いでしょう。

ローソンで購入できて、時間を気にせず購入できるこのスイーツはとてもいいと思います。

杏仁豆腐の程よい濃厚な味わいとすっきり感がありますので、食後のデザートとして最適です。

値段が160円ほどで、内容量が160g とボリュームもしっかりとあります。たっぷり杏仁豆腐を食べたいときにもオススメです。

ローソンでスイーツを購入するときにチェックしてみてください!

清閑院 どら焼き 虎模様のような生地が珍しい seikanin dorayaki

清閑院 「東山の峰」粒餡どら焼きを食べました。(京都の和菓子店のどら焼き)

今回初めて食べる、どら焼きなので楽しみにしています!

バランスの良い美味しさ!

パッケージデザイン

どら焼きの入っているパッケージデザインはこのような感じ。中の様子が見える、透明な包装になっています。

裏面のデザインの様子はこのようになっています。

原材料

原材料の部分も写真にとっていますので、気になる方はチェックしてみてください。

原材料の一番最初に砂糖が記載されています。餡子にたっぷりと砂糖は使われているので、砂糖が一番使われているのでしょう。

このどら焼きには、黒糖も使われています!

開封

それでは、どら焼きを開封してみたところの様子です。

どら焼きの表面が、通常のどら焼きの焼き方と違って、虎模様になっているのが珍しいですね。

なかなかこのような生地のどら焼きを見かけないので、見た目でも楽しめます。

横から見るとこのような感じ。生地の横側は少し丸くなっていて、ふっくら感が伝わってきます。

餡子の量もしっかりとボリュームがあり、小豆の美味しさを堪能できそうです。

半分にカットしてみました。

今回のどら焼きは、つぶあんタイプなので小豆の粒が入っている様子がしっかりとわかると思います。

つぶあんタイプのどら焼きは、小豆の風味がしっかりと残っていて豆の味をしっかりと楽しみたい方に良いですね。

生地の間に空隙がほどよくあり、柔らかそうで美味しそうな見た目です。

食べてみた感想

まず今回のどら焼きに黒糖が使われているということだったので、黒糖の風味がしっかりあるのかなと思いましたが、黒糖の香りは控えめで思ったより強くないなという印象です。
(黒糖を使ったタイプのどら焼きだとしっかりと黒糖の香りがするものが多いので、一口目からどのような感じになるかなと思って気になっていました)

餡子については、小豆の風味がしっかりと効いていながらも程よいつぶあんの具合でなめらかさもあります。餡子のしっかりとした風味も感じられるので、風味と滑らかさの両方楽しめてとても美味しかったです。

生地の硬さですが、ふわふわ系としっかりタイプの中間くらいの食感だなという印象です。

餡子の風味がしっかりとあるので、このぐらいの硬さの生地の具合も餡子によく合うのではないかなと思いました。

それと餡子の甘さですか、通常のものよりもやや強めかなといった感じがあります。

今回のどら焼きは、餡子・生地・小豆の風味のバランスが良く美味しいどら焼きだと思いました。少し甘めのどら焼きが好きな方にお勧めです。まだ食べたことがない方は、試しに購入してみてください。
(甘さ控えめのどら焼きが好みの方には、餡子が少し甘すぎるかもしれません。)

抹茶の加わった、少し濃いめの緑茶と一緒に飲むとぴったりです。

Web site

■ 清閑院 Seikanin

六花亭のマルセイバターサンドがおやつタイムにあると嬉しい Rokkatei Marusei Butter Sand

このお菓子があれば、食後や夕方食べるお菓子に最高です。仕事・勉強の合間や、ちょっと疲れた時に食べるのにもぴったり。

北海道の大人気お菓子店、「六花亭」で販売しているマルセイバターサンドを久しぶりに食べました。

レーズンとバターのコラボが最高に美味しい

値段は5個入りで、700円ぐらいです。一人で食べるのであれば、このぐらいの小さなタイプがいいでしょう。

北海道旅行の定番のお土産でもあります。定番のお土産でとても人気があるのですが、中にレーズンが入っているので好き嫌いが分かれるため、苦手な人もいるということでした。

とても美味しいこのお菓子で、大部分の人が好きなのかなと思っていたら意外と苦手な人もいるということを聞いて、初めてこの事知った時にはちょっとビックリした記憶もあります。

原材料の部分を写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

バターが一番最初の原料に来ていることから、たっぷりとバターが使われていることがわかります。

レーズンも結構たっぷりと入ってますので、レーズンが好きな方にはお勧め!そして、ラム酒・リキュール・ブランデーなどが入っていますので、とても良い風味に仕上がっています。

挟んでいるクッキー生地も、しっとり柔らかく香ばしい風味がよく美味しいです。

今まで気にしていませんでしたが、醸造酢も使われているんですね!原材料をゆっくりで見ていると、意外なものが使われていることもあって面白いです。

中を開けるとこのような感じ!今回のは5個入りです。

マルセイバターサンドの、昔ながらのデザインもすごく良いです。このデザインを見ると、安定した美味しさを実感します。

北海道で人気の六花亭のお菓子、他にも色々と美味しいものがあります。期間限定のどら焼きはお勧めですので購入してみてください。

その他には、クッキーやチョコレート・サクサク食感でカフェオレ風味のようなクリームがサンドされた「霜だたみ」など色々美味しいお菓子がありますのでチェックしてみてください。

六花亭の帯広にある、六花の森は自然豊かな庭が広がっていてとても綺麗です。六花亭のお菓子もそこで購入できますので、帯広方面へ旅行するときのおすすめポイントになっています。そちらの方も是非寄ってみてください。

それと、六花亭ではレストランもやっていてリーズナブルで美味しい料理とスイーツが提供している場所もあります。レストランもホームページなどでチェックしてみてください。

私は富良野にある、「六花山荘」で食事をしたことがあります。美味しいスイーツがたっぷりと出てきて、その時はハヤシライスが出てきてとても美味しかったです。とても気に入りました。

そして窓際の席に座ると、緑豊かな木々の景色が目の前に広がり素晴らしかったです。落ち着いた雰囲気の空間で食事をとれるのも最高でした。

六花山荘のブログ記事はここをクリック

Web site

■ Rokkatei 六花亭

【札幌ランチ 中華】ガーデンパレス 四川飯店 Sichuan restaurant Garden Palace

四川飯店といえば、陳建民さんが有名ですね!このホテルガーデンパレスにある四川飯店は、赤坂四川飯店の姉妹店のようです。本格的な中華を食べたい時に、おすすめのお店。

陳建民さんといえば、やはり麻婆豆腐食でしょう!(日本人の口に合うように、改良を重ねた麻婆豆腐だったと思います。)今回食べるランチメニューにも、麻婆豆腐が入っていましたので後で紹介します。

沢山の種類のメインとデザート!しっかりボリュームのスペシャルランチを注文

お店の前

ホテルの中に入っていくと、レストランの付近にこのようなとても綺麗な花が飾ってありました。

ホテルで食事をしに行く時には、このように豪華な花なども飾っている所があるので、こういうちょっとしたおもてなしがあるところが、ホテルで食事をする時の良いところです。

食事だけではなく、雰囲気も楽しめます。

陳建一さんの大きな写真が貼ってあります!とても目立ちますね。陳健一さんといえば、昔やっていた大人気料理対決のテレビ番組「料理の鉄人」に出ていたことを思い出します。

四川飯店の横には、スピカというレストランがありました。スピカでは洋食を提供しているようです。

このような感じで、ランチメニューが大きく掲載されているので、お店に入る前に事前に少しチェックしておくと良いでしょう。

四川飯店のお店の目の前です。

お茶のサンプルも並べてあったので、色々なお茶も楽しめるようです。

メニュー

それではメニューを見ていきましょう。

こちらは、ふかひれ御膳。中華料理の王様フカヒレの姿煮込みが食べられるメニューだということです。

お値段は少し高くなってますが、一度食べてみたいメニューのひとつです!

ランチメニューはこのように色々な種類があるので、その時の気分で麺類であったり麻婆豆腐や一度に色々な食材を食べたいという方にもピッタリなセットなどを注文できます。

週替わりセットの他にも、メニューの中から2品選んで注文できるセットなどもあります。

こちらは麺類のメニューです。

麺のメニューも豊富にあり、担々麺や五目スープそばがとても気になったので注文する時に迷いました。

中華料理といえばチャーハンも外せないですね!

チャーハンのメニューもたくさんの種類があり、色々な味が楽しめるのが良いです。

「スペシャルランチ」 1500円

今回はいろんな種類を一度に楽しめる、「スペシャルランチ」注文しました。

値段はこれだけの種類の料理を食べれて、1500円なのでとてもお得感があります。

「スペシャルランチ」 だと、一度にいろんな種類の料理が食べられるので、最初に来る時に注文するメニューとしてもオススメです。

まず最初に前菜のサラダです。このサラダを食べ終わった後に、お盆でまとめて料理が給仕されます。ですので、まず最初にサラダを全部食べきってしまいます。

お待ちかねのスペシャルセット到着。

これだけの種類の料理があると、見た目にも豪華でボリュームがあるのが分かると思います。

  • 棒棒鶏
  • 本日のスープ
  • 油淋鶏
  • 牛肉とピーマンの細切り炒め
  • エビのチリソース
  • 陳麻婆豆腐
  • サラダ・白飯・漬物
  • 杏仁豆腐

このようなセット内容になっています。

ちなみに、白飯は最初の一杯分はお茶碗で、おかわりする分はお櫃(おひつ)で提供されます。

白いご飯によく合う油淋鶏です!中華といえばやはり鶏肉の唐揚げ系統が欠かせないですね。

こちらが四川飯店の名物料理の一つ、陳麻婆豆腐です。

この麻婆豆腐は白いご飯にとてもよく合う味付けになっています。そして、辛さもしっかりとあるので結構辛いものが好きな方にはピッタリ。香辛料もしっかりと効いていて風味もしっかりしていて食欲をそそります。辛いものが苦手な方にとっては、多少辛すぎる感じがあるかもしれません。

エビチリは、ネギの風味もしっかりと効いたタイプになっています。(個人的には刻みネギが生のまま入っていると、葱の香りが強すぎるので少量または軽く炒めたものが好みです)

エビには衣がついているので、ソースがしっかりと絡まり美味しいです。衣がついていない海老だと、ソースの絡みが弱くなりますので、エビチリの場合はソースが絡みやすい薄い衣がついてるほうがおいしいと思います!

牛肉とピーマンの細切り炒め。今回個人的にはこの牛肉のプリプリ感とソースの味付けが白飯と良く合いとても気に入りました。ご飯がすすむ一品で、また食べたいなと思いました。

こちらが棒棒鶏です。この中ではわりとさっぱりとしたメニューなので、お口直しにちょうどいい感じ。

白いご飯はこのような感じで、漬物はザーサイがついてきます。この時の、ご飯はちょっと柔らかめの感じがしました。(個人的には炊きたてのような感じの少し固めの感じだとさらに良かったなと思います。)

スープはわりとさっぱりしてる感じで、 ちょうど良い味付けでした。

そしてこちらがデザートの杏仁豆腐です!

個人的にこの杏仁豆腐はものすごく気に入りました。というのも、ぷるっとした食感と多少もっちりとした食感があり、食べた時のちょうどいい杏仁豆腐の固まり具合が最高です。 それと杏仁の風味がとてもしっかりとあり、これがものすごく美味しいです。杏仁豆腐はお勧めですので、ここのお店に行ったらぜひ注文してみてください。

JAFカードの優待があります

お会計の時に、 JAF カードを持っていたら10% Off になります。もし JAF カードを持っている方でしたら、提示すると、お得にお会計ができますので利用してみてください。

車は地下駐車場を利用しました

こちらがホテルのロビーで、写真正面にある花が置いてある所の右手に今回行った四川飯店があります。

少し奥の方にエレベーターホールがあるので、ここから地下駐車場に行きます。

今回は車で来たので、地下駐車場に車を止めました。食事をすると、確か1時間だと思ったのですが、駐車料金が無料になりますので、お店を出る時にハンコを押してもらいましょう!

それとホテルの駐車場に入る時に、駐車場の入り口は一方通行の道路に面しているので、事前に地図で確認していくとスムーズに駐車場へ入れます。

ちなみに地下1階にも食事処がいくつかあります。「味の名店街」という風になっていて3店舗入っているようです。

ちらっとメニューも見たのですが、美味しそうな物があったので別の機会に行ってみたいなと思いました。

地下の、エレベーターホールはこのような感じ。こじんまりとしています。

札幌駅からも徒歩で行ける距離にありますし、地下鉄などを利用するともっと便利かなと思います。札幌観光で美味しい中華料理を探している時は、チェックしてみてください。お勧めです!

Web site

■ ガーデンパレス 四川飯店 Sichuan restaurant Garden Palace

店舗情報 store information

  • 住所 : 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西6丁目
  • TEL : 011 2615311
    <営業時間>
  • 11:30~21:00(L.O.20:00/最終入店 19:30)※14:00~17:00はクローズしています
  • 【定休日】水曜日

月見団子 秋の風物詩 Tsukimidango

秋のお月見(十五夜)の時にやっぱり必要なのは、お月見団子ですね!

秋のお月見にはやっぱりこれ!

今年も月見団子を購入しました。

白州名水炊き上げ餡「月見団子」こしあん

この月見団子は、周りに白いお団子で真ん中の一つが黄色い月をイメージしたようなお団子になっています。

お月見の風情があっていいなと思い購入です。

お月見の時には団子だけではなく、ススキを取ってきて飾ってみたり、色々なフルーツを用意して一緒に祀っておくとよりお月見の雰囲気を感じられ良いですね。

団子の様子をズームで写真に撮っています。

団子の表面はしっとりしていて、粘りがありもちっとした食感。中の餡子はこしあんで、なめらかな食感です。 

個人的にはつぶあんのしっかりとした小豆の風味があるほうが好きですか、時々なめらかなタイプのこしあんの団子も食べると美味しいなと思います。

満月を見ながらゆっくりと、秋の風情を楽しみながら甘いものも楽しんでみましょう!

お月見の風習は平安時代から楽しまれているそうです。 この月は貴族中心で楽しまれていたようですが、江戸時代頃になると庶民まで広がり一般的に楽しまれるようになったようです。