Coco壱番屋 カレー鍋スープが簡単に作れ美味しい coco Ichibanya kari sup hot pot

カレー鍋スープの素が最近とても人気があるということで、今回は coco壱番屋のカレー鍋スープの素を購入してみました。

 coco壱番屋のカレーはやはり知名度は高いので、美味しいカレー鍋のスープを期待しています。そして秋から冬にかけて寒くなってきます。スパイスの効いた鍋料理は体も温まるので良さそうです!

程よい辛さとコクでとても美味しい鍋用のスープの素(ストレートタイプ)

パッケージデザイン

パッケージはこのような感じです。 coco壱番屋監修の文字が大きく記載されているので目立ちますね!

裏面には美味しく食べるポイントや、作り方材料などは書いてあります。作る前に一読しておくと、簡単に美味しい料理が作れるでしょう。

原材料

原材料の部分も写真にとってありますので、気になる方はチェックしてみてください。

一番最初に果糖ぶどう糖液糖が入っているので、しっかりと甘味が入っていることがわかります。

実際に食べてみるとスパイスやカレーの風味などコクのある味付けで、それほど甘いスープだなといった印象はありませんでした。

作り方

作り方は簡単に記載されています。参考にしてみてください

  1. 鍋にスープを入れる前によくスープを振り、鍋にスープを入れて火にかけ沸騰したら肉を加えます。
  2. 次に具材を入れてにます。再び沸騰したら火を中火に落としてアクを取り、キャベツやにんじんなど野菜を入れます。食感を楽しみたい野菜を入れる時は、食べたい時に少しずつ入れると美味しく食べれるでしょう。

材料例

3人から4人前の材料の記載例が書いてありました。

  • 牛豚合挽き肉 200g
  • 豚バラスライス 200g
  • キャベツ 1/4個
  • ニラ 一把
  • もやし 一袋
  • 人参 1/2本
  • カレースープの素本品 一袋

このような材料を参考にして、あとはお好みの具材を入れると良いでしょう。

私の場合は下にある、このような具材で今回の鍋を楽しみました。

鶏もも肉とつくね

まずは鶏のつくねと鶏もも肉を、軽く焼き用意しました。

軽く表面を焼いておくことで、食べる時に香ばしい風味がつき美味しくなります。つくねは焼くことによって、しっかりと弾力のある食感になります。

つくねは表面を焼かないタイプのものも用意しました。焼き目をつけないことでより柔らかい食感でふわふわした感じを楽しめます。

野菜

春菊とニラ!

春菊はたっぷりと用意した方が美味しいなと個人的に思います。自家栽培の春菊があったので、たっぷりと用意しています。通常スーパーで販売されている春菊よりも幅が広く柔らかい春菊で、鍋をする時にとても美味しかったです。豚バラ肉に春菊を巻いて食べると最高です。春菊独特の風味もすごく良いです。

家庭菜園で野菜を作っている方は、春菊を作るのはお勧めです。

その他の野菜はこのように、キャベツ・人参・しめじ・えのき・を用意しました。

スープの素

カレースープの素を鍋に入れるとこのような感じでした。

コクのある色をしていて、とても美味しそうです。

ノンアルコールビール

鍋をする時はビールも良いですか、今回はノンアルコールビールにしてみました。ジュースだと後味が甘くすっきりしないこともあるので、鍋の時にはノンアルコールビールぴったりです!

鍋の完成

このような感じで、具材を入れました。

しっかりと煮込んだら、後は食べるだけです!見た目も良く、とても美味しそうですね。

春菊とニラはこのように食べる時に少しずつ入れ、食感を楽しみながらお肉と一緒に食べると最高に美味しいです。

最後の締めにカレーうどんにしました。スープの素がカレー味なので、うどん・蕎麦・ラーメンどれを使ってもよく合うでしょう。

もちろん白いご飯を入れてもいいと思います。

このように、今回 coco壱番屋監修のカレー鍋スープの素で鍋を作ってみました。スープが程よいスパイスが効いていて、コクがしっかりとありとても美味しかったのでオススメです!

ピリ辛は好きな人にぴったりだと思います。

極端に辛いものは好きな方は、追加でスパイスを加えしっかりと辛さをアップしてもいいと思います。

原材料のとこに書かれていたように、果糖ブドウ糖がしっかりと加えられているので、コクが出ているのかなと思いました。

このようなスープの素があれば、野菜やお肉をカットして入れるだけでとっても美味しい鍋ができます。これからの寒い季節鍋をする機会が増えると思います。カレー鍋すごく人気が出ているようですので、ぜひ試しに食べてみてください。

個人的にはとても美味しかったので気に入りました!

Web site

■ ダイショー CoCo壱番屋監修 カレー鍋スープ Daisho CoCo Ichibanya supervision curry pot soup

だし麺 高知産生姜だし 醤油ラーメン Dashimen Ginger soy sauce ramen

人気のあるシリーズの、インスタントラーメン「だし麺」!今回はこのシリーズの、高知県産生姜だし醤油ラーメンを購入してみました。

このインスタントラーメンのシリーズはテレビでも紹介されていたようで、人気のあるインスタントラーメンのようなのでどのような味か楽しみ。

生姜の香りが良く美味しいスープと麺の食感が良いインスタント麺

パッケージデザイン

パッケージはこのような感じで、とても華やかな感じだなと思います。

生姜をしっかりと効かせたラーメンになっているので、生姜もしっかりとアピールされていますね。

高知県産の生姜はスーパーでよく見かけます。2019年度、生姜の生産量は高知県が全国ナンバーワンだということです。四万十町や土佐市が生姜の生産量が多いそうです。 

麺は熟成乾燥麺を使用しています。

裏面にはラーメンの美味しい作り方が書いてありますので、実際に作る前に一度読んでおくと良いでしょう。

開封

袋を開封すると中にはこのように、麺(熟成乾燥麺)と高知県産生姜醤油だしダレが入っています。

麺の様子を見たところ、このタイプの乾燥麺はもっちりとした食感としっかりとした食感両方味わえるタイプの麺なので、これは期待できるなとこの時点で思いました。

調理完成

それではインスタントラーメン調理してみました。

具材は、エリンギと鳥のひき肉、そしておろし生姜を追加で入れました。

生姜ラーメンということで、生姜の風味があるのは分かっていましたが、生生姜を入れることでさらにいい生姜の風味を追加できると思い、プラスしています。

生姜の風味がほどほどでよい方は、追加する必要はないです。

麺の見た目はこのように、もっちりとした感じと歯ごたえのある麺が両立していて美味しい麺です。

麺は、生姜醤油スープとの相性もバッチリでした。しっかりとした生姜風味も効いていて、醤油の味もしっかりとあるので両方の風味が楽しめるラーメンなっています。

一口食べてみると、スープの美味しさがすごくよく麺の食感も良いので、どんどんと食べ進めてしまいたくなるような感じ。

個人的には生姜の風味がとってもよく、麺のシコシコ感もしっかりとあってすごく美味しかったのでまた食べたいインスタントラーメンの一つになりました。

今回は〆の雑炊をしませんでしたが、このスープであれば間違いなく〆の雑炊をしても美味しいです!

生姜の風味が効いた、ラーメンが好きな方は是非チェックしてみてください。

Web site

■ だし麵 国分グループ Dashimen Kokubu Group

甘くて美味しい富良野のクリームスイカ Krim semangka Furano

富良野の果物といえばメロンが有名だと思いますが、今回はクリームスイカがを購入してみました。

富良野の果物、メロン以外も美味しい!

半分にカットした様子はこのような感じです。中に実がぎっしりと詰まっていてとても美味しそうです。

鮮やかな黄色が素晴らしいです!!

スイカの場合、切ってみると結構中心部分が割れたりしているものがあると思いますが、今回のスイカはこのようにしっかりと身が詰まったものです。このような見た目だと、味も良くとても美味しいものが多いと思います。 (すごく状態の良さそうなスイカで食べるのが楽しみ)

スイカの模様はこのような感じで、しっかりと綺麗に黒と緑の縞模様が出来上がっています。

食べやすい大きさにカットしたところです。

種の色を確認できるでしょうか?通常の赤いスイカの場合は、種がもっと黒い色をしていると思います。今回購入したクリームスイカは少し違って、種が薄い茶色っぽい色になっています。

黄色い色のスイカは、カロテンが多いようです。かぼちゃなどがあまり好きでないという方は、このようにクリームスイカからカロテンの摂取するのもいいかもしれませんね。

食べてみた感想

今回のこの富良野のクリームスイカ、一口目食べた時からすごく甘くてとても美味しかったです。

シャキシャキの食感も良かったので、また食べたいスイカだなと思いました。水分もしっかりとあり、しっかりと冷やして食べるとものすごく美味しいです。

美味しかったので、一瞬で全部食べてしまいました!

それと、スイカは中心部分がより甘いので、中心部分をじっくりと味わうとより甘さを堪能できるでしょう! 

富良野へ観光へ行ったら、メロンも美味しいので是非食べてみてほしいのですが、このようにスイカも美味しいです。その他にも美味しい野菜や果物ありますので、色々なお店でチェックしてみると、北海道の美味しい味楽しめると思います。

発酵バターと柿の相性が抜群に良い 市田柿ミルフィーユ Ichida Persimmon Millefeuille

市田柿と発酵バターを組み合わせた、とても美味しそうなフルーツスイーツがあったので購入してみました。この商品は冷凍なので、食べる時には解凍してから食べます。

バターと干し柿の組み合わせ最高に美味しそうなので、どのような味か楽しみ!

ウィスキーやワインのおつまみにも最高

パッケージデザイン

パッケージのデザインはこのように、柿の木が描かれています。落ち着いた感じのデザインで、いいと思います。

原材料の部分も写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

長野県の干し柿と発酵バターを使っています!

市田柿には500年以上の歴史があると言われているそうです。

囲炉裏で焼いて渋を抜いて食べられていたということです。 

お召し上がり方

冷凍の商品なので、食べる30分ほど前に冷蔵庫へ移し、5ミリくらいにスライスして食べると美味しいです。

そのまま食べても十分に美味しいですし、ワインやウイスキーと合わせるのも美味しいです。

柿の表面に黒版が見られることがありますが、未熟な柿のたねもしくは柿のポリフェノール成分が出ているだけですので、安心してお召し上がりください。

開封

それでは開封していきましょう。

このように干し柿の間に、たっぷりの発酵バターがサンドされています。

干し柿は3個分、使われているように見えます。

見た目から美味しさが伝わってきますね!

違う角度から見るとこのようになっています。 

上から見たところはこのような感じ。干し柿の甘さの成分が浮き出て、白くなっているのが分かります。(白い部分は、干した過程でできたブドウ糖の結晶)

食べてみた感想

干し柿の濃厚な良い風味と甘さ、ねっとりとした食感そこに濃厚な発酵バターが組み合わさりとても美味しかったです。食べて行くごとに、干し柿とバターが混ざりまろやかになり、どんどんとおいしくなっていきます。

しっかりとした味が口の中に残るので、食べ終わった後も余韻を楽しめるスイーツです。

実際に食べてみると干し柿の風味と、発酵バターの味がこれほどよくマッチするということがわかりました!

私は今回、このスイーツのみで食べました。このまま食べても十分に美味しく最高ですが、ウイスキーやワインとの相性もぴったりだと思いますので、おつまみとして冷凍庫にストックしておくのも良いなと思いました。次に食べる時に、ウィスキーと一緒に食べたいです!

レーズンバターが好きだったり、バタークリームを使ったケーキ・六花亭のマルセイバターサンドなどバターを使ったスイーツが好きな方にはお勧めです!

市田柿について

干し柿は長野県が全国一の生産量で(農林水産省平成29年特産果実生産動態調査)、市田柿は全国トップクラスの生産量です!

ちなみに干し柿であれば、福島県のあんぽ柿も有名ですよね!

長野県下伊那郡高森町の市田地域で栽培された渋柿、これを干し柿にしたものも「市田柿」と呼ぶそうです。

市田柿の名称で知られるようになったのは、およそ100年ほどの歴史があるようですが、原料となる渋柿は江戸時代の頃から有名で、500年から600年ほどの歴史があるようです。

市田柿は、ころ柿タイプで生柿に対する重量比は1/4ほどまで干されています。果肉は綺麗なあめ色が特徴で、羊羹のようなもっちりねっとりとした食感があります。

糖度が65ー70%だそうで上品な甘さが特徴。干し柿が好きな方は、是非一度市田柿試しに食べてみてください。

以前、私はあんぽ柿も食べたことがあり、そちらの方もとても美味しかったので、あんぽ柿もおすすめです。

Web site

■ 南信州菓子工房 Minami Shinshu Kashikoubou

PUロックプラス コーコス信岡 薄手のグリップグローブ Grip gloves

暑い時期に使いやすいグリップグローブを探していて、まだ使ってない物を少しずつ使ってみようかなと思っているところです.

今回購入したのは、「PUロックプラス」コーコス信岡の商品です。

夏用としては若干生地は厚めかなと思ったのですが、そのぶん耐久性がありそうだったので、どのくらい耐久性があるかということで今回は購入してみました。

野菜の収穫や夏の庭作業で使いやすそう

「PUロックプラス」は、手袋の凹凸は見て滑り止め効果抜群と書いてあります。 

用途

  • 農作業
  • 製品検査
  • エレクトロニクス産業
  • 果樹の収穫・選別
  • ガーデニング

用途としてはこれらの内容が記載されています。他にも車の作業をしたり、キャンプ・釣りの時の保護手袋として使用したりなど、色々と使えると思います。

特徴

  • 拳部分の凹凸編みが外部からのダメージを緩和
  • 背抜き手袋なので通気性が良く蒸れにくい
  • 15ゲージ編み機使用で手袋の網目が非常に細いので、より手になじみ、摩耗に強く、ホコリなどの侵入を防ぎます
  • 最高級ナイロンを使用していますので、とても良い肌触りです
  • 最も摩耗しやすい指先(つまみ作業)と手のひら(つかみ作業)をさらに強化
  • 特殊ウレタン樹脂コーティングにより優れたグリップ力と柔らかなフィット感

このグリップグローブの特徴としてはこれらのことが挙げられるということです。

手の甲の部分

夏でも使いやすそうな、割と薄手の背抜きになっています。これよりもまだ薄手の手袋はありますが、手の保護のことを考えると、どのような作業をするかにもよりますが、このぐらいの厚さがあるものを選んでも良い良いかなと思います。

色も黒なので、日焼け対策の紫外線カットにも良いと思います。

パッケージの説明のところにも、紫外線遮蔽率99%以上と記載がありました。

実際に履いてみた感じも、サラサラとしている感じがあり使っていても手の甲の部分の蒸れ感は、思ったほどないように感じました。

しかし、多少厚手の部分があるので他のより薄いグリップグローブの方が涼しいのは間違いありません。

特殊ウレタン樹脂コーティング部分

手の表面部分の、特殊ウレタン樹脂コーティング部分です。

薄手のタイプの手袋なので、コーティング部分もそれほど厚いものではありません。

程よく厚さがあるかなという程度です。 これよりもコーティング部分が、もっと薄いグリップ手袋は他にもあります。

程よく暑さがあることによって手の保護にもなりますし、耐久性もあるように思います。

庭作業をする時に、枝などを触るときはこういった手袋の方がいいなと思います。

指先部分

指先の部分はこのような感じです。

程よく厚みがあります。グリップ手袋を使っていて、やはり一番多く使う部分と言えば指先でしょう。その部分の耐久性も気になるところです。

程よい厚みがあるので、ある程度の耐久性を期待していました。

実際に使ってみると、数日使ったところで少しずつ痛み初めて来たといった感じです。

10日から2週間ほど使うと、指先の部分を大分薄くなってきたなという印象。(週5回ぐらい使って、毎回洗濯していました)

使う頻度によっても、コーティング樹脂が取れる頻度は変わってきますので参考程度にしてみてください。

コーティング部分の柔らかさは、ほどほどといった感じです。他のグリップ手袋では、より柔らかいコーティングのものもありますので、繊細な作業する時にはより柔らかいタイプのものを選択すると作業しやすいと思います。

手首部分

手首の部分は程よく長さがあり、しっかりと密着する感じで使いやすかったです。

高級ナイロンを使っているということで、程よいサラサラ感があり汗をかいてもべたっとくっつくような感じがそれほどなく良かったと思います。

割と薄手の手袋なので、汗をかいた後休憩して、体をそれほど動かさなければ、なかなか早く乾いたかなという印象です。

段ボール箱を運んだ時の感想

グリップグローブを使って、ダンボールを運ぶ作業などを良くすると思います。

ダンボールを掴んだ時の感覚だと、少し滑るなという感じがあります。もちろん素手でやるよりはしっかりとグリップするのでいいのですが、他のグリップ手袋と比べると、ダンボールを掴んだ時に滑りやすい印象でした。

大抵グリップグローブは、開封したての時は表面にコーティング(粉)が残っているのか多少滑りやすいことがあるのですが、洗濯するとしっかりとグリップするなということがあると思います。

しかし、この手袋の場合は洗濯したあとも思ったほどグリップ力がアップするということがありませんでした。(もちろん洗濯したほうがグリップ力は多少上がります。特に土やホコリが着いた状況だとグリップ力が低下します)

個人的には、ダンボール箱をメインに運ぶ用途として使う手袋としては、ショーワグローブやAtomの方が使いやすいなと感じました。

家庭菜園の野菜の収穫などに良いと思いました

使ってみて思ったのは、家庭菜園の野菜の収穫作業などにいい手袋ではないかなと思いました。

黒色の手袋で紫外線遮蔽率が高く、そういった部分も外での作業では重要です。

後は野菜などを扱う時には、野菜によっては多少刺があり、チクチクしたりする部分もあるので程よい厚さの手袋があるとより手を保護できて安全です。

そういった面では、この手袋の暑さが夏の作業にちょうど良いなと思いました。

長時間の使用では少し暑いかもしれませんので、作業によってはより薄手のものを使うのも良いかなと思います。

ある程度手の保護をしながら、作業をしたいという方におすすめの手袋ですので使ってみてください。

私は、まだそれ程多くの種類のグリップグローブを使っているわけではないので、これから違う種類のものも少しずつ使って使用感を確かめていこうと思います。

Web site

■ CO-COS コーコス信岡

【石狩土産】浜益名物手焼きどら焼き 餡子の香りが良い Dorayaki Hamamasu

石狩浜益区にあるふじみや製菓の、「浜益名物手焼きどら焼き」を購入してみました。

浜松のとらやきが名物なのを知りませんでしたので、どのような味か気になり購入です。

ふじみや製菓は、石狩市浜益区オロロンライン(国道231号沿い)海浜公園キャンプ場前にあります。

ビックサイズでたっぷり食べられる和菓子が嬉しい

あんこには、北海道産小豆を使用しています。

どら焼きの大きさは、通常のタイプのどら焼きよりも一回り大きいという印象。

見た瞬間に大きめのサイズのどら焼きだなということが分かったので、たっぷり食べたい時にいいなと思いました。

因みに、お店では実演で作っているので、実際にどら焼きを作っているところを見てみるとより楽しめます。

原材料の部分を写真で撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

原材料の一番最初にはつぶあんが来ています。たっぷりとあんこは使われた、どら焼きだということがわかります。

開封

それでは、どら焼きを見ていきましょう。

カステラの部分は、均一に焼き色が付いていて綺麗な色合いです。

横から見ると、このような感じ。

たっぷりの餡子が、どら焼きのカステラ部分でしっかりと蓋をしています。餡子もたっぷりですが、このようにしっかりと大きなカステラで包まれているのが分かります。

半分にカットしてみたところ

半分にカットした様子です。

餡子の色はしっかりと出ているのが分かると思います。色が濃くて小豆の風味がしっかりとありそうですね。

食べてみた感想

食べてみた感想は、まず餡子の小豆の風味がしっかりとありすごく良かったです。

餡子の甘さですが、しっかりと強めの甘さがあるなといった印象。

カステラ部分は、ふわっとしていながらも少しモチッとした感じもあり良かったです。

全体的に甘味の強いどら焼きだなといった印象があるので、甘いタイプの餡子が好きな方におすすめのどら焼きです。

そしてボリューム感もたっぷりありますので、たっぷりと食べたいときにもオススメ。

味がしっかりしているので、濃いめの紅茶やコーヒー・緑茶などを用意して一緒に食べるとよりおいしく召し上がれると思います。

石狩方面へ旅行する際には、ふじみや製菓のどら焼き是非食べてみてください。

どら焼きはみんなが好きな和菓子の一つです!お土産としてもピッタリですね。

Web site

■ ふじみや製菓 Fujimiya Confectionery

お店について shop info

住所 : 〒061-3106 北海道石狩市浜益区川下120
電話番号 : 0133-79-2303