【Wagashi Jepang】Ohagi おはぎ

日本で大人気の和菓子の一つ「おはぎ」です。

甘くて腹持ちのいい、ボリュームのあるお菓子です。

スポーツするときなどにもいいでしょう!

和菓子
Wagashi

「おはぎ」の外側はこのように、餡子で覆われています。

餡子は小豆に砂糖を加え、じっくりと煮詰めたものです。

半分にカットしてみました

中にはもち米が入っているので、食べた時はモチモチとした食感です。
もち米と甘い餡子の相性は抜群に良いです。

甘いものが好きな方はきっと気に入るでしょう。

少しお腹が空いたときに一つ食べるのもいいですし、3時のおやつとして食べるのもすごくいいです。

濃いめの緑茶と一緒に食べると、すごくよく合いますのでおすすめ

スーパーマーケットでもよく売っていますし、和菓子屋さんなどでも売ってるのでチェックしてみてください。

日本に遊びに来たら、一度は食べてみてください!

Video 動画

【Makanan Jepang】Pir besar 特大の梨を食べる

今回は、特大の梨を食べました!
ここまで大きい梨を食べるのは、久しぶり

スーパーではなかなか見かけないサイズの梨ですね。

こんなに大きな梨は珍しい!

直径は13cm ほどあります。

写真からこのボリューム感が伝わるでしょうか!

ヘタの部分はこのような感じです。

定規を当ててみると、大きさがよく分かると思います。

カメラで撮っているので、定規の位置の関係で少し小さめに見えますが、直径13cm ほどあります。

半分に切ってみました。

みずみずしい果汁が表面に滴っているのが見えます。

カットしてみました。

1/8程度にカットしてみましたが、それでもまだ大きいです。

3口から4口ぐらいで、食べれられる大きさになります。

食べてみた感想

食べてみた感想は、果汁がたっぷりでジューシーですごく美味しかったです。

食感もしっかりとシャキシャキとしていて、最高でした!

あまみも強いので、また食べたくなるような美味しい梨です。

梨の種類は何というか分かりませんが、とにかく美味しかったので似たような梨を見かけたら食べてみてください!お勧めです。

Video 動画

鵡川漁港での鮭釣り 2020年10月 Fishing Salmon at Mukawa Hokkaido

さて10月になり、まだまだ鮭釣り賑わっています。鵡川漁港だと10月過ぎてくると終盤に近づいてくる頃かなと思います。

今回は、確か朝4時か5時頃からスタートしました。私はまだ鮭が釣れていないので、今年こそ一匹釣ってみたいなと思い頑張っているところです。

場所によっては、これから釣れ始めれるとこもあると思います。噴火湾方面だと冬間際まで連れてるようです。

鵡川漁港

このように鮭釣りの時期は車がびっしり!鮭釣りの人気が、どれだけ凄いか分かると思います。

普段だと、これほど車で混み合っている様子はあまり見かけません。

港の横には砂浜もありますので、ぶっこみ仕掛けで鮭釣りをするのも良いでしょう。

釣れるかどうかはわかりませんが、夏にはヒラメなど狙うのも良いのではないでしょうか。

私はまだここのサーフでのヒラメ狙いで来たことありませんが、別の機会に行ってみようかなと考え中です。

砂浜での釣りは空がよく見え、自然の景色がゆったりと見えるここのポイントはなかなかいいかなと思っています。

このように小さなテントを張って、風を避けながらのんびりと釣りをするのも良いでしょう。

ぶっこみ仕掛けでやる時の、いいところは仕掛けや餌を取り付けて投げてしまえばしばらくの間はゆっくりと景色を見ながらできるところです。

早朝の様子はこのようになっています。

このように、鮭釣りの時には横並びでびっしりと人が並んでいます。

隣との間隔はそれほど広くないので、仕掛けが絡まないように注意しながら投げます。

鮭が大量に入ってくる時には、港内の奥の方までびしゃびしゃと鮭がはねている様子が見えます。

この日はほとんどはねている様子は見えませんでしたが、水中で何匹か泳いでる様子は見えました。

このように、空と漁港の景色がとても良いです。

朝焼けの空が素敵ですね!

正面側にも少し砂浜がありますので、そちらの方で釣りをしている人も何名かいました。

漁港の一番先端付近です。

やはり先端の方はちょっと遠いので、港内に比べると少し人は少ないでしょうか。

しかし、鮭釣りの一番賑わっている時だと先端の方までびっしりです。

漁港の裏側でも釣りをできると思いますが、この日は砂浜に昆布がたくさん流れていたので、もしかしたら海藻が水中にたくさんあって仕掛けに絡まるかもしれません。

月も綺麗に見えていました。満月でしょうか。

少し靄がかっていて、とても綺麗な景色が見えましたので写真に撮りました!

朝日が出てくる様子も素敵です。

早朝お腹が少し空いたので、セブンイレブンで購入した「懐かしのつぶつぶコーン」コーンとマヨネーズの味付けが美味しく、パンもふわっとしているので気に入っています!

このように、裏側の砂浜には大量の昆布が打ち上げられていました。

カモメがたくさんいます。

カモメの赤ちゃんでしょうか!可愛らしいですね。

波の音も後ろからよく聞こえてくるので、ゆったりとした雰囲気で釣りをできるのもいいなと思います。癒しの音のような感じですね。

しかし、風が強い日には波が高くなり危ないと思いますので、堤防の先端の方での釣りは控えたほうがいいと思います。

このような感じで、たくさんの鴎がいました。

鮭釣りは、ヒットまでしたが取りこぼし

さて今回の鮭釣りですが、2度ほど鮭をヒットしました!

1回目は軽くヒットしたところで、合わせてその後すぐに外れてしまいました。

2回目のヒットは、堤防の手前まで鮭を引き寄せて後はランニングネットで取り込むだけというところまで来たのですが、残念ながらそこでバレてしまいました。

とりあえず、今年は吊り上げるところまではいきませんでしたが、鮭釣りの感覚だいぶつかめてきたので来年の収穫です。

餌の話

餌は、自作の餌を使っていて色々と試してみましたが、個人的に気に入っているのは、イカを自家製の味付けて餌にする方法です。

烏賊だと、エサ持ちも良く針への取り付けの回数も少なく済むので気に入っています。

塩サンマも良いですが、自家製の場合はしっかりと水抜きなどをしないとボロボロになりやすいと思いますので、すぐに針から外れてしまうと思います。

市販されているような、塩サンマぐらいしっかりとした身に引き締めて自作すると良いでしょう。

餌としてはその他に、カツオなども人気がありますね!

仕掛け

いつも使っているのは浮きとルアーです。

北海道の釣具店、フィッシュランドへ行けば売っています!

タコベーという針が売っていますので、針の部分はいくつか用意しておくと良いでしょう。

そして、ルアーのカラーもいくつかあると便利です。

ブッコミでやるときはこのような仕掛けを使うといいでしょう。

ウトナイ湖野生鳥獣保護センターでの散策

釣りが終わって、少しウトナイ湖へ散歩しに行きました。

秋の時期になると紅葉も少しずつ進んできて、木々の葉っぱの色も変わり始めてくるので綺麗な自然の景色を見に行くのはとても素晴らしいです。

この辺りは少し葉っぱが赤くなってきて綺麗ですね。

ウトナイ湖生鳥獣保護センターの入り口です。

中に入るとウトナイ湖についての勉強ができますので、時間のある時は少し見学してみると良いでしょう。

無料で見学できますので、おすすめの場所です。

ウトナイ湖で見ることのできる、鳥などの情報がたくさん書いています。

この辺りから散歩できるコースになっていて、ウッドチップや木製の歩道そして土の歩道などいろいろありますので、靴はスニーカー等歩きやすいものがおすすめ。

雨の後は泥が跳ねたり滑ったりしますので、歩くときは注意してください。

このように看板が設置されていて、次のポイントまでの距離や道順がわかりやすくなっていますので、道に沿って歩いて行くといくつかの展望所などがあるのでゆっくりと湖を観察できます。

たくさんの小さなの花がありますので、ゆっくりと観賞しながら歩くと楽しめます。

夏だといろんな昆虫も観察できます。

この辺りの道は、下が土になっています。

このように木製の遊歩道もありますので、とても歩きやすいです。

建物すごく素敵です!毎回来るたびに、綺麗だなと思ってみています。

後は何種類か花が咲いていたので、写真に撮影しています。ゆっくりと写真を鑑賞してください!

秋のウトナイ湖で散歩する時に、どのような植物があるかの参考になると思います。

ここには、あずまやがあります。

このような感じで綺麗なウトナイ湖の景色を見て、ゆっくりと休憩しながら鳥が来た時などは観察すると良いでしょう。

春や秋には、白鳥が近くで泳いでいる様子もよく見かけます。

時々大きな鯉が泳いでいることもありますし、サギが飛んでくることもあります。

ススキも沢山繫っています。

小さな虫が花に止まっていました。

新千歳空港が近いので、飛行機がよく見れます。

このようにウトナイ湖の近くでは、自然の中を散歩するすごく良いポイントですので、ドライブで少し疲れた時などの休憩に、5分か10分程度歩いたり自然を観察するのも良いでしょう。

バードウォッチングにも良いですし、家族での散歩にも最高です。

【Makanan Jepang】Roti Tokachi Kintoki mame 十勝金時豆食パン

今回は、十勝金時豆食パンを購入しました。

北海道では食パンのことを、「角食」とも呼びます。(北海道の方言)
ぜひこの言葉も覚えてみてください。

甘くて美味しい食パン

食パンの中に甘い金時豆が入っているので、パンを焼くと甘い香りがほんのりとしてすごく美味しいです。

豆を食べた時の食感も柔らかくしっとりとしているのもいいところです。

今回購入したのは6枚切りのもの

5枚切りなどの厚めのタイプのものもありますが、個人的には6枚切りぐらいの厚さの方がパンを焼いた時のサクサク感をより味わえていいなと思います。

このパンの原材料はこのようになっています。

  • 小麦粉
  • 金時甘納豆
  • マーガリン
  • 糖類
  • パン酵母

等がありますので、写真でチェックしてみてください。

写真を見ると豆の黒いつぶが少し見えますね。
このような感じで、程よく豆が入っています。

触ってみると、しっとりと柔らかくてすごく美味しそうです.

少しトースターで焼いてから食べると、豆の甘い香りが引き立ちサクサクとした食感がありますので、食べる時は軽くトーストする方がおすすめです。

焼きそばパンにしてみた

この時私は、パンを焼いて北海道限定の焼きそば弁当というカップ焼きそばをこのパンに挟んで食べました。

気軽に作れる焼きそばパンですごく美味しいのでオススメです。

ただ豆パンを使ってしまうと、甘味が少し強めになってしまうので何も入っていないタイプの食パンの方が焼きそばパンにはいいかなと思いました。

この食パンを食べるときはシンプルにバターのみをつけて食べるか、ただ焼くだけで食べても美味しいと思います。

少し酸味の効いた、ジャムを塗っても美味しいでしょう!

Video 動画

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Kakushoku = kakushoku 角食 かくしょく
  • Shokupan = shokupan 食パン しょくぱん
  • Roti = pan パン ぱん

Timun Jepang kuning 黄色いズッキーニ

珍しく黄色いズッキーニを見かけたので一つ購入してみました。
いつも購入するのは緑色のズッキーニですので、どのような味か気になるところです。

黄色いズッキーニは見た目も華やかで、料理をカラフルに仕上げたい時に最適。

今回私は、輪切りのソテーにして食べました。

炒めて食べると美味しい野菜!

今回購入した物は、このような大きなものです。

胴体も太く、長さもしっかりとあります。

これだけ大きなズッキーニですので、2回くらいに分けて食べれそう!!

ヘタの切り口はこのようになっています。

お尻の部分は、このような感じです

食べ方

  • ソテー
  • 野菜炒め
  • ラタトゥイユ
  • パスタ
  • サラダ
  • スープ

このようにズッキーニは色々な料理に使えるので、とても便利な食材のひとつだと思います。

輪切りにしてソテーするのが簡単に調理できて美味しく食べれるので、個人的には気に入っています。

ソテーだけで食べてもいいですが、上に自家製ソースやチーズをトッピングしたりして味のバリエーションを増やすと飽きずにたくさん食べられます。

スープにすると柔らかい食感で、体も温まりますので秋から冬にかけてはスープにするとすごく良いですね。

パスタに加えても、食感とさっぱり感が出るので気に入っています。

是非色々な料理でズッキーニの使い方研究してみてください!

Video 動画

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Timun Jepang = zukki-ni ズッキーニ
  • Sayur = yasai 野菜 やさい
  • kuning = kiiro 黄色 きいろ

Onizaki Wijen Senbei オニザキの胡麻せんべい

オニザキのごまの風味がたっぷりと楽しめる、美味しいせんべいを食べてみました。
添加物不使用の美味しさを味わえます。

オニザキは1956年創業の、歴史のある会社です。

白ごま黒ごまの両方の香りが楽しめる

白ごませんべい

パッケージはこのような感じでシンプル!

左側の方に、植物の胡麻が描かれています。

このような植物だったと知らなかったので、パッケージに描かれていると勉強にもなります。
ちょっとしたことですが、このような工夫があるとすごく良いですね。

原材料

  • 胡麻
  • 砂糖
  • 水飴
  • ごま油
  • 食塩

となっています。

袋から取り出してみるとこのような感じです。

水あめや砂糖を使って固めていますので、パリッとした感じに仕上がっています。

ごまの風味がよく、まろやかな甘さが加わっているので何度食べても飽きのこないおいしさです。

お茶などにもよく合います!

健康にも良い胡麻ですので、こういったお菓子でゴマの良い成分を取り入れるのはとても良いでしょう。

黒ごませんべい

こちらは黒ごまタイプのせんべいです。

パッケージは、白ゴマのタイプのものと一緒ですね!

原材料

  • 胡麻
  • 砂糖
  • 水飴
  • ごま油
  • 食塩

原材料も、白ゴマのタイプと同じです。

白ごまを使っているか、黒ゴマを使っているかの違いですね。

黒ゴマの方もこのように、砂糖や水あめを使ってコーティングされているのでパリッと仕上がっています。

少し硬いので歯でそのままかじってもいいですが、手で小さめに割ってから食べると食べやすいです。

白ごまと比べると、黒ごまの方が濃厚な味を味わえます。

さっぱりとした風味で食べたい時には、白ゴマがおすすめ。
濃厚な味を食べたい時には、黒ゴマがおすすめ。

胡麻の良い成分で健康に!

ゴマには脂質が多く含まれており、リノール酸やオレイン酸など不飽和脂肪酸でできています。

コレステロール値が気になる方は、積極的に胡麻を摂取して血液をサラサラ化するといいですね。

ゴマにはタンパク質も多く含まれていますので、大豆などを食べるのもいいですが、風味のあるごまは薬味としても様々な料理で使えますので、毎日少しずついろいろな料理に使うのがおすすめです。
(サラダ・ラーメン・うどん・蕎麦・ご飯・スープ・味噌汁・ソースなどなど)

塵も積もれば山となるです!

毎日のちょっとした心がけが、健康で丈夫な体を作ってくれます。

Web site

■ オニザキの胡麻せんべい Onizaki Wijen senbei