Daging sapi Koyu dari Miyazaki こゆ牛 宮崎の牛肉

宮崎県の「こゆ牛(黒毛和牛)」食べました。(宮崎県児湯郡新富町
今回初めて食べる牛肉なのでとても楽しみです。

脂がのっていて赤身の食感も良い肉(黒毛和牛)

肉はこのように、とっても綺麗な霜降り!

赤身の部分もしっかりとあるので、とても美味しそうです。

普通の赤身肉よりは、脂身部分が多いので下に脂が落ちるようなプレートなどを使って焼くとより美味しく焼き上げれます。

ちなみに私の場合は、焼肉のプレートで穴の空いてるタイプのものを使い下に余分な脂が落ちるようにして焼きました!

脂が下に落ちるようなタイプでないものを使ってしまうと、せっかくの美味しいお肉が脂っぽくなってしまいます。

見てるだけで、とても美味しそうな肉だなっていうことが伝わってきます。

このような美味しそうなお肉を見ると、すぐに食べたくなりますね。

こゆ牛のシールは、このようなキャラクターになっています。

可愛らしい牛のデザイン

とっても美味しい肉

肉を食べてみた感想です。
今回は、焼き肉にして食べてみました。

見た感じ脂がかなりあるかなと思って食べたのですが、実際に食べてみると脂身も確かにたっぷりあるのですが赤身の部分をしっかりとあり、赤身のしっかりとした肉の食感を感じながら脂身の甘みも感じられとても美味しいお肉でした。

私はご飯と一緒に食べるのが好みなので、少しこってりめの焼肉のタレなどがあると白いご飯によく合いより美味しく食べれます。

脂身が結構ありますので、タレに少し味を変化させるためにレモンたれや薬味など色々用意しながら食べるとより美味しくお肉を味わえます。

私の場合は今回、焼肉のタレにたっぷりとレモン汁をかけて食べました。

さっぱりとした風味と、肉の脂の甘さそしてタレの旨味が加わりとても美味しかったです。

今回私は、ガスタイプの焼肉プレート使って食べましたが、外のバーベキューで炭火で食べるのも凄く良さそうなお肉です。
暑い夏、ビールを飲みながら美味しい肉を食べるのは最高ですね。

とにかくとっても美味しいお肉でしたので、まだ宮崎県の「こゆ牛」食べたことがなかったら一度食べてみてください!

さっぱりとしたサラダなどを用意して、たっぷりお肉を食べると美味しいです。

白いご飯が好きな方は、ご飯がとってもよく進みます!!!

Ragi kering yang mudah digunakan di toko roti rumahan ホームベーカリーで使いやすいドライイースト

ホームベーカリーでパンを作る時に、ちょうどいいサイズのドライイーストが低価格で売っていたので購入してみました。

セブン&アイホールディングスと共立食品株式会社の共同開発したものです。

パン作りの必需品

このような感じのパッケージに入っています。

3 g が10袋入っているタイプのものです。

ホームベーカリーでパンを作る時には、この3g の小分けに包装しているタイプがとても使いやすいです。

3 g のドライイーストがあれば十分に発酵ができますし、個包装になっているので保存するときにとても便利です。

50 g ぐらい入っているものもありますが、冷凍などで保存しておいて長期間使わないとドライイーストの力が弱まって発酵不足になることもあります。

ホームベーカリーでパンを作るぐらいであれば、この3 g タイプが一番良いと思います。

パンの大きさによっては、5 g のほうが使いやすい場合もあると思います。

そういう時には5 g の個包装のものも売っていますので、そちらも探してみると良いでしょう。

まとめて、たくさんのパンを作る時には50 g 等のまとめて入ったものがお得なので、そちらを購入すると良いでしょう。

50°以上のお湯を使うと、イーストが傷を受け発酵が弱くなるので注意したほうがいいということです。

中のパッケージはこのような感じで、個包装になっています。

真空パックのタイプではありません。

一つ袋を開封して中の、ドライイーストの様子を見てみました。

このように、少し黄色っぽい感じの色のものです。

私が作っているホームベーカリーのパンの材料では、発酵も良く気に入っています。

ホームベーカリーでパン作りされている方は、一度使ってみてください。

古いドライイーストは失敗のもと

私がパン作りをした時の、失敗談がありますので少し紹介します。

以前に、冷凍保存していた古いイースト菌を使ってバンを焼いた時、発酵が弱くしっかりと膨らまずに何度か失敗しました。

最初は、材料の配分ミスかと思って2-3回作ってみたのですが、ドライイーストが古かったことに気づいて新しいものに取り替えた時に、すぐに美味しいパンができたのでドライイーストが新しいものであることは重要だなと改めて思いました。

パンの発酵が弱く、なかなかうまくいかない時にはドライイーストを疑ってみてください。
ドライイーストが原因であれば新しいものを使うと、すぐに美味しいパンが焼けます。

Video 動画

Manisnya Hakata “Hakata Torimon” 博多の甘味「博多通りもん」

福岡博多で人気の、博多通りもんを食べました。

博多に行った時のお土産としても人気がありますので 博多に行った時のお土産としても人気がありますのでチェックしてみてください。

しっとり甘ーい福岡のスイーツ

外観

パッケージのソースはこのようなオレンジ色。
見た目も華やかでよいです!

原材料

原材料の部分のところを写真に撮っていますので、確認してみてください。

「白餡」が原材料の一番最初に書かれていることから、たっぷりの餡子が使われているのが分かります。

ここで注目してほしいのは、「加糖練乳」を使っていることです。

他のお菓子ではなかなか使っているのを見かけませんが、この「博多通りもん」では使われています。

食べた時にミルキーな味わいが口の中に残り、餡子もしっとりと仕上がっているのですごく美味しいです。

食べてみると、その美味しさが分かると思います。

外側の包装を取ると中は、このように薄い黄色の箱でした。

6個入り

今回食べる物は、6個入りになっているものです。

このように個包装になっているので、食べたいときに食べたいぶんだけ食べるのがすごくいいです。

このようなお饅頭だと、一回でたくさん食べるのは大変なので個包装になっているのは重要だと思います。

開封

それでは袋から出してみましょう。

皮はこのようにつるっとしていて、綺麗な見た目です。

触った感じで、しっとりとしたおまんじゅうだなと想像できました。

裏側はこのような感じです。

半分に切ってみました。

皮がとても薄いのが分かると思います。

そして、たっぷりの「白餡」が入っていますね!

「白餡」好きにはたまらないでしょう。

感想

食べてみた感想は、しっとりとした食感の皮と餡でとても美味しかったです。

甘味は、結構強いなといった感じがあります。

甘いものが苦手な人は、やめといた方がいいかもしれません。

濃いめのコーヒーや紅茶・緑茶などを入れてゆっくりと食べると最高に美味しいです。

特に「白餡」の中に入っていた、練乳の香りがミルキーで濃厚な味になり気に入りました。

しっとりとした餡子の食感が好きな方は、一度食べてみてください。
きっと気に入ります!

博多土産の人気商品の一つでもありますので、福岡へ行った時のお土産を探している時はこの商品を検討してみると良いでしょう。

Web site

■ Meigetsudo Hakata toorimon 名月堂 博多通りもん

Video 動画

Edoage camilan Rasa jagung 江戸揚げ北海道とうきび味 北海道限定

最近食べてとても気に入った、スナック菓子!

岩塚製菓の、江戸揚げ北海道とうきび味(北海道限定)です。

とうもろこしの香りが素晴らしい!

他の写真を撮り忘れたので、中身だけの様子になります。

ひと袋の中に、このような小分け袋で2パック入っています。

二つに分かれていることで、別の日に食べることができるのでちょっと食べたいときにも便利です。

一度開封して次の日に置いておくとサクサクとした食感が失われるので、このように半分ずつに分けて包装されているのはすごくいいと思います。

見た目は普通の江戸揚げと一緒ですが、食べてみると焼きとうもろこしの風味がしっかりとありとても美味しかったです。

この香ばしさがあることで、食欲増進です。

お酒にもよく合いそうなので、おつまみにも良さそう!

北海道限定商品で、他の地域ではなかなか買えないと思いますが、北海道に来た時にはとても美味しいので一度食べてみてください。

いつでも売っているか分かりませんので、見かけた時には早めに購入してみてください。

Web site

■ 岩塚製菓 Iwatsuka Seika

AsakusaImahan Tukudani daging sapi 浅草今半の牛肉佃煮つぼ味

ご飯にとってもよく合う牛肉の佃煮を食べました。

浅草今半の商品です。
とても有名ですので、食べたことがある人も多いのではないでしょうか。

白いご飯と一緒に食べると最高!
Paling enak dimakan dengan nasi putih!

今回食べたのは、「浅草つぼ味」。

中に3種類の味の、牛肉の佃煮が入っています。

  • 牛肉ごぼう煮
  • 牛肉大豆煮
  • 牛肉しいたけ煮

この3種類が入っていました。

椎茸の出汁の効いた、牛肉は美味しそうなのでしいたけの入ったものが一番期待しています!

ひとまず、今のところごぼうのタイプのものを食べました!
とてもおいしく、白いご飯によくあったので一気に食べてしまいました。
(ごぼうはすごく柔らかかった)

このように小さなパックで個包装されているので、1回ずつ食べきりできる小さなサイズは凄く良いです。

ご飯をたくさん食べる人であれば、一人でひとパック食べてもちょうどいいくらいです。

二人で半分ずつにして食べるぐらいでも良い量なので、食べきりサイズにちょうどいいです。

このようなパンフレットも入っていました。

他にも色々な種類の味付けがあるので、そちらの方も試してみると色々な味が楽しめていいと思います。

その他ハンバーグ・牛丼・炊き込みご飯など、色々と販売しているようですので東京の方に行った時には是非チェックしてみてください。

友達や家族のお土産などに、ちょっと買いたい時にもすごく良い商品です!

白いご飯が好きな人に、おすすめの商品が多そうです。

Web site

■ 浅草今半 Asakusa Imahan

Video 動画

Sup Nabe Masak mudah なべしゃぶ 鶏がら醤油つゆ

「エバラ」で販売しているまだ食べたことのない、鍋のタレがあったので購入してみました。

「なべしゃぶ ラー油香る鶏ガラ醤油つゆ」です。

パッケージの見た目が凄く美味しそうなので、つい買ってしまいました。

エバラの鍋つゆ

鍋に入っている具材がすごく美味しそうですよね。

食欲をそそります。

特に、寒い冬になると温かい鍋物が食べたくなるので、こういった商品があると色々なつゆを自宅で気軽に楽しめるので嬉しいです。

後ろ側に、この鍋つゆを使ったレシピも書いていますので、それと同じように食事を作るとその日はメニューを考えなくてもいいので、楽に料理できます。

初めて食べる時はどのぐらいの味の濃さか見当をつけるのに、分量通りの配分で食べてみるのが良いでしょう。

鶏ガラ醤油だとどのような料理にも合いそうですので、鍋物だけではなくスープ系の料理をするときにも使えそうです。

自宅でラーメンを作る時の、ベースなどにするのもいいかもしれません。

中はこのように2パックに分かれています。

1つのパックに、水を350ml 使用するということになっています。

1パックで2人分なので、少ない人数でやるときは2回分入っています。

今回食べる時にはキャベツ・ネギなどを細かく切って、豚のバラ肉をしゃぶしゃぶのような感覚で火を通して、これらの野菜を包んで食べました。

この食べ方は野菜のシャキシャキ感も味わえますし、お肉も自分好みの火の通り具合で1回ずつ食べれますのですごくいい料理です。

是非やってみてください。

料理の段取りは、野菜を切って肉を用意しておくだけでとても簡単なので手間がかかりません。

ホットプレートなどがあると楽ですね!

今回食べる時に用意した材料はキャベツ・ネギなどを細かく切って、豚のバラ肉をしゃぶしゃぶのような感覚で火を通して、これらの野菜を包んで食べました。

この食べ方は野菜のシャキシャキ感も味わえますし、お肉も自分好みの火の通り具合で1回ずつ食べれますのですごくいい料理です。

是非行ってみてください。

料理の段取りは、野菜を切って肉を用意しておくだけでとても簡単なので手間がかかりません。

ホットプレートなどがあると楽ですね!

このつゆの味の濃さですが、私の場合は基本の分量だとちょっと濃いめかなという感じです。
ですので少し水をプラスして食べると丁度良かったです。

味はとても美味しく、鍋の最後に「おじや」にして食べました。

お米との相性も抜群のスープでしたので、すごく美味しかったです。
乾麺など少し細めの「うどん」や「ひやむぎ」を入れても美味しいなと思いました。

Web site

■ エバラ なべしゃぶ Ebara Nabeshabu