【奄美大島の旅】レストラン&喫茶 すとれーと 奄美でステーキがリーズナブルに食べられるお店 Restaurant Straight Amami Oshima

柔らかいお肉のステーキや定食が充実のレストラン

奄美大島、名瀬の街中にある、リーズナブルで美味しいステーキが食べられると評判の、「レストラン&喫茶すとれーと」へ行ってみることにしました。

ここのお店は、以前から奄美大島に来ていて、気になっていたお店です。

このお店の外観!昭和の喫茶店を思わせるような雰囲気。落ち着いていて良さそうです。

大きな道路側には、このお店のメインメニューのステーキやステーキ丼の大きな看板があります。

以前この看板を車で通った時に見かけて、行ってみたいなと思っていました。

窓のとこにもステーキの写真があります。

駐車場

お店の前の路地を入るとすぐの所のにありました。入口の斜め前という感じの位置感です。

私は、このすぐ隣に宿泊していたホテルの駐車場があり、そこのホテルの駐車場に停めていた為、今回は「すとれーと」の駐車場を利用しませんでした。

食事のみで利用する方は、こちらに8台分ほどのスペースがあり利用できるようです。

店内

店内の様子です。テーブル席がいくつかあるという感じになっています。

訪れた時間は、夜8時半頃。

お客さんは誰もいなかったので、ゆったりとした雰囲気で食事が楽しめます。

ビールのサーバーが見えています。アサヒビールでしょうか。

このパーテーションの奥に、調理場があります。 

卓上には、割り箸と塩・コショウ・一味唐辛子(確か)などがあります。

ステーキ

今回、注文したのはステーキ!値段は1400円です。

この価格で、ご飯とスープ・お肉のセットが楽しめるのは最高です。

最初にフォークとナイフ、そしてにんにくが小皿でたっぷりと出てきました。

続いて白いご飯と・スープが来ました。

白いご飯は、ややふっくらとした感じの食感だと思いました。

ステーキの合間に食べる、コンソメスープが美味しかったです。

それでは、ステーキです!ステーキの横には、インゲン豆・人参・フライドポテトが添えられています。

ステーキソースの味付けが、酸味と甘さコクのバランスがよく、美味しい印象でした。

白いご飯ともよく合います。

熱々で出てくるステーキが美味しそうです!ステーキの厚さはそれほど厚いというわけではありませんが、これだけのしっかりとしたボリュームがあり、とても良かったです。

斜め上から見るとこのような雰囲気です。

ステーキを横から見たところ。 

ポテトは、揚げたての熱々で、ほくほく感が楽しめる美味しさです。

カットしたステーキの様子を見ると、より厚さがわかるかなと思います。

実際にお肉を食べてみると、かなり柔らかくとても美味しいなといった印象でした。

脂の感じも、しつこすぎず丁度よく、赤身の美味しさも楽しめながらという感じのステーキで、個人的にはとても気に入りました。

白いご飯との相性もぴったりで、最高でした。 

また、食べに行きたくなる美味しさです。

メニュー

レストラン「すとれーと」のメニューの表紙。 

今回注文したメニューは、写真左側の「ステーキ 1400」

ステーキを注文すると、1枚肉を焼いてくれているのですが、「まつり」を注文すると2枚か3枚に分かれて焼かれてくるということでした。

「ステーキ」も「まつり」もほぼ同じ容量のようなのですが、「まつり」の方は、枚かに別れて焼いてるということなので、お肉の切れ端なども使いながら提供しているのかなと思いました。

値段が少し安くなっているのは、その分なのかなとも思いました。(詳細は分かりませんが)

カットステーキやスタミナ鉄板などのお肉料理もあり、ご飯との相性が良さそうなメニューがたくさんあります。

定食メニューも充実していて、フライ系のメニューやとんかつ・唐揚げなどがあります。

その他には、スパゲッティやピザもありました。

ソフトドリンク、ビールもあります!瓶ビールも置いてるところがいいですね。

こちらは、どんぶりメニューとカレーのメニューになっています。

メニューの中に揚げ物が沢山あるので、こういったがっつりと食べられる、どんぶりメニューも魅力的です。

ステーキ丼だと1000円で食べることができます!こちらのお店の、人気メニューのようなので、一度食べてみたいです。

安定の美味しさ、カレーのメニューも種類が色々あります。 

見えやすいように、定食メニューを大きめの写真で。

個人的にはとんかつが好きなので、とんかつが気になっています。

こちらも見えやすいように、パスタメニューを大きめに写真を撮っています。

お子様ランチがあるので、子供と一緒に食事に来るのもよさそうです。

魚拓

お店の中にいくつか巨大な魚拓が飾ってありました。これは、天井に飾っています。

この魚は、奄美大島で釣れる大きな魚で、こんな大きな魚を一度釣ってみたいなと思って見ていました。

ここにある魚拓は、店主の方が実際に釣りに行かれて、釣れた魚だということです。

全長159.5cmもあるナポレオンフィッシュ。実際にお店に行ってみてみると、どれだけ大きさがあるのか実感できます。仕掛けなども書いてあるので、ナポレオンフィッシュを狙っている方は、参考にしてみるのも良いでしょう。

今回このように、「レストラン すとれーと」で、ステーキを食べてみました。

お肉の柔らかさが特に印象的で、とても美味しかったです。値段的にも気軽に寄れるお店で、アットホームな雰囲気もとても良いです。

支払いはクレジットカードやQRコード決済等が利用できました。

奄美大島に行ったらおすすめの定食屋さんの一つです。営業時間は夜9時頃までなので、割と夜遅くてもやっているお店の一つです。奄美大島で、リーズナブルで美味しいステーキを食べてみたい時に、ぜひ寄ってみてください。

不定休のようなので、行く前に電話確認しておくと良いかもしれません。私が奄美大島へ行くときには、何時も電気が灯っていていつもお店が空いているイメージです。

Map

〒894-0034 鹿児島県奄美市名瀬入舟町12−14 宮之原ビル

TEL : 0997540471

旅行に便利なサイト

ホテル予約

レンタカー予約

ホテル+航空券予約

【奄美大島の旅】大人気の「サンドイッチカフェ奄美」が新店舗に移転していた Sandwich Cafe Amami

ボリューム満点の美味しいサンドイッチは朝食にもピッタリ

奄美大島へ旅行に行ったのであれば、是非訪れてみてほしいサンドイッチのお店の紹介です。

「 サンドイッチ カフェ 奄美」奄美大島で大人気の、サンドイッチカフェ店の一つです。 

朝早くから営業しているので、朝食をここで食べるのもおすすめです。

今回は、シュノーケリングをしますので、その途中で美味しいサンドイッチを食べたいなということで、持ち帰りでサンドイッチを購入しに行きました。

このサンドイッチカフェ奄美ですが、自社ビルのような形で、新しい店舗へ移転していました!

建物も新しくなり、とても綺麗です。移転前の店舗では駐車場がありませんでしたが、こちらのお店になり目の前に、数台停めれる駐車場がありました。

ホテルウエストコートの辺りからだと、以前のお店の方が少し近く、新店舗になったことで、その辺りのホテルからは少し遠くなったという感じです。

お店の目の前を走っている道路の雰囲気です。 

交通量はものすごい多いというわけではありませんが、午前中に行った時には、まあまあ車通りもあったなという印象です。

新店舗の、「サンドイッチカフェ奄美」の入り口の雰囲気。移転前のお店の雰囲気もしっかりと残っています。

前面ガラス貼りになっていて、外がどこからでも見えるような感じで、店内で食事をする時にも開放的な空間が良さそうだなと思いました。

お店の前にはメニューがあります。朝食を食べる場合には、7時30分から11時までの間にモーニングセットがやっていてお得です。

ソフトクリームも販売していて、私はまだ食べたことがないのですが、また行く機会があった時には食べてみたいなと思っている商品の一つです。

店内に入ると、お会計の上の方に、飲み物などのメニュー一覧が並んでいます。

店内の雰囲気はこのような感じ。

お店の入り口を入って、正面のところにメインのサンドイッチがたくさん並んでいます。 

「黒毛和牛メンチカツ」が、とても人気のようです!

こだわりロースカツや癖になるチキンカツもかなり人気があるようです。

個人的にはロースかつと、レタスがたっぷり入っているローズハムエッグなどが気に入っています。

こちらにはパン類が売っています。以前来た時も気になっていたのですが、台湾カステラが販売されていて、見た目がとても美味しそうです。

サンドイッチカフェ奄美の周辺の雰囲気ですが、すぐ隣にアーケード街があります。

車で来る場合には、写真奥の方から車で進んできて、駐車場に入ります。

駐車場の雰囲気です。小さなスーパーの建物の横のところは駐車場となっていました。

右手に見える建物が、サンドイッチカフェ奄美です。

このように、今回はサンドイッチカフェ奄美へ寄ってみました。新店舗に移転したということで、どのような建物か気になっていました。とても綺麗な建物に変わり、以前の店舗の懐かしいような雰囲気から、すっきりとした印象です。

奄美大島に何度か旅行をされている方は、現在サンドイッチカフェ奄美は移転して新店舗になっていますので、間違えて以前のお店の方に行ってしまうと、開いていませんので注意してください。

とても美味しいサンドイッチを、美味しいコーヒーと一緒に食べて、奄美大島のゆったりとした時間で、のんびりとコーヒーやランチを楽しむのがおすすめです。

Map

〒894-0027 鹿児島県奄美市名瀬末広町10−3

Tel : 0997521207

旅行に便利なサイト

ホテル予約

レンタカー予約

ホテル+航空券予約

「奄美大島の郷土料理鶏飯」 レストランAMAネシア ばしゃ山村 美しい海と共に Amami Oshima’s local dish, chicken rice[Keihan].

奄美大島で熱々スープの鶏飯を食べたい時におすすめのレストラン

せっかく奄美大島へ来たのなら、食べておきたい奄美地域を代表する郷土料理があります。奄美大島の笠利町で鶏飯が誕生したそうです。

それが、「鶏飯」です。

奄美地域の郷土料理で、鶏だしのスープが最高に美味しい食べ物です。

ほぐした鶏肉や錦糸卵・パパイヤの漬物・しいたけの煮付け・生姜・胡麻・みかんの皮などを白いご飯の上に乗せ、鶏だしのスープをかけて食べる料理です。

今回、鶏飯を食べに訪れた場所は、奄美大島にあるレストラン「AMAネシア」です。

空港から車で約12分ほどのところにある、奄美大島に着いてからすぐに立ち寄りやすい好立地。

目の前に美しい海があるのも、おすすめのポイント。

奄美大島では色々なお店で「鶏飯」を食べることができます。私は何店舗か食べたことがありますが、その中でも気に入っているお店の一つがこの「AMAネシア」です。

なぜおすすめかというと、鶏飯を食べる時のスープがあるのですが、そのスープを固形燃料を使って1人コンロで温めているため、最後まで熱々のスープを楽しめるというのが醍醐味です。

さて、写真ではいくつか「AMAネシア」から見える、素晴らしい海の景色を紹介しています。

到着した時には、夕方で太陽も落ち、雲がかかっているので、少し暗い感じがしますが、日中に訪れると、奄美大島でもトップクラスの美しい海の色合いが楽しめる場所です。

こちらのビーチでは、シュノーケリングすることもでき、ウミガメによく会えるポイントとしても人気の場所です。

建物が海沿いにあり、目の前には駐車場もしっかりと完備されているので、立ち寄りやすいです。

夜日が落ちると、かなり暗くなるので、駐車する際には十分に注意しながら、運転するのをおすすめします。

駐車場はこのように、横長に広がっています。この場所の駐車場がもし満車の場合には、すぐ隣にある系列ホテルの駐車場も利用できるようなので、レストラン前の駐車場が満車の場合には、そちらを確認してみると良いでしょう。

入り口付近の様子です。

入り口ゲートには、 奄美でよく知られている妖怪の「ケンムン」が描かれています!

この可愛らしい、ケンムンが入り口の目印になります。

こちらにも、可愛らしいケンムン!

レストラン正面には、ばしゃ山村ケンムンの住む島奄美パジャマ村と書かれています。

こちらにも色々な「ケンムン」が描かれていて、可愛らしい看板が素敵です。

海の見えるレストランと書かれているように、美しい海と料理が楽しめるレストランとなっています。

左下には、ハブでしょうか!奄美大島では、ハブが生息しています。

ブーゲンビリアの花でしょうか、しっかりと濃い色合いが美しく、大きな樹形で迫力もあります。

こちらの入り口が、ホテル側の入り口となっています。ホテルで宿泊する際には、こちらから出入りできるようです。

ここが、「AMAネシア」の入り口です。

入り口付近には、南国らしい植物がたくさんあります。せっかくですので、レストランに入る前に少し鑑賞すると南国の分陰気を楽しめます。

こちらにも、ケンムンがいますね!

先ほどの大きなゲートをくぐると、すぐ右手側にレストランの入り口が見えてきました。

レストランのすぐ横には、お土産店がありました。

外に喫煙場所がありました。大きなテーブルと椅子があり、灰皿には夜光貝が使われているようです。

奄美諸島に来ると、スーパーなどでも夜光貝がよく見かけますし、居酒屋に行くと夜光貝の料理がたくさん出ています。

そんな夜光貝の殻を使った、灰皿が奄美らしくていいなと思います。

レストラン入り口の辺りを振り返ると、先ほど見たホテルの入り口があります。

こちらは 、「ビヨウタコノキ」の実だと思います!

レストランに入るとすぐに、奄美地方名物の「鶏飯」が紹介されています。

鶏飯は、奄美大島の笠利町で誕生した郷土料理だということです。

お店に入ってすぐ左手に、トイレや個室の部屋があるようです。こちらでも、ケンムンのお出迎えが!

店内の雰囲気は、南国らしく広々とした空間が広がっているレストランで、落ち着いています。

レストラン入り口のところにケンムンがいて、子供たちなどと一緒に記念撮影などをするのにも良いでしょう。

入り口には、大きな生け簀もありました!

伊勢海老も食べられるようです!

生け簀の分陰気。

それではレストランのに入ります。今回は窓際の席だったので、素晴らしい海の景色は目の前に広がります!

店内の雰囲気です。天井が高くて広々とした空間がわかると思います。

ライトの感じも、落ち着いた雰囲気で、ゆっくりとくつろげる空間になっています。 

テーブル席のある場所はこのような雰囲気でした。

奄美大島では、クラフトビールも作っていて、こちらのお店でも、奄美ブルワリーのビールが楽しめます。

これらの種類の、奄美のクラフトビールが楽しめます。

  • ソルティーシークニンサワーエール
  • たんかんヘイジーIPA
  • すももハイビスカスIPA
  • 長命草ペールエール
  • 純黒糖闘牛ブラウンエール
  • ハブW-IPA
  • 島ばななヴァイツェン

この奄美のクラフトビールですが、奄美で有名なスーパーのビッグツーや名瀬にあるイオンでも購入できます。

こちらのレストランではバリ島の雑貨もよく使われていました。

テーブルの上にあるのは、バリ島のイカットでしょうか!

奄美大島の、南国の雰囲気ともマッチしています。

それでは、「鶏飯」を注文しました。今回はJALダイナミックパッケージの中で購入できる、びっくりオプションで鶏飯を購入しました。

通常よりもかなりお得な価格で、購入できます。JALダイナミックパッケージを利用する方は是非チェックしてみてください!

紙マットには、ばしゃ山村あたりの地図などが書かれています。料理前に、この地図を見て周辺の状況を楽しめます。

一人用のコンロが写真左上の方にあります。これで鶏飯のスープを温めて、最後まで熱々のスープを楽しむことができます。

最初に、もずく酢や豚味噌・刺身醤油・パパイヤの漬物などが出てきました。

そしてメインの鶏飯のトッピングやお刺身、それに簡単なデザートもついてきています。

固形燃料に火がついているのがわかると思います。

熱々のスープを、冷めないようにしてくれている、このサービスは嬉しいです!

ご飯は、おひつに入ってきて、自分でよそうスタイルです。

因みに、ご飯とスープのおかわりは自由にできました。足りなくなった場合には、店員さんに声をかけるとすぐに持ってきてもらえます。

鶏飯ののトッピング

  • 錦糸卵
  • 生姜
  • ほぐした鶏肉
  • 柚子胡椒
  • 椎茸の煮つけ
  • ネギ
  • 生姜
  • 漬物のようなもの

豪華な、鶏飯と刺身のセットです!

以前にもここで、jalダイナミックパッケージで注文した、鶏飯を食べたことがあるのですが、その時には鶏飯のみのセットでした。最近は、このお刺身付きのセットになっているようです。

パパイヤの漬物のようなもの。 

豚味噌

もずく

スッキリとした味わいで、お口直しにもちょうど良いです。

刺身用の醤油

このような感じで、鶏飯を作りました。

鶏飯を食べる時のポイントとしては、ご飯を少量にしてスープをたっぷりと入れることです。

具材はお好みでのせるといいと思いますが、具材に関しても少量ずつ乗せた方が、スープの美味しさをしっかりと楽しめるので、少なめがおすすめです。

ご飯をたくさん入れすぎてしまうと、スープがドロドロになってしまい、せっかくの美味しいスープの味が落ちてしまうので、ご飯は少なめに調整するのが美味しく食べるポイントです。

とにかく、鶏飯は鶏ガラがしっかりと聞いたおいしいスープは特徴的。スープだけ飲んでも美味しいので、まず最初に、スープだけをどのような味か飲んでみるのもいいと思います。

このように奄美大島に来ると、美味しい鶏飯を食べることができます。ぜひ奄美で鶏飯を食べてみてください。

奄美大島で人気のある鶏飯のお店

  • みなとや鶏飯
  • けいはん ひさ倉
  • 鶏飯もとじ
  • 浜千鳥館
  • 鳥しん
  • よろこび庵

これらの人気店などがあります。参考にしてみてください。

Map

トンテキとチキンカツの合い盛り丼 期間限定【かつや】Assorted tonteki and chicken cutlet limited time offer [Katsuya]

久しぶりに「かつや」でとんかつを食べたいなと思い、寄ってみることにしました。

ガッツリ食べたい時にピッタリな丼 「トンテキとチキンカツの合い盛り丼」

今回注文したのは、お腹が空いている時に、がっつり食べれるメニューで、美味しそうな期間限定の丼を発見したので、それを注文してみることにしました。

「トンテキとチキンカツの合い盛り丼」(2024年4月5日(金)より販売)

値段は、税込みで869円でした。

写真からもわかるように、大きなチキンカツと、たっぷりのトンテキがどんぶりの上に乗っているのが分かります。 

写真では分かりにくいですが、チキンカツの裏に、マヨネーズがたっぷりと添えられています。

チキンカツとトンテキの下には、キャベツも敷いてあります。

チキンカツはジューシーで、サクッとした衣が美味しく、ソースがとても美味しいのが印象的でした。

このソースですが、味噌カツのような雰囲気で、甘さとコクがしっかりとあり、白米がとてもよく進む味付けのソースで最高です。

チキンカツの、肉の厚さはこのぐらいの感じです。

鶏肉の風味なのですが、食べている部分によっては結構匂いがあったようにも感じました。多分鶏の皮の部分だと思うのですが、その辺りを食べるところでは、鶏肉の風味を感じたなと思いましたが、個人的には嫌いな匂いではないので美味しかったです。

鶏肉の風味が好きでないという方にとっては、少し気になる部分はあったかもしれません。

食べ進めたところの写真の様子はこのような感じ。

どんぶりの端に、マヨネーズがついているのがわかるでしょうか?ある程度つけながら食べましたが、このぐらいのマヨネーズを残しています。

キャベツもご飯に対してちょうどいい量が乗っているので、野菜のさっぱり感が出ていて、油物を食べるのに良かったです。

全体的に味も良く、しっかりとお腹いっぱい食べたい時にいい丼だなと思いました!

期間限定のメニューですので、気になったら早めに食べに行ってみてください。ソースが美味しいので、白いご飯が進むことを間違いなしです!!

ちなみに、次の写真にカツカレーがありますが、そのカツカレーのスパイシーなカレールーを少しチキンガ2に乗せて食べると、それもものすごく美味しくて良かったです。

カツカレー(梅)

もう一つの注文した商品が、カツカレー(梅)です。

値段、税込税込869円でした。

カレーに、ヒレカツが2枚とたっぷりの白米、それに加えてキャベツが添えられています。

このカツカレーのカレールーですが、スパイスの風味はものすごくよく、とても美味しかったです。

スパイスの種類が豊富に使われているような感じがして、辛さもありながら、酸味と少しフルーティーな感じもあり、そこにスパイスの美味しさが口の中に広がりとても美味しいです。

かつやのカレーを、今回初めて食べてみましたが、美味しく気に入りました!

今回は、ヒレカツのみですが、個別で他のフライなどをトッピングして一緒に食べるのも、いいなと思いましたので、別の機会に行ってみようかなと思いました。

テーブルの上の調味料類はこのような感じです。

ドレッシングと一味・とんかつソース、そしてからしは小さな袋に入って置いてあります。

お茶は、冷たいものになっていました。

かつやといえば、この漬物美味しいです!

大根の食感も良く、ご飯やカレー・とんかつを食べている時の、口直しに少し食べるとぴったりです!

メニュー

今回注文したトンテキとチキンカツの合いもり丼には定食もあります。

定食だと豚汁がついてくるので、汁物が欲しい方にはこちらがおすすめ!

今回注文した、ヒレカツカレー。

カツカレーのメニューや、エビフライ・メンチカツがセットになったカレーもあります!

以前にメンチカツツ定食を、食べたことがありますが、このメニューも美味しいのでおすすめです。

かつやといえば、カツ丼も外せません!

ロースカツ定食も、美味しいので今回注文するか迷いました。 

唐揚げ定食が以前から気になっていて、まだ注文していませんが、次回あたり来たら食べてみたいなと思っています。

タルタルチキンカツ定食も、美味しそうなのでこれも、リスト入りしています!

逸品メニューもこのように充実しているので、お腹に余裕があれば、追加で注文してみるといいと思います!

東京2泊3日の楽しみ方【一日目】  2024年3月20日頃 桜はちょっと早かった How to enjoy 3 days and 2 nights in Tokyo【first day】

今回は、東京へ2泊3日の旅。久しぶりの東京観光です!

いつも通り、神社仏閣めぐりをするのがメインですが、今回は東京タワーやマクセルアクアパーク品川へも行きます!

一日目の行程は、下記の通り。

  • 新千歳空港のJAL ダイヤモンドプレミアラウンジ
  • 羽田空港 パワーラウンジ
  • 三田駅-チサンホテル浜松町-大門駅
  • 豊川稲荷
  • 愛宕神社
  • 芝大神宮
  • 増上寺-東京タワー(パフェも!)-芝公園
  • 月島だるま もんじゃ
  • 小網神社(東京屈指のパワースポット)
  • チサンホテル浜松町ホテルレビュー

新千歳空港

JALの保安検査入口付近、13時過ぎ台の時間帯はいつもそれほど混んでいない印象。

この日も、それほど混み合っていませんでした。

いつも見ている 札幌 クラシックの広告看板、 素敵なデザインです。

さて、チェックインに移ります。

JALファーストクラス専用保安検査場から、手続きします!

JGCグローバルクラブの保安検査場よりも、圧倒的に人が少なくスムーズな印象です。

まとまって人が来ると、多少待ち時間が長くなることもありました。

ファーストクラス保安検査場を通過するとすぐに、ラウンジへあがるエスカレーターのところすぐにですので、ラウンジまですぐ行けとても楽です。

写真のオブジェですが素敵なので、毎回見てます。(個人的にお気に入り!)

この辺りに来ると、JALのラウンジで使われているとてもいいアロマオイルの香りが広がり、最高です!

「京急羽得きっぷ&Tokyo Subway Ticket」 新千歳空港の券売機

さて今回は、東京へ行くということで、京急と地下鉄の72時間券セットが、千歳空港に自販機があり、事前に購入しておくとお得です。

「京急羽得きっぷ&Tokyo Subway Ticket」とうものがあります!

写真にあるような券売機で、購入することができました。千歳空港の保安エリアを通り過ぎてから、この発券機がありました。

2箇所ありましたので、ANAとJAL側それぞれにあるような感じだと思います。

羽田空港に行ってからは購入できないので、ネットで決済しておくか、空港で購入という形になります。

今回は初めて購入するので、試しに空港の自販機で購入してみることにしました。

京急のチケットは、羽田空港と泉岳寺の間を往復できるチケットになります。

それに加えて、東京の地下鉄のチケットが、24時間48時間72時間から選択できます。

私の場合は、京急のチケットプラス地下鉄72時間のチケットを購入しました。

今回は、京急+地下鉄のチケットを購入しましたが、他のタイプのチケットも購入できるようですので、事前に購入しておくとスムーズに東京に行ってから移動できると思います。

ちなみに、今回購入した京急のチケットはそのまま使えるのですが、地下鉄の券に関しては、京急の窓口で受け取りになりますので、羽田空港で忘れずに交換してください!

羽田空港から泉岳寺までのチケットと、 72時間の地下鉄 乗り放題のチケットで、2100円でした。

以前にJALの機内誌に、「ハネチカ魅力発見キャンペーン」のがあって、これを見ていてチケットがあることを気づきました!

その他デジタルスタンプラリーなんかもやっていて、旅行中に楽しめるキャンペーンもありましたので、気になったらチェックしてみるといいと思います。

JAL 新千歳空港 ダイヤモンド・プレミアラウンジ

それでは、出発まで新千歳空港JALダイヤモンドプレミアラウンジでゆっくり過ごそうと思います。

ダイヤモンドプレミアラウンジに関しては、アクララウンジと違い、軽食があるところが嬉しい!

前回来た時も食べた、しっとりラムレーズン。ラムレーズンの香りとしっとりとした感じのパンが美味しいです。

確か、前回来た時にいなかった、ふらのクロワッサン。ちょっと食べたい時にいいサイズで、クロワッサがあるのは良かったです。

クロワッサンは、サクッとしてるわけではありませんでした。

甘辛ザンギおにぎり。ダイヤモンドプレミアムラウンジでは、おにぎりがあるところも嬉しいです!この、甘辛ザンギおにぎりは前回も食べて、美味しかったので気に入っています。

これは、ラウンジ定番のおつまみで、あられミックスと、減塩亀田の柿の種が置いてあります。柿の種は、減塩になっているところが嬉しいです!

ビールを飲む時にぴったり!

そしてプレミアムラウンジでは、桜ラウンジと違い、ノンアルコールビールも充実しています!

お酒が飲めない方も、楽しめる仕様です。

トマトジュースと牛乳もあります。

トマトジュースは、一番最後に必ず一口飲んでいます!美味しいですし、栄養補給にもいいですね。

まずはこのセットで、ゆっくりくつろぎます。

ビールはサッポロクラシック、しっとりラムレーズンと甘辛ザンギおにぎり。それにおつまみという感じです。

ちなみに ビールですが、 新千歳空港のダイヤモンド プレミアムラウンジでは4種類あります。

  • サッポロクラシック
  • アサヒ熟選
  • サントリープレミアムモルツ
  • キリン一番搾りプレミアム

ビールのほかにもウィスキーやお茶等色々あります。

パン屋おにぎりなどの軽食は、定期的に味が変わったりしているようです。ラウンジ行った時にもしあれば、是非食べてみてください!

柿の種やあられも美味しいです。

東京へ行くので、久しぶりにA350!

羽田空港到着

到着してすぐに、荷物受け取りをするまでに少し時間があるので、羽田空港のパワーラウンジで、水と酢のジュースを飲みました。(羽田空港の、第1ターミナルパワーラウンジは、保安検査を通り過ぎた後であれば、2箇所あります。)

パワーラウンジの、酢ジュースが気に入っているので、東京に来た時には時間があれば必ず寄っています。 

羽田空港に到着しました。 

手荷物受け取ってすぐのところに、レンタカーの受付もありました。 

リムジンバスのチケットもすぐ目の前で購入できます!

今回出たのは、ここの出口です。

すぐ近くには、「丸福珈琲店」があり、空港でコーヒーを飲んで少し休憩してから行くのも良いでしょう。

レストラン街で、東京ラーメンというのがありました!

お腹が空いている時であれば、ひかれるメニューです!

羽田空港 「POWER LOUNGE パワーラウンジ」

すぐに街へ向かおうかと思いましたが、少し調べ物をしたかったので、またパワーラウンジへ来ました。(このパワーラウンジは、1回国内線到着ロビー 保安エリアを通過する前にあります)

このように、飲み物がセットされています。

コーヒーマシンはこのような感じ。

豆からひいて飲むことができるので、良い香りのコーヒーが飲めます。

料金を払うとビールやお酒&甘いもの、おつまみなどが購入できます。

お茶は今回 3種類ありました。

  • 煎茶
  • アールグレイ
  • メイプルナッツティー

この扉の中には、黒酢ジュースであったり、水やジュースなどがあります。

まずは、黒酢ジュースを少しだけ。

ラウンジの目の前はスモークがかかっていて、他の人から見えにくくなっています。

カプチーノ

香りも良く美味しいです!

それでは、京急の駅へ向かいます。パワーラウンジからすぐ近くのエスカレーターで移動します。

京急の乗り場へ移動

真ん中には、羽田空港の案内所がありました。

写真の左方面が京急の乗り場になるので、そちらの方に進んで、窓口で地下鉄72時間券と引き換えしました。

京急のチケットはそのまま使えるので、改札機の中にそのまま通して移動できます。

帰りは三田駅(地下鉄)から乗ったので、先に地下鉄の72時間券で通過し、羽田空港の窓口で、京急分のチケットを渡しました。

案内所のすぐ近くに、東京モノレール乗り場があります。

三田駅に到着

今回は、「チサンホテル浜松町」に宿泊するので、三田駅で降りて徒歩で向かいます。

改札口から出てすぐの、この出口を今回は利用します。 

TAMACHI TOWER MALL のところに出ました。なんだか素敵な空間でした。

レストランやコンビニなども入っているようです。

ホテルへ行く前に、コンビニで買い出しするのにも便利そうです。お腹が空いていれば食事もできますし、スターバックスがあるので、コーヒーを飲んで一休みもできます。

このような感じで、エスカレーターを利用しました。

ここにも、素敵な空間が広がっています。

エスカレーター右横のところに、フリーピアノがあって、自由に演奏できるようになっていました。

この日は、ピアノを弾いている方がいて、音楽を少しの間聞くことができました。

地上に出ると、このような景色です。

やはり 東京は、 高層ビルが多いです!

日曜日ということもあって、外でイベントのようなものをやっていました。

1本内側の、細い路地を歩いて行くとこのような景色です。

この辺りにも、綺麗な高層ビルが建っています。

歩いていると、鰻屋さんを発見!「うなぎ割烹梅家」

渋い感じで良さげな店構えです。

ホテルに行くには、ここの交差点を横断します。

新幹線がちょうどいいタイミングで通り、少し見ることができました。 

三田駅から15分ほど歩いて、「チサンホテル浜松」に到着です。

ホテルの入り口。

ホテルの看板。

建物の、上の方の様子は、このような感じ。

すぐ近くには、鏡張りのきれいな高層ビルが建設中でした。

ホテルにチェックインするには時間が少し早かったので、荷物だけ預けて観光しに行きます!

大門駅へ

まず最初に、「豊川稲荷東京別院」へ行くことにしました。というわけで、ホテルから大門駅まで歩いて向かいます。

今回の旅は、地下鉄の乗り放題のチケットを購入していますので、地下鉄の移動をメインとしています。

大門駅を向かう途中に、ビルの一角に桜が咲いていました。まだ桜が咲くには早い時期でしたが、少しでも桜が見れてよかったです!

少し歩くと大きな通りに出ます。

川には観光用の船でしょうか? たくさん 停泊しています。

上を走っている、高架は首都高のようです。

少し歩くと、よさげな日本酒店を発見しました。

「浅野日本酒店」

テイスティングバーが併設してあり、気になる日本酒を少し飲んでから買いたいという時に最適です。

四合瓶専門店ということなので、ちょうど良いサイズ感。

色々な種類の日本酒を、少しずつ試し読みしたい方にもぴったりな場所だと思います。

入り口の目の前に大きな幟がありますが、奈良で人気の日本酒の1つ風の森(油長酒造)も、置いてあるようです!

2週間ほど前に奈良に行ったので、その時に角打ちで風の森を飲みましたし、「風の森 山田錦607」も四合瓶で購入し自宅で飲みました。

風の森は、全て無濾過生種で、風味がよく味もしっかりとしている日本酒でとても美味しいです。

磨きが多いものに関しては、後味がすっきりとしています!(大人気の日本酒の一つです)

店内には、おつまみも多少あるようなので、日本酒と合わせながらゆっくりと楽しめそうです。

時間があれば少し飲んでから、観光に行こうと思いましたが、時間もないので夜もし来れたらと思い写真に撮っておきました。

このように、大きな道路から1本内側に入ったところにあります。

大門駅へ向かう方面の風景です。この辺りには、飲食店がたくさんある印象でした。

高層のオフィスビルもあるので、お昼時などはランチで、サラリーマンの方などがこの辺りで食事をすることが多いのでしょう!

この辺りも、高層ビルばかりです。

さてそれでは、大門駅へ向かっていきます。

日本生命浜松町クレアタワーのところに、地下鉄大門駅があります。ビルの横は、緑あふれる空間で、気持ちよく歩けました。

地下鉄まではこのようにエスカレーターで降りて行けます。別の場所にエレベーターもあり、ベビーカーなどや体が不自由の方は、エレベーターを利用する事ができます。

上を見上げるとこのような景色。 

この辺りも素敵な空間です。結構長いエレベーターでした。

下には、飲食店もあります。

確か、ガラス張りになっているところあたりがエレベーターです。

豊川稲荷東京別院へ!(東京人気のパワースポット)

大江戸線に乗って、青山一丁目の駅に到着です。

豊川稲荷東京別院までは、ここから歩いておよそ14分です。

左手は赤坂御用地で、赤坂離宮もある敷地。警備のためか警察官?警備員?のような方が結構歩いていました。

素敵なビルがあるなあと思って見ていたら、この建物はカナダ大使館が入っているようです!

ホストクラブか何かの宣伝カーでしょうか?派手なトラック宣伝カーがいました。

もうしばらく歩きます。 

羊羹で有名な、とらやのお店が見えました。 

桜の咲いているところが、「豊川稲荷東京別院」です。

久しぶりに、とらやの美味しい和菓子が食べたくなりました。時間があれば寄ろうかなと迷いましたが、他にも行きたいところがたくさんあるので、参拝を優先です!

東京は全体的にまだ桜の時期としては早いなという感じで、ほとんど桜が見られないような状況でしたが、ここでは満開の桜が見れてとても良かったです!

豊川稲荷東京別院前の、交差点の風景。

このように、桜がとても綺麗でした。 

豊川稲荷東京別院の前には、赤坂御用地巽門がありました。

大きな木々があり緑が溢れていて、東京でありながら、良い空間が広がっていそうです。

このような風景です。

もう一度、桜を少し鑑賞して参拝に向かいます。

塀のところに並んでいる、大きなのぼりが印象的。

こちらの入り口側は、数台ですが駐車場もありました。

車の目の前には売店があり、豊川稲荷東京別院で有名な、「いなりずし」なども販売しています。

トイレも、ここにあります。

売店ではこのような感じで、飲み物や食べ物が売っています。

お店の中で、いなり寿司のセットやうどんのようなものが食べられる軽食店もありました。

真ん中でのお店に関しては、店内でいなり寿司を食べる場合は、いなりずし以外にもう一品注文すると中で食べられますと、言っていました。

両隣のお店では聞きませんでしたが、おそらく同じような感じで営業しているのかなと思いました。

せんべいなども売っているので、のんびりと参拝する時には、少し買って休憩の時に食べてみるのも良いでしょう。

今回私は、人気のある「いなり寿司」(テイクアウト)を買ってみました。いなり寿司に関しては、後で紹介します!

それでは、中を見ていこうと思います。

まずこの豊川稲荷東京別院ですが、神社ではなくお寺になりますので、お参りする時に2礼2拍手1礼されている方もいますが、手を合わせてお参りすると良いでしょう。

東京の豊川稲荷に来る前に、2023年度に愛知県にある、豊川稲荷の本山で参拝したことがあります。

そちらの豊川稲荷は、かなり大きな敷地になっていて、規模が全然違いますので、一度参拝されてみると良いと思います。

入り口入ってすぐのところにも、このようなお狐さんがたくさんいます。

布袋尊がいました。

布袋尊があったところの反対側を見てみると、白く綺麗な建物が見えてきます、こちらが奥の院になっています。後で参拝しようと思います。

鳥居の横にいたお狐さん。

摩利支天

ご真言 : オン・マリシエイ・ソワカ

摩利支天の横にお狐さんも祀られています。 

大岡廟

豊川稲荷東京別院は、「大岡越前守忠相公(おおおかえちぜんのかみただすけこう)」が、日常信仰されていたということです。

礼子図鑑にはたくさんのお狐さんがいます。

豊川稲荷本山の、霊狐塚には約1000体ほどのお狐さんがいて、ものすごい迫力です。

愛知県へ行った時は是非寄ってみてください。おすすめです!

正面にいるのは、 狐のゆるキャラでしょうか!

 記念撮影をする時にも、良さそうです。

稲荷らしい、ものすごい数の幟!

七福神の一体 福禄寿尊

ご真言 : うんぬんしきそわか

七福神の一体 毘沙門天

ご真言 : おんべいしらまんだやそわか

ここでもお参りします。

迫力のある石像です!

この先には豊川三神殿があります。

  • 太郎稲荷
  • 宇賀神王
  • 徳七郎稲荷

鳥居の先正面に見えているのが、「宇賀神王(商売繁盛など多くの人々に信仰されています)」

徳七郎稲荷(円満な対人関係をもたらすとされています)で参拝。

太郎稲荷(健康を守る飛行自在の神使)でも参拝しました。

左隣には、このようにお狐さんがたくさんいました。

ここ豊川稲荷でも人気の、縁結びの場所。

豊川愛染明王! 三神殿の裏にあり、少し見えにくい場所にありますが、見逃さずに訪れてみてください。

このような像が祀られています。愛染明王は、恐ろしい顔をしていますが、とても優しいということです。

恋愛成就を願う方にも人気があるようですが、その他良縁に恵まれることをお願いする人も多いので、人だけではなく色々な良いことに恵まれたい方も、ゆっくりとお参りしてみるといいと思います。

神木 梛の木、について書かれています。

商売繁盛にも、縁起の良い木だということです。

霊狐塚の裏にありました。

綺麗な仏像です。

豊川稲荷金運で人気のパワースポット!

「融通稲荷」財宝を尊天様(南無如来宝生孫尊天)。

金銀財宝の融通が叶えられると伝えられています。

中には、お狐さんがたくさんいて、野菜も祀られています。

豊川稲荷東京別院独特の、「融通金」!!

1人1袋となっていまして、財布に入れておくと金運アップするようです。

1年に1回交換するようで、隣に融通金お返し処(回収用のボックス)がありました。

毎年参拝できるようであれば、1つ財布に入れて祈念してください。翌年また参拝し返しに来ると良いでしょう。

ここには黄金色のお狐様がいました! 

融通稲荷縁起

本殿の建物横はこのような雰囲気。

破風部分

このような大きな石がありました。

さて次は、弁財天さんに挨拶です。(七福神の一体)

弁財天といえば金運ですね。ここでは銭洗いもできます。

まずはしっかりと、お願いしておきます。

ここで、銭洗いができます。

水は、一番高いところから出ています。

銭洗い用のザルが、このように棚の中に用意されています。この中に、小銭を入れて、銭洗いしてきました。

豊川稲荷で有名な縁切り!「豊川叶稲荷尊天」

弁財天さんの横にあります。

このような、雰囲気です。

叶とは、願望成就する事・願い事がとどく

ここにも、鋭い目つきのお狐さんがいます。

縁切りのお願いをする際には、最終的に人や物など良い方向に向かうように、縁切りになるようにお願いすると良いそうです。

ここでは、人との縁切りだけではなく、その他様々な縁切りに効果があると有名だそうです。

この場所で、行き止まりになっています。

ここが本殿です。

ゴールドの装飾が綺麗です。

おみくじや100円玉を10円に両替できる、両替機もありました。隣には自動販売機もあり、お寺らしい雰囲気を崩さないような、自動販売機デザインとなっています。

子だき狐

ご本殿前の、お狐さん。

大黒天 ( 七福神の一体)

ご真言 : おんまかきゃらやそわか

大黒天は、いつも色々な場所に祀られているので、お願いしています!ここにも、大黒天が祀られているのでしっかりと、お参りします。

ここには立派な、大黒天堂がありました。

中にいる大黒天も、凛々しい感じ。

南無豊川招福利生大黒尊天と三唱し、ご真言のおんまかきゃらやそわかを唱えて、参拝します。

実際に参拝した時には気づきませんでしたが、後で見てみると、手に持っているうちでの小槌が金色で良いですね。

招福利生大黒尊天について。

三所殿。

お守り等を受ける際には、こちらにあります。

それでは、ご本殿でお参りです。

豊川吒枳尼真天

ご真言 : オン シラバッタ ニリ ウン ソワカ(唵尸羅婆陀尼黎吽娑婆訶)

正面から見た装飾

中に入って参拝もできるようなので、入ってみようかなと思いドアを開けてみると、重くて開きませんでした。多分この日は、解放されていなかったのかも?

それとも、ただもっと力強くドアを開ければよかったのかもしれません。

次回行った時に、中で参拝できるようであれば、中に入ってみようと思います。

参拝する時にはこのご真言を唱えて、祈ると良いでしょう。

稲荷会館

山門の近くでは、このように綺麗な庭が広がります。 

もう少し暖かくなると、さらに綺麗な庭が見れるのかなと思いました。

手水舎

かっこいい2体の龍!

昇り龍のような、立ち上がった龍が迫力があり良いです。

子宝観音

子宝を授けてくださると言われている観音様です。綺麗な観音様の像が特徴的だなと思いました。

寿老人

ご真言 : うんぬんしきそわか

巻物と杖を持っているのが特徴的!ここでは、長寿を願います。

夕方になると、参拝客もだんだんと少なくなってきた印象です。

山門

すごく大きいというわけでもありませんが、重厚感もあり、装飾など手が込んでいて素敵です。

山門の瓦の様子。

稲のデザインが施されている文様が、素敵です。 

豊川稲荷についての縁起がここに書かれています。

多分、サザンカの花でしょうか。綺麗に咲いています。

椿とサザンカの花はとてもよく似ていて、見分けるのが少し難しいかなと思いますが、花びらは1枚ずつ落ちていくようなのはサザンカ、花がまとまってぽとっと落ちるのは椿のようです。

山門上部にある、彫刻の部分。

豊川稲荷東京別院の看板。この部分はとっても新しくて、すっきりしている印象。

豊川稲荷東京別院は、開門が5:00で閉門が20:00です。

山門の隣には、このような小さな扉がありました。

山門入ってすぐのところに、恵比寿尊の像があります。

ご真言 : おおんいんだらやそわか

ここのお地蔵さんは、たくさんの鶴が飾られています。

それでは、奥の院も参拝します。

奥の院のところにある鳥居が、一番大きなものだなと思いました。塗装も綺麗で、クリーンな印象です。

奥の院の建物の壁は、白が基調となっていました。この白い建物の雰囲気が、少し違った雰囲気がして、変わっているような感じがしました。

この奥には、本殿があり、 朱色の美しい建物が横から 一部分見ることができます。

豊川吒枳尼真天

ご真言 : オン シラバッタ ニリ ウン ソワカ(唵尸羅婆陀尼黎吽娑婆訶)

天井にある 装飾 も綺麗です。 

扉が開けれるのかなと思って上がってみたら、開きませんでした。現地では気づきいませんでしたが、隣に扉が開放されている時間が書いてありました。

開扉される時間が7:00で、閉扉される時間が14:50です。

奥の院奥にある、綺麗な朱色の建物を見るのに、先ほどお参りした弁財天が祀られているところに戻りました。

この場所に来ると、綺麗な建物が一部分見えます。

装飾も素敵なので、せっかくですから、ゆっくりと建物も鑑賞してみるといいと思います。

そして、正面よりもこちらの方か近くなので、もう一度ここでお参りもしました。

さて、お参りも一通り終わり、豊川稲荷東京別院で人気のあるいなり寿司を食べてみようと思います。

3個入りのいなり寿司で、横には生姜もついていました。

値段は、3個でおよそ350円。

見た目から少しわかるかもしれませんが、味は結構しっかり目だなという感じ!

ここのいなり寿司の特徴ですが、ご飯にたくさんの具材が入っているのがポイントです。

黒ゴマも入っていて、香ばしい風味が出ているのもいいなと思います。

白い酢飯のいなり寿司も美味しいですが、たまにはこのような具だくさんのいなり寿司も美味しいなと思いました。

味がしっかりめなので、運動した後やお腹が空いている時、番茶などと一緒に食べるとさらに美味しさが増すなと思います。

豊川稲荷東京別院に来ると、このいなり寿司を食べる方はよくいるようですので、名物の「いなり寿司」参拝来た際には、是非食べてみてください。

手水舎の雰囲気が良かったので、最後にもう一度ゆっくりと鑑賞しました。

龍の像がやはり素敵です!

お守りなどを販売している時間が終わったので、人もかなり少なくなりました。お守りなどを受け取らないという方であれば、夕方頃が人も少なくゆっくりと参拝できるのではないでしょうか。

最後に本殿も、ゆっくりと鑑賞。

時間は忘れましたが、午後5時頃だったでしょうか、受付はしまっています。

このようなインフォメーションもありました。最近、神社仏閣へ行くとこのタイプのインフォメーションが増えてきたように思います!

山門のところから、太陽の光が見え、良い景色です。

豊川稲荷の石柱

山門前の風景

愛宕神社

豊川稲荷東京別院での参拝も終わりましたので、次は愛宕神社へ向かおうと思います。

地下鉄の赤坂見附の駅。豊川稲荷からは徒歩9分ほどです。

この辺りも高層ビルが立ち並んでいて、ビルの良い景色を見ることができました。

交差点の景色は、このような雰囲気。

さて、地下鉄の虎ノ門駅で降りました。

出口を出てすぐ近くのところに、富士そばがありました!

まだ来たことがないですが、人気のお店なので、一度食べてみたいなと思っています。

全部のお店が24時間営業ではないようですが、時間のない時でもさっと食べれるようなので、別の機会に観光で忙しい時に利用しようかなとも思ったりしています。

あとは、夜食用にお腹がすいたら軽く食べてみるのも良いかなと思っています。

虎ノ門駅から愛宕神社までは歩いて約9分です。

この辺りにも高層ビルが多数立ち並び、その合間に愛宕神社はあるという感じです。

この辺りには1階に、カフェがあったり、コーヒーを飲んだりしてゆっくり休むのにも良さそうです。

少し歩くと、東京タワーも見えてきました。愛宕神社と東京タワーは徒歩で行ける距離です。東京タワー観光と一緒に行くのも良いでしょう。

愛宕神社到着です。愛宕神社の石柱と、目の前に見える急坂がわかるでしょうか!

愛宕神社の鳥居から見える、絶壁にある階段。愛宕神社にある名物階段です!!

愛宕神社、「出世の石段」と呼ばれいます!ここを登るのはかなりきついですが、せっかく愛宕神社に来たのであれば、この階段を上って参拝してみましょう。

ここは愛宕神社の参道になっていて、急な坂を利用したトレーニングをしている方もいるようですが、神社という場所ですので、トレーニングはしないようにということで注意書きがありました。

愛宕神社前にいる狛犬(左側)

愛宕神社前にいる狛犬(右側)

鳥居をくぐって振り返ると、このような景色。

「出世の石段」のいわれについて書かれています。

周りの高層ビルに囲まれているので、山になっていることが分かりにくいかもしれませんが、ここは都内にある自然の山の上にある神社で、都内23区で最高峰ということです。

それでは、この急峻の石段を登っていきます。

半分ぐらいまで登ってきました。

頂上まで上り、後ろを振り返るとこのような景色。急峻な石段の景色がここからも伝わると思います!

石段を上がりきると、このように神社は正面にあります。

鳥居はこのような雰囲気です。 

右側には社務所と、名物の鯉の池があります。

左側には、手水舎があります。

このような、展望所のようなところも新設されていました。

愛宕神社名物の、鯉の餌やりですが、新しい池に改装してから、まだ恋が慣れていないようなので、夏頃からできるようです。

ちなみに、去年も一度訪れたのですが、その時は水を全部抜いていて工事をしてる最中でした。

このように、綺麗な鯉が泳いでいます。 

正面の祠のところには、弁財天社があり市杵島姫命が祀られています。後でお参りしに行きます。

周りはビルに囲まれていますが、愛宕神社の辺りが、程よく緑に囲まれていて、いい雰囲気です。

おみくじ もたくさんあります!

黄色の鳥居が美しいです!

愛宕神社の社殿。

朱色の門が美しいです。

装飾も、綺麗!!

愛宕神社の御由緒が、書かれています。

ご祭神

【主祭神】

  • 火産霊命(ほむすびのみこと)〈火の神〉

【配祀】

  • 罔象女命(みずはのめのみこと)〈水の神〉
  • 大山祇命(おおやまづみのみこと)〈山の神〉
  • 日本武尊(やまとたけるのみこと)〈武徳の神〉
  • 将軍地蔵尊・普賢大菩薩


【境内末社】

  • 太郎坊神社
  • 福寿稲荷神社
  • 弁財天舎
  • 恵比寿大黒社

【創建】1603年(慶長8年)に、徳川家康公の命により防火の神様として祀られました。

【海抜】26メートル

【境内地】 1750坪(愛宕山面積は6千坪)

愛宕神社の御神灯

神紋の葵三つ巴

問にも神紋の葵三つ巴があります。

なんというものなんでしょうか?

このような装飾もあります。

境内にある庭の様子。

「招き石」

この石をなでると、福が身につくといいます。

気にせずに歩いていると見逃してしまいそうですが、せっかく来たのであれば、忘れずに石を撫でてから参拝しましょう。

社殿の屋根の雰囲気。 

正面から見た、社殿の様子。

敷地内に、猫がいると書いています。この日は、社務所あたりに猫がのんびりと寝ていました。かわいらしかったです!

社殿の雰囲気

写真正面に見えるのが、社務所です。

社務所の左側に、境内末社があります。

屋根裏の様子

愛宕神社の釣り灯篭

境内横は、まだ工事中の部分もありました。

社務所はもう開いていないので、お参りする方も少なく、のんびりと参拝できてよかったです。

愛宕神社社殿の様子。きらびやかで美しいです。

こちらでおみくじや、お守りなどを受けれるようです。

時間的に扉が閉まっていて、中に入ることはできませんでしたが、ここに境内末社がありました。前回来た時は、まだ早い時間に来たので、この三社でもお参りできました。

  • 太郎坊神社
  • 福寿稲荷神社
  • 恵比寿大黒社

社務所の近くには、少し年老いているようですが、可愛い猫がいました。

しっぽがピンとまっすぐなっているところと、丸まった背中が可愛らしいです。

手水舎の様子。

大きな花の蕾も綺麗で、肉厚で色の濃い緑の葉っぱも綺麗です!

椿の花でしょうか?

綺麗な花です。

愛宕神社の扁額。

もう一度綺麗な鯉を見て、ゆっくりとします。

木の幹に大きな穴が開いていて、良い雰囲気です。

弁財天社

御祭神は、市杵島姫神。

金運や水の神様として有名ですね。

このような感じで、経済はまだ工事中のようです。

弁財天社にある、龍の彫刻も素晴らしい。

下の方には、かもめのような鳥の彫刻がありました。何の鳥なのでしょうか?

扉の両サイドにも、龍の彫刻があり綺麗です。

真ん中の鍵も、新しくきれいで、黄金色で美しいです。 

弁財天社を、斜めから見たところ。

破風の部分には、鶴のような鳥の彫刻がありました!

愛宕神社の、「出世の石段」がプリントされている、お祭りTシャツも販売されているようです!

愛宕神社名物の、鯉の池はこのような雰囲気に改装されています。次に来る時には、鯉の餌やりを一度やってみたいなと、思っています。

まだ春も早い時期で、木々に緑はあまりありませんが、これから暖かくなると、綺麗な緑の中で参拝できそうな雰囲気です。

最後に、社殿一番奥の神様が祀られている場所に、一番近い場所でお参りして帰ろうと思います。

このような感じで、鳥居も設置されています。

正面からお参りする人はたくさんいるのですが、この場所でお参りする方は少ないので、ゆっくりと参拝したい方はこちら側からが、おすすめです。

愛宕神社の社殿を、横から見たところ。 

周りには高層ビルがたくさんあり、その中にポツンと神社があるのがわかるでしょうか。

都会の、綺麗な景色も堪能できます。

社殿 一番奥の部分の建物です。

この場所からは、このように東京タワーも見えます!

それではこの急峻な階段を降りて、次の場所に向かおうと思います。

雨が降ったりすると滑って、転んだりする危険もありますので、足元は十分に注意して上り下りするといいと思います。

できるだけ、スニーカーなど滑りにくい靴がいいなと思います。

階段を降り、最後に「出世の石段」を振り返り見ます。改めて、急坂を登ったなと実感します。

出世の石段は、階段がかなり急できついですが、隣に「女坂」があり、そちらはある程度緩やかな傾斜で上り下りしやすくなっています。

ただ現時点では、工事をしているため、「女坂」は使えなくなっていました。

それでは次に、関東のお伊勢様といわれている「芝大神宮」で参拝しようと思います。

正面に見えているのは、増上寺です。

芝大神宮

向かっている途中にも、東京タワーが見えています。

桜の開花まではまだ早かったですが、少し桜が咲いているところを見れました!

だんだん日も暮れてきて、東京タワーからライトアップされています。

東京タワーのすぐ下にある大きな建物は、東京プリンスホテルです。

歩道橋降りて、少し歩くとライトアップされた東京タワーがしっかりと見えます。

「増上寺 大門」が、見えてきました。

正面から見ると、このように素敵な門です。

増上寺大門のところだけ、道路の道幅が狭くなっているのがわかるでしょうか!

昔からの道の太さが、このぐらいのものだったんだなぁということが分かります。

増上寺大門を通り過ぎてすぐのところの交差点を、左側には曲がるとまもなく「芝大神宮」の入り口が見えてきます。

このように細い路地を入っていくと、もう間もなく神社に到着です。

東京10社巡りというのもあるようなので、今後少しずつ参拝に伺いたいと思います。

この通りの突き当たりを、左に曲がるとすぐです。

ここにも、東京10社巡りの看板がありました。

「生姜塚」というのがありました。

芝大神宮の石柱。

この大きな提灯がライトアップされると素敵です。 

神紋は、三つ巴です。

芝大神宮の参道。

芝大神宮を、正面から見たところです。

迫力のある鳥居が印象的。

ちょうど到着した時に、拝殿の扉が閉まりかけていました。すぐに上がって参拝すると、ちょうど神社の方がいて、参拝してる間だけ扉を閉めるのを待ってくれました!

芝大神宮の拝殿。

扉には三つ巴の神紋があり、黒塗りで金色の装飾も素敵です。

手水舎

手水舎にあった柄杓。

手水には、檜(ひのき)の芯材を使った、「禊(みそぎ)の湯」を入れているということです。

手水舎のすぐ左側に、このような石柱があり、小さな庭のような雰囲気になっていました。

社務所の様子。

神主さんに祈祷してもらう時などには、拝殿横のこちらの入り口から入っていくのでしょうか。

拝殿の扉、正面から見ても迫力があり素敵です

御祭神 :「天照皇大御神」「豊受大神」

相殿 : 「 事代主命」「 大国主命」「 倉稲魂命」「菅原道真公」「 源頼朝公」「徳川家康公」

参拝しているうちに、だんだんと暗くなってきて、提灯の明かりがさらに素敵な雰囲気。

この日はもう閉まっていますが、お守りなどを受けたい方はこちらの社務所です。

拝殿の扉は閉まっていますが、 ライトアップされているので、 日が落ちてからでも参拝しやすいです。

お賽銭箱の雰囲気。

金色の装飾が素晴らしいので、帰る前にもう一度ゆっくりと眺めました。

階段の上から参道を見ると、このような雰囲気です。

 右手の狛犬は口を開けています。

左手の狛犬は口を閉じています。

広々とした階段の上に、拝殿が見えるこの景色も良かったです。

美しい東京タワーの写真を撮りに、浄土宗 六本山 増上寺へ向かう

芝大神宮から数分歩いて、増上寺に戻ってきました。

少し後ろに東京タワーが見えていて、もう少し中に入っていくと、素晴らしく綺麗な東京タワーとの写真が撮れるポイントがあるので、今回はそこで綺麗な写真を撮りたいと思います!

この大きな門をくぐると、大殿と門の中間地点あたりで、とても綺麗に東京タワーを見ることができます。

今回、夜の増上寺に来るのが初めてなので、どのように東京タワーとの美しい景色が見れるのか楽しみにしていました。

門の前の、道路の景色はこのような雰囲気です。

日が暮れてくると、観光客が一気に少なくなるので、かなり静かな雰囲気になっているなという印象でした。

増上寺の石柱。

三解脱門(三門)が美しいです!増上寺といえば、この大きな門が印象的です!

東京都内有数の古い建造物です。国の重要文化財にも指定されています。
建築様式は三戸二階二重門、入母屋造、朱漆塗。

日が暮れてからの、東京タワーのライトアップと、増上寺の大殿の2つの建物を同時に見られる、美しい景色を撮影することができました。

以前からこの美しい景色が気になっていたので、大満足です!

大殿はライトアップがされていませんので、綺麗には見えていませんが、良い景色でした。

ちなみに、大殿の前にある階段は、25段あり25菩薩を表しているということです。

少し角度を変えてみてみると、このような雰囲気になります。

東京タワーが全体的に見えてはいませんが、半分だけ見えているこの雰囲気も、良いものです。

移動しながら、移り変わる景色を楽しみました。

この美しい景色は、東京へ行ったら一度見に行ってみるといいと思います。 

旧台徳院霊廟惣門

江戸幕府2代将軍徳川秀忠の霊廟だった建物の、惣門がここにあるということです。

この景色もとても良かったので、つい写真に撮ってしまうほどです。

この門の奥が、確か橋になっていて、ライトアップもされていて、とても美しい景観の中歩くことができるなと思いました。

おそらく東京タワーも、綺麗に見えるポイントになると思うので、散歩するのに良さそうです。

今回はこの後、芝公園側を歩いて行きます。

港区立芝公園 東京タワーと桜の景色を楽しむ

桜が満開になる時期には少し早いかなと思いましたが、少しでも桜が咲いてれば東京タワーと一緒に見れるいいポイントだなと思い、寄ってみました。

そうすると、桜は満開の状態で何本か咲いていたのでとても良かったです!

公園にはこのような雰囲気で、たくさんの人が桜と東京タワーの景色を、楽しんでいました。

写真を撮っている人も、たくさんいました。

公園に入ってすぐのところに、ちょうど満開のいい桜があったので、東京タワーとの写真が、撮影できて素晴らしかったです。

少し明るさを調整して撮影してみると、東京タワーより鮮やかに見えます。明るさを落として、東京タワーメインで撮影してみると、いい写真が撮れるかなと思いました。

桜の様子は、このような雰囲気です。

少し緑色の葉っぱも出てきていますが、夜撮影するのであればこのような色合いも美しいなと思いました。

明るさを暗めに設定して、東京タワーをくっきりと見えるように撮影するとこのような雰囲気、とっても素敵な空間になります。(スマートフォンのカメラで撮影しています 「Google pixel 6 A」)

ビルの鏡に反射で映った、東京タワーの景色も美しいです。 

少し歩くと、東京タワーの根元から先端まで、綺麗に見えるポイントがあります。

空も開けていて、星も少し見えます。この辺りの東京都と空の景色が素晴らしいです。

満開の桜と東京タワーの景色! 

ここの桜は、ほとんどは花ばかりで、綺麗でした。

芝東照宮

せっかく芝公園まで来たので、歩いてすぐのところにある、「芝東照宮」で参拝してみることにしました。

夜参拝できるか分からなかったのですが、とりあえず近いので行ってみることにしました。

【札幌グルメ】とんかつ玉藤 Tonkatsu Tamafuji [Sapporo Gourmet]

久しぶりに「とんかつ玉藤」で、豪華なランチを食べました。

札幌で人気のあるとんかつ店の一つです!札幌市内や近郊に、数店舗あるので、札幌旅行の際にとんかつを食べたい時にはおすすめです。

海老・ひれ・カキフライ!最高のランチ

今回訪れたのは、「とんかつ玉藤 里塚店」です。イエローハットやコストコ・三井アウトレットパーク北広島などが近くにあります。

駐車場は、イエローハットやマックドナルドと一緒になっています。広々としているので、駐車しやすいです。

店内はこのように、綺麗で落ち着いた雰囲気です。 

とんかつ玉藤は、ハワイにも出店しているということで、カパフル店があるそうです。ハワイで日本食を食べたくなって、とんかつを選択したい時は寄ってみてはどうでしょうか!

お持ち帰り専用ですが、自家製粗挽き大人のカレーパンというのを販売していました。

玉藤のとんかつは、サクッとした衣の食感がとても良いので、カレーパンの食感もとても良さそうで美味しそうだなと思いました。

今回は購入していませんが、機会があれば食べてみたいなと思います。

卓上にある、調味料。

とんかつソースは、辛口と甘口があります。他のとんかつ店では、辛口だと唐辛子が効いたような辛口というお店もありますが。玉藤の場合は、唐辛子が凄く効いたというからさ感じではありません。(おそらくしょっぱさが強いのだと思います)

この辛口のソースと甘口のソースをミックスして、好みの味に仕上げるのが、玉藤流です。

個人的には甘口をメインに食べて、最後の方に少し辛口を使って食べるという感じが好みです。

料理が提供される前に、 漬物が出てきました。

3種類の漬物が提供されました。大根とごぼう・そして奈良漬です。

ごぼうの漬物は、甘さがあるタイプの漬物で、玉藤に来るとついつい食べてしまう美味しい漬物です。

今回は大根甘酢の漬物がとても美味しく感じました。奈良漬もご飯にぴったりで、最高です!

ソースに合わせる、ごまも漬物と一緒に出てきます。

店内の様子は、このような感じ。

キッチンがオープンで見られるので、調理してる様子も見ることができ、清潔感もあり良いです。

玉藤では銅製の鍋を使っているので、油の熱伝導は良いということで、美味しくカラットあげられるのでしょう!

定食

今回注文したのは、「エビ2ヒレ2定食」2140円 と「カキフライ定食」1930円です。

こちらの定食が、「エビ2ヒレ2定食」。

ご飯の注文は、ゆめぴりかを注文しています。(その他に、五穀米や季節の炊き込みご飯のら注文できます)

おかわりをするのであれば、違う種類のご飯も楽しめます。(ご飯のおかわりは自由になっています)

味噌汁は三つ葉の入ったものを選択。(味噌汁も3種類の中から選択することができます)

エビもしっかりと 大きいサイズで、食べ応えがあります!

角度を変えてみると、粗いパン粉のサクッとした揚げ具合の様子がわかると思います!

ヒレカツは、サクッとした食感と、柔らかな赤身の美味しさが最高です。

甘口のタレをつけて、白米と一緒に食べると絶品!

玉藤の衣は、サクッとした食感がとてもよく、少し甘めのパン粉が美味しいです!

カキフライはシェアで食べました!写真 一番右に写っているのが、 カキフライです。

カキフライは、外側がサクッと上げられていて、中はジューシーでとても美味しいです。タルタルソースがついているので、タルタルソースと一緒に食べても良いですが、ソースと一緒に食べても美味しいです!

カキフライとビールの組み合わせも最高なので、昼からビールを飲みたい時にカキフライと合わせるのも良いと思います。 

五穀米ご飯はこのような感じです。

メニュー

玉藤の熟成とんかつと、銅鍋についての説明が書いてあります。

直径60cmもある銅鍋を使っているということです!厳選された、調理道具を使っています。

ご飯は3種類から選ぶことができます

  • 炊き込みご飯
  • 季節の五穀ご飯
  • ゆめぴりか

味噌汁も3種類から選ぶことができます

  • あさり汁 (赤だし 豆味噌7・米味噌3)
  • 生ワカメ・豆腐汁 (白みそ かつお一番だし使用)
  • みつ葉・なめこ汁 (米・大豆使用)

お持ち帰りのメニュー もありました

名物鉄板味噌カツ定食

以前食べたことがあるのですが、甘さ控えめの味噌カツが楽しめます。名古屋名物の味噌カツが、北海道でも気軽に味わえて最高です!

個人的には、もう少し甘めの味噌でも良いかなという印象でした。

今回注文したカキフライ定食や、エビ・ヒレカツの定食のページです。

鶏を使った定食もあるので、それも気になります。

熟成ロースカツもとても美味しいので、玉藤へ行ったら是非食べてみてください!

札幌でお勧めのとんかつ屋の、一店です!

MAP

TEL

0118026050