京都の絶品とんかつ「かつりき」 Kyoto Tonkatsu Katsuriki

京都旅行で、美味しいとんかつを食べたいなと思い探していたら、とても良い店を発見しました。

お肉が美味しく 調味料が豊富 京都で極上とんかつを味わおう!

四条烏丸バス停の、目の前にあるビルの1階に、「とんかつ 京都かつりき」が入っています。

この日は バスで移動していることが多く、お店の目の前のビルに、バス停があったのはとても便利でした。

ビルの1階を入ると、このような雰囲気です。

1階には、いくつかのレストランなどが入っています。このように、インフォメーションがあります。

珍しい食品などを売っていそうな、スーパーマーケットや本屋さんも併設されています。

今回は、「とんかつ 京都かつりき」でとんかつを食べる目的できましたが、餃子やお寿司屋さんなど美味しそうなレストランがあり、他の店舗でも食事をしてみたいなと思わされます。

その時の気分で、色々と楽しめるのが良いなと思いました。

「とんかつ 京都かつりき」の、お店の目の前の様子です。

お店の前には、このように店内で提供されている、お肉の内容がしっかりと書かれていて、店内に入る前にしっかりと、食べたいものをチェックすることができます。

ここには、おすすめのメニューが書いてあります。

お店の目の前にメニューや、自分好みでとんかつを美味しく食べるための選択肢が多くあります。とんかつを美味しく食べる手順も書いてあるので、しっかりと食事を楽しめます。

お店の中に入ってからも、メニューはありますので安心してください。ゆっくりと食べたいものを考えると良いでしょう。

京都産の、厳選されたコシヒカリを使っているということで、美味しいご飯が食べれそうで楽しみです。

そして、京都で美味しいお米を提供している、「八代目儀兵衛」のお米が食べられるというのも最高です。

「とんかつ 京都かつりき」での美味しい、とんかつの食べ方がここに書いてありました。

  1. まず、最初に右から2切れ目を何もつけずに食べます。
  2. 次にお肉本来の甘みや旨味を楽しむために、中央付近のとんかつの断面に塩をかけて食べます。
  3. 最後にお好みで、泡醤油や中濃ソース辛口ソースの順番で徐々に濃いめの味を楽しむというスタイルです。

ココとんかつがつり機で珍しいなと思ったのが、泡ソースをかけてとんかつを食べるという点です。

初めて食べるソースになるので、どのような感じになるのか楽しみです。

それではメニューを見ていきます。

柔らかい肉質を楽しめるヘレカツ。これも美味しそうだなと、思い注文するか迷いました。

とんかつの定番といえば、やはりロース!

初めて食べに来るお店なので、どうすう注文するのもいいなと思いました。

一品メニューで、特製コロッケや、特製ミンチかつなどもあります。

2種類のとんかつなどが合わさった、定職メニューもあります。

今回はとんかつと、エビフライを食べたいな気分だったので、これを選択しました。

とんかつとエビフライの組み合わせは最高です。

そしてとんかつ定番の、ロースを味わえるのも選べる決め手となりました。

一品メニューに卵カツあり、どのような味になっているのか気になりました。

別の機会に行ったら、食べてみたいなと思います。

飲み物のメニューは、ビールや日本酒、ワインなど結構色々と種類があります。

お店の中の雰囲気は、このような感じ。

おしゃれで清潔感があり、いい空間です。

調味料が、このように揃っています。

右から2番目の、プッシュするタイプのものが、泡醤油になっています。

珍しいスタイル の、調味料なので楽しみです。

それでは、ロースカツとエビフライの定食が出来上がりました。

見た目から、とても美味しそうなのが、分かるでしょうか。

漬物の3種類あり、口直しにぴったりです。

とんかつはこのように、サクッと揚がっていて、とても美味しそうです。

衣は、荒いタイプのものを選びました。

エビが大ぶりのものを使っていて、食べた時にしっかりと海老の実の食感がプリッと感じられ、美味しかったです。

備え付けの、タルタルソースも美味しいです。

やはりこの組み合わせの、見た目は食欲をそそります。

ご飯の様子はこのような感じ。

とんかつにぴったりで、美味しいご飯でした。

この日は、ご飯のおかわり1回しています。

味噌汁は赤だしのような雰囲気の、味噌汁だったと思います。

とんかつと、エビのを断面はどのような感じです。

しっかりとあげてあるとんかつですが、お肉も柔らかく美味しかったです。

最初に何もかけずに、そのまま食べてみました。とんかつの美味しい、風味を確認しながら味わいます。

その次に、塩をかけて食べると、やはりお肉の甘みが伝わってきて良かったです。

その次に、泡醤油をかけてみました。醤油のキリッとした風味で、さっぱりと食べられるとんかつだなと思います。

お酒と一緒に、とんかつを楽しみたい時にピッタリかなと思いました。

その後はソースを使って、とんかつを食べました。

中濃ソースがご飯と一番よく会い、美味しかったです。

辛口ソースは、思っているもピリッとしたからさがあり、辛いものが好きな方にオススメ。

どのソースも、美味しく食べれ、とても良かったです。ご飯を食べたい時や、お酒を飲みたい時など、それぞれ会うソースの使い方ができるのが、いいなと思いました。

エビフライに関しては、少ししっかり見にあげてあるので、エビのプリッとした食感が強めかなという雰囲気です。

個人的には、もう少ししっとり系の上げ具合のほうが、好みですが、エビの大きさがしっかりとあり、食感も楽しめたので、今回のエビフライ美味しかったです。

とんかつかつ力から少し歩くと、このような街並みを見ながら、外を歩いて行きます。

この次に向かったのが、京都スプリングバレーでビールを一杯だけ、食後に飲みたいなと思い、歩いて行きました。

スプリングバレーのビールは、いくつかの種類があり、味もとても美味しく気に入っています。

京都でビールを飲みたい時、おすすめのお店です。

このような京都の街並み、綺麗なので歩いているだけでも楽しめます。

今回はこのように、京都で美味しいとんかつを楽しみました!

■ 京都カツリキ Kyoto Katsuriki

新千歳空港で軽くビール飲めるお店 オムライス 小樽ニュー三幸 New Chitose Airport Omurice

新千歳空港で、軽く食事をしてビールを飲みたいなと思い、以前から気になっていたお店へ行っているお店へ、行ってみることにしました!

札幌開拓使麦酒で飛行機搭乗前にいい気分!!

新千歳空港の、綺麗な吹き抜けの エリアに行きました。

今回は新千歳空港で、軽い食事とビールを飲むのに、ぴったりな場所の紹介です。

クリスマスの時期なので、 綺麗なクリスマスツリーが飾られています。

写真の中に見える左側のエスカレーターを登ると、新千歳空港のレストラン街に到着です。

レストラン街の奥の方に行くと、このようなレトロな電車のオブジェが あります。

この辺りには丼屋だったり、 居酒屋があります。 搭乗前にビールを、飲むのにぴったりです。

飲み放題メニューもあり、たっぷり飲みたいときにも良いでしょう。

しかし、新千歳空港の レストラン街は、お昼時になると、 混み合っていて行列ができていることが多いです。

この日もレストラン街は、行列が出来てるお店が多かったので、行列のない以前からチェックしていた、お店へ行ってみることにします。

今回訪れたのは、小樽ニュー三幸というレストランです

以前、小樽にあるニュー三幸で、あんかけ焼きそばを食べたことがあり、美味しかったのが印象的です。

そして、食事のメニューも豊富なのと、ビールの種類も豊富なのが良いところです。

新千歳空港では、なかなか飲むことのできない、札幌開拓使ビールもありました

そして、このレストランはお昼時でも、行列ができていないというところが、いいところです

飛行機を乗るときに、時間が気になって、ゆっくりできないという時には、このお店をチェックしてみるのもおすすめです。

レストラン街とフードコートの間に位置しているので、行列が出来にくいのかもしれません。

お店の中に入った時の雰囲気は、このような感じです。

私が訪れた時には、お客さんが少なく、のんびりと食事ができとても良かったです。

最近は、飛行機に乗る前に、ビールを一杯飲むのを楽しみにしています。

今回注文したのは、新千歳空港レストランではあまり見かけない、札幌開拓使ビールがあったので、それを注文してみることにしました。

味は、フルーティーな感じでありながら、すっきりとしていて美味しかったです。

個人的には、もう少しコクのあるものが好きなので、しっかりとした強い味のものを飲みたい時には、物足りなく感じるかもしれません。

しかし、フルーティーな香りがすごくいいので、飲んだ時に口の中に広がる香りは、すごく良かったです。

食事の前に、さっぱりと一杯飲みたい時に、ぴったりかなと思います。

このように、店内の雰囲気は明るく、気持ちがいいです。

この日は、オムライスを食べたいという気分だったので、クラシックオムライスを注文しました。

このような見た目で、とても美味しそうなのが分かるでしょうか!

卵は薄めですが、内側はとろっとした食感が残っていて、美味しかったです。

デミグラスソースの、程よい苦味と酸味の効いた感じと、ケチャップライスの味付けの相性がピッタリです。

ケチャップライスの様子は、このような感じです。

ボリュームとしては、軽く食べたい時に、すごくぴったりだなという分量です。

すごくお腹が空いていて、満腹まで食べたいという時には、少し物足りないかもしれません。

飛行機に乗る前に、 程よい量 食べたい時にぴったり!

デミグラスソースとケチャップライス、そして卵を程よく混ぜ合わせながら、食べると最高です!そして、食べ終わりにすかさずビール。美味しいです!

最後にビールを飲んで、フルーティーな香りを楽しみながら、口の中をリセットします。

飛行機に乗る前には、満腹まで食べるよりも、程よい具合で食べるのが丁度良いです。

今回のオムライスの分量は、 程よい満腹感になり、すごく良かったです。

そして、ビールも美味しかったですし、他の種類の美味しそうなビールもあるので、次回はそれも飲んでみたいなと思いました。

ちなみにビールを飲んだ後に コースターを見てみるとこのような可愛らしいデザインでした。

メニュー

全部ではありませんが、一部メニューを紹介します。

札幌開拓史 ビール アルト、上面発酵ビールで、コクのあるビールを飲めそうです。 アルトビールは、苦味もそれほど強くない印象がありますので、 苦味の強いビールが苦手な方にもいいと思いました。

今回、私が注文した、「札幌開拓史麦酒  小麦 ビール ヴァイツェン」。

北海道といえば、やはり 札幌 クラシック。SORACHI 1984 というビールもありました! 特徴的なホップを使った、ビールだと思いましたので、 しっかりとした味わいが楽しめると思います。

瓶ビールが、あるのも嬉しい ポイントです。

まるごとエビフライ オム、美味しいエビの食感を楽しめそうで、別の機会に 食べてみたいなと思いました。ビールの、おつまみとしてもよさそうです。

たこザンギや、 小樽 コロッケなど、北海道の美味しい食材が、色々と 使われています。

軽くビールなど飲みたい時に、一人でも楽しめるようなメニューが、たくさんあるのもいいところです。

小樽の名物、 あんかけ焼きそば も食べることができます。

 以前私は、小樽にあるニュー三幸で、 あんかけ焼きそばを食べたことがあります。 美味しいあんかけ焼きそばでした!

小樽に行くと、色々なあんかけ焼きそばのお店があるので、お腹に余裕があれば、 いくつかの店舗のあんかけ焼きそばを食べてみると、違った味わいなどを楽しめます。

小樽のあんかけ焼きそばは、ボリュームがかなりありますので、食べる時は 時間配分を考えるといいと思います。

ビーフシチューも、 とても美味しそうです。

それでは、美味しいオムライスとビールを楽しんだので、保安検査を通過して飛行機を待つことにします。

■ ニュー三幸 小樽本店 New Sanko Otaru Main Store

■ 小樽ニュー三幸新千歳空港店 Otaru New Sanko New Chitose Airport

ハッピーターン味の焼きそば Happy Turn Flavored Yakisoba

カップ焼きそばを探していると、ハッピーターン味のものがありました!

珍しい味で、面白そうだったので1つ購入。

ハッピーターンが焼きそば になるとどのような感じなのか 

カップ焼きそばのデザインは、お菓子のハッピーターンそのものという感じです!

原材料の部分も、写真に撮っていますので、気になる方は、チェックしてみてください。

麺は、油揚げ麺となっています。

中に入っているものは、粉末ソースと揚げ玉が入っていました。

麺の様子は、このような感じ。

お湯を入れて3分待ち、粉末ソースと揚げ玉を入れると、このような見た目に仕上がりました。

粉をかけるとすぐに、ハッピーターンのいい甘じょっぱい香りが広がりました。

麺の様子をズームすると、このような見た目です。

見た目はツルツルでもっちりとした感じに見えますが、粉末ソースなので、すする時にはツルッとした感じではありませんが、麺はいつも通りの東洋水産の麺という感じで、美味しいです。

食べてみた感想

まず最初に一番印象的だったのが、ハッピーターンのような甘じょっぱい香り!この香りが、よかったです。

実際に食べてみると、風味はハッピーターンなのですが、甘さは少し控えめになってるなという感じがあります。

焼きそばとの相性を考えると、甘さ控えめの方がぴったりかなと思いました。

普段食べている、北海道限定焼きそば弁当のソースと比べると、普段食べるのであればやはり焼きそば弁当の方に軍配が上がるかなと思います。

しかし、このように普段と違った、ハッピーターンとのコラボの味付け、たまに食べると雰囲気と違う感じを楽しめ、味も美味しかったので時々食べるのにはすごくいいなと思いました!

気になったら、食べてみてください。

website

■ ハッピーターン味焼そば