Tempat istirahat di Kimobetsu 郷の駅 ほっときもべつ

北海道喜茂別にある、情報発信プラザに行きました。

地元の美味しい食材が売っていたりするのでお土産を買うのにもちょうど良い場所です。

販売スペースはそれほど大きくありませんので、種類は大きな販売所に比べると少ないですが色々なものが置いてあるので楽しめます。

夏や秋には野菜なども売っています。

簡単な食事を取れるスペースもありますので、お腹がすいたら寄ってみてください。

トイレもありますので、利用することができます。

しかし、早朝や夜の間は利用することができません。

アスパラが有名なようですので、アスパラをデザインした看板があります。

記念撮影できるようになっていますので、家族や友達できたら是非記念撮影してみてください。

可愛らしいアスパラデザインの看板ですね。

きのこ王国の、白いご飯との相性バッチリな「なめたけ」が売っています。

「なめたけ」は色々な種類の味がありますので、何種類か買って行くといろいろな味を楽しむことができます。

この建物が、トイレです。

正面に見えるのが尻別岳(1107m)です。

この日が雪が降っていたので、綺麗に山の様子は見れませんでしたが、晴れているととても綺麗な山の形が見えます。

登山も出来ますので、夏や秋になったら登山を楽しみに行くのもいいと思います。

私はまだこの山に登ったことがありませんので、時間のある時に是非登ってみたいなと思っています。

羊蹄山や洞爺湖なども頂上から見えて、綺麗な景色を堪能できます。

喜茂別周辺のマップがあります。 

駐車場も、結構たくさんありますので運転で疲れた時などよってみてください。
ニセコ方面や、留寿都・洞爺の方面に行く時にはこの道を使います!

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Adegan Musim Dingin = yukigeshiki 雪景色 ゆきげしき
  • Parkir = chuushajou 駐車場 ちゅうしゃじょう
  • Salju = yuki 雪 ゆき
  • Mobil = kuruma 車 くるま
  • Istirahat = kyuukei 休憩 きゅうけい
  • Oleh-oleh = omiyage お土産 おみやげ
  • Sayur = yasai 野菜 やさい

Stasiun Jalan Boyou Nakayama 【Jalan-jalan Hokkaido】道の駅 望羊中山

Tempat istirahat di Pass Nakayama.
Anda bisa makan makanan sederhana dan membeli suvenir.

Tentu saja ada toilet!

Anda juga dapat melihat pemandangan indah seperti Gunung Yotei, jadi istirahatlah ketika Anda lelah mengemudi.

中山峠にある、休憩所です。
簡単な食事をしたり、お土産なども購入できます。

もちろんトイレもあります!

羊蹄山など綺麗な景色も見ることができますので、運転に疲れた時はゆっくりと休憩してください。

Ayo makan kentang goreng!
揚げいもを食べよう!

Di sini ada makanan yang sangat terkenal.
Saya merekomendasikannya karena sangat lezat.

Makanannya adalah “ageimo (Kentang goreng)”.
Bagian luar kentang digoreng dengan manis.

Ini sangat populer karena merupakan makanan yang sangat lezat dengan rasa kentang dan aroma manis.

Saya belum pernah melihat makanan seperti itu ketika saya pergi ke Indonesia

Banyak orang mengunjungi dan membeli pada hari Sabtu dan Minggu.

Saya pernah mendengar bahwa es krim(soft es krim) juga enak, jadi jika Anda suka manisan, cobalah.

Salju turun pada hari ini dan pemandangan salju yang indah.

ここでは、とても有名な食べ物があります。
とても美味しいので、おすすめです。

その食べ物は、「あげいも」です。
じゃがいもの外側が甘く揚げてあります。

じゃがいもの風味と、甘い香りでとても美味しい食べ物ですのでとても人気があります。

私がインドネシアに行った時は、このような食べ物を見たことがありません。

土曜日や日曜日などは、たくさんの人が訪れて 買っていく人が多いです。

ソフトクリームも美味しいと聞いたことがありますので、甘いものが好きな人は試しに食べてみてください。

この日は雪が降っていて、綺麗な雪景色でした。

Toilet yang buka di malam hari dan pagi-pagi sekali.

Bangunan besar hanya buka di siang hari.

夜間や早朝も開いている、トイレです。

大きな建物の方は、日中のみ営業しています。

Tempat parkir sangat luas.
Namun, bisa ramai pada hari Sabtu dan Minggu.

Salju menumpuk dan merupakan pemandangan salju yang indah.
Munculnya salju yang turun bisa seperti musim dingin.

駐車場は、このように広々としています。
しかし、土曜日や日曜日になると混雑していることもあります。

雪が積もっていて、綺麗な雪景色です。
雪が降っている様子も、冬らしくていいものです。

Area ini adalah tempat yang baik untuk beristirahat, jadi jika Anda lelah mengemudi, sebaiknya istirahat sejenak.

Ini adalah tempat yang sangat baik untuk membeli oleh-oleh karena ada berbagai makanan.

Ada juga makanan lokal.

このあたりはちょうど良い休憩場所になりますので、運転で疲れた時には早めに休憩をお勧めします。

インドネシアから旅行に行きたあなたは、是非寄ってみてください。

色々な食べ物がありますので、お土産用の購入などにもとてもいい場所です。

地元ならではの、食品などもあります。

道の駅 望羊中山 「峠のマルシェ」

Alamat 住所

〒044-0223 北海道虻田郡喜茂別町川上345番地
Hokkaido Abuta-gun kimobetsu-cho kawakami 345 banchi

TEL

0136-33-2671

Jam buka 営業時間

8:30~17:30

Web page

■ Michinoeki Boyo Nakayama 「Touge no marushe」道の駅 望羊中山 「峠のマルシェ」
↑ Klik untuk melihat

■ Michi no Eki 「Boyo Nakayama」 道の駅 望羊中山
↑ Klik untuk melihat

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Adegan Musim Dingin = yukigeshiki 雪景色 ゆきげしき
  • Parkir = chuushajou 駐車場 ちゅうしゃじょう
  • Salju = yuki 雪 ゆき
  • Mobil = kuruma 車 くるま
  • Istirahat = kyuukei 休憩 きゅうけい
  • Kentang = jagaimo ジャガイモ
  • Goreng = ageru 揚げる あげる
  • Makan = taberu 食べる たべる

Adegan Musim Dingin Parkir Nakayama Pass 冬景色中山峠のパーキング

Ketika melewati Nakayama Pass, ada beberapa tempat parkir, jadi saya mencoba.

Itu adalah hari yang baik untuk melihat pemandangan karena salju turun dan pemandangan salju sangat indah.

Di daerah ini, ada banyak salju, jadi jika Anda ingin melihat pemandangan saat mengemudi saat bepergian, silakan parkir mobil Anda di tempat parkir dan nikmati pemandangan secara perlahan.

中山峠を通る時に、何箇所か駐車場がありますのでよってみました。

この日は雪が降っていて、雪景色がとても綺麗でしたので景色を見るのにとても良い日でした。

このあたりは、雪が多いので旅行中ドライブする時に景色を見るときは、是非駐車場に車を停めてゆっくりと景色を堪能してみてください。

Parkir samping Jozankei
定山渓側のパーキング

Parkir dalam perjalanan dari Sapporo Jozankei ke Nakayama Pass.

札幌定山渓から中山峠へ向かう途中にあるパーキングです。

Ada toilet.

トイレがあります。

Ada telepon umum.

公衆電話があります。

Tempat parkir luas seperti ini.

Nakayama pass melengkung dan mengemudi bisa sulit, jadi jika Anda lelah, istirahatlah di tempat parkir seperti ini sebelum mengemudi!

駐車スペースはこのような感じで広々としています。

峠は道が曲がっていて、運転が大変なこともありますので、疲れているときは事前にこういう駐車場で少し休憩してから運転しましょう!

Parkir dekat bagian atas
頂上から近いところのパーキング

Saya bisa melihat pemandangan salju yang sangat indah.

とても綺麗な、雪景色を見ることができました。

Parkir di dekat bagian atas Pass Nakayama.

Saya bisa melihat pemandangan yang sangat indah dengan salju di pepohonan.

Sangat indah setelah salju turun, jadi saya ingin pergi mengemudi dan menikmati pemandangan dalam kasus seperti itu.

Namun, ketika cuaca buruk, visibilitas bisa sangat berbahaya dan lebih baik tidak keluar dalam kasus seperti itu.

中山峠の頂上に近いところのパーキングです。

木に雪がついてとても綺麗な景色を見ることができました。

雪が降った後はとても綺麗なので、こういう時にドライブに行って景色を堪能するといいと思います。

ただし天候が悪い時は、視界が悪くとても危険なこともありますのでそういう時には出かけないほうがいいでしょう。

Langit berbintang indah di malam hari
夜には星空が綺麗

Pada hari yang cerah, langit berbintang sangat indah di malam hari, jadi menyenangkan untuk memarkir mobil dan melihat langit berbintang.

Jika Anda menyukai pemandangan alam, ini adalah area parkir yang disarankan.

Anda dapat menggunakan jalan ini dari Sapporo ke Niseko atau Toya, jadi untuk memeriksanya.

天気のいい日は、夜になると星空がとても綺麗ですので、少し車を停めて星空を眺めるのも楽しいです。

自然の景色が好きな方には、おすすめのパーキングエリアです。

札幌からニセコや洞爺方面へ行く時にはこの道を使えますので、是非チェックしてみてください。

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Adegan Musim Dingin = yukigeshiki 雪景色 ゆきげしき
  • Parkir = chuushajou 駐車場 ちゅうしゃじょう
  • Salju = yuki 雪 ゆき
  • Mobil = kuruma 車 くるま
  • Istirahat = kyuukei 休憩 きゅうけい

Gummy mangga Kue Jepang 贅沢マンゴーグミ期間限定

Saya membeli bergetah tepat untuk camilan.

Karena menggunakan pure mangga apel dari Okinawa, tampaknya memiliki aroma mangga yang enak.

Bahkan ketika mengendarai mobil, tangan Anda tidak terlalu kotor, jadi itu baik untuk makan bergetah!

間食をするのにちょうどいいお菓子の、グミを買ってみました。

沖縄県産アップルマンゴーピューレを使用しているので、マンゴーの良い香りがしそうです。

車の運転をするときにも手があまり汚れないので、グミだと食べやすくていいですよね!

Bahkan jika Anda ingin makan sebentar di sela-sela studi, ada baiknya untuk bergetah ketika Anda akan belajar untuk ujian karena .

Ketika Anda lapar, Anda kehilangan konsentrasi.

勉強の合間に少しだけ食べたい時にも、グミがあると満足感があるので試験勉強などやる時には用意しておくといいですね。

空腹のときは集中力が落ちますよね。

Gummy adalah tipe yang memiliki bentuk bulat seperti ini.

Bubuk kecil dioleskan agar tidak saling menempel.

グミはこのように丸い形をしているタイプです。

互いにくっつかないように、少しパウダーがかかっています。

Itu hanya ukuran gigitan yang bagus.

Memiliki aroma mangga yang baik, sehingga sangat dianjurkan bagi pecinta mangga.

Karena untuk waktu yang terbatas, silakan membelinya jika Anda melihatnya.

一口サイズで丁度良い大きさです。

マンゴーの良い香りがしてきますので、マンゴー好きにはオススメです。

期間限定ですので、見かけたら是非買ってみてください。

Website

■ Gummy mangga 贅沢マンゴーグミ
↑ Klik untuk melihat

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Mangga = mango 芒果 マンゴー
  • Untuk waktu yang terbatas = kikan gentei 期間限定 きかんげんてい
  • Beli = kau 買う かう
  • Ujian = shiken 試験 しけん
  • Belajar = benkyou 勉強 べんきょう
  • Mengemudi = unten 運転 うんてん

Soda anggur prem Horoyoi ほろよい umeshu soda

Saya minum “Soda umeshu Horoyoi” Suntory.

Aroma buah plum bagus dan alkoholnya 3%, jadi sangat enak tanpa bau alkohol setelah minum.

Dalam soda menggunakan anggur prem, saya merasa itu lezat.

Ada rasa manis dengan baik, tetapi keseimbangan itu baik juga.

サントリーのほろよい梅酒ソーダを飲みました。

梅の香りが良く、アルコールが3%なので飲んだ後のアルコール臭さがなくとても美味しかったです。

梅酒を使ったソーダの中で、ダントツにおいしいと感じました。

甘さもしっかりとありますが、バランスが良いです。

Desain kaleng sangat cantik dengan perasaan seperti itu, dan itu adalah warna yang indah yang membuat Anda ingin membeli.

缶のデザインはこのような感じでとても華やかで、購入したくなるような綺麗な色使いです。

Soda anggur prem memiliki aroma yang enak dan cocok dengan makanan, jadi pastikan untuk meminumnya saat Anda datang ke Jepang.

Saya lupa harga detailnya, tapi saya pikir harganya sekitar 100 hingga 150 yen.

梅酒ソーダは香りも良く、食事中にもよく合いますので日本に来た時には是非飲んでみてください。

詳しい値段は忘れてしまいましたが、確か100円から150円ぐらいだと思いました。

Belajar kata-kata 単語の勉強

  • Prem = ume 梅 うめ
  • Alkohol = aruko-ru アルコール
  • Enak = oishi 美味しい おいしい
  • Harga = nedan 値段 ねだん
  • Beli = kau 買う かう

Festival Salju Sapporo 2019 さっぽろ雪祭り

さて今回は、2019年度の「さっぽろ雪まつり」を散歩してみました。

さっぽろ雪まつりは、 毎年2月4日から2月11日まで開催しています。
※会場によって開催期間が少し違いますので、さっぽろ雪まつり公式ホームページで確認してみてください。

毎年素晴らしい大雪像をたくさん見れますので、楽しみにしているお祭りの一つです。

この時期には、札幌にも外国人の観光客がすごく増える時期です。

普段はそれほど外国人をたくさん見かけることはあまりないですが、この時期にはいつも以上に沢山の外国人の方を見かけます。

「雪のHTB広場×JR貨物」の大雪像です。

写真にある雪像は、「大通り会場」です。
地下鉄の大通り駅で降りると、アクセスが非常に良いです。

札幌駅からも徒歩で10-15分程度で行けますので、ゆっくりと街並みを見ながら散歩するのもいいと思います。

JR貨物の列車が雪で再現されていますね!
毎年クオリティの高い雪像を沢山見ることができます。

雪まつり会場は3か所

  • 大通会場
  • すすきの会場
  • つどーむ会場

大通り会場は、札幌雪祭りのメイン会場です。
ここでは、迫力のある大雪像を見ることができます。
そして食事を楽しむエリアも設けられています。

  • 開催場所 : 大通公園 西1丁目~西12丁目
  • 開催日程 : 2020年2月4日~2月11日
  • 開催時間 : 常時(ライトアップは22時まで)

すすきの会場は、氷像のエリアです。
大きな雪像はありませんが、とても綺麗な氷像が沢山ありますので見応えのあるエリアになります。
周りには飲食店など沢山ありますので、食事をしてゆっくりとすすきの会場を楽しむのも良いと思います。

  • 開催場所 : 南4条から南7条までの西4丁目線(札幌駅前通)
  • 開催日程 : 2020年2月4日~2月11日
  • 開催時間 : 常時(ライトアップは23時まで※最終日は22時まで)

つどーむ会場は、子供たちと一緒に楽しめるような雪道がたくさんある場所になります。
大規模な休憩所や飲食ブースがあり小さな子供がいても、家族連れで楽しむのにとても良いです。
会場へ行くには、地下鉄栄町駅からバスで行くのが便利です。

  • 開催場所 : 北海道札幌市東区栄町885番地1
  • 開催日程 : 2020年1月31日~2月11日
  • 開催時間 : 9時~17時

夜はライトアップ

夜になると、大雪像のライトアップが始まります。

昼の大雪像とは印象がまったく変わってきますので、夜のさっぽろ雪まつりも別の楽しみ方ができます。

最近では、何箇所もの大雪像でプロジェクションマッピングを行っていますので、光と雪像の幻想的な空間を楽しめます。

北海道の食を堪能

寒い札幌の冬ですので、長時間歩いていると体も冷えお腹も空いてきますね。

さっぽろ雪まつりでは、食事ができるエリアもあります。

北海道の様々な食材を使った、美味しい食べ物がたくさんありますので是非北海道の食材を堪能してみてください。

北海道で有名な食べ物

  • 味噌ラーメン
  • スープカレー
  • ジンギスカン
  • シーフード(牡蠣やホタテ・カニなど)

これらが北海道で特に有名な食べ物なので、フードエリアでは是非チェックしてみてください。

体が冷えた時には、美味しいものを食べると体も温まります!

日本に来た時には、寒い冬にピッタリな「甘酒」という飲み物があります。
甘くていい香りの飲み物です。
とても美味しいので是非飲んでみてください。

世界の食べ物も楽しめる

札幌雪まつりでは、北海道の食べ物だけではなく世界のいろいろな国の食べ物も楽しむことができます。

ロシア・トルコ・マレーシアなど色々な国食べ物を販売しています。

普段食べることができないものを、食べてみる良い機会ですので雪道を見ながら休憩の時に食べ歩きするのも楽しいです。

以前私がさっぽろ雪祭りに行った時には、マレーシアの料理店のブースで音楽に合わせて実演して料理していことがありとても面白かったです。

せっかく札幌雪まつりに来たのであれば、是非色々なものにチャレンジしてみてください。

Web site

■ Festival Salju Sapporo さっぽろ雪祭り公式ホームページ
↑ Klik untuk melihat