九州とんこつ 焼豚ラーメン サンポー Kyushu Tonkotsu Grilled Pork Ramen Sampo

別府に行った時に、九州の味を楽しめそうな、カップラーメンを見つけたので、試しに購入してみました。 

九州の味を気軽に楽しんでみる

今回購入したのは、このカップラーメン。

「九州とんこつ味 焼豚ラーメン」

九州といえばとんこつラーメン!ということで、どのような味のカップ麺に仕上がっているのか楽しみです。

サンポーのラーメンは、他のものも食べたことがありますが、美味しかったので気に入っています。

麺の容量は、 72g です。

熱湯3分タイプの、カップラーメンです。

カップの横に、このカップラーメンの調理方法が書いてあります。 

カップ麺のデザインは、このような感じ。 

中に入ってる調味料は、粉末スープ・調味油・紅しょうが・焼豚です。

麺の様子は、このような感じ。油揚げ麺です。

九州のとんこつラーメンということで、麺の太さは若干細めでしょうか。

完成した様子は、このような見た目です。

とんこつラーメンらしい、うす濁りのラーメンが美味しそうです。

食べてみた感想

実際に食べてみると、豚骨のまろやかな味のスープが、美味しかったです。

麺の細さもちょうどよく、豚骨スープにぴったり。

つるっとした麺の食感と、カップラーメンならではの、油揚げ麺の感じがとても良かったです。

残ったスープで、雑炊にして食べても美味しいです。

今回は大分県別府で購入しましたが、九州の味ということなので、九州方面で購入できるカップラーメンだと思います!

九州旅行へ行った時、サンポーのカップラーメンをチェックしてみてください。

以前私は、サンポーの他のカップラーメンを食べたのですが、高菜博多ラーメンなどの、カップラーメンも美味しかったです。

website

■ 焼豚ラーメン Grilled Pork Ramen

カール うすあじ Curl Usuaji

今は西日本限定販売で、北海道では気軽に購入できない、「カール」。

先日西日本へ旅行に行った時に、久しぶりにカールを購入しました。

ビールのおつまみにもぴったり

今回購入したのは、「カール うす塩味」。

私の場合は、西日本旅行でのホテルでビールを飲むときには、このカール薄味をおつまみにすることがよくあります。

旅行中食事をした後でも、割とすっきりと食べられるスナック菓子で、気に入っています。

パッケージの裏面の様子は、このような感じ。

カールはノンフライなので、後味がしつこくなく、コーングリッツの香ばしい風味が味わえる、美味しいスナック菓子で気に入っています。

カールができるまでの様子が、ここに書かれています。とうもろこしを粉末にして、圧縮した後に整形し焼くことで、ふんわりさっくり食感に仕上がるということです。

原材料の部分も、写真に撮っています。気になったら、チェックしてください。

原材料のメインには、コーングリッツが使われています。

昆布・あさり・しいたけなどの美味しいエキスが、使われているということがわかります。

甘味料に関しては、甘草が使われています。

開封したところの様子です。

くるっと丸まったスナック菓子が、カールの特徴的なところです。

カールのチーズ味だと、チーズパウダーがふりかけられているので、黄色い色になっていますが、このうすあじだと出汁のパウダーがかかっているので、色合いもコーングリッツを焼いた時の、クリーム色に仕上がっています。

サクッと軽い見た目が、美味しそう!

袋を開封した時には、昆布など出汁の匂いがふわっとあたりに広がり、いい香りを楽しめます。

実際に食べてみると、コーングリッツの香ばしい香りがメインのお菓子だなという印象です。

塩分も控えめで、どんどん食べ進められる美味しさがいいところです。

口に入れる瞬間には出汁の風味を味わい、食べている最中は香ばしさを味わうというお菓子で、そのまま食べてももちろん美味しいですし、ビールなどお酒のおつまみにもぴったりです。

現在北海道では気軽に購入できないので、西日本方面へ行った時に、鞄に余裕があると、いつも購入したくなるスナック菓子の一つです。

最近サッポロ黒ラベルが餃子との相性抜群ということを発見 Sapporo black label Beer

この頃、サッポロ黒ラベルの美味しさを、再発見しました。

キンキンに冷やして飲むとさらに美味しさ倍増

黒丸の中に、金色の星のデザインが、シンプルで印象的!

以前は黒ラベルの、後味があまり気に入っていなかったので、購入することは少なかったのですが、最近キンキンに冷やした黒ラベルとビールが、ものすごく美味しいことに気づきました。

というわけで、久々に缶の黒ラベルを購入して、キンキンに冷やしてから飲んでみようと思います。

なぜサッポロ黒ラベル美味しさに気づいたのかは、この頃餃子でビールを飲むのに餃子屋へ行くことが増えてきました、その中でキンキンに冷えた黒ラベルと一緒に餃子を食べたのですが、飲んだ時の後味などの相性が抜群だということに気づきました。

ニンニクや生姜との相性も、ものすごくいいのかもしれません。

個人的には、サッポロ黒ラベルの、米・コーン・スターチが入っているためなのか、後味に独特の物足りなさを感じるところがありました。

飲んだ時の最初の風味とコクは良いのですが、後味の部分が気になって、いつも購入を見送っていました。

アサヒスーパードライも、似たような後味の部分があり、いつも他のビールの方が美味しいなと思う点があります。

両方のビールに共通して思ったのは、キンキンに冷やすと、その後味が分かりにくくなるので、美味しく飲めます!

ビールを注いでみると、このような少し濃いめの黄金色という感じで、美味しそう。

黒ラベル独特の最初の風味がよく、味もしっかりとしているところが良いです。

程よい苦味と、キンキンに冷えたところが、久しぶりに缶ビールで飲んでも美味しかったです。

やはり、サッポロ黒ラベルに関しては、キンキンに冷やすことが美味しく飲める条件となっています!

餃子が好きな方は、このサッポロ黒ラベルが、ぴったりと合いますので、ぜひ試してみてください。

website

■ サッポロ黒ラベル Sapporo black label Beer

リッツカールトン香港 ビール 少爺 Ritz carlton Hong kong beer young master

香港のリッツカールトンで購入できる、とっても美味しいビールを発見!

柑橘系の爽やかな香りが最高!

今回飲んだビールはこれ!

「THREET URTLES」

このビールは、Young Master 少爺 という醸造所で作っているみたいです。

香港では人気のある醸造所のようで、いくつかの種類のクラフトビールを販売しています。

ラベルのデザインは、香港の島をイメージしたような感じになっているなと思いました。

シックな感じで、素敵です。

アルコールは4.5%で、通常のビールよりも少し低め。

ラベルのデザイン右側。

左側のデザイン。

フレッシュで、清涼感のあるビールだなということが、ここから読み取れます。

王冠のデザインには、この酒造のアイコンであろう、下半身の絵が描かれています。

ビールをグラスに注いでみると、無濾過タイプのような若干濁りのあるようなビールでした。

しっかりとした味が出ていて、美味しそうな見た目です!

飲んでみた感想

実際に飲んでみると、一口目から爽やかですっきりとした味わいの美味しいビールでした。

味もしっかりとあるのですが、苦味は抑えられていて、柑橘系のような爽やかな香りがものすごく良いです。

すっきりとしていながらも、ほどよく濃い味わいで、余韻も楽しめる美味しいビールに仕上がっています。

苦味も少ないので、1本でゆっくりと楽しむというよりは、のど越しを楽しみながらさわやかに何本も飲みたくなるようなビールでした!

香港のリッツカールトンで購入できますので、香港へ行った時には是非チェックしてみてください!

今回の、このビールは美味しかったので、おすすめです。

website

■ Young Master 少爺

九条ネギと海老のおこげはん Kujo Green Onion and Shrimp Steamed Rice

京都駅へ行った時に、美味しそうなお菓子を発見!

京都のお土産にもぴったりなせんべい

今回購入したのは、「九条ネギと海老のおこげはん」。

京都といえば、九条ネギが有名ですよね!それに加えて、エビの風味をいかしたおせんべいがあったので、美味しそうだなと思い購入です。

とても軽く、持ち運びも楽なので、お土産にもぴったり。

舞妓さんをイメージしたような、パッケージデザインも可愛らしいです。

パッケージの側面は、このような柄で、可愛らしいです。

おこげはんの特徴が、こちらに書いてあります。

原材料の部分も、写真に撮っています。気になる方は、じっくりとチェックしてみてください。

このせんべいは、うるち米が使われています。

中のお菓子を、箱から開けてみると、このように個包装になったせんべいが入っています。

1回ずつ食べたい時に、食べたい分だけ食べれるのが便利です。

個包装のパッケージも、箱のパッケージデザインと同様に、可愛らしいデザインとなっています。

個包装から、商品を開封してみた様子はこのような感じです。

うるち米のつぶつぶ感がしっかりと残っていて、食感をしっかりと楽しめそうなせんべいになっています。

所々にエビが入っていて、美味しそう!

横から見たところの様子は、このような感じです。

食べてみた感想

実際に食べてみると、一口目からサクサク・ザクザクの食感が合わさったような感じで、とても美味しいです。

醤油のしっかりとした風味もあり、九条ネギや青さの香ばしさ、それに加えてエビのしっかりとした味が加わり、とても美味しいせんべいでした。

そのまま食べても美味しいですし、お酒などもおつまみとしてもぴったりです。

京都駅で購入した時に、お店の中に結構な広さを使って販売していたので、京都駅のお土産で人気の商品の一つなのでしょう!

実際に味も良く美味しいので、京都へ行ったら是非食べてみてください。

お土産でも良いですし、ホテルに戻った後に、ビールと一緒におつまみとして食べるのにもおすすめです。

Website

■ 京都菓子工房 イチハナダッテ

共和町のスイカが美味しい

北海道共和町では、美味しい野菜や果物が取れます。

特に、メロンやスイカ・とうもろこしが有名です。

今年も美味しい北海道のスイカを食べられました!

今年も北海道共和町で、美味しいスイカを購入しました。

今回購入したスイカは、農家さんの直営販売所で購入しています。

スイカのお尻の部分は、このような見た目です。

スイカの頭の部分は、このような見た目です。

半分にカットしてみたところの様子です。

中心までしっかりと実が詰まっていて、とても美味しそうです。

スイカをカットしてみると、空洞が空いたものも結構ありますが、今回のものはとても美味しそうです。

スイカの断面を、ズームで撮ってみました。

美味しそうなスイカの様子が、さらによくわかると思います。

種が、結構たっぷり入ってるような感じでした。

食べてみた感想

実際に食べてみると、しっかりとした甘さがあり、スイカならではのたっぷりとした果汁が、とっても美味しかったです。

ここ数年は、毎年のように共和町のスイカを食べていますが、美味しいスイカが購入できてよかったです。

大抵、どれも美味しいスイカを購入できるのですが、時々それほど甘くなかったり、中に空洞があったりするものもある印象です。

共和町へ行ったら、らいでんスイカやらいでんメロンはもちろん美味しいですし、とうもろこしやアスパラガスも美味しいものが手に入ります。札幌から積丹方面へドライブする時には、是非寄ってみてください。