札幌の紅葉名所




























































































さて10月になり、まだまだ鮭釣り賑わっています。鵡川漁港だと10月過ぎてくると終盤に近づいてくる頃かなと思います。
今回は、確か朝4時か5時頃からスタートしました。私はまだ鮭が釣れていないので、今年こそ一匹釣ってみたいなと思い頑張っているところです。
場所によっては、これから釣れ始めれるとこもあると思います。噴火湾方面だと冬間際まで連れてるようです。
このように鮭釣りの時期は車がびっしり!鮭釣りの人気が、どれだけ凄いか分かると思います。
普段だと、これほど車で混み合っている様子はあまり見かけません。
港の横には砂浜もありますので、ぶっこみ仕掛けで鮭釣りをするのも良いでしょう。
釣れるかどうかはわかりませんが、夏にはヒラメなど狙うのも良いのではないでしょうか。
私はまだここのサーフでのヒラメ狙いで来たことありませんが、別の機会に行ってみようかなと考え中です。
砂浜での釣りは空がよく見え、自然の景色がゆったりと見えるここのポイントはなかなかいいかなと思っています。
このように小さなテントを張って、風を避けながらのんびりと釣りをするのも良いでしょう。
ぶっこみ仕掛けでやる時の、いいところは仕掛けや餌を取り付けて投げてしまえばしばらくの間はゆっくりと景色を見ながらできるところです。
早朝の様子はこのようになっています。
このように、鮭釣りの時には横並びでびっしりと人が並んでいます。
隣との間隔はそれほど広くないので、仕掛けが絡まないように注意しながら投げます。
鮭が大量に入ってくる時には、港内の奥の方までびしゃびしゃと鮭がはねている様子が見えます。
この日はほとんどはねている様子は見えませんでしたが、水中で何匹か泳いでる様子は見えました。
このように、空と漁港の景色がとても良いです。
朝焼けの空が素敵ですね!
正面側にも少し砂浜がありますので、そちらの方で釣りをしている人も何名かいました。
漁港の一番先端付近です。
やはり先端の方はちょっと遠いので、港内に比べると少し人は少ないでしょうか。
しかし、鮭釣りの一番賑わっている時だと先端の方までびっしりです。
漁港の裏側でも釣りをできると思いますが、この日は砂浜に昆布がたくさん流れていたので、もしかしたら海藻が水中にたくさんあって仕掛けに絡まるかもしれません。
月も綺麗に見えていました。満月でしょうか。
少し靄がかっていて、とても綺麗な景色が見えましたので写真に撮りました!
朝日が出てくる様子も素敵です。
早朝お腹が少し空いたので、セブンイレブンで購入した「懐かしのつぶつぶコーン」コーンとマヨネーズの味付けが美味しく、パンもふわっとしているので気に入っています!
このように、裏側の砂浜には大量の昆布が打ち上げられていました。
カモメがたくさんいます。
カモメの赤ちゃんでしょうか!可愛らしいですね。
波の音も後ろからよく聞こえてくるので、ゆったりとした雰囲気で釣りをできるのもいいなと思います。癒しの音のような感じですね。
しかし、風が強い日には波が高くなり危ないと思いますので、堤防の先端の方での釣りは控えたほうがいいと思います。
このような感じで、たくさんの鴎がいました。
さて今回の鮭釣りですが、2度ほど鮭をヒットしました!
1回目は軽くヒットしたところで、合わせてその後すぐに外れてしまいました。
2回目のヒットは、堤防の手前まで鮭を引き寄せて後はランニングネットで取り込むだけというところまで来たのですが、残念ながらそこでバレてしまいました。
とりあえず、今年は吊り上げるところまではいきませんでしたが、鮭釣りの感覚だいぶつかめてきたので来年の収穫です。
餌は、自作の餌を使っていて色々と試してみましたが、個人的に気に入っているのは、イカを自家製の味付けて餌にする方法です。
烏賊だと、エサ持ちも良く針への取り付けの回数も少なく済むので気に入っています。
塩サンマも良いですが、自家製の場合はしっかりと水抜きなどをしないとボロボロになりやすいと思いますので、すぐに針から外れてしまうと思います。
市販されているような、塩サンマぐらいしっかりとした身に引き締めて自作すると良いでしょう。
餌としてはその他に、カツオなども人気がありますね!
いつも使っているのは浮きとルアーです。
北海道の釣具店、フィッシュランドへ行けば売っています!
タコベーという針が売っていますので、針の部分はいくつか用意しておくと良いでしょう。
そして、ルアーのカラーもいくつかあると便利です。
ブッコミでやるときはこのような仕掛けを使うといいでしょう。
釣りが終わって、少しウトナイ湖へ散歩しに行きました。
秋の時期になると紅葉も少しずつ進んできて、木々の葉っぱの色も変わり始めてくるので綺麗な自然の景色を見に行くのはとても素晴らしいです。
この辺りは少し葉っぱが赤くなってきて綺麗ですね。
ウトナイ湖生鳥獣保護センターの入り口です。
中に入るとウトナイ湖についての勉強ができますので、時間のある時は少し見学してみると良いでしょう。
無料で見学できますので、おすすめの場所です。
ウトナイ湖で見ることのできる、鳥などの情報がたくさん書いています。
この辺りから散歩できるコースになっていて、ウッドチップや木製の歩道そして土の歩道などいろいろありますので、靴はスニーカー等歩きやすいものがおすすめ。
雨の後は泥が跳ねたり滑ったりしますので、歩くときは注意してください。
このように看板が設置されていて、次のポイントまでの距離や道順がわかりやすくなっていますので、道に沿って歩いて行くといくつかの展望所などがあるのでゆっくりと湖を観察できます。
たくさんの小さなの花がありますので、ゆっくりと観賞しながら歩くと楽しめます。
夏だといろんな昆虫も観察できます。
この辺りの道は、下が土になっています。
このように木製の遊歩道もありますので、とても歩きやすいです。
建物すごく素敵です!毎回来るたびに、綺麗だなと思ってみています。
後は何種類か花が咲いていたので、写真に撮影しています。ゆっくりと写真を鑑賞してください!
秋のウトナイ湖で散歩する時に、どのような植物があるかの参考になると思います。
ここには、あずまやがあります。
このような感じで綺麗なウトナイ湖の景色を見て、ゆっくりと休憩しながら鳥が来た時などは観察すると良いでしょう。
春や秋には、白鳥が近くで泳いでいる様子もよく見かけます。
時々大きな鯉が泳いでいることもありますし、サギが飛んでくることもあります。
ススキも沢山繫っています。
小さな虫が花に止まっていました。
新千歳空港が近いので、飛行機がよく見れます。
このようにウトナイ湖の近くでは、自然の中を散歩するすごく良いポイントですので、ドライブで少し疲れた時などの休憩に、5分か10分程度歩いたり自然を観察するのも良いでしょう。
バードウォッチングにも良いですし、家族での散歩にも最高です。
今回は、紅葉が綺麗に見れる恵庭のサッポロビールにある公園にきました。
これが、ビオトープ園の入口です。
■ サッポロビール園 ビオトープ園 Biotope Taman Bir Sapporo
秋になりそろそろ鮭の遡上を見れる時期になりましたので、水族館横にある千歳川のインディアン水車を見に行きました。
時期になるとここでは沢山の鮭が泳いでいる姿を見れるので、迫力のある遡上様子が見れるとても良いポイントです。
駐車場は道の駅の広い駐車場に停めました。
土曜日・日曜日は混雑していることが多いので平日に行く方がおすすめです。
駐車場からに2分程歩くと、千歳水族館の所まで到着しました。
この建物の横に千歳川が流れていて、「インディアン水車」が設置されています。
千歳水族館の入り口です。
顔ハメ看板もあるので、記念撮影するのに良いポイントです。
インディアン水車で使われている、機材が置かれています。
説明書きがあるので、読んでおくと勉強になります。
建物横まで来ました。
ここまで来るとこのように、インディアン水車を見ることができます。
とても良い景色ですね!
インディアン水車のあるところは、橋がかかっているので上から鮭の泳いでる様子を見ることができます。
水族館の中から川の様子が見れますので、水中の様子を見たい時には水族館も行ってみるのも良いでしょう。
今回この辺りで鮭はあまり泳いでいませんでしたが、小さな魚が少し泳いでいるのが見えました。
千歳川このようにわりと広い川なので景色も良くて、のんびりと散歩するのにもすごく良いです。
隣には公園もあるので、子供と一緒に遊ぶのも良いでしょう。
鮭を捕獲する時期になると、川の中にはこのようなフェンスが設置されています。
写真では見えにくいですが、小魚がたくさん泳いでいたのと鮭も少し泳いでいるのを確認できました。
鮭が沢山いる良い時期になると、この辺りに鮭が100匹以上泳いでいる迫力のある様子を見れますが、今回は残念ですが少ししか泳いでいませんでした。
9月~10月頃にかけて沢山の鮭が泳いでる、様子を見ることができます。
10月になるとだんだんと遡上してくる鮭の数は少なくなってくると思いますので、9月頃からチェックしておくと良いです。
このインディアン水車で、鮭を捕獲している様子も見えます。
この日は捕獲している作業は終わってしまったのか、やっていませんでした。
この辺りは川の底のそこまでクリアに見えて、すごく綺麗です。
水が綺麗な証ですね!
街中でも、このように良い自然の景色が見れるのはすごく良いことです。
千歳水族館の横に小さな花壇があり、たくさんの花が咲いていてすごく綺麗でした。
このピンクの花は、たぶん「百日草」でしょう!
マリーゴールドも咲いています。
ピンク・黄色・赤など、色々なカラーの花があり綺麗でした。
正面に見えるのが、「道の駅 サーモンパーク千歳」です。
ここでは、ザンギで有名な「布袋」やスープカレー「奥芝商店」などのお店がありますので、美味しい食事を楽しめます。
ミルキーベルのソフトクリームも美味しいです!
コンビニエンスストアもありますし、お土産を購入したりトイレ休憩で寄ってみると良いでしょう。
新千歳空港から車で10分程度の場所にありますので、車で移動する方にとっては便利の良い場所です。
千歳水族館の横にはこのように遊歩道が完備されていますので、のんびりと散歩するのにすごくいい場所です。
ベンチなども設置されていますので、疲れたらゆっくりと休憩したり秋の紅葉の時期にはゆっくりと紅葉を眺めながら自然の景色を堪能するのもよいでしょう。
晴れてる日なんかは、木陰で本を読んだりするのもいいですね。
この日は曇り空で少し肌寒かったですが、鮭の泳いでいる姿を見ることもできましたし千歳川の綺麗な自然の景色を見ることができリラックスできました。
すごくいい散歩コースですので、時間のある時は寄ってみてください。
■ サーモンパーク千歳 Salmon Park Chitose
■ サケのふるさと千歳水族館 Akuarium Chitose
自家製の梅梅ジュースが、とても美味しかったので作り方の紹介をします。
自宅に梅の木があって、梅の実がたくさん取れる方はオススメです。
とても簡単に作れますので、参考にしてみてください。
用意する材料はこの二つのみです。
とても簡単ですね!
熟れてきた頃の、梅を見つけてもぎ取ります。
摘み取る目安は、梅の実から少し蜜が出てきた頃がいいでしょう。
とった梅を軽く洗い、ナイフで切り込みを入れます。
縦に、6箇所から8箇所ぐらい切り込みを入れておくといいでしょう。
切り込みを入れる時に、ナイフが梅の種に当たるように深く切り込みます。
後は用意しておいた瓶などの容器に、満杯まで梅を詰め込みます。
後は瓶いっぱいになるまで蜂蜜を注いで、数日間浸けておけば出来上がりです。
コップにたっぷりの氷を入れ、水または炭酸水を入れてよくかき混ぜて作ります。
おすすめは炭酸水を入れることです。
入ることによって梅の爽やかな香りが引き立ちますので炭酸水で飲んでみてください。
夏の暑い日や焼肉バーベキューなどのお肉をたっぷり食べる時に、おすすめの飲み物です。
富良野観光で有名な観光スポットの「ニングルテラス」に寄ってみました。
森の中にログハウスが建っていて素敵な空間が広がっています。
夜になると、ログハウスがライトに浮かび上がりとても綺麗でロマンティックな空間となります。
いい香りのアロマキャンドルや銀細工、万華鏡や木彫りのフクロウなどの手工芸品などもありますので、買い物も楽しめます。
ニングルテラスの入り口です。
ログハウスが印象的で、森の中へ入るのにすごくいい雰囲気です。
中には15棟ほどログハウスがあり、その中にお店が入っています。
ニングルとはアイヌ語ということです。
意味は、森の奥に住む伝説の「森の知事者」を意味しているということだそうです。
因みに、アイヌ語でニンは「縮む」という意味で、グルは「人」という意味だということです。
ニングルテラスの、入り口の横には「富良野ドラマ館」があります。
鉄道員の映画に出てくる、「高倉健さん」の大きなポスターでしょうか?
ニングルテラスの中には、お店のログハウスが15棟。
その他、カフェとクラフト工房が入っています。
このような感じで、森の中のあちこちにログハウスが立っていて自然の中を散歩するような雰囲気の中で買い物も楽しめます。
営業時間は、12:00~ 20:45 となっていました。
さすが森の中ですね!
歩く通路の所に、大きな毛虫がいました。
どうでしょうか!
このように森の中を歩いて行ける、素敵な空間が広がっています。
ログハウスのライトアップも、とても素敵ですね。
なんとこの日は幸運なことに、エゾリスを発見しました。
すばしっこい動きでとても可愛らしいです。
地面に木の実か何かを見つけたのでしょうか?
何か食べていますね。
上を見て木の上に移動しようとしています。
いとも簡単に木に登っていいきます。
とても可愛らしいですね。
自然豊かな場所なので、このように野生のエゾリスに出会えるですね。
通路沿いにある、小さな裸電気のライトアップがとても素敵です!
このような電気はついています。
電球の写真も風情があって素敵ですね!