【京極町観光】吹き出し公園 湧水が汲める! Wisata Kota Kyogoku Taman Fukidashi Anda bisa mendapatkan mata air!

京極町には自然を満喫でき、のんびりと散歩できる公園があります。

駐車場も広々としているので車も停めやすく、道の駅が併設されており食事ができたりお土産を買ったりするのにも便利です。

公園のすぐ向かいには、京極温泉やキャンプ場がありますので、アウトドアを楽しんだり温泉でゆっくりとくつろいだりすることができます。

京極町は札幌方面からニセコへ向かう途中にありますので、ニセコ観光する途中で車の運転が疲れた時に少し休憩するのにちょうどいい場所です。

後ほど紹介しますが、羊蹄山から湧き出ているおいしい水を無料で汲めるポイントでもありますので、チェックしておくと良いでしょう!

自然を満喫できる公園
Taman tempat Anda bisa menikmati alam

京極町の駐車場に到着です、駐車場は写真で写っている場所と、公園の反対側にもう一箇所大きな駐車場があります。これだけ広い駐車場なので、車の止める時すごく停めやすいです。

反対側の駐車場には、道の駅がありますので食事をしたりお土産を購入したり、トイレを利用したいという方はそちらを利用すると良いでしょう。

駐車場からは、このように羊蹄山も見えます。

そして公園の入口の所に、ちょっとしたカフェや売店がありますので、お土産を購入したりコーヒーなどを飲んで休憩できます。特に冬の寒い日は、温かい飲み物があると嬉しいですね!

それほど大きな施設ではありませんが、ちょっとした空き時間で見るのにちょうどいい大きさの売店です。

コーヒーを焙煎してるようですので、美味しいコーヒー豆は購入できるのではないでしょうか。

京極プリンの大きな看板がありました。まだ食べたことがないのですが、とても美味しそうだなと思って見ていました。今回購入はしていませんが、別の機会にチャンスがあれば食べてみたいなと思っています。

美味しいコーヒーとプリンを一緒に食べるのも良さそうです!

コーヒーショップにはちょっとした軽食などもありそうですので、公園内を散歩して水を汲んだりした後に、よってみるのも良いでしょう。おそらくコーヒーを淹れる時の水は、この羊蹄山のおいしい湧水を使っているでしょう!コーヒーも美味しいものは飲めるかもしれませんね。

駐車場の横に売店がありますが、その建物の横に湧き水が出ているポイントの入り口があります。

このような感じで少しスロープになっていて、若干歩く距離がありますので、ポリタンクなどで水を汲む場合には台車などを持っていくと便利です。

右側にはこのような綺麗な池がありますので、自然の景色を楽しみながら散歩できます。

冬は雪景色が綺麗ですし、秋には紅葉、夏には緑あふれる景色が堪能できます。

スロープはこのような感じです。

湧き水が汲めるポイントに到着しました。駐車場からに2-3分も歩けば到着します。

3箇所水を汲める場所があります。

土日などは結構人が来ていますので、順番待ちをすることもありますし、一度に大量に水を汲むと後ろの人が待ち時間がすごく長くなってしまいますので、人がたくさんいる時は水を汲む作業をある程度したら交代するのが良いでしょう。

蕎麦やうどんを打つ方なども、ここで水を汲んでいく人が多いようです。

すぐ隣には水が湧き出していますので、水の流れる音や綺麗な景色が見れます。

散歩する時にはこのように階段もあります。

水汲み場の隣には、このように橋があるので水の上を散策することができます。

夏になるととても涼しいので、暑い日に歩くと涼しくて気持ちがいいです。

雪が降った後は、新雪が石の上に積もっているので綺麗な雪景色も見れます。

湧き水が凍った様子もすごく綺麗でした。

新雪が積もるとこのような感じでとても綺麗です。

石の割れ目から湧き水が噴き出しているのでしょう。

冬の間はやはり雪が積もっていると、とても綺麗な雪景色が見れるので寒いですが散歩すると楽しめます。

正面にある岩の所からも、湧き水が何箇所も湧き出ています。

このように水の音もいいですし、水の流れる様子もすごく綺麗ですので、立ち止まってじっくりと観察すると良いでしょう。

水しぶきが凍って、つららになっている様子も素敵です。

写真を撮るのが好きな方は、自然の景色のいいワンショットを取れると思いますので、色々な角度で写真を撮って楽しめます。

この辺りは水の音がよく聞こえるので、水の音に耳を澄ませて立ち止まって自然を満喫するのがおすすめ。

東屋も有るので、雪が解ければゆっくりと座って自然を楽しめます。

常に水がある場所ですので、苔も生き生きとしていて綺麗です。

苔の緑を見るのが好きな方にもオススメです。

京極周辺も雪が結構多い地域になりますので、しっかりと雪が積もっていますね。

水汲み場から道の駅のある方面へ歩いて行くと、橋があってそこから見える景色も綺麗です。そして道の駅の横には、子供達が遊べるような遊具がある公園もあります。

子供がいる家族連れの方はそちらの方に車を停めて、子供と一緒に遊ぶのも良いでしょう。

冬の北海道はとても寒いので、防寒はしっかりとしていきましょう。

■ MAP 吹き出し公園 Taman Fukidashi

散歩の後は温泉でゆっくり休める

一番最初に到着した駐車場から車で、およそ1-2分のところに京極温泉があります。

京極温泉は、露天風呂から羊蹄山が見れる絶景ポイントがありますので、露天風呂がおすすめ。

お風呂の湯船自体はそれほど大きくありませんが、浴槽はいくつかありそれほど混んでないので十分な広さがあります。

サウナや洗い場も十分にありますので、ゆっくりと楽しめる温泉です。

土日になると人は少し多くなると思いますので、平日にのんびりと入るのがおすすめ。

寒い冬は外で散歩をした後は体が冷えますので、温泉に入ってゆっくりと体を温めると気持ちが良いです。

京極温泉の中にも地元の食材などが売っているちょっとした売店がありますので、京極町の野菜などチェックしてみると楽しめます。

【京極温泉についての記事は、こちらに詳しく書いてあります】
↑クリックすると移動します

■ MAP 京極温泉 Kyogoku onsen

食事処紹介

ふきだし公園の近くには有名な食事処が3箇所あります。

「農家のそばや羊蹄山」

一つは倶知安にある蕎麦屋さんで、「農家のそばや羊蹄山」です。

この蕎麦屋はお店から、羊蹄山を見ることができる素晴らしいロケーションで蕎麦を食べることができ、もちろんそばも美味しいです!

十割そばや二八蕎麦を提供していて、時期によっては自家栽培の牡丹蕎麦を食べられるでしょう!

因みに、このお蕎麦屋さんは人気があり込み合いますので、食事時を少し避けると良いと思います。

「名水うどん野々傘」

もう一つは、京極町にあるうどん屋さんです。 「名水うどん野々傘」というお店です。

とても人気のあるお店なので、食事時になるといつも駐車場が混み合っています。
美味しいうどんを食べたい時には是非寄ってみてください。

暑い夏などには、冷たいうどんなどをすっきりと食べると美味しいです。

「道の駅京極」

道の駅京極でも、ジンギスカンなど美味しい食事があります!

冬期間はお店がやっていなかったりするので、事前にホームページなどでチェックしておくと良いでしょう。

Kota Naganuma tempat tinggal “Tanchou” MaiduruYusuichi 鶴が生息する長沼町舞鶴遊水地

数年前に鶴がこの地に訪れ、繁殖までを確認できた長沼町にある舞鶴遊水地へ鶴を見に行ってみました。
(面積は、およそ200ヘクタール|東京ドーム42個分位)

空知管内で鶴の繁殖を確認できたのは、およそ100年ぶりだそうです。

鶴といえば釧路の鶴居村が有名ですが、札幌近郊でも鶴を見れる可能性があるというのはすごくいいことです。

鶴が見れるかもしれない場所

バードウォッチングにも良い

舞鶴遊水地の隣は嶮淵川(けぬふち)が流れています。

写真でわかるように、湿地が広がっています。

真ん中には小さな池があり、そこで沢山の鳥たちが羽を休めていました。

遊水地とは?

洪水時に、河川から水を流入させて一時的に貯留し、流量の調節を行う池・湖沼の事です。

正面の池には、白鳥・ヒシクイ・マガン・鴨などがいるようでした。

遠目に見てるだけなので詳細はわかりませんが、そのような鳥が多いと思います。

このような感じで周りは、建物なども少なく自然あふれる環境です。

小さな鳥がたくさんいます。

この時期はちょうど白鳥がたくさん飛んでいる時期だったので、遠くの方で白鳥の鳴き声が聞こえました。

白っぽい鳥がいたので、おそらく白鳥がここで休んでいたのでしょう。

双眼鏡持ってくれば、色々な鳥の観察に役立ちますね。

10月末ですがそれほど寒くなく、のんびりと見られてよかったです。

花も少し咲いていました。

ムラサキツメクサの花でしょうか。

花の根元の部分に、甘い蜜がありますね。

こちらはもう枯れています。

展望室

このようにプレハブ小屋が設置してあり、ここでゆっくりと景色を眺めれるようになっています。

それほど大きな施設ではありませんが、人もあまりいないようですので、平日に来ればゆっくりと利用できるでしょう。

入り口は建物の横にあります。

写真正面に大きな窓がありますが、そこは入り口ではありませんでした。

プレハブ小屋の周りはこのような感じで、少し開けたスペースになっています。

入口はこのように、建物横にあります。

正面の景色が見えるように、全面ガラス貼りになっています。 

寒い時期はこのような施設があるだけでも助かります。

野鳥見る時には、近づきすぎないように注意してくださいということで看板に書いてありました。

静かにゆっくりと観察するのがいいですね。

室内の様子

室内の様子をちょっと見てみましょう。

壁にこの辺りで見れる、野鳥の種類が写真と一緒に書いてありますのでとても役に立ちます。

鳥に詳しくなくても少しづつ勉強でき、バードウォッチングをより楽しめそう!

この辺りでも、たくさんの種類の鳥が見れることがわかります。

ダイサキやアオサギは、大きな鳥で形もいいので綺麗です!

遊水地周辺の情報も書いてあります。

せっかく遊水地まで来ているので、遊水地についての勉強をパネルと見ながら、ちょっとしてみましょう。知識力UPです!

季節ごとの鳥の情報が書いてますので、自分で見たい鳥がいる時期をここでチェックできます。

椅子が設置されていました

このように、いくつか椅子が設置されているので混んでいなければゆっくりと座って、景色を堪能できます。

今はコロナウイルスの対策もあるので、入口の所にアルコール消毒が置いてあります。

この周辺にタンチョウが住んでいるので、タンチョウについての情報が大きくアピールされています!

やはりここに来ると、一度はタンチョウを見てみたいなと思いました。

しかしながら、正面にある池ではなかなかタンチョウを見ることは難しいようです。

時々空を飛んでいる様子を見れることもあるようですので、あまり期待をし過ぎずに時々訪れてたまに見れたらいいなという感じで観察しに来ると良いでしょう。

今回私は15分ほど見ていましたが、タンチョウと思われるような鳥はいませんでした。

また別の機会に来て、その時に見ることができれば嬉しいなと思います。

このようにここでは自然の景色を見ながら、鳥を見ることができるので自然の景色を見て気分をリラックスさせたいなという時にすごくいい場所です。

さらに、鶴も見ることができたらラッキーですね!

Video 動画

鵡川漁港での鮭釣り 2020年10月 Fishing Salmon at Mukawa Hokkaido

さて10月になり、まだまだ鮭釣り賑わっています。鵡川漁港だと10月過ぎてくると終盤に近づいてくる頃かなと思います。

今回は、確か朝4時か5時頃からスタートしました。私はまだ鮭が釣れていないので、今年こそ一匹釣ってみたいなと思い頑張っているところです。

場所によっては、これから釣れ始めれるとこもあると思います。噴火湾方面だと冬間際まで連れてるようです。

鵡川漁港

このように鮭釣りの時期は車がびっしり!鮭釣りの人気が、どれだけ凄いか分かると思います。

普段だと、これほど車で混み合っている様子はあまり見かけません。

港の横には砂浜もありますので、ぶっこみ仕掛けで鮭釣りをするのも良いでしょう。

釣れるかどうかはわかりませんが、夏にはヒラメなど狙うのも良いのではないでしょうか。

私はまだここのサーフでのヒラメ狙いで来たことありませんが、別の機会に行ってみようかなと考え中です。

砂浜での釣りは空がよく見え、自然の景色がゆったりと見えるここのポイントはなかなかいいかなと思っています。

このように小さなテントを張って、風を避けながらのんびりと釣りをするのも良いでしょう。

ぶっこみ仕掛けでやる時の、いいところは仕掛けや餌を取り付けて投げてしまえばしばらくの間はゆっくりと景色を見ながらできるところです。

早朝の様子はこのようになっています。

このように、鮭釣りの時には横並びでびっしりと人が並んでいます。

隣との間隔はそれほど広くないので、仕掛けが絡まないように注意しながら投げます。

鮭が大量に入ってくる時には、港内の奥の方までびしゃびしゃと鮭がはねている様子が見えます。

この日はほとんどはねている様子は見えませんでしたが、水中で何匹か泳いでる様子は見えました。

このように、空と漁港の景色がとても良いです。

朝焼けの空が素敵ですね!

正面側にも少し砂浜がありますので、そちらの方で釣りをしている人も何名かいました。

漁港の一番先端付近です。

やはり先端の方はちょっと遠いので、港内に比べると少し人は少ないでしょうか。

しかし、鮭釣りの一番賑わっている時だと先端の方までびっしりです。

漁港の裏側でも釣りをできると思いますが、この日は砂浜に昆布がたくさん流れていたので、もしかしたら海藻が水中にたくさんあって仕掛けに絡まるかもしれません。

月も綺麗に見えていました。満月でしょうか。

少し靄がかっていて、とても綺麗な景色が見えましたので写真に撮りました!

朝日が出てくる様子も素敵です。

早朝お腹が少し空いたので、セブンイレブンで購入した「懐かしのつぶつぶコーン」コーンとマヨネーズの味付けが美味しく、パンもふわっとしているので気に入っています!

このように、裏側の砂浜には大量の昆布が打ち上げられていました。

カモメがたくさんいます。

カモメの赤ちゃんでしょうか!可愛らしいですね。

波の音も後ろからよく聞こえてくるので、ゆったりとした雰囲気で釣りをできるのもいいなと思います。癒しの音のような感じですね。

しかし、風が強い日には波が高くなり危ないと思いますので、堤防の先端の方での釣りは控えたほうがいいと思います。

このような感じで、たくさんの鴎がいました。

鮭釣りは、ヒットまでしたが取りこぼし

さて今回の鮭釣りですが、2度ほど鮭をヒットしました!

1回目は軽くヒットしたところで、合わせてその後すぐに外れてしまいました。

2回目のヒットは、堤防の手前まで鮭を引き寄せて後はランニングネットで取り込むだけというところまで来たのですが、残念ながらそこでバレてしまいました。

とりあえず、今年は吊り上げるところまではいきませんでしたが、鮭釣りの感覚だいぶつかめてきたので来年の収穫です。

餌の話

餌は、自作の餌を使っていて色々と試してみましたが、個人的に気に入っているのは、イカを自家製の味付けて餌にする方法です。

烏賊だと、エサ持ちも良く針への取り付けの回数も少なく済むので気に入っています。

塩サンマも良いですが、自家製の場合はしっかりと水抜きなどをしないとボロボロになりやすいと思いますので、すぐに針から外れてしまうと思います。

市販されているような、塩サンマぐらいしっかりとした身に引き締めて自作すると良いでしょう。

餌としてはその他に、カツオなども人気がありますね!

仕掛け

いつも使っているのは浮きとルアーです。

北海道の釣具店、フィッシュランドへ行けば売っています!

タコベーという針が売っていますので、針の部分はいくつか用意しておくと良いでしょう。

そして、ルアーのカラーもいくつかあると便利です。

ブッコミでやるときはこのような仕掛けを使うといいでしょう。

ウトナイ湖野生鳥獣保護センターでの散策

釣りが終わって、少しウトナイ湖へ散歩しに行きました。

秋の時期になると紅葉も少しずつ進んできて、木々の葉っぱの色も変わり始めてくるので綺麗な自然の景色を見に行くのはとても素晴らしいです。

この辺りは少し葉っぱが赤くなってきて綺麗ですね。

ウトナイ湖生鳥獣保護センターの入り口です。

中に入るとウトナイ湖についての勉強ができますので、時間のある時は少し見学してみると良いでしょう。

無料で見学できますので、おすすめの場所です。

ウトナイ湖で見ることのできる、鳥などの情報がたくさん書いています。

この辺りから散歩できるコースになっていて、ウッドチップや木製の歩道そして土の歩道などいろいろありますので、靴はスニーカー等歩きやすいものがおすすめ。

雨の後は泥が跳ねたり滑ったりしますので、歩くときは注意してください。

このように看板が設置されていて、次のポイントまでの距離や道順がわかりやすくなっていますので、道に沿って歩いて行くといくつかの展望所などがあるのでゆっくりと湖を観察できます。

たくさんの小さなの花がありますので、ゆっくりと観賞しながら歩くと楽しめます。

夏だといろんな昆虫も観察できます。

この辺りの道は、下が土になっています。

このように木製の遊歩道もありますので、とても歩きやすいです。

建物すごく素敵です!毎回来るたびに、綺麗だなと思ってみています。

後は何種類か花が咲いていたので、写真に撮影しています。ゆっくりと写真を鑑賞してください!

秋のウトナイ湖で散歩する時に、どのような植物があるかの参考になると思います。

ここには、あずまやがあります。

このような感じで綺麗なウトナイ湖の景色を見て、ゆっくりと休憩しながら鳥が来た時などは観察すると良いでしょう。

春や秋には、白鳥が近くで泳いでいる様子もよく見かけます。

時々大きな鯉が泳いでいることもありますし、サギが飛んでくることもあります。

ススキも沢山繫っています。

小さな虫が花に止まっていました。

新千歳空港が近いので、飛行機がよく見れます。

このようにウトナイ湖の近くでは、自然の中を散歩するすごく良いポイントですので、ドライブで少し疲れた時などの休憩に、5分か10分程度歩いたり自然を観察するのも良いでしょう。

バードウォッチングにも良いですし、家族での散歩にも最高です。

Biotope Taman Bir Sapporo Di Eniwa Hokkaido サッポロビール園 ビオトープ園 恵庭 2020

今回は、紅葉が綺麗に見れる恵庭のサッポロビールにある公園にきました。

これが、ビオトープ園の入口です。

Web site

■ サッポロビール園 ビオトープ園 Biotope Taman Bir Sapporo

Mari kita lihat salmon berenang di sungai 鮭を見よう!千歳インディアン水車散歩

秋になりそろそろ鮭の遡上を見れる時期になりましたので、水族館横にある千歳川のインディアン水車を見に行きました。

時期になるとここでは沢山の鮭が泳いでいる姿を見れるので、迫力のある遡上様子が見れるとても良いポイントです。

千歳インディアン水車散歩
Jalan-Jalan Kincir air India di Chitose

駐車場は道の駅の広い駐車場に停めました。
土曜日・日曜日は混雑していることが多いので平日に行く方がおすすめです。

駐車場からに2分程歩くと、千歳水族館の所まで到着しました。

この建物の横に千歳川が流れていて、「インディアン水車」が設置されています。

千歳水族館入り口

千歳水族館の入り口です。

顔ハメ看板もあるので、記念撮影するのに良いポイントです。

インディアン水車で使われている、機材が置かれています。

説明書きがあるので、読んでおくと勉強になります。

建物横まで来ました。

インディアン水車

ここまで来るとこのように、インディアン水車を見ることができます。

とても良い景色ですね!

インディアン水車のあるところは、橋がかかっているので上から鮭の泳いでる様子を見ることができます。

水族館の中から川の様子が見れますので、水中の様子を見たい時には水族館も行ってみるのも良いでしょう。

今回この辺りで鮭はあまり泳いでいませんでしたが、小さな魚が少し泳いでいるのが見えました。

千歳川このようにわりと広い川なので景色も良くて、のんびりと散歩するのにもすごく良いです。 

隣には公園もあるので、子供と一緒に遊ぶのも良いでしょう。

鮭を捕獲する時期になると、川の中にはこのようなフェンスが設置されています。

鮭や小魚が泳いていた

写真では見えにくいですが、小魚がたくさん泳いでいたのと鮭も少し泳いでいるのを確認できました。

鮭が沢山いる良い時期になると、この辺りに鮭が100匹以上泳いでいる迫力のある様子を見れますが、今回は残念ですが少ししか泳いでいませんでした。

9月~10月頃にかけて沢山の鮭が泳いでる、様子を見ることができます。
10月になるとだんだんと遡上してくる鮭の数は少なくなってくると思いますので、9月頃からチェックしておくと良いです。

このインディアン水車で、鮭を捕獲している様子も見えます。

この日は捕獲している作業は終わってしまったのか、やっていませんでした。

千歳川の風景

この辺りは川の底のそこまでクリアに見えて、すごく綺麗です。
水が綺麗な証ですね!

街中でも、このように良い自然の景色が見れるのはすごく良いことです。

花壇

千歳水族館の横に小さな花壇があり、たくさんの花が咲いていてすごく綺麗でした。

このピンクの花は、たぶん「百日草」でしょう!

マリーゴールドも咲いています。

ピンク・黄色・赤など、色々なカラーの花があり綺麗でした。

「道の駅 サーモンパーク千歳」

正面に見えるのが、「道の駅 サーモンパーク千歳」です。

ここでは、ザンギで有名な「布袋」やスープカレー「奥芝商店」などのお店がありますので、美味しい食事を楽しめます。
ミルキーベルのソフトクリームも美味しいです!

コンビニエンスストアもありますし、お土産を購入したりトイレ休憩で寄ってみると良いでしょう。

新千歳空港から車で10分程度の場所にありますので、車で移動する方にとっては便利の良い場所です。

散歩道

千歳水族館の横にはこのように遊歩道が完備されていますので、のんびりと散歩するのにすごくいい場所です。

ベンチなども設置されていますので、疲れたらゆっくりと休憩したり秋の紅葉の時期にはゆっくりと紅葉を眺めながら自然の景色を堪能するのもよいでしょう。

晴れてる日なんかは、木陰で本を読んだりするのもいいですね。

この日は曇り空で少し肌寒かったですが、鮭の泳いでいる姿を見ることもできましたし千歳川の綺麗な自然の景色を見ることができリラックスできました。

すごくいい散歩コースですので、時間のある時は寄ってみてください。

Web site

■ サーモンパーク千歳 Salmon Park Chitose

■ サケのふるさと千歳水族館 Akuarium Chitose