ウトナイ湖の花を見ながら散策 Berjalan-jalan sambil melihat bunga-bunga di Danau Utonai

7月になり、花もだんだんと咲き始める頃かなと思いましたので、ウトナイ湖へ散歩しに行ってみました。

まず最初はウトナイ湖によって綺麗な湖の景色を見てみます。 道の駅ウトナイ湖に車を止めて、2分ほど歩くとウトナイ湖に到着します。気軽に自然の景色を見れるポイントです。

ピンクの綺麗な花が咲いていて綺麗だった

道の駅ウトナイ湖には、このように展望台やお土産・軽食などを購入できる建物があります。
展望台からは、ウトナイ湖を一望できとても綺麗な景色が見れますので、天気の良い日には是非寄ってみてください 。

3階の屋上まで上がってから見るのがおすすめです。
新千歳空港が近いので飛行機もよく見えます。

散歩の後は、道の駅ウトナイ湖で美味しい「とんちゃんぶたまん」や「アイスクリーム」など食べてゆっくりとくつろぐと いいでしょう。

ちなみに道の駅ウトナイ湖には、とてもたくさんの自動販売機があります 。
ですので、お店が閉まった後でも飲み物を購入するのには困りません。

ウトナイ湖

この日は曇り空で、あいにく景色はこのような感じですが自然の景色はとても良いです。

春や秋になると、この辺りにたくさんの大白鳥やコブ白鳥が羽を休めに来ています。

間近で白鳥を見れる素晴らしいポイントでもありますので、春や秋になったら寄ってみてください。
ただし、野生生物なので餌などはあげないように注意しましょう!

ここでは、時々ですがサギも見ることができます。
サギは大きな鳥なので、飛んでいる様子を見ることが出来れば迫力があって素晴らしいです。

鳴き声は、それほど綺麗ではありませんが姿が美しい鳥です。

湖のこのように手前の方は水深がそれほどないのですが、時々目の前に大きな鯉が見れることもあります。
ぱっと見の感覚ですが、おそらく40 cm 以上の大きな鯉です。

このように水草もあり、水は綺麗です。

ムラサキツメクサ

ムラサキツメクサの花がたくさん咲いていました。

花引っ張ると甘い蜜を吸える花です。子供の頃よく蜜を吸っていたのではないでしょうか?

ヒメジョオン

ヒメジョオンという花だと思います。この花はこの時期になると色々な場所で、たくさん咲いていて白と黄色のコントラストが綺麗です。

ホザキシモツケ

この花は、ホザキシモツケという花です。
初めは、マユミのような花が沢山咲いているなと思って見ていました。

色の濃いピンク色の花がとても素敵です 。

蜘蛛の巣に水滴がついていて、綺麗な見た目です!雨の日の散歩もいいですね。

このように、たくさんの野生植物が繁っているので小さな虫や鳥たちもたくさんいます。

ホザキシモツケの蕾はこのような感じです。小さなつぶつぶがたくさんあります。

写真右側に見えている、ホザキシモツケの蕾はまだ緑色をしていますね。

花を見ているとスズメバチが飛んできたので、スズメバチを刺激しないようにそっとその場を離れました。
(やはりスズメバチが近くにいると危険ですので・・・)

この辺りの遊歩道を歩いていると、植物が歩道に張り出してきているのであちこちにあった蜘蛛の巣がに引っかかり、粘りのある糸が絡みちょっと気持ち悪かったです・・・

このホザキシモツケの花はとても綺麗に咲いているところでした!ちょうど見ごろですね。

このように蕾の状態の花もまだまだたくさんありましたので、今週辺りは綺麗なピンク色の花が見れそうです。

たくさん花が咲いているところようにとても綺麗な様子を見れます。

のんびりと歩いていると最高!
綺麗な花をみて鳥の鳴き声がをききながら清々しい気分になります。

この花も、とても綺麗にさいています。

ホザキシモツケの花が咲いているのは、それほど長い期間ではないようなので、この咲いている時期に何度か足を運び綺麗な花を見てください。

セイヨウノコギリソウ

こちらに、葉っぱがギザギザとしていてちょっと変わった花が咲いていました。

セイヨウノコギリソウという花です。
遊歩道を歩いているとこの一角にありました。この花はさっきホザキシモツケの花と違い、他の場所にはあまり見かけなかったです。もっとじっくり探すと、いろいろな場所に生えているのかもしれません。

これから花が綺麗に咲き始めそうな感じです。

このギザギザとした葉っぱが特徴的ですね!

先端の部分がカットされたような感じになっていたので、ウトナイ湖を管理している方がカットしているのでしょうか?

花がまとまっているので綺麗です!

コウリンタンポポ

この植物は多分、コウリンタンポポだと思います。

オレンジ色の花がきれいで、色々な場所で花を咲せていているところを見たので、何という植物の名前か前から気になっていました。

最近色々な場所で咲いていましたので、今が見頃だと思います。
シロツメクサの花もたくさん咲いていました 。

このようにウトナイサンクチュアリは、散歩するのにすごくいい場所ですので私は定期的に散歩しに行っています。
湖の景色が見れるのがいいというのと、特に良いのが鳥の鳴き声をよく聞きながら散歩できるというところです。

夏には結構小さな虫がいますので、 虫除けとしてハッカオイルなど少し塗ってから行くと良いでしょう。
鳥の鳴き声が好きな方は、散歩に行ってみることをお勧めします。

勇払ふるさと公園の散歩 苫小牧勇払の歴史勉強 Yufutsu Furusato Park Walk Tomakomai Studi Sejarah Yufutsu

苫小牧で釣りをした後に、少し公園でのんびりとしようかなと思って、勇払にある「勇払ふるさと公園」へ寄りました。

ここでは、勇武津資料館があり勇払付近の歴史を勉強できるポイントでもあります。

そして、人が少ないのでのんびりと散歩したり本を読んだり、コーヒーを飲みながら休憩するのも良いです。天気のいい日の散歩は、とても気持ちが良いですね。

ゆっくりと公園でのんびりしたい時に最適

勇武津資料館

住所 : 〒059-1372 苫小牧市字勇払132番地の32

江戸時代末期に勇払に所在した勇武津会所の外観にちなんで建てられ、当時の調度品や資料を展示しているということです。

開館時間は、10:00 – 17:00 。休館日は月曜日と年末年始になっています。入館は無料ですが団体見学の場合は事前に申し込んでくださいとのことです。(研修室を占用して使用する場合は有料になるということです)

今回は中に入りませんでしたが、別の機会に中に入ってみたいなと思います。

少し離れて見てみると、このような感じの建物です。当時このような雰囲気の建物が建てられていたということが分かるので、すごく勉強になります。見た目もすごく格好良い建物ですね。

公園内は、このように和風の素敵な空間が広がっています。

今まで一度も訪れたことがなかったので知りませんでした。とても静かな場所でゆっくりとでき、また来たいなと思わせるような場所です。今回の訪問でどのような場所が分かったので、また別の機会にも訪れてみようと思います。

東屋

公園の中にはこのように、東屋が一箇所がありました。

ちょうど良い休憩場所だったので、釣りに行く前に千歳のトライアルで購入した、カレーパンをここで食べることにしました。

東屋からはこのように綺麗な景色が見れます。すごくいい環境です。

広々とした公園なので、のんびりできます。

カレーパンを食べて休憩

これがトライアルで購入したカレーパンです!トライアルでは割引コーナーはいつも設置されていて、何かいいものがないか探していたら、お買い得なカレーパンがあって購入できてよかったです。

釣りの時お腹が空いたら食べようと思って購入していたのですが、結局食べなかったので公園でのんびり食べることに!

天気の良い日に、ゆっくりと公園でパンを食べるのもいいものです。

コウリンタンポポ

コウリンタンポポの花だと思うのですが、東屋の付近に沢山咲いていました。

オレンジ色の花びらが濃い色で、綺麗ですね。

このような感じでムラサキツメクサや、シロツメクサなどもありました。

松ぼっくり

駐車場の近くには松があり、丁度たくさんの松ぼっくりをつけているところでした。

この松ぼっくりはまだ緑色の状態ですね!

この松ぼっくりは茶色くなっていて、傘が開いています。

風が吹いたり、少し揺するとたくさんの花粉が出てきました。

こちらも緑色の松ぼっくり。

珍しい鳥のカササギを発見

黒と白のツートンカラーの、カササギという鳥見たことがありますか?

苫小牧に行くと時々飛んでいるのですが、他の場所ではなかなか見かけないなと思っています。

札幌で見たことは今のところ一度もありません。

カササギの鳴き声は、少しガサガサとした感じの鳴き声でした。

美しい鳴き声ではありませんが、珍しい鳥なので写真に撮ってみました。

デジカメを持っていけばズームで撮影してももう少し綺麗だったのですが、スマートフォンで撮影のため画像が粗くなってしまいました。

カササギは何匹かいたので、写真を撮ってみたいという方はここの公園へ行ってみるのも良いでしょう。

もしかしたら、公園周辺に住み着いているのかもしれませんね!ウトナイ湖もすぐ近くにあるので、良い環境なのでしょう!

このように今回は苫小牧勇払で、歴史の勉強ができたりゆったりと散歩できる公園の紹介でした。

苫小牧方面へ行く時に、機会があったら寄ってみてください。

Web site

■ 勇武津資料館 Yufutsu Museum

video 動画

動画では公園を歩いている様子を撮影しています。どのような公園なのか雰囲気を感じたい時には動画を check してみてください!

【小樽観光】小樽忍路の素晴らしい景色を見に行く Pemandangan menakjubkan dari Otaru Oshoro

今回は積丹方面行く予定でその途中に、小樽市忍路にあるとても綺麗な景色を見れるポイントがあったので寄ってみました。

青い海の景色が気持ち良い

写真の左側は、小樽水族館のある方面です。手前には、イタドリがそこら辺りに生えていますね!

「エグ・ヴィヴ (Aigues Vives)」 という、とても人気のあるパン屋さんがすぐ近くにあります。
営業は平日のみのようです。焼きたての時間に購入しに行くのが良いでしょう。

できたての美味しいパンを、このような景色を見ながら食べれたら美味しさも倍増です。

今回行った時残念ながらお店はやっていなかったので、別の機会に行ってみたいなと思いました! 

広々とした海の絶景を見ることができます。

このように荒々しい崖の景色も素晴らしいです。そして山には緑が溢れ、夏らしい爽やかな景色が見れます。

海岸沿いにある道路は今は使われていませんが、昔はここを車で走っていました。とても綺麗な景色を見ながら走れるポイントで良かったです。しかし冬になると、滑るので運転が怖いポイントでもありました。

何ていう種類の花でしょうか?
朝顔のような綺麗な花が咲いていました。

この場所はとても綺麗な景色を見れるポイントなので、積丹や余市方面に行く途中にちょっとやってみると景色を楽しめます。時間のある時に、寄ってみてください。

途中でスーパーに寄りたい時!

札幌方面から運転していると途中で、お菓子や飲み物が欲しくなったりすると思います。
そんな時に途中で便利な位置に、スーパーマーケットがありますので紹介です。

小樽イオン

小樽に入ってすぐのところに、小樽イオンがあります。駐車場も広いので利用しやすいです。

銭函のラルズ

銭函にあるラルズ。
国道5号線沿いにあるので、札幌方面から行くと入りやすく利用しやすいです。

駐車場も結構広々としていて、駐車しやすい。

その他に、朝里にもスーパーマーケットがありますので、途中で飲み物を購入したい時はよってみてください。
もちろん5号線を走っていると、所々にコンビニエンスストアがありますので、コンビニを利用することも可能です。

銭函ラルズのすぐ近くにはオーンズスキー場があり、冬にスキーをする時に利用するにも便利です。
小樽で釣りをするときにも丁度良い位置にあるスーパーなので、覚えておくと良いと思います。

【積丹グルメ】うに丼を食べるなら 超人気店の食事処みさきへ行ってみよう Sangat Enak Unidon Toko populer Misaki di Shakotan Hokkaido

夏の積丹最強グルメうに丼を食べに行きました!
6月から8月の間積丹へ行く理由の一つとして、ウニ丼を食べに行くというのが定番です。

北海道で美味しいウニを食べるなら、積丹まで行くのがおすすめ。

夏の積丹グルメはこれ一択!

お食事処 積丹の幸 みさき

積丹のうに丼を提供してるお店の中でも人気の、「お食事処 積丹の幸 みさき」でうに丼を食べました。

目の前の家にもこのように看板があります。色々なところに看板があるので、近くに来ればすぐ分かると思います。

お店の目の前は、このような景色です。

写真の中央辺りに沢山の車が停まっているのが分かると思います。こちらも、うに丼を提供しているレストランのひとつです。 

お店の名前は、「漁師の店中村屋」。

駐車場

「みさき」の駐車場はお店の前と、看板が見えている道路のところを少し上がっていくと第2駐車場があります。計 20台ほどの駐車スペースがあるそうです。

このように看板がありますので、近くまで来たらチェックして下さい!

積丹神社

お店の隣には、「積丹神社」が有りました。

万延元年(1860)に、稲荷神社として創建されたそうです。

行列

このように行列ができています。基本的にはこのように行列ができているので、しばらく並ぶというのが定番のようです。

今回は、30分から40分程度並んだと思います。

行列に並ぶのが苦手な方は、平日に行くと並ぶ時間が少なくなると思います。または、開店時間に合わせていくと良いでしょう。

しばらく行列に並び、やっと正面玄関の前まで来ました。

お店の正面の雰囲気は、このような感じです。

お店の目の前にある、木造の建物は昔の雰囲気が出ていて懐かしく、こういう景色を見ることはできるのも良いところです。

メニュー

まずお店の中に入ると、入口の所で少しだけ並びました。その間にどのメニューにするか選びます。

6月中旬から8月末までやっている赤バフン生うに丼を食べてみたいかなと考えていましたが、5400円で値段も高いということと、売り切れていたので今回は食べることは諦めました。

生うに丼はやはり食べたいので、今回は生うに丼を選択しました。
ちょっと贅沢に、生うに丼セットも注文しようと思ったのですが 、残念ながら売り切れていたので選べませんでした。

三色丼(うに・イクラ・蟹)豪華な3種類セットで、一度にいろんな味を楽しみたい時にはこれが良いかもしれません!

一品料理もあるようで、ビールや日本酒によく合いそうなメニューが豊富です。ここでお酒を飲みたい人はこういったものを注文しながら、美味しいビールを飲むのも良いなと思いました。

後は10月限定の、「みさき生チラシ」こちらも2500円とリーズナブルな価格で美味しそうなチラシと食べれそうなので、気になるところです。

券売機

このように券売機には、写真も 一緒に張っているので料理の雰囲気が一目でわかります。

下の方に、ヒラメ刺身単品で1100円というのがあります。
個人的には、このメニューも気になりました。(何度も釣りの時、積丹方面でヒラメを狙いましたが釣れていないので・・・どのくらい美味しいか食べてみたくなります)

すでに引退しましたが元プロ野球選手の、稲葉選手も現役の頃来ていたようです。

食事の後は、食器とトレーを返却口に返却するようなシステムになっています。

今は、黙食に協力する時期ですね。

コロナウイルスが改善したら、 会話を楽しみながら食事をできるでしょう。

組手障子とはちょっと違いますが、和風の綺麗なデザインで素敵です。

すぐ近くにある、神威岬と積丹岬のポスターが貼ってあります!どちらも車で行けば近いので、食事が終わったら観光するのに最高のポイント。

カロリー消費の為の、散歩にも良いですよ!

うに丼(ムラサキウニ)

待ちに待った、ウニ丼が到着しました。セットの内容は下記の通りです。

  • うに丼
  • たくあん
  • 味噌汁(ワカメ)
  • 醤油

やはり、どんぶり一面にウニが乗っかっている様子は、贅沢です!最高に美味しそうな見た目で、食欲をそそります。

ウニ丼をズームするとこのような感じです。ウニのつぶつぶとした部分まで見えると思います。

どんぶりの上にわさびが少し乗っかっていて、あとは大葉が1枚と大根のつまが入っています。

まずは醤油も何もつけずに、雲丹を一口食べてみます。そうするとウニの甘さとふわりと香る磯の香りがより味わえます。
雲丹はミョウバンの香りも無く、とろけるような食感がとても美味しい!最高~!
ムラサキウニだと思いますので、すっきりとした甘さとそれほどしつこくない後味が美味しいウニです。

その後に醤油を少したらして、ウニを食べます。醤油の香ばしい風味と、ウニの甘さが混ざり合い美味しくなります。

次に醤油の中にワサビを少し入れ、ワサビ醤油を作り少しずつかけて食べます。そうするとウニと醤油のおいしさの中に、わさびの爽やかな風味が広がり、少し違った美味しさが楽しめます。

大葉が1枚だけ入っているので、ちょうどいい分量だなと思いました。香りが強い葉っぱですので、たくさん入れすぎるとせっかくのウニの風味がなくなってしまいますが、ほんの少し入ってることで、色々な味が混ざり合うことで雲丹がどのように美味しく食べれるか考えながら味わえます。

それと大根のつまは少し入っていることでシャキシャキの食感と、口の中をすっきりとしてくれるのが良いところです。

このように少しずつ違う味付けで楽しむことで、ウニ丼(ムラサキウニ)をより一層美味しく食べることができました。

とにかくおいしいので、夏積丹方面へウニを食べるためだけに行く価値があります。
おすすめですので積丹の雲丹、是非食べに行ってみてください。

機会があったら、バフンウニを贅沢に乗せた「赤ばふん生うに丼」も食べてみたいです!

食後の散歩は日司漁港

「お食事処みさき」の前には、このような漁港があります。

正面には大きな岩があり、岩の上には鳥居が見えました。

神威岬方面の景色が、とてもきれいに見える漁港です。

すぐ横の山の景色も緑が多くとても綺麗に見えます。やはり夏の緑あふれる景色は素晴らしいです。

このような感じで漁港までは徒歩1分程度という距離です。とても近いので、食後の散歩にちょうどいい場所です。

このように船も置いてあります。この船でウニを取りに行くのかもしれませんね。

積丹の青い海が綺麗に見えます。
少し波があるときでも、岩に当たる波の様子が荒々しくその景色もとても綺麗です。
食事が終わったら少しだけ、積丹の薄くしい景色を眺めるのがおすすめ。

お食事処みさきへ行くには、このT字路を目安に進むと分かりやすい

229号線を走ると、海の目の前で T 字路になります。

この T 字路を右方向へ進んで少し車で走ると、今回美味しいウニ丼を食べた「お食事処 積丹の幸 みさき」があります。

他にも色々とうに丼を提供しているお店があるので、たくさんの看板が並んでいます。

みさきの看板は一番右側に見えます!

角には、ガソリンスタンドの「シェル」がありますので目印になります。
お店行く途中の目印になりますので、参考にしてみてください。

余市や美国・古平のお店はどこも込み合っている様子でした。

積丹へ来る途中に、余市や美国・古平を通り過ぎるのですが、その途中でも沢山お店がうに丼を提供しています。

車の混雑状況や、お店の目の前を通ると行列が出来たりしていましたので、すぐに混雑しているということがわかりました。

この時期だと、札幌辺りから行くには美国や古平周辺までだと割と楽に行けるので、お客さんが多いのかなと思いました。

余市もいろいろと、海産物の販売や食事の提供など人気のお店がいくつかあります。
食事の後はニセコ方面の観光へ行くなど次のプランをたてやすいので、 このあたりで食事をする人も多いでしょう。
余市は、果物狩りも人気があります。

北海道の夏はやっぱり積丹で雲丹!

このように今回とても美味しいウニ丼を食べることができました。
積丹で食べるうに丼は、最高に美味しいですのでぜひドライブで積丹方面行ってみてください。
積丹の最高に綺麗な青い海を見ると、爽快な気分になれると思います。

近くに露天風呂から海の絶景を見れる、「岬の湯しゃこたん」があります。
お勧めの温泉です!

Web site

■ お食事処 積丹の幸 みさき Shakotan Restoran Misaki

アクセス Access

  • 〒046-0326 北海道積丹郡積丹郡積丹町日司町236
  • TEL : 0135456547
  • 2021年度の営業は4月28日(水)~10月29日(金)
  • 営業時間 9:00~15:30(L.O15:00)
  • 駐車場:20台まで可能

日本ハムファイターズ新球場 北海道ボールパークの建設中 Taman bola Hokkaido sedang dibangun

日本ハムファイターズの新球場で、「北海道ボールパーク」を建設している北広島へ散歩しに行ってみました。

以前からどのぐらい工事が進んでいるのか見てみたいなと思っていたので、ついに来たといった感じです。

大型施設建設中の様子は迫力の光景

北広島近くを車で走ると、北海道ボールパークの工事をしているクレーンが何機もあったのが見えていたので、以前から気になっていました。

近くで見るとこんなに大きなクレーンを使っていたのですね!

建物は巨大なので、工事現場の様子を見ているだけでも迫力があります。

この日は週末だったので工事は休んでいるようでした。

隣には、ユンボなどがたくさんありました。

最初は何の工事がわからなかったのですが、後で看板を見ると以前ここには橋がかかっていたようで、それを撤去する工事をしていたみたいです。

おそらく、球場へ入りやすくするために違う道を作るためだったのかなと思いました。

このような感じで橋は、すでに完全に撤去されている状況です。

丸い円柱形の建物があります、おそらくポンプ場か何か水関係の施設の何かなのかなと思いました。

このような見た目の建物で、珍しく目に止まります。

いまのとろ、北海道日本ハムは札幌ドーム本拠地にしているので、春や秋の試合の時も寒さはそれほど気になりませんでした。
北海道ということで春や秋の試合をするとなると、かなり寒さは気になりそうです。

夏は気持ちよくビールを飲みながら、試合の観戦できるかなと思いますが、冬はどうなるのでしょうか。
寒い時に冷たいビールは、売上伸びるでしょうか・・・?

いずれにしろ完成したら、一度野球の試合を見に行ってみたいなと思います。

ここに、工事の看板があります。
橋の解体工事や下水工事をやっているということが書いています。
耐震に強い水道管に変更しているようですね。

このように、建設中のボールパーク見れるいい散歩コースですので、暇な時は散歩してみてください。

Web site

■ 北海道ボールパーク Hokkaido Ball park

余市SAGRAサグラ イタリアン 2021 SAGRA Restoran Italia Di Yoichi Hokkaido

札幌から高速で焼く1時間程度で行ける、余市の素晴らしいイタリアンレストランで食事です。今は高速道路が余市まで伸びていますので、札幌からのアクセスもすごく良くなりました。

札幌離れて自然の中をドライブして、落ち着いた雰囲気で食事をしたい時に最高です。

一人当たりの料金はランチ5500円でした。今回予約する時にデポジットとして半額部分を支払いしましたので、予約するときに覚えておくといいと思います。

因みに余市SAGRAは、2021年6月1日時点の食べログを見た時に、北海道のイタリアンでナンバーワンの星の数になっていました。(4.34だったと思います)

美味しいイタリアンを食べる

建物はこのような感じでとても落ち着いています。

余市SAGRAの食事のスタートです!

水とお茶

さくらんぼシロップの炭酸ジュース。

何という料理名かは分かりませんが、ウドとふきのとうの茎・ミル貝・つぶ貝などが使われています。
(説明を聞いていましたが色々と話したので全部覚えるのは難しいので少し間違いはあるかもしれません)

春らしい味付けの料理を提供したいということで、酸味のある食材をメインに使っていて、苦味と酸味のバランスを味わえる料理という説明をされていました。

甘エビの唐揚げがとても美味しいです。

外パリッと揚げていて熱々なのですが、中身はレアで冷たい状態です。ミソの部分もとろっとしていました。

海老は揚げた後すぐに食べたほうがいいということで、できたての状態を提供してもらえます。他のお客さんにもそれぞれ揚げたらすぐ給仕するといった感じで、美味しい状態を提供するようにされていました。

むきえびも入っているので、エビの甘さが味わえ美味しいです。

牛肉のカルパッチョ。

上に乗っている緑の野草がポイントです。なかなか野草を食べる機会がないので面白いですね。
(辛味のある物をメインに選んでいるそうです。)

お肉の下には、にんにくソースのようなものがあったと思います。

いかにも自家製パンという感じのパン!

見た目もすごく良いです。

ウニと木の芽と白魚のパスタ。白っぽい麺が珍しいです!

山椒のソースがアクセントとなりとても美味しい。

ホワイトアスパラガスの蒸したもの。
今回のホワイトアスパラガスは少し乾燥気味だったので、蒸し料理にしたということを言っていました。

鹿肉と鹿の脳みそのソースがかかっています。
鹿の脳みそソースのイメージが、少し強烈で食べるのに一瞬戸惑います。

グリーンアスパラのバター焼き。

シャコがオスとメス半分ずつ手前側と奥側にあります。

オスとメスの味の違いをチェックしながら食べてみると楽しめます。

薄く焼かれたシューにイチゴとカスタードクリームが挟まれています。シューはパリパリとしています。美味しいスイーツでした!

飲み物はカフェオレを選択しました。その他の飲み物は、コーヒー・紅茶・ハーブティーがありました。

今回は美味しいイタリアン余市で楽しみました。他にも色々と余市を楽しめる所ありますのでぜひ観光で寄ってみてください。札幌からの日帰り観光でも大丈夫です。

余市は海に近い町なので、釣りを楽しむこともできますし、観光であればニッカの工場に行って工場見学をしたり、 ウイスキーを購入したりすることもできます。
海産物などを購入したい時には、「柿崎商店」人気があります。
夏から秋にかけては、果物農園がたくさんあるので果物狩りを楽しめます。

それと余市には人気のりんごジュースがあって、「りんごのほっぺ」というものがありますので是非飲んでみてください。

Web site

■ 余市SAGRA Yoichi SAGRA

アクセス Access

  • 余市郡余市町登町987番地2
  • Tel: 0135-22-2800
    (※ランチやディナータイムの時間のお電話は控えて下さいということです)