新千歳空港で軽くビール飲めるお店 オムライス 小樽ニュー三幸 New Chitose Airport Omurice

新千歳空港で、軽く食事をしてビールを飲みたいなと思い、以前から気になっていたお店へ行っているお店へ、行ってみることにしました!

札幌開拓使麦酒で飛行機搭乗前にいい気分!!

新千歳空港の、綺麗な吹き抜けの エリアに行きました。

今回は新千歳空港で、軽い食事とビールを飲むのに、ぴったりな場所の紹介です。

クリスマスの時期なので、 綺麗なクリスマスツリーが飾られています。

写真の中に見える左側のエスカレーターを登ると、新千歳空港のレストラン街に到着です。

レストラン街の奥の方に行くと、このようなレトロな電車のオブジェが あります。

この辺りには丼屋だったり、 居酒屋があります。 搭乗前にビールを、飲むのにぴったりです。

飲み放題メニューもあり、たっぷり飲みたいときにも良いでしょう。

しかし、新千歳空港の レストラン街は、お昼時になると、 混み合っていて行列ができていることが多いです。

この日もレストラン街は、行列が出来てるお店が多かったので、行列のない以前からチェックしていた、お店へ行ってみることにします。

今回訪れたのは、小樽ニュー三幸というレストランです

以前、小樽にあるニュー三幸で、あんかけ焼きそばを食べたことがあり、美味しかったのが印象的です。

そして、食事のメニューも豊富なのと、ビールの種類も豊富なのが良いところです。

新千歳空港では、なかなか飲むことのできない、札幌開拓使ビールもありました

そして、このレストランはお昼時でも、行列ができていないというところが、いいところです

飛行機を乗るときに、時間が気になって、ゆっくりできないという時には、このお店をチェックしてみるのもおすすめです。

レストラン街とフードコートの間に位置しているので、行列が出来にくいのかもしれません。

お店の中に入った時の雰囲気は、このような感じです。

私が訪れた時には、お客さんが少なく、のんびりと食事ができとても良かったです。

最近は、飛行機に乗る前に、ビールを一杯飲むのを楽しみにしています。

今回注文したのは、新千歳空港レストランではあまり見かけない、札幌開拓使ビールがあったので、それを注文してみることにしました。

味は、フルーティーな感じでありながら、すっきりとしていて美味しかったです。

個人的には、もう少しコクのあるものが好きなので、しっかりとした強い味のものを飲みたい時には、物足りなく感じるかもしれません。

しかし、フルーティーな香りがすごくいいので、飲んだ時に口の中に広がる香りは、すごく良かったです。

食事の前に、さっぱりと一杯飲みたい時に、ぴったりかなと思います。

このように、店内の雰囲気は明るく、気持ちがいいです。

この日は、オムライスを食べたいという気分だったので、クラシックオムライスを注文しました。

このような見た目で、とても美味しそうなのが分かるでしょうか!

卵は薄めですが、内側はとろっとした食感が残っていて、美味しかったです。

デミグラスソースの、程よい苦味と酸味の効いた感じと、ケチャップライスの味付けの相性がピッタリです。

ケチャップライスの様子は、このような感じです。

ボリュームとしては、軽く食べたい時に、すごくぴったりだなという分量です。

すごくお腹が空いていて、満腹まで食べたいという時には、少し物足りないかもしれません。

飛行機に乗る前に、 程よい量 食べたい時にぴったり!

デミグラスソースとケチャップライス、そして卵を程よく混ぜ合わせながら、食べると最高です!そして、食べ終わりにすかさずビール。美味しいです!

最後にビールを飲んで、フルーティーな香りを楽しみながら、口の中をリセットします。

飛行機に乗る前には、満腹まで食べるよりも、程よい具合で食べるのが丁度良いです。

今回のオムライスの分量は、 程よい満腹感になり、すごく良かったです。

そして、ビールも美味しかったですし、他の種類の美味しそうなビールもあるので、次回はそれも飲んでみたいなと思いました。

ちなみにビールを飲んだ後に コースターを見てみるとこのような可愛らしいデザインでした。

メニュー

全部ではありませんが、一部メニューを紹介します。

札幌開拓史 ビール アルト、上面発酵ビールで、コクのあるビールを飲めそうです。 アルトビールは、苦味もそれほど強くない印象がありますので、 苦味の強いビールが苦手な方にもいいと思いました。

今回、私が注文した、「札幌開拓史麦酒  小麦 ビール ヴァイツェン」。

北海道といえば、やはり 札幌 クラシック。SORACHI 1984 というビールもありました! 特徴的なホップを使った、ビールだと思いましたので、 しっかりとした味わいが楽しめると思います。

瓶ビールが、あるのも嬉しい ポイントです。

まるごとエビフライ オム、美味しいエビの食感を楽しめそうで、別の機会に 食べてみたいなと思いました。ビールの、おつまみとしてもよさそうです。

たこザンギや、 小樽 コロッケなど、北海道の美味しい食材が、色々と 使われています。

軽くビールなど飲みたい時に、一人でも楽しめるようなメニューが、たくさんあるのもいいところです。

小樽の名物、 あんかけ焼きそば も食べることができます。

 以前私は、小樽にあるニュー三幸で、 あんかけ焼きそばを食べたことがあります。 美味しいあんかけ焼きそばでした!

小樽に行くと、色々なあんかけ焼きそばのお店があるので、お腹に余裕があれば、 いくつかの店舗のあんかけ焼きそばを食べてみると、違った味わいなどを楽しめます。

小樽のあんかけ焼きそばは、ボリュームがかなりありますので、食べる時は 時間配分を考えるといいと思います。

ビーフシチューも、 とても美味しそうです。

それでは、美味しいオムライスとビールを楽しんだので、保安検査を通過して飛行機を待つことにします。

■ ニュー三幸 小樽本店 New Sanko Otaru Main Store

■ 小樽ニュー三幸新千歳空港店 Otaru New Sanko New Chitose Airport

畑のレストラン ひら里 由仁町 field restaurant Hirari Yuni Hokkaido

10月下旬になり、紅葉も良い季節ということで、夕張にある「滝の上公園」で紅葉を見た後に、どこか良いレストランがないかなと思って探していたら、景色がよく見えるレストランがあり、気になったので行ってみました。

景色のいいレストランが最高!

今回訪れたのは、北海道由仁町にある「畑の中のレストランひら里」です。

畑の中にポツンとあるようなレストランで、景色がとても良さそうです。建物も新しく清潔感があり、駐車場も広々としていて停めやすいです。

隣には畑が広がっています。

新千歳カントリーも近いので、ゴルフ場利用する方にもちょうどいい場所かもしれません。

目の前も、畑が広がっています。

お店の入り口の様子。

看板にたくさんの野菜が描かれているということで、新鮮な野菜が食べられそうです。

事前にホームページなどを見ても、料理が美味しそうだったので、食べるのが楽しみ。

ランチタイムとカフェタイムに分かれています。

ランチタイムが 11:30 – 14:30 まで。カフェタイムが、14:30 – 17:00 までとなっていました。

席につき、お店の中から見える風景はこのような感じです。

晴れているとさらに綺麗な景色が見れそうです。

窓際にそのまま座れる席は、目の前に畑のいい景色が広がり、開放感がある座席でとても良さそうです。

一人で来ても楽しめそうな空間になりそうです。

店内の雰囲気はこのように、明るく清潔感がありとても良い雰囲気。

今回のメインのランチメニューは、お肉料理とお魚料理・ハンバーグがあり、ハンバーグを注文したかったのですが、売り切れてしまっていたので選べませんでした。

ハンバーガーもあり、ちょっと食べたい時にいいと思います。

食後のデザートは今回注文しませんでしたが、周りの様子を見ているとボリューム感もあり美味しそうでした。

その他のランチメニューはこのようになっていて、カレーライスやビーフシチューもあります。

ビーフシチューはホームページで見ると、美味しそうだったので気になってはいました。ですが、今回は別のランチメニューを食べたかったのでそちらを選択。

カフェタイムになると、パンやピザのセットや甘いものもセットがあるようです。

今回最終的に注文したのは、「若鶏のグリル焼きバルサミコソース」と「由仁新じゃがと秋鮭のクリームシチュー」です。

ともに値段は、1500円でした。

若鶏のグリル焼きバルサミコソース

まずはメインメニューの前に、前菜が届きました。

このように、食事の前の前菜がランチタイムの時にあるのは嬉しいです。

真ん中にポテトサラダがあり、たっぷりの野菜と、にんじんしりしりや豆・パスタ系統のもの・卵焼きなどがあります。

この前菜のサラダがとても美味しく、気に入りました。

ドレッシングが、少し特徴のある感じで、とうもろこしを使ったような甘みや風味があるものに仕上がっていました。この、ドレッシングが美味しかったのも気に入った要因です!

まずはお肉料理のランチセットです。

写真にあるように、たっぷりの野菜と、若鶏のグリルがあります。スープはミネストローネで、それに加えて白米です。

野菜がたっぷりと乗っていて、彩りもよく見た目にも楽しめるプレートになっています。

そして若鶏の皮の部分が、パリパリ具合に焼きあがっているのがわかるでしょうか!

この鶏の皮のパリパリ具合が、とっても良く美味しかったです。

真ん中に乗っている大きな唐辛子、これは辛みがなく個人的にとても好きな唐辛子の種類のひとつです。

お肉はジューシーで、皮がパリっとしていて味付けもよくご飯にも合い美味しかったです。

ビールを飲むのにもちょうど良さそうです!

ミネストローネは、個人的には味は普通ぐらいかなという印象でした。少し独特の風味がするような感じ。豚肉の風味でしょうか。

ご飯に関しては少し柔らかめで、個人的にはもう少し硬めの方が好きなので、炊き方が硬いとさらにおいしいなと思います。

由仁新じゃがと秋鮭のクリームシチュー

次にこちらのメニューが、由仁新じゃがと秋鮭のクリームシチューです。

若鶏のメニューと同様に、前菜のサラダも付いていました。

そして、メインの鮭とサラダ・スープがミネストローネ、そして白米のセットです。

鮭は生鮭を使っているようで。食感がふわふわの柔らかい出来上がりでした。とても美味しかったです。

シチューと書いてあったので。もう少しとろみのある感じかなと思いましたが、生クリームをたっぷりと生かしたような、さらっとしたクリームシチューで、これが鮭とよく合いとても美味しかったです。

鮭にクリームソースをかけて、食べてるようなイメージです。

ミネストローネは先ほどの、ものと同じ。

サラダは、このように色々な種類の野菜が入っていて、カラフルで美味しいです。

白米もありますが、確か100円を追加することでパンに切り替えることもできました。

このように、今回は由仁町にあるレストラン「畑の見えるレストランひら里」で食事をしました。

お店の中はわりと、地元の女性達の憩い場という感じで、落ち着いた雰囲気です。

店内も明るく清潔感があり、何より窓から見える畑の景色がとても綺麗で、素晴らしいなと思いました。

今回は曇っていた天気だったので、色鮮やかな景色ではなかったですが、天気が良いと最高だと思います。

由仁町で、いい景色の中食事をとりたいという方は、ぜひこのレストランに行ってみてください。

■ 畑のレストラン ひら里 由仁町 field restaurant Hirari Yuni Hokkaido

【苺ガレットが美味しい】カフェコレット桑園本店 cake&cafe collet

札幌で、美味しく落ち着いたカフェを、探すのに時々巡っていますが、今回はいちごガレットが美味しいカフェがあるということで、行ってみることにしました。

今回も、美味しいスイーツを食べられ最高でした!

札幌で落ち着きのある素敵な空間でコーヒーやスイーツを飲みたい時に最適

今回訪れたのは、札幌市中央区北7条西28丁目1−26にある、「cake&cafe collet(コレット)」です。

建物の外観は、このような感じです。

1階部分が、ケーキなどを販売しているショップになっています。

2階に上がると、素敵な空間でコーヒーや食事などが、楽しめるスペースとなっています。

ソフトクリームの看板があり、美味しいソフトクリームを食べられそうなので、お店に入る段階で、ソフトクリームを食べてみたいなと考えていました。

お店に入ると、一階部分で料理などの注文をします。

今回は、いちごガレットを食べたかったので、苺ガレットとドリンクのセットを注文しました。値段は忘れてしまいましたが、1500円ほどだったかなと思います。

食べたいものを注文したら、2階にある飲食スペースへ移動します。2階で待っていると、注文した商品が出来上がったら持って来てくれます。

このように、観葉植物などがちょうどいい配置にあり、落ち着いていておしゃれな空間が広がっています。

周りの方を見ていると、サンドイッチ系統の食事や、野菜をメインとしたような食事のメニューも美味しそうだなと思って少し見ていました。

このように大きなソファーの椅子であったり、通常のテーブル椅子の座席などが組み合わさっていました。

ちなみに、水はセルフサービスとなっていて、この日は通常の水とレモン水が置いてありました。

このように、照明も素敵です!

コレットの、お店についての説明が書いてあります。

飲み物メニューは、こちらに書いてありました。メインのメニューは、1階で注文するので、その時に見れるという感じです。

それでは、いちごガレットが到着しました。

このように、華やかでとても美味しそうな、苺ガレットです!

ガレットの上には、冷たいバニラアイスクリームやベリー系のジャム・ホイップクリームに加えて、果物はブルーベリーとイチゴが乗っていました。

ガレットの生地の外側の部分は、パリッとした仕上がりになっています。中心部分付近に関しては、薄い生地でありながらモチモチ食感を感じられる焼き具合となっています。

暖かいガレットと、冷たいアイスクリームの相性も抜群で、とても美味しいです。

食べる時に時々、ベリー系のジャムを混ぜることで、華やかな酸味の香りや、味の変化が楽しめるのが良いところです。

香ばしい風味と、甘い部分や、果物などの爽やかな風味があり、とてもおいしく気に入りました。

セットのコーヒーは、確か水出しコーヒーを選択しまして、あっさりとした雰囲気のコーヒーではありましたが、しっかりとした味と風味があり、美味しいコーヒーだなと思いました。

酸味はそれほど強くないコーヒーで、苦味はほどほどにあるかなという印象ですが、飲んだ後の後味はサッパリとしているという雰囲気です。

今回のガレットは、とてもおいしく気に入りました!札幌で、美味しいイチゴガレットが食べたいなという時には、このお店に是非寄ってみてください。

窓際に座ると、外の景色はこのように、マンションの見える景色でした。

晴れていると太陽の光もあり、明るく開放的な空間なので気分も良いです。

違う座席に座ると、道路側の面であれば、もう少し開けた景色が見れると思います。

一階から二階に上がるところに、このような写真などがありました。

一階で食べ物の注文をしましたが、そこにケーキやアップルパイなど美味しそうなものが、たくさん並んでいました。自宅で食べる用に、ケーキを購入するのも良いと思います。

ガレットを食べた後に、お店に来た時に気になっていた、クラフトソフトクリームを購入して食べてみることにしました。

しっかりとした味で、濃厚なソフトクリームが美味しかったです!

もう少しボリューム感を増やして、あと一巻ぐらい多いとさらに良いなと思いました。

甘さは通常のソフトクリームよりも、若干しっかりとしているかなっていう印象です。

このように、クラフトソフトと書いてあり、牛の写真が一緒にあるのが良いですね!

お店の駐車場ですが、建物の横に数台停めることができ、そこがいっぱいだとしても、道路を渡ってすぐ反対側の、写真で見えている建物の右側の方に、第2駐車場があります。

他のお店との共同駐車場になっているようですが、おそらく第2駐車場には、7台ぐらいは停められるのかなと思います。

■ カフェコレット cake&cafe collet

〒060-0007 北海道札幌市中央区北7条西20丁目1−26

TEL : 011-215-4525

【札幌カフェ巡り 清田区】宮田屋珈琲でモーニング Coffee time at Sapporo Miyataya Coffee

本日は宮田屋珈琲で、朝ごはんを食べてみようと思い行ってみました。

美味しいコーヒーとスイーツを食べられるお店で、気に入っています!コーヒーを飲みに行ったりは何度もしたことがありますが、モーニングセットはまだ食べたことがなかったので、食べてみたいなと思って行ってみました。

駐車場は、20台分ぐらいのスペースがありました。

カレーとコーヒーのモーニングセットが美味しい

お店の近くには、郵便局があったり、清田区で人気のラーメン赤松・スイーツ店のDOLCE VITA(ドルチェヴィータ) などがあります。

車で行く時の、目印になると思います。事前に地図で調べておくと、付近まで行った時にスムーズにお店が発見できます。

このように雰囲気のある建物です。店内も清潔感があり、ゆったりとした空間で食事やコーヒーを楽しめるのが良いところです。

和室の掘りごたつ席もあるので、ゆっくりとくつろいだり、子供や高齢者がいたりする時の利用にも、便利かなと思います。

今回は椅子テーブル席を利用しました。

このような店内の雰囲気です。

朝お店が開店してから、まもなくの時間だったのでお客さんも少なく、ゆったりとした空間で食事ができました。

店内にはこのような、船の模型が飾ってありました。素敵です!

モーニングセット

朝カレーセット

こちらは、朝カレーセットです。

値段は790円でした。カレーライスとドリンクのセットです。

このカレーは具材が溶け込んでいるので、滑らかなペースト状のカレーになっています。(野菜が溶け込んでいるので、野菜の食感は楽しめません)

ご飯とカレールーを存分に楽しみたい時に、とてもぴったりだなと思います。個人的にはこのようなスタイルのカレーは、気に入っています!

そして、今回朝早い時間帯に訪れたせいか、炊きたてのご飯で、カレーにぴったりと合うご飯の炊き具合がとても美味しかったです。

ご飯が美味しいカレーライスを食べたいという方は、ここのカレーライスは美味しいのでオススメです!

カレーのルーの味ですが、最初は甘みも感じられながらという一口目でした。そして少し時間が経つと、スパイスの風味が口の中に広がり、喉の奥の方でピリピリとスパイスが効いてくるという感じの味でした。

中辛と辛口の、中間かなといった感じ。丁度良い辛さで美味しかったです!

モーニングブレンド

コーヒーはモーニングブレンドを注文しました。

酸味が穏やかで、コーヒーの良い風味と程よい苦味があり、後味はわりとすっきりとしたなという印象のコーヒーで美味しかったです。

トーストセット

こちらは、トーストセットです。トーストとドリンクのセットでした。

値段は600円です。

パンはこのような厚切りパンで、食べごたえもあり外側がカリッと焼かれていて、中はふっくらとしています。食感と風味が良く美味しかったです!

パンそのままを食べても美味しかったのですが、りんごジャムが今回は添えられていました。

このりんごジャムも、りんごの食感が残っていてとても美味しかったです。(ブルーベリージャムの場合もあります。その時々でジャムの種類が変わるのかもしれません。)

飲み物はコーヒーが4種類と、紅茶が2種類ありました。

パンの方のコーヒーは、ソフトブレンドを注文しました。濃すぎないコーヒーが飲みたいなという時には、このコーヒーを飲むのがいいかなという印象です。

モーニングのメニューの内容は、このようになっています。卵や野菜などを食べたい方は、目玉焼きセットというのもあります。

メニュー

その他にも色々なメニューがありました。

期間限定のもので、りんごのパンケーキがあり、美味しそうだなと思って、これにしようか迷いました。

パンケーキと、煮込んだりんごのコンビネーションがとても美味しそうです!

夏季限定のアイスココアは、暑い日に少し甘いものを飲みたいなという時に、ぴったり合いそうです。

フードメニューは、パスタやドリアがあります。

カレーとトーストのメニューはこのような感じ。

スパイスカレーのメニューもこのように3種類もあって、カレーライスに結構力を入れているんだなと思いました。

コーヒーとカレーをゆっくりと楽しみたい時に、いいのではないでしょうか。

お腹が空いたときの、お昼ご飯としてもぴったりです。

食事のメニューだけではなく、甘いものも種類が結構たくさんあります。

パンケーキや、パフェなどのアイスクリーム系の甘味。

大福やバームクーヘンなどもあります。

お店のお会計のところにある、ケーキなどを置いているケースの中に、店内限定で食べられるプリンが置いてあり、それがとても美味しそうで気になりました。

宮田屋珈琲へよく行くという方は、お得なコーヒーチケットが10枚綴り5000円で販売されていて、800円分お得になるということなので購入しておくと便利だと思います。

コーヒーのメニューも、このようにたくさんの種類があります。

お茶やソフトドリンクのメニューもたくさんあります。

このように今回は、札幌市清田区にある「宮田屋珈琲」でモーニングを楽しんできました。

コーヒーも食事も両方とも美味しく、ゆっくりとくつろげる朝食となりました。

休日に朝ごはんを作らずに、たまにはこういったのんびりとした空間で朝食をとるのも良いでしょう。

最後に、会計の所に JAF カードと道新ぶんぶんクラブを持っている方は割引のサービスがありました。

確か、道新ぶんぶんクラブの方は、コーヒー豆の購入が10%オフになったと思います。

JAF カードの優待割引の方は、ドリンクメニューが100円引きになるものでした。

持っている方は覚えておくと、お得に食事などを楽しめます。

■ 宮田屋珈琲 美しが丘店 Miyataya Coffee Utsukushigaoka

【札幌珈琲タイム】Cafe Zikka (カフェジッカ) 清田区 Sapporo walk

札幌市清田区にある人気のカフェの一つ、「Cafe Zikka (カフェジッカ)」でコーヒーを飲んでみることにしました。 

カフェなどを特集している雑誌などでも、結構見かける店舗です。清田区方面で、ゆっくりとコーヒーを飲みたい時によってみると良いと思います。

建物の雰囲気はこのように、少し変わったような感じです。このようなドーム型の建物になっているので、中に入った時天井が高く開放感がありとても良い空間です。

コーヒーと甘いもの買い物を楽しめるカフェ

お店の目の前は、このような2車線の道路になっています。駐車場も結構広く、30台ぐらいは停められると思います。

キューバ

キューバというコーヒーを、飲んでみることにしました。今回初めて飲んでみるコーヒーで、どのような味がするか楽しみです。

特徴としては、甘くふくよかな香りとバランスの取れた苦味と酸味。

色がこのようにしっかりと黒色が出ていますが、飲んだ時は最初に苦味を程よく感じ。後味は結構、スッキリしているなという印象と、丁度良い具合で珈琲の味が残り、美味しかったです。

後味に、強い苦みが苦手という方にも、良いと思いました。酸味もそれほどないので、酸味が強いコーヒーが苦手という方は気に入ると思います。

酸味が効いていて、すっきりとしたコーヒーを飲みたい時には向かないかもしれません。

カフェウインナー

カフェウインナー(深煎りのコーヒー+生クリーム)。

値段は600円でした。

苦味の効いた美味しいコーヒーと、生クリームのバランスがとても美味しいです!

ホットチョコクロワッサン

ホットチョコクロワッサン(熱々のクロワッサンと冷たいアイスの微妙で絶妙な組み合わせ)。

値段は、750円でした。

クロワッサンの食感がサクサクでとてもよく、チョコレートの良い風味と、冷たいアイスクリームをバランスが最高です!

サクサクで暖かいクロワッサンの上に、冷たいアイスクリームのコンビネーションが抜群でした。

甘さはしっかりとありますが、とても美味しいクロワッサンで、気に入りました。チョコレートなど甘いものが好きな方にオススメです!

コーヒーとの相性もバッチリなので、ここのお店に来たらぜひ食べてみてください。

フレンチトースト

フレンチトースト(メープルシロップ、生クリーム)。

値段は、550円でした。

このフレンチトーストは、外側がカリッと仕上がっていて食感が良く、中が柔らかくて美味しかったです。

食べる瞬間に、メープルシロップの良い香りが口に広がるのも最高です。

ちょっとお腹が空いたときの、おやつ等にぴったりだなと思いました。

ベイクドチーズケーキ

ベイクドチーズケーキ(生地は全て自家製、100%道産小麦を使用)。

値段は、450円でした。

しっかりと濃厚でありながら、程よくふわっとした食感が良くとても美味しいです。濃厚な味と程よいくちどけを楽しめます。

コーヒーとの相性もぴったり。個人的にはコーヒーと、ベイクドチーズケーキの組み合わせでとても気に入っているので、コーヒー店に行った時には、この組み合わせが定番になっています。

横から見るとこのような見た目です。中のふわっとした感じが伝わるでしょうか!

ベリーのジャムが少しトッピングしてあるので、口の中がしつこくなった時に、ベリーの酸味でリセットするのにもちょうどいいです。

コーヒーや紅茶のメニュー 

コーヒーや紅茶のメニューは、このように色々な種類があります。その時の気分で少しずつ違うものを飲んで、味の違いを楽しんでみるといいと思います。

お店の入り口前には、コーヒーを入れるための道具であったり、コーヒー豆やその他ちょっとした小物などが販売していて、買い物を楽しめるスペースがあります。(馬追焼きもありました)

自宅でよく珈琲を飲むのであれば、食事ではなくコーヒー豆のみの購入で、訪れてみるのも良いと思います。

札幌市清田区方面で、ゆったりとした空間でコーヒーを飲みたい時、訪れてみてください。

■ Cafe Zikka  カフェジッカ

ニセコの旅 絶品ピザ&スイーツを! Niseko Trip Exquisite pizza&Sweets

ニセコにある絶品ピザを食べに来ました。ニセコでとても有名な、乳製品を使ったスイーツショップなども併設されている、「高橋牧場」です。

高橋牧場の飲むヨーグルトはものすごく有名で、道の駅やスーパーなどでも見かける商品です。

今回訪れたのは高橋牧場の、「ピザレストラン マンドリアーノ」。

ニセコ高橋牧場 MANDRIANO

この日は、ニセコ方面での登山でした。「イワオヌプリ」に登ってきました。イワオヌプリからこの高橋牧場までは、車でおよそ20分程度の道のりです。

この日は登山を開始する時間が少し遅れてしまい、遅くなりそうだったのですが、ここのピザを登山の後に食べたいなと思い、少し急いで山登りをしました。

しかし山登りの時は、急いでしまうと怪我などをする心配があるので、登山をするスピード自体はそれほど上げずに、写真や動画などを撮るところを削って時間を節約しました。

というわけで、なんとか営業時間に間に合いました。

営業時間は、11:00 – 18: 00 (ラストオーダー17:30) となっています。

駐車場は、このように広々としています。車が停めやすいのは嬉しいです。

お店の入り口は、このような雰囲気で素敵です。

階段にも花が飾られているので綺麗です。

入口を入ると、すぐにこのような長い廊下があります。ここにもメニューがありますので、食べたいピザをチェックしておくと良いでしょう。

通路の左側には、チーズを作っているような工房がありました。

チーズなどが置かれているので、時間があれば少し眺めてみると良いでしょう。

廊下には、このような絵がいくつか飾ってあります。時間があればゆっくりと鑑賞すると楽しめます。

お店の入口の所には、「第7回 ばんえいグランプリ 1995 北海道市営競馬組合」の旗のような物とソリが飾ってありました。羊蹄山とばん馬の写真が飾ってあります!

ばんえい競馬といえば、帯広が有名です。ニセコでも、ばんえい競馬の馬を育てているのでしょうか??

ピザはこのように6種類あります。

以前ここでピザを食べた時は、マルゲリータを注文しました。このマルゲリータが絶品で、とてもおいしく印象的でした。

初めてピザを食べに来る時には、このマルゲリータがおすすめです!!!

ピザによく合うドリンクといえば、やはりビールでしょう!ブラックフォックスビールというビールがあって、飲んでみたかったのですが、車の運転があるので今回はビールを飲みませんでした。

サイドメニューの、サラダもいくつかあります。以前フライドポテトを注文して食べたことがありますが、このジャガイモの揚げ具合が良く美味しかったです。

窓際の席に座ると、景色を一望できる大きな窓があり、正面にこのような羊蹄山の絶景を眺めながら、食事を楽しめます。

この絶景を見れるのが、最高なポイントのひとつです! 

店内はこのように清潔感があり、天井も高く広々としていて快適です。

今回注文したピザの一つ目は、きのことハムのピザです。具材は、きのこ・ハム・ゴーダチーズ・にんにく・マンドリアーノチーズ・グラナバダーノとなっています。

値段は、1650円。

このように、キノコがたっぷりと入っていて、上に程よいバランスでハムが乗っかっています。

塩分の濃さがそれほど強くなく、食べ進めていてもしつこくない感じがすごくいいです。

そしてチーズの塩分も、それほど強くないのが素晴らしいです。1枚か2枚食べるのであれば、もう少し塩分が多くてもいいかなと思うぐらいの味の濃さでした。

胡椒などのスパイスが効いていて、素材の味や風味を感じながら食べれる美味しいピザです。

ピザ生地は、少し厚みのある生地になっていますが、食べた時の風味がよく、焼いた時の香ばしさが美味しさを引き立てています。

少し厚みのあるピザだと、口の中で生地が残ったり、もったりすることもありますが、ここのピザ生地はとても美味しいのでそういった感じはしません。

生地がおいしいのも、このお店のピザの特徴だなと思います!

具材はこのような様子で、たっぷりと入っています!

ピザを食べながら、窓越しに見える素晴らしい羊蹄山の絶景を見ます!何度見ても、いい景色です。

この日は羊蹄山に雲がかかっていなく、山全体がくっきりと見えたのがよかったです。

もう一つのピザは、「4種チーズのピザ」です。マンドリアーノピザチーズ・ゴルゴンゾーラ・クリームチーズ・グラナパダーノが入っています。

値段は、1480円でした。

見た目から分かるように、たっぷりとチーズがのっかっていてとても美味しそうです。

ゴルゴンゾーラが所々に入っていることで、口の中に入れた時に良い風味が広がり美味しかったです。

これだけたっぷりチーズが入っていると、塩分が強くしつこくなるピザもありますが、ここのチーズは塩分が控えめという感じで、結構たくさん食べても食べ進められるような美味しさです。

今回食べた二つのピザを比べると、個人的にはこちらのチーズピザの方が好みでした。

チーズは好きな方は、ここのチーズピザおすすめですので、是非一度食べてみてください。

ピザ生地は、きのこのピザと同じように、薄いタイプのピザ生地ではなく少し厚みのあるピザ生地になっています。

先ほど説明したように、少し厚みのあるピザ生地ですが、風味が良くフワッと柔らかい感じが美味しいです。端の部分は、しっかりとした食感があります。

各テーブルに置いているわけではないですが、セルフサービスで、チリオイルはハバネロソースなども置いているので、お好みでかけて食べられます。

ピザを購入するレジ付近に、調味料が置いてるのでチェックしてみると良いでしょう。

それではおいしいピザも食べ終わり、お店を出ようと思ったら、このような乾燥させたトウモロコシなどが飾ってありました。

ニセコらしい、農産物のデコレーションがあってすごくいいなと思います。

お店を出たところから見る、羊蹄山の景色はこのような雰囲気。外で見るこの景色は、風も感じられ清々しい気分で楽しめます。

食事中に見ていたこの景色ですが、コキアや色々な種類の花が咲いていて、とても綺麗だったので、少し散歩して近くで鑑賞することにしました。

遠くからの見た目も綺麗ですが、近くで見ることで発色の良い花を見ることができるのも最高です。

この時はコキアがまだ紅葉していなく、赤くはなっていませんが、これから秋になると色付き始めて、夏とは違った綺麗な景色を楽しめそうだなと思います。

こちらの建物は、「レストラン PRATIVO プラティーヴォ」 です。よりしっかりとした食事を楽しみたい時は、こちらを利用すると良いのかなと思います。

このように綺麗な景色が楽しめるので、高橋牧場に来た時には食事のみではなく、自然の中を散歩する時間を確保しておくとより楽しめます。

こちらの建物が先ほど食事をした、 「マンドリアーノ」です。

駐車場に戻ってきました。このように広々としています。

この日は営業終了ギリギリに到着したので、混んでいませんが、シーズン中の土日祝日などはかなり混み合っていると思います。

違う角度から見た、「マンドリアーノ」です。おしゃれな雰囲気の建物で素敵です。

食後のデザートに、アイスなどを購入しに寄りました。

こちらの建物の中では、スイーツやチーズがメインとして販売されています。発送もできるのでお土産を購入したいときにも便利です。そしてとても人気のある、高橋牧場 飲むヨーグルトや、とろとろのクリームが入ったシュークリームを購入できます。

お店の中の雰囲気はこのような感じです。

焼き菓子なども売っていますし、少しですが豆なども売っていました。

ちなみにこの隣の建物では、野菜などを販売していることもあるのでチェックしてみると楽しめると思います。ニセコは農産物が美味しいので、せっかくここまで来たら野菜もチェックするのがおすすめです。

ソフトクリームにするかアイスクリームにするか迷いましたが、結局今回はアイスクリームを食べる事にしました。

ほうじ茶アイスが売っていて、この日はなんとなくほうじ茶アイスクリームが食べたい気分だったからです!

アイスクリームは、2種類選べて420円でした。

今回は、ほうじ茶アイスクリームとジャンドゥーヤチョコレートアイスクリームを選択。

ほうじ茶アイスクリームは、ほうじ茶のいい香りとさっぱりとした後味が良くとても美味しかったです。ジャンドゥーヤチョコレートは甘さがしつこくなくチョコレートの風味も良く美味しかったです。

ここに来たらやはり、シュークリームも外せません!

というわけで、ひとつだけシュークリームを購入しました。

通常のシュークリームと比べると、かなり大きめのサイズのシュークリームです。

このシュークリームの、クリームがものすごくおいしいのが特徴です。写真から見てわかるように、シューからこぼれ落ちそうなくらい、とろとろなクリームが入っています。

食べる時には優しく持っていないとすぐにクリームが溢れてきます、シュークリームをかじる時も勢いよくかぶりつくと、クリームが溢れてしまいます。

クリームをうまく吸い込むように、食べるとおいしく綺麗に食べられると思います!

このシュークリームを食べる時は、手が汚れてしまうことはよくあるので、ウエットティッシュや食べ終わった後に、手を洗う環境があるのがおすすめ。

このように今回は、イワオヌプリで登山をした後に、ニセコの高橋牧場へ寄って、美味しいピザとスイーツを楽しみました。

ニセコでおすすめのポイントです。この辺りまで観光できた際には、忘れずによってみてください。

■ ニセコ高橋牧場 MANDRIANO マンドリアーノ

Map

〒048-1522 北海道虻田郡ニセコ町曽我888−1

Tel : 0136443735