【札幌グルメ】平岸アンパン ラ・フォンテーヌ Hiragishi Ampang La Fontaine Sapporo gourmet

札幌で生クリームを使った、甘くて美味しいパンの紹介です。

クロワッサン生地の中にたっぷりのクリームと、美味しい餡子の入ったパンを食べました。
「ラフォンティーヌ」というパン屋さんで、現在は札幌市平岸から北区移転したパン屋さんです。

「平岸あんぱん」というパンがとっても人気で、美味しいので今回食べてみました!

生クリームと餡子の相性が最高!

今回は2種類購入

2種類の平岸あんぱんを購入しました。中に入っている餡子が違います。
片方が通常の「小豆餡」で、もう一つは「桜餡」になっています。

春のこの時期になると、桜餡や桜の花・葉などを使ったスイーツよく出てくるので楽しみにしています。
桜を使ったスイーツは、香りが良いですね!

袋から取り出してみるとこのような感じです。

上に粉砂糖が振りかけてあり、美味しそうな見た目。

クロワッサン生地を使っているので、その雰囲気が分かると思います。
持ち帰っているので時間がたってしまっていて、サクッとした食感というよりしっとりとした感じになっています。
焼きたてであればサクッとした食感も味わえそうです!

桜餡と小豆餡

半分にカットしてみるとこのような見た目です。

とにかくクリームがたっぷりと入っているのがわかるでしょうか。
これだけ生クリームが入っているので、生クリーム好きにはたまりません!

生クリームの下に、ピンク色と黒色の餡が入っているのが分かります。
この分量配分が、ものすごく良いバランスで美味しいです。

生クリームがたっぷり

小豆餡の方を、横からズームで撮ってみるとこのような見た目です。
餡子よりも圧倒的に生クリームの、容量が多いですね。

生クリームの厚さが凄いので、食べたときにふわっとした食感で食べられるのが想像できます。

横からカットしたところをよく見ると、クロワッサン生地が使われているので、パンの部分に空洞がたくさん空いているのが分かります。

桜餡を横から見たところはこのような感じです。
こちらもたっぷりの生クリームが入っていて、美味しそうです!

桜餡を使っているので、ピンク色の見た目が綺麗で凄く良いです。

食べてみた感想

今回平岸あんぱんを食べてみて、とても美味しかったので気に入りました。
美味しかったので1つ食べ終わった後もまだ足りなく、まだ食べたくなるような美味しさです。

特に生クリームとあんこのバランスが凄く良く、甘すぎないというところもポイントです。
餡子の風味も活かしながら、生クリームの濃厚な味と柔らかさが最高です。

クロワッサン生地の部分は、持ち帰りだったのでそれほどサクッとはしていませんが生クリームと一緒に食べるのにすごく良かったです。

桜餡の方は、桜の香りもよく春の時期に食べるとすごくいいなという感じです。

とにかく、生クリームと餡子が口の中で混ざることでとてもおいしくなりますので、平岸あんぱん一度食べてみてください。1度食べればこの美味しさの虜になります!

札幌でおすすめのスイーツパンのひとつです。
「ラフォンティーヌ」のお店では、80種類以上の美味しいパンを石釜で焼き上げて提供しているということです。

北海道産の小麦と余市ワインなどのお父さん食材を厳選して使っていて、低温長時間熟成の方法でパンを作っているので、添加物や保存料がなくても柔らかさが長持ちするパンを作っています。 

今度食べてみたいと思ったのは、「ガラクパン(特製キーマカレー)」という惣菜パンで、スープカレーの人気ショップ「Garaku」と共同で開発した カレーパンということです。
とても美味しそうなので気になります。
あと、自家製クリームの入ったパンもすごく美味しそうでした。

Web site

■ ラ・フォンテーヌ La Fontaine

アクセス Access

  • 〒001-0906 北海道札幌市北区新琴似6条16丁目4−12 岡田ビル1F
  • TEL : 011-788-8071

ビールにピッタリ!コメッコ ホタテ味 Komekko Rasa kerang Hotate 【Camilan Jepang】

ビールや焼酎などのおつまみに最適な、コメッコホタテ味を購入しました。
ずっと昔からあるロングセラーのお菓子で、しっかりとした塩味とホタテの風味がお酒のおつまみにすごくよく合います。

しっかりとしたホタテの風味が美味しいノンフライスナック菓子

コメッコのホタテ味のパッケージはこんなような感じです。

ホタテ貝のイラストが書いてあり、しっかりとホタテの風味が出ていることをアピールしています。

裏面には、米粉の美味しさの特徴が書いてあります。

お米のスナックなどで軽く香ばしいサクサクの食感がおいしいのがポイントです。

原材料の部分を写真に撮っていますので、気になる方はチェックしてみてください。

うるち米(アメリカ産、国産)を使っています。
ホタテエキスのほかに、コンブエキスやエビパウダーが入っていることで美味しくなっているんですね!

開封

それでは袋から開封してみます。

このように三角形の形で、薄いお米のおせんべいになっています。
一口または二口で食べれるようなサイズで、食べやすいです。

表面を見ると薄っすら茶色なので、醤油の香ばしさが伝わってくるでしょうか?

ノンフライタイプのスナック菓子ですので、すっきりとした焼き面に仕上がっています。

食べてみた感想

今までに何度も食べたことのある、コメッコホタテ味!
やはり安定の美味しさです。香ばしい醤油の香りの中に、しっかりとホタテの風味が入っていてとても美味しいです。

ノンフライですので、食べた後もギトギトせずにスッキリと食べれるのがいいところです。
お米のお菓子なので、サクサクパリパリの食感も最高。

ビールや焼酎を飲む時にすごくよく合いますので、お酒を飲みたい時のおつまみに少し用意しておくと良いでしょう。

今回購入したのは小さい袋のタイプです。
一回でたくさん食べたくない時にでも、ハーフサイズものが売っているので重宝します。

車の中で少しお菓子を食べたいなっていう時にも、ぴったりだと思います。

そして塩分が結構あるように感じますので、夏運動して塩分を補給したいなというときにもいいと思います。登山をしたりハイキングするときの行動食としても良いでしょう。

■ グリコ コメッコ Glico Komekko

牧場しぼり アイスクリーム クッキーon濃厚ショコラ Es krim cokelat yang kaya Bokujoshibori

「牧場しぼり」シリーズのアイスクリームは美味しいので気に入っています。そんな「牧場しぼり」から、期間限定の「クッキーon濃厚ショコラ」味が出ていたので、どのような味が気になりひとつ購入です。

濃厚な味が魅力的なアイスです。

ショコラの風味がとても良いアイスクリーム

パッケージには、このようにショコラアイスクリームとたっぷりのクッキーが乗っかっている様子が描かれています。

アイスクリームにクッキーが残っているタイプの物が好きな方にはたまらないでしょう!

裏面には、このアイスクリームの美味しさの秘密が記載されていますので、食べる前にチェックしておくと実際に食べる時により楽しめます。

原材料の部分を写真に撮っていますので、チェックしてみてください。

ちなみに種類別のところにアイスクリームではなく、アイスミルクと書いてあります。アイスクリームと書いてるものよりは乳脂肪分などが少ないことがわかります。

袋を開けてみるとこのようなシンプルなデザインになっています。

横から見たカップのデザインです。

それではアイスクリーム開封していきましょう。

蓋を開けると、このようにたっぷりのショコラクッキーが乗っかっています。

少ししっとりとしたような、程よく歯ごたえのある食感です。

中のアイスクリームの様子はこのような感じ。

ショコラのアイスクリームも濃厚で、とても美味しいです。

食べてみた感想

食べてみた感想は、ショコラアイスクリームの部分が香ばしい香りでとても良くすごく美味しかったです。
ショコラアイスクリームは、ショコラの風味がしっかりと効いた感じになっているので、甘くてくどいようなタイプのものではありませんでした。

それに加えて、クッキーの程よく弾力のある歯ごたえがアクセントとなりショコラの香りを追加でプラスしたような感じです。

個人的には、クッキーの入ったアイスクリームよりも、アイスクリームのみで味わいたいのでなくても良かったですが、これはこれですごく美味しかったです。
チョコクッキーアイスクリームが好きな方には最高でしょう!

期間限定販売のようですので、見かけたら早めに食べてみてください。

チョコレートアイス系統が好きな方におすすめ。

Web site

■ 牧場しぼり グリコ Bokujoshibori Glico

エアリアル 濃厚チェダーチーズ味 【camilan Jepang】Aerial Rasa keju yang kaya

ヤマザキビスケットで販売しているスナック菓子、「エアリアル 濃厚チェダーチーズ味」を食べてみました。最近エアリアルの食感がとても良く、美味しいのでハマっています。

軽いサクサク食感が最高!

今回購入したのは濃厚チェダーチーズ味!チーズ味のスナック菓子はどれも美味しいものが多いので、このエアリアルも美味しいと期待しています。

パッケージのデザインは、チーズカラーの黄色がメインカラーになっているのでしょう!

裏面のデザインです。エアリアルの美味しさの秘訣が書いてあります。
チーズパウダーの他に、揚げた時にチーズクリームをかけていることで、濃厚な味わいを出しているということです。
しっかりとチーズが、お菓子本体にまとわりついて美味しそうなイメージが湧いてきます。

原材料

原材料の部分も写真にとっていますので、気になる方はチェックしてみてください。

原材料のメインの食材はコーングリッツになっています。最近はコーングリッツを使っているスナック菓子が香ばしく美味しいので気に入っていて、色々とチェックしているところです。

このスナック菓子の容量は、70g入っているのでポテトチップス系と比べると少しボリュームが多いと思います。

開封

開封すると、お菓子の形はこのような感じです。

真ん中の部分が、4層に分かれているのがわかるでしょうか?
見た目で食感が良さそうなのはすぐに分かります。

とんがりコーンのような見た目ですが、先の尖った部分がないので全体的に軽い食感を楽しめます。とんがりコーンの先の尖った部分の硬い食感も美味しいです!

それぞれのお菓子で違う良さがあります。時の気分で少しずつ違う種類を食べると楽しめます。

食べてみた感想

スナック菓子は薄い4層に分かれています。ですので、食べた時の食感がとても軽く空洞ができていることで食べた時のサクサクとした音と軽さが実現できているのですね!

袋から開けた瞬間に、チーズのいい香りもしてきたのですごく良かったです。実際に食べてみると、チーズの風味はそれほど強烈にするという感じではなく程よく濃厚ですごく美味しかったです。

とても軽い食感で、口どけがよく香ばしいので気に入りました。(コーングリッツのお菓子の良いところです)

ビールなどお酒のおつまみにもいいですし、勉強や仕事の合間の休憩の時に少しお菓子が食べたい時などにも良いでしょう。

軽い食感で食感がいいので、どんどんと食べ進めてしまいますので食べ過ぎには注意です。

Web site

■ エアリアルヤマザキビスケット Aerial Yamazaki

カルディでキンパの素を買ってみた Saya coba membeli gimbap

色々な輸入食品を売っているカルディで何か簡単に作れそうで美味しそうなものがないか見ていたら、キンパの素が美味しそうだったので一つ購入してみました。

簡単で美味しく調理できる

野菜ナムルとそぼろ具・キンパのたれがセットで入っています。ですのでご飯と海苔を用意するだけで簡単に作れてしまいます。

キンパなので海苔はできるだけ薄めて、ごま油があれば刷毛で軽くゴマ油を塗って火で炙るとよりおいしいかなと思いました。

裏面に簡単に作り方が載っていますので、こちらを参考にして作ると良いでしょう。

せっかくキンパを作るのであれば、プルコギを作ってレタスを用意し海苔巻き風にして作るととても美味しいので、一緒に作ると良いでしょう。

今回キンパを作る時に、私はそのように他のものも少し作ってみました。

後は、ご飯と海苔があまっていればチキンカツなど好きなものを巻いて、海苔巻きにすると良いでしょう。
チキンカツには、トンカツソースをちょっとつけるとより美味しです。

作り方のところに、卵焼きやたくあん・お肉などを加えてアレンジしてみるのもいいということで書いてあります。

調理道具は、「巻きす」があると作るときに便利ですので、用意しておくといいと思います。
もし手持ちでなければ、ラップでも代用できるでしょう。

または手巻き風にして食べるという方法もあります。

今回の、人気韓国料理のキンパを自宅で簡単に作ってみて、なかなか美味しかったので良かったです。
やはりナムルの味付けが、韓国料理らしい味付けで美味しく良かったです。
特に用意する道具もあまりないので、簡単にできるところが良いところですね。

子供達、と一緒に作って食べるのも楽しいのではないでしょうか。
ただ巻くだけなので刃物など使わずに危険も少なく、子供達の料理の勉強にもなるでしょう。

Web site

■ kaldi カルディ