泊村の兜千畳敷でサクラマスとホッケ狙いの釣り ダイソーNewメタルジグ初使用! Memancing Jigging Di Tomari Hokkaido

ここ数ヶ月ぶりに入ってなかったので久々に釣りに行ってみることにしました。
今回行くのは、泊村にある兜千畳敷です。

今回の狙いとしては、サクラマスとホッケ・ヒラメの3種類になります。
この場所ではたらも時々タラも釣れることがあるので、もしタラが釣れたら嬉しいなと思います。

山の景色が美しい兜千畳敷(泊村)

今回は久々に朝から釣りをすることにしてみました。

時間は、4:00 am 時頃からスタートして11:00am 頃まで釣りをしたといった感じです。
久しぶりにこの場所で朝早くからの釣りをしたので、綺麗な朝焼けの景色を見ることができました。

星空も最高!

夜の星空が最高に綺麗なポイントなのですが、残念ながら通常のコンパクトデジタルカメラしか持っていなかったので、星空を撮ることは出来ませんでした。

星空がものすごく綺麗なので、釣りをする時は是非綺麗な星空も堪能してみてください。

何回か流れ星を見ることもできました!

朝焼けの景色

太陽が昇り始めると、正面に岩内やニセコ方面の雪に覆われた綺麗な景色が見始めます。

「羊蹄山」の景色も最高に綺麗です!

けあらし (「蒸気霧(じょうきぎり)」)

海水面に水蒸気が上がっているようです。
「けあらし」でしょう。

けあらしは、気象用語では「蒸気霧(じょうきぎり)」というそうでうす。

朝空がピンク色になる頃に見える、この辺りの景色は最高に綺麗です!

釣りに来なくても、朝早くにこの景色を見に来るのも良いでしょう。

朝焼けの時間帯は、後ろの大きな岩に少しずつ太陽の光が当たり始めて綺麗になってきます。

日の出

霞がかって見える、「羊蹄山」横の方から太陽が昇ってきました。

この時間帯は最高に綺麗な景色を見るので、写真好きの方は釣りの最中も時々手を止めて写真をとるのも良いでしょう!

太陽が昇り始めると、後ろの崖にも太陽のオレンジ色の光があたり、崖の色も変化が出てまた違った景色を楽しめます。

Newダイソーメタルジグでの釣果

以前古いタイプのダイソーのメタルジグが発売中止になってから、しばらくの間ダイソーのメタルジグ購入できませんでしたが、最近になり新しいメタルジグがダイソーから発売されたということを確認したので、今回は初めて使ってみることにしました!

旧タイプのメタルジグで、しっかりとホッケの釣果がありましたので、今回も楽しみにしています。

今回使うダイソーのニューメタルジグはこのような感じです。

旧タイプのものに比べると、かなり細身のデザイン!重さのバランスはセンターバランスとなっています。

細身のタイプなので、風がある程度ある時にでも飛距離が安定してだせるのではないかと思います。

後は巻き取りの時に、水の抵抗を受けにくくなりますので軽い巻き心地でリール操作ができるかなと思いました。

実際に、旧タイプのものと新しいタイプのものを現場で使ってみると、風がある時には明らかに新タイプのもの方が飛ぶような感じがあります。

リールを巻く時にも、新しいタイプのものの方が細身で軽い巻き心地でした。

長時間釣りをする事を考えると、今回の新しいダイソーメタルジグの方が使いやすそうです。

シングルフックに交換するのがおすすめ!

ダイソーニューメタルジグの場合は、前回同様トリプルフックがリアにデフォルトでついています。

トリプルフックだと、魚の口から針を外す場合外しにくく魚の負担も大きくなることがあります。ですのでリリースすることを考えると、シングルフックの方がいいと思います。

私はいつも、トリプルフックをシングルフックに交換して使うことが多いです。

リリースすることが多いので、そのようにしています。

それにシングルフックにすることによって、針の外しもとても楽です。

あとダイソーのメタルジグの針は強度が弱い印象があります、ですので有名メーカーから販売されているフックに交換しておくことで、魚をバラすということも少なくなると思います。

ホッケ3匹でした

今回の釣果は、ホッケが3匹でした。

サイズは、15cm 程度の細くて小さいもが2匹、30cm オーバーぐらいのホッケが一匹だけ釣れたといった感じです。

これは小さなタイプのホッケの方です。

手袋との大きさの比較でだいたいのサイズ感が分かると思います。

写真に写っているメタルジグが、ダイソーのニュータイプのものです。

ホッケを、ズームで写真撮りました。

ピカピカとつるっと光っていて綺麗な状態です。

大きなもの一匹だけ持ち帰ろうかなと迷いましたが、まだまだ元気だったので今回はリリースです!

魚体の色の変化

しばらくホッケをバケツの中で休ませておくと、体の色はこのような感じに変化していました。
(このホッケは30cmオーバー位です。)

すぐにリリースすると気付かないですが、このように少しバケツに入れて観察すると魚体の模様の変化も分かり、勉強になります。

釣ったばかりの状態だと魚が興奮して、魚体の色の模様が少し変わるのでしょう!

少しこのように休ませてから海に返すと、魚の負担も少ないかもしれないなと思いました。

リリースの時にはバケツの海水の交換も!

小さなバケツに入れておく場合は、酸素が足りなくなることも考えられますので、定期的に海水を交換しておかなければ弱ってしまうこともあります。

リリースする場合には、その辺りにも注意しておくといいでしょう。

周りの様子

周りの方も釣れていましたが、メタルジグなどで釣りをしている方はそれほど爆釣というわけではないかなと思いました。
ほどほどに釣れているといった感じです。

撒き餌をして、サビキで釣っている方はホッケの釣果が良かったような気がします。
投げ釣りでは、カレイ・ホッケ。カジカなど釣れますので、のんびりと投げ釣りをするのも良いでしょう。

ホッケのサイズですが、わりと小さめのサイズがまだ多いなといった印象です。

大きいサイズも時々混じっているという感じですので、少し時期をずらすと良いかもしれません。

お昼近くの景色

太陽もしっかりと登って、お昼近くになってくると兜千畳敷の景色はこのような感じになります。

少し雪が積もっていて、綺麗な景色です。

冬で寒い時期ですが釣り人が沢山いました。
夜中から来てる人も、結構います。

太陽が昇ると、くっきりと見える山の景色も素晴らしいです。

岩内・ニセコ方面の景色

夏も景色も綺麗ですが、やはり冬には雪が少し積もった景色の方がより綺麗に思います!

岩内温泉まで行くと、岩内の街並みや泊方面が露天風呂から見える場所もあるのでおすすめです。

やはり岩内、ニセコ方面の景色はいつも綺麗なので、ここに来ると必ず景色も眺めてから帰ります。

ニセコアンヌプリ山頂付近からも泊方面の景色が見れる!

ちなみにニセコアンヌプリの登山をすると、頂上ちょっと手前の所から、泊村原発方面の景色が見れるので、ニセコアンヌプリ登山をする時にはちょっとチェックしてみると良いでしょう!

ニセコアンヌプリの登山は、割と登りやすく気軽に登山するのに良い場所のひとつだなと思います。

2020年に、ニセコアンヌプリ私も登山していますので、ブログで詳細はアップしていますのでそちらの方をご覧ください!

ニセコ五色温泉

登山口近くには五色温泉があり、登山の後に五色温泉にゆっくりと入って疲れを癒すのに最高です。
五色温泉は硫黄温泉なので、水が白く濁っていて硫黄の香りがあり最高です!

京極温泉は露天風呂から羊蹄山の絶景が魅力 Pariwisata Hokkaido Kyogoku Onsen

羊蹄山の綺麗な景色が露天風呂から見えるという京極温泉。今までに一度も行ってみたことがなかったので、どのような景色が見れるのか見たくて一度寄ってみました。

ニセコ方面まで行くとついついニセコの温泉に入ってしまいがちですが、たまには違うところで温泉に入ってみるのも良いものです。

札幌方面へ戻る時に、京極町周辺を通りますので、定山渓で温泉に入らない時は京極町あたりが温泉に入るのに便利がいいです。

自然の景色を見ながら温泉に浸かる
Benamkan diri Anda di pemandian air panas sambil memandangi pemandangan alam

建物はこのような感じで綺麗です。

入り口を入るとすぐのところに下駄箱があり、そのすぐ横に券売機がありますのでそちらで入浴券を購入してフロントで渡して温泉に入るというシステムです。

 ちなみに、JAF カードの優待券は使えませんでした。

これがお風呂の建物で、円形になっています。

駐車場からも羊蹄山がきれいに見れるので、露天風呂から温泉に浸かりながら羊蹄山を見れそうなので楽しみです。

京極温泉の向かいには、コンビニエンスストアのローソンもありますので、風呂上がりには好みのジュースなどを購入するのに便利です。

お風呂に入ると汗もかきますので、塩分補給も兼ねてスナック菓子やせんべいなど購入するのも良いでしょう。

駐車場は広々としていますが、土日になると人が少し増えるようで、車の量はまあまあ多かったように思います。

冬の間は除雪をすると雪を一箇所に寄せてまとめておきますので、夏場よりも駐車場が狭くなります。

それでも、京極町は田舎ですので駐車場が入りきれないということはあまりないでしょう。
それぐらい、十分な広さの駐車場があるといった印象です。

このような感じで広々としているのが分かると思います。

温泉に入ってみた感想

京極温泉はやはり一番よかったのは、露天風呂から羊蹄山の景色が見れたことです。

ただ、露天風呂の位置によっては羊蹄山の景色が見えにくくなったりするところもあったので、 混んでいる時にはまあまあかなといった感じです。

ですので空いている時に行くのがおすすめ。

内風呂には、打たせ湯やつぼ湯があったて色々な楽しみ方ができたので、その点はよかったです。サウナもありました。

それと、 定期的に変わる日替わり風呂のようなものがあったのも少し雰囲気が変わっていいなと思います。フルーツやハーブなど入ったお風呂が、 定期的に変わると温泉に行った時その時々の楽しみがありますね。

受付前にはお土産が買える売店コーナーがある

受付の前には、珍しいスナック菓子やお土産などの商品が陳列されていました。
そして一番気になったのは、地元の野菜などが置いてあったことです。

地元のおいしい野菜がこのように温泉の売店などで購入できると、温泉に入った後に少し美味しい野菜を買って帰ることもできるのでとても便利だなと思いました。

休憩所も広々

今回私は休憩場を利用しませんでしたが、休憩所も結構広々としていて使いやすそうでした。
お風呂上がりの美味しいジュースやビールなどを飲むのにぴったりだと思います。

京極温泉について

泉質 : ナトリウムー塩化物・硫酸塩温泉・(低張性弱アルカリ温泉)
料金 : 大人 600円 子供 300円
利用時間 : 午前10時から午後9時まで(受付終了は午後8:30)

京極温泉へ何度も行く方は、回数券がお得です!
大人回数券 6000円 (12枚綴り・期限なし)

羊蹄山の景色が好きな方は京極温泉是非寄ってみてください!

【京極町観光】吹き出し公園 湧水が汲める! Wisata Kota Kyogoku Taman Fukidashi Anda bisa mendapatkan mata air!

京極町には自然を満喫でき、のんびりと散歩できる公園があります。

駐車場も広々としているので車も停めやすく、道の駅が併設されており食事ができたりお土産を買ったりするのにも便利です。

公園のすぐ向かいには、京極温泉やキャンプ場がありますので、アウトドアを楽しんだり温泉でゆっくりとくつろいだりすることができます。

京極町は札幌方面からニセコへ向かう途中にありますので、ニセコ観光する途中で車の運転が疲れた時に少し休憩するのにちょうどいい場所です。

後ほど紹介しますが、羊蹄山から湧き出ているおいしい水を無料で汲めるポイントでもありますので、チェックしておくと良いでしょう!

自然を満喫できる公園
Taman tempat Anda bisa menikmati alam

京極町の駐車場に到着です、駐車場は写真で写っている場所と、公園の反対側にもう一箇所大きな駐車場があります。これだけ広い駐車場なので、車の止める時すごく停めやすいです。

反対側の駐車場には、道の駅がありますので食事をしたりお土産を購入したり、トイレを利用したいという方はそちらを利用すると良いでしょう。

駐車場からは、このように羊蹄山も見えます。

そして公園の入口の所に、ちょっとしたカフェや売店がありますので、お土産を購入したりコーヒーなどを飲んで休憩できます。特に冬の寒い日は、温かい飲み物があると嬉しいですね!

それほど大きな施設ではありませんが、ちょっとした空き時間で見るのにちょうどいい大きさの売店です。

コーヒーを焙煎してるようですので、美味しいコーヒー豆は購入できるのではないでしょうか。

京極プリンの大きな看板がありました。まだ食べたことがないのですが、とても美味しそうだなと思って見ていました。今回購入はしていませんが、別の機会にチャンスがあれば食べてみたいなと思っています。

美味しいコーヒーとプリンを一緒に食べるのも良さそうです!

コーヒーショップにはちょっとした軽食などもありそうですので、公園内を散歩して水を汲んだりした後に、よってみるのも良いでしょう。おそらくコーヒーを淹れる時の水は、この羊蹄山のおいしい湧水を使っているでしょう!コーヒーも美味しいものは飲めるかもしれませんね。

駐車場の横に売店がありますが、その建物の横に湧き水が出ているポイントの入り口があります。

このような感じで少しスロープになっていて、若干歩く距離がありますので、ポリタンクなどで水を汲む場合には台車などを持っていくと便利です。

右側にはこのような綺麗な池がありますので、自然の景色を楽しみながら散歩できます。

冬は雪景色が綺麗ですし、秋には紅葉、夏には緑あふれる景色が堪能できます。

スロープはこのような感じです。

湧き水が汲めるポイントに到着しました。駐車場からに2-3分も歩けば到着します。

3箇所水を汲める場所があります。

土日などは結構人が来ていますので、順番待ちをすることもありますし、一度に大量に水を汲むと後ろの人が待ち時間がすごく長くなってしまいますので、人がたくさんいる時は水を汲む作業をある程度したら交代するのが良いでしょう。

蕎麦やうどんを打つ方なども、ここで水を汲んでいく人が多いようです。

すぐ隣には水が湧き出していますので、水の流れる音や綺麗な景色が見れます。

散歩する時にはこのように階段もあります。

水汲み場の隣には、このように橋があるので水の上を散策することができます。

夏になるととても涼しいので、暑い日に歩くと涼しくて気持ちがいいです。

雪が降った後は、新雪が石の上に積もっているので綺麗な雪景色も見れます。

湧き水が凍った様子もすごく綺麗でした。

新雪が積もるとこのような感じでとても綺麗です。

石の割れ目から湧き水が噴き出しているのでしょう。

冬の間はやはり雪が積もっていると、とても綺麗な雪景色が見れるので寒いですが散歩すると楽しめます。

正面にある岩の所からも、湧き水が何箇所も湧き出ています。

このように水の音もいいですし、水の流れる様子もすごく綺麗ですので、立ち止まってじっくりと観察すると良いでしょう。

水しぶきが凍って、つららになっている様子も素敵です。

写真を撮るのが好きな方は、自然の景色のいいワンショットを取れると思いますので、色々な角度で写真を撮って楽しめます。

この辺りは水の音がよく聞こえるので、水の音に耳を澄ませて立ち止まって自然を満喫するのがおすすめ。

東屋も有るので、雪が解ければゆっくりと座って自然を楽しめます。

常に水がある場所ですので、苔も生き生きとしていて綺麗です。

苔の緑を見るのが好きな方にもオススメです。

京極周辺も雪が結構多い地域になりますので、しっかりと雪が積もっていますね。

水汲み場から道の駅のある方面へ歩いて行くと、橋があってそこから見える景色も綺麗です。そして道の駅の横には、子供達が遊べるような遊具がある公園もあります。

子供がいる家族連れの方はそちらの方に車を停めて、子供と一緒に遊ぶのも良いでしょう。

冬の北海道はとても寒いので、防寒はしっかりとしていきましょう。

■ MAP 吹き出し公園 Taman Fukidashi

散歩の後は温泉でゆっくり休める

一番最初に到着した駐車場から車で、およそ1-2分のところに京極温泉があります。

京極温泉は、露天風呂から羊蹄山が見れる絶景ポイントがありますので、露天風呂がおすすめ。

お風呂の湯船自体はそれほど大きくありませんが、浴槽はいくつかありそれほど混んでないので十分な広さがあります。

サウナや洗い場も十分にありますので、ゆっくりと楽しめる温泉です。

土日になると人は少し多くなると思いますので、平日にのんびりと入るのがおすすめ。

寒い冬は外で散歩をした後は体が冷えますので、温泉に入ってゆっくりと体を温めると気持ちが良いです。

京極温泉の中にも地元の食材などが売っているちょっとした売店がありますので、京極町の野菜などチェックしてみると楽しめます。

【京極温泉についての記事は、こちらに詳しく書いてあります】
↑クリックすると移動します

■ MAP 京極温泉 Kyogoku onsen

食事処紹介

ふきだし公園の近くには有名な食事処が3箇所あります。

「農家のそばや羊蹄山」

一つは倶知安にある蕎麦屋さんで、「農家のそばや羊蹄山」です。

この蕎麦屋はお店から、羊蹄山を見ることができる素晴らしいロケーションで蕎麦を食べることができ、もちろんそばも美味しいです!

十割そばや二八蕎麦を提供していて、時期によっては自家栽培の牡丹蕎麦を食べられるでしょう!

因みに、このお蕎麦屋さんは人気があり込み合いますので、食事時を少し避けると良いと思います。

「名水うどん野々傘」

もう一つは、京極町にあるうどん屋さんです。 「名水うどん野々傘」というお店です。

とても人気のあるお店なので、食事時になるといつも駐車場が混み合っています。
美味しいうどんを食べたい時には是非寄ってみてください。

暑い夏などには、冷たいうどんなどをすっきりと食べると美味しいです。

「道の駅京極」

道の駅京極でも、ジンギスカンなど美味しい食事があります!

冬期間はお店がやっていなかったりするので、事前にホームページなどでチェックしておくと良いでしょう。

【共和町観光】 幌似鉄道記念公園(旧岩内線幌似駅跡) [Tamasya Kota Kyowa] Taman Memorial Kereta Api Horoni

北海道共和町にある鉄道ファンなら一度は行ったことがあるかもしれない、観光地へ行ってみました。

今回行ったのは、「幌似鉄道記念公園(旧岩内線幌似駅跡)」です。

ここは以前から泊村に釣りに行く時に通り過ぎて行く場所で、この施設があるのは知っていましたが実際に立ち寄ったことがなかったので、どのようなところが気になって一度寄ってみました。

幌似駅(ほろにえき)は、かつて北海道岩内郡共和町幌似にあった日本国有鉄道(国鉄)岩内線の駅(現在廃駅)。1919年(大正8年)12月5日に開業して、1985年(昭和60年)7月1日に岩内線の廃線に伴い廃駅となったということです。

現在は昔の駅舎と列車が残っているので、ゴールデンウィーク頃から秋まで見学できるようになっています。(4月29日から10月31日(月曜日休館))

ちなみに、開館時間は9時から17時までとなっています。

昭和時代の駅舎を楽しむ!
Nikmati pembangunan stasiun pada periode Showa!

幌似駅の駅舎はこのような感じで、こじんまりとしています。大正時代から昭和にかけて使われていた駅舎ですので、昭和頃の昔の雰囲気が感じられます。

今回初めて行って気づいたのですが、雪の積もっている冬の間は開館してないということです。(中を見れなかったのは残念)

雪が積もっていて中には入れませんが、駅前の一部分だけ除雪が入っていたので、車を2-3台程度停めれるスペースがありました。

外観だけでも見たいという時には、休憩がてら景色と一緒に見ると雰囲気を楽しめます。

写真左側にある雪山が、除雪で盛り上がった部分です。

窓の作りや木の壁が昔の作りを思い出させて、懐かしい建物の雰囲気が感じられとても良いです。

建物の状態を見てわかるようにしっかりと管理されているので、とても綺麗な状態に保たれています。

駅舎の中には当時の時刻表や、駅の窓口など見ることができるようですので、夏になって開館したら一度行ってみたいなと思いました。

駅の奥には、列車が置いてあります。

夏になるとカバーが外されて、列車を見ることができるのですが、冬の間はカバーが掛けられていて見ることができませんでした。

駅舎横にある建物の様子です。駅のホームになる部分でしょう。

このような感じで雪に覆われていますが、冬の雪の中に埋もれた駅舎の様子も普段とは違った感じでいいと思います!

共和町は美味しい果物や野菜が作られている地域ですので、畑が多く見通しが良いので自然の景色がすごくよく見える場所です。

看板に書いてあるように、神恵内や泊まり方面へ向かう時にここの道路を利用します。夏になると積丹方面へウニを食べに行く人や観光やドライブする人も多くいるので、この辺りを通り過ぎる人もたくさんいます。

しかしこの駅舎に寄って行く方は少ないと思いますので、鉄道に興味がある方や子供に昔の雰囲気を直接感じさせてあげられる場所でもありますので、立ち寄って見学するのもすごく良いと思います。

因みに、積丹で採れる美味しいバフンウニを使ったうに丼は最高に美味しいので、値段は高いですがおすすめです!
夏の少しの間しか食べることができないので、その時期はうに丼を目当てに、年に1度位積丹へ遊びに行くのも良いでしょう。

近くには昔ながらの雰囲気の、ショッピングセンターがありました。

こちらには商店があります。コンビニエンスストアが今ほど多くない時代は、このような商店がたくさんあって米やジュースお菓子など色々な物を売ってましたね!昔は商店の、ペプシやコカ・コーラの大きな看板をよく見かけ懐かしく思いだします。

10分程度でもこの辺りをゆっくりと散歩してみるのも、ゆったりとした雰囲気を感じられのんびりできるでしょう。

共和町の絶景の冬景色

幌似駅から泊村方面へ少し車で走っていくと、このように農地があるので開けていて綺麗な山の景色などが見ることができます。

写真の真ん中にある大きな山は、「羊蹄山」です。

ニセコ方面の山々も、とても綺麗に見ることができます。

ニセコ連峰にある神仙沼(共和町)もトレッキングをするのにとても良い場所で、景色も良く最高です。駐車場から歩いて15分から30分程度で気軽に楽しめます。

車でこの辺りを運転しているだけでも景色がいいので、すごく気分が良いです。

天気がいい日は山と青空の景色が素晴らしいので、のんびりと散歩してみるのも良いでしょう。

雪があることで山の輪郭がくっきりとわかりとても綺麗な景色を見ることはできます。冬の景色は、このように美しく見える山の輪郭が見所ですね!

泊村側から、幌似駅方面へ車で走っていると正面に羊蹄山が見えるポイントがあります。

車で走っていると、素晴らしい羊蹄山の山の景色が見れるのも醍醐味です。

このような感じで素晴らしい羊蹄山の景色が見れます。

冬の景色はもちろん良いですが、夏にも緑あふれるいい景色を見ることができますし、秋には紅葉なども綺麗に見えますので、四季折々ドライブによってみると良いでしょう。

産直販売所

共和町では、らいでんメロンやらいでんスイカ、美味しいトウモロコシやその他の野菜などがいろいろと産地直売所で販売しています。

夏から秋にかけて、共和町方面を車で通る方は、美味しい食材が手に入るチャンスですので、是非直売所で購入してみてください。

個人的にオススメなのはやはり、「らいでんメロン」と「らいでんスイカ」です。

トウモロコシも甘くて美味しいものが多いので、秋頃に何度か買ってみるのもいいと思います!

アスパラもすごく人気がありますので、アスパラを使った料理が好きな方はチェックしてみてください。アスパラを茹でてマヨネーズを付けて食べると最高!

Web site

■ 幌似鉄道記念公園(旧岩内線幌似駅跡) Horoni Railway Memorial Park

【Masak 料理】自家製抹茶プリンづくり試作 Membuat puding matcha buatan sendiri

最近自宅でよく作っているプリンですが、今回は抹茶を入れて作ってみることにしました。
抹茶のいい香りと苦味が アクセントになり、とても美味しいので自宅でも作ってみたいなと思いまずは試作です。

材料については、ブログの一番最後に紹介します。

抹茶の苦みがとても良いアクセント
Pahitnya matcha adalah aksen yang sangat bagus

出来上がりの様子を写真に撮りました。

一番上のところに抹茶の粉が結構浮いているのが分かると思います。因みに、作るときはいつもマグカップか湯のみ茶碗を使っています。
(オーブンで焼く時に違う容器を使うと、焼き具合が若干違ってきますので気になる方は同じ容器を用意しておきましょう。)

今回抹茶を混ぜるときに、卵と砂糖・牛乳を混ぜる時にそのまま入れてみました。
牛乳を少し温めているので上手く溶けるかなと思っていたのですが、思ったようにうまく溶けませんでした。
一部分は溶けていますが、残った抹茶は上の方に浮いてきたような形になっています。

お皿に移してみた

出来上がったプリンをお皿に移し変えてみました。

そうするとカラメルのある部分にも、抹茶の塊が結構たくさん残っているのがわかります。
個人的には抹茶の粉が上にあるのは、結構見た目がいいかなと思いました。

横から見るとこのような感じです。

プリン本体の色も少し緑がかっていて、ある程度抹茶が行き渡っているのが分かると思います。

一番端の部分に、少し気泡がたくさん見えます。食べる時に少し食感が分かりますが、プリンの中の方になるとなめらかなので美味しいです。
気泡の部分は全体的には、食べる時に特別気になるほどではありません。

真上から見るとこのような感じに仕上がっています。

抹茶の固まりの部分が均一ではありませんが、食べる時に所々抹茶の強い風味や苦味を感じるのでこのまばら感が良かったです。
抹茶の粒を食べる時に少し口の中に残るような感じがあり、少しもちっとした食感にもなっていました。
多少の食感があるのもたまにはいいかなと思います!個人的には美味しかったです。

全体的に滑らかなものを食べたい方は、よく抹茶を溶かして均一に滑らかに仕上げると良いと思います。

半分にカットしてみたところの断面です。

中はとても綺麗に仕上がっていて美味しそうです!実際に食べたときも味も良くとても美味しかったです。

プリンを作るのはとても簡単なので、自宅でぜひ作ってみてください。
使う道具や材料もそれほど多くのものを用意する必要がないのもいいところです。
スイーツ作りの入門として、プリン作りから練習するのも良いですね!

【材料】

  • 牛乳 200ml
  • 卵 2個
  • 砂糖 (プリン液用 30g カラメル用 25g)
  • 抹茶 お好みで
  • バニラエッセンス(バニラビーンズ) お好みで
  • レモン果汁 お好みで
  • ラム酒 お好みで

【作り方】

プリン液

  1. 卵2個を器に入れる
  2. 砂糖30 g 加えてしっかりと混ぜる
  3. 牛乳を40℃から50℃程度に温める
  4. 卵と砂糖を混ぜ合わせたものに牛乳・抹茶を加える
  5. お好みで、バニラエッセンス・レモン果汁・ラム酒などを加える

カラメル

  1. 砂糖をフライパンの上に上げ溶かす(砂糖が溶けてくるまではあまり動かさないのがコツ)
  2. ある程度溶けてきたらフライパンを動かしながら、お好みの焦げ具合になるまで砂糖を火にかける
  3. お好みの焦げ具合になったら、大さじ1程度の水を加える

焼き

  1. 器に出来上がったカラメルを熱々のうちに注ぐ
  2. プリン液を上から注ぐ
  3. オーブンレンジの皿に湯煎用の水を張る
  4. オーブン(私の場合スチームオーブン)の設定温度は130°で20分目安で焼く
  5. 出来上がったら粗熱を取って、冷蔵庫に入れてしっかりと冷やす

山口銘菓 月でひろった卵 あさひ製菓 Yamaguchi Sweets Tsukide hirotta Tamago Penganan Asahi

山口県あさひ製菓の、とても人気のあるスイーツを購入してみました。
「月でひろった卵」です。

スイーツは、外側がふわっとした軽い食感のカステラ生地の中に、とろっとしたカスタードクリームが入ったお菓子です。

山口県に遊びに行った方は、お土産などで購入する機会が多いと思いますので知っている方も多いのではないでしょうか。

私は今回初めて食べてみますので、どのような味かとても気になります!

ふんわり柔らかい美味しいスイーツ

パッケージの箱はこのようなデザインで、月の可愛らしいデザインに白と黄色を基調とした目を引くカラーの使い方だなと思いました。

裏側はこのような感じになっています。

横側のデザインです。

原材料

原材料を写真で撮っておきましたので、気になる方はチェックしてみてください。

開封

それでは中を見てみましょう。

今回は4個入りのものを購入したので、このような感じで入っています。

真ん中に乾燥剤が入っていますね。

外側の袋を取ってみるとこのような感じです。

個別包装になっていて、それぞれ月のデザインされた袋に入っていて可愛らしいです。
このように可愛らしいデザインの包装だと、お使い物にもよさそうです!

一個ずつ分かれているので、食べたい時に少しずつ食べられるのが良い。

お菓子の全体

それでは個別包装を取ってみましょう!
ふわっとした、とても軽そうなスポンジの生地が見えてきます。

見た目が、仙台銘菓「萩の月」にも似ていますね。

真横から見るとこのような感じです。

今回食べたのが冬の期間だったので、しばらく寒い部屋に見て保存していたために少し冷やしすぎてしまったなといった感じがあります。

ですので、通常よりも少し縮んでしまった可能性はあると思います。

中のカスタードクリームは、このような感じです。

冷えている状態なので柔らかいですが、普通と比べると多少硬さをキープしたような感じで写真は写っているように見えます。

クリームの中に、小さな粒があるのが見えるでしょうか?
これは、「栗」です。

栗のホクホクとした食感が、所々にあってすごく良かったです。
カスタードクリームもしっとりとしていて滑らかで、外側の生地とよく合っていたといった印象。

ただ、生地を食べた時に少し喉にくっつくような感じがあったので、その部分が若干気になるかなといったところです。

しかし今回の場合、寒いところに置いといていたために少し固くなってしまったため、本来のふわふわ感よりも少し固くなってしまったというのが原因かもしれません。

常温に保存しておくことで、よりふわふわな状態をキープできていれば、水分も生地の中に残った状態でより美味しかったかなと思いました。

次回食べる機会があれば、常温保存にしてよりふわっとした状態で食べてみたいなと考えています。

味はとても美味しかったので、山口県へ旅行した時にお土産や自宅で食べるお菓子として是非購入してみてください。

仙台の萩の月とも似ている!

仙台銘菓の「萩の月」を食べた事がある方は、すぐにどのような味かイメージがつくと思います!
(雰囲気は萩の月に似ています)

今回食べてみた感想としては、「萩の月」の方がより生地がふわっとしていて柔らかくクリームもいった印象です。

もし機会があれば両方同じ日に、食べ比べをしてどのような味の違いがあるか試してみたいなと思いました。

ちなみに、「萩の月」の方には栗が入っていません!!

Web site

■ 山口銘菓 月でひろった卵 あさひ製菓 Yamaguchi Sweets Tsukide hirotta Tamago Penganan Asahi

Video 動画