カップヌードルThailand トムヤムクリーミー味 2021 Cup Noodle Rasa Tom Yum Creamy

タイのカップラーメンが、イオン系列のスーパーマーケットで売っていたので、味が気になりひとつ購入してみました。
日清カップヌードルタイのもので、「トムヤムクリーミー味」です。

トムヤムクンのクリーミーなタイプのスープなので、麺にもよく合いそうです。

辛くて酸っぱい癖になる東南アジアの味

カップ麺のパッケージに、唐辛子の絵がびっしりと描かれているので、すごく辛そうなイメージです。

実際にタイでトムヤムクンを食べた時も、凄く辛かったイメージがあります!
ココナッツミルクの入ったタイプのトムヤムクンを食べると、辛さと酸っぱさはマイルドになりよりおいしくなった印象があります。

タイ語でカップラーメンの情報が書いてあります。

Google 翻訳や、 Google レンズを使うと簡単に翻訳できるので興味がある方はチェックしてみると良いでしょう。

写真を見ると肉や海老、卵などの具材があります。

ちなみに、「トムヤムクン」のクンのタイ語の意味は海老です。ですのでこのカップラーメンにも海老が入っているのでしょう。

パッケージの蓋の部分は、日本語で書いています。

濃厚クリーミーな旨辛トムヤムクンスープということです。タイのカップラーメンで旨辛ということは、日本のカップ麺に比べて相当辛そうだなというイメージがあります。

タイのカップラーメンをいくつか食べたことがありますが、どれも辛さがしっかりとあり口の中が辛くなるようなものが多かったです。

内容量は全体で76gで、麺が60gとなっています。
(麺の量は通常のカップヌードルと同じ容量だと思います。)

このように調味ペーストが入っています。

スープの粉末が赤い色になっていて、辛そうな雰囲気が伝わってきます。エビ・豚肉・葱・卵などの具材は結構しっかりとしたボリューム感です。

お湯を入れて3分待つと、このような感じに出来上がりました。
辛そうなスープですが、クリーミーな感じも出ているので美味しそう。

タイのカップラーメンは、日本のカップ麺と比べると麺の太さが少し細いように感じます。

この麺の色を見てください!赤い色がしっかりとついていて、辛そうです。

スープの最後には、「おじや」にして食べました。

ぷるぷるに仕上げた卵がポイントです。この卵の風味が残っている状態がとても美味しい。

軽くかき混ぜて食べます。こってりとしたものが好きであれば、海老風味の揚げ玉などを追加し入れると美味しくなります。

食べてみた感想

食べてみた感想は、タイのカップラーメンらしくしっかりとした辛さがありました。

しかし、クリーミーな感じもあるので慣れてくるとまろやかな味わいの部分が美味しくなってきました。
辛いのは苦手な方には、少し辛さがきついように思います。

トムヤムクンスープなので、酸っぱさもあります。
すっぱ辛い東南アジア系等のスープ料理は好きな方には、ぴったりのカップラーメンだと思います。

日本で販売しているカップラーメンでは、このようなタイプの酢の物は売っていませんので、海外の違う味付けのスープのカップラーメンを味見してみるのも良いでしょう。

最後に食べた「おじや」は、クリーミーなスープだったので、マイルドな感じが白いお米によく合いました。
がっつり食べたい時には、スープを少し残しといて白いご飯と合わせると良いでしょう。

タイに行った時に食べたインスタントラーメンは、酸味が効いていたり独特の味のしたものがありましたので、いろいろ食べてみると海外の違う味を楽しめます。

タイに行った時に、日本と違うインスタントラーメンを味見してみてください。

Video 動画

【Makanan pedas】Thai taste cup noodle creamy tom yum taste タイの味カップヌードル クリーミートムヤム味

【札幌グルメ】中国料理 美麗華 豚まん Chinese food Bireika pork bun

札幌で美味しい豚まんを食べたい時に、どこの豚まんを購入していいか迷っていませんか?

今回購入したのは、北海道札幌市のプレミアホテルTSUBAKIにあるレストン「中国料理 美麗華」で、ものすごく美味しい豚まんを購入しました。

以前私は、何度かこの「中国料理 美麗華」で食事をしています。その時の様子の記事もありますので、検索欄から探してみてください。美味しい中国料理のランチをチェックできます。

持ち帰りの美味しい豚まんを食べたいなら要チェック

今回購入したのはこのような豚まんのタイプで、2個入り約1200円になります。

すでに一つ食べてしまったので、残りの一つを写真に撮影しました。

かなり大きめの豚まんだということが分かるでしょうか?

取り出してみるとこのような感じ。

袋から取り出すと、このようにツヤツヤした美味しそうな皮の豚まんが出てきました。

上から見るとこのような感じ。

てっぺんの穴の空いたところから、ほんの少し肉が見えています。

蒸し器で蒸す

この豚まんを食べる時に、電子レンジでやっても美味しいのですが、蒸し器を使って蒸し上げることで格段と違った味の美味しい豚まんを食べることができます。

せっかくの美味しい豚まんなので、電子レンジを使わずに蒸し器を使って仕上げるようにしましょう!

蒸し器を使うことで、皮がふっくらと仕上がり全く別物の豚まんのように仕上がります。電子レンジと蒸し器を、比べると比較にならないほど蒸し器で仕上げた方がおいしいです。

出来上がったばかりの様子です。

横から見るとこのような感じ。

上から見た様子。

半部にカット

それでは半分にカットして中の様子を見てみましょう。

カットしたところから、肉汁と美味しいスープが溢れているのが分かると思います。

豚肉もたっぷりと入っていて、ふわっとした皮との相性も最高に美味しいです。

皮は程よく甘く、そして良い風味に仕上がっています。 

少し違う角度から見てみるとこのような感じ。

食べてみた感想

実際に食べてみると、最初の一口目からジューシーなお肉の味が伝わりとても美味しいです。お肉の味付けも、とてもよく醤油味ベースの美味しいもので、皮との相性もすごくいいです。

皮はほんのりと甘さがあり、風味も良くコクがあるのでお肉の美味しさに負けていません。

かなりボリュームのある肉まんなのですが、お良いしいので一瞬で食べ切ってしまいました。

一個あたり約600円と少し高めの値段ですが、ものすごく美味しいので札幌で美味しい豚まんを食べたい時におすすめです!!

中華料理美麗華で食事をした後に、お土産用にお持ち帰りとして購入するのも良いでしょう。その他にもお持ち帰り用の、ホテルブレッドも販売していて、それもものすごく美味しいパンなのでおすすめです。私も何度か、購入して食べたことがあります。何もつけずに、そのまま食べてもリッチなパンなのでものすごく美味しいです。ホテルブレッドのタイプが好きな方は、必ずチェックした方が良いでしょう!

今回は、札幌のグルメで美味しい「豚まん」の紹介でした。

Web site

■ 中国料理 美麗華 Chinese restaurant Bireika

銀座ウェストのクッキーが美味しい Ginza West cookie

皆さんは、銀座ウエストのクッキーを食べたことがあるでしょうか?ホロホロで、軽い食感のクッキーが好きな方にオススメです。

銀座ウエストのクッキーは、出来る限り人工の香料や色素などが使われていなく、一つ一つ職人の手作業による成形が特徴のお菓子です。

因みに、銀座ウエストは1947年1月創業の会社です。

サクサク・ホロホロ感が美味しいポイント

それではまず、包装用紙を見てみましょう。写真にあるように、シンプルなデザインで素敵です。贈り物用に、購入するのにもぴったりだと思います。

友達の家へ、遊びに行く時の手土産としても良いでしょう。

包装紙を外すと、写真にあるような箱が出てきました。この容器のデザインも、シンプルで素敵です。

文字が大きすぎず、主張しすぎていないところがいいと思いました。

中に入っているクッキーは、透明な袋に個包装されています。食べたい分だけ少しずつ食べられるのが、個包装の良いところです。

そして、透明な袋に入っていることで、一目でどの種類のクッキーが入っているのかが、わかるのも食べる時に便利です。

今回入っていたクッキーの種類は、下記の通りです。

  • リーフパイ
  • ヴィクトリア
  • マカダミアン
  • ウォールナッツ
  • バタークッキー

個人的にはマカダミアンがとても気に入っています!

ナッツの食感と、ほろほろと口でほどける軽い食感がとても良く美味しいです。

リーフパイが定番で、とても人気があるようです!ここにある写真のどのクッキーもとても美味しいので、気になる方は是非食べてみてください。

バターの風味もよく、食感の良いクッキーが好きな方にオススメです。

三時のおやつなどに、このようなお菓子があると喜ばれるでしょう!

箱の中にはこのようにパンフレットが入っていて、銀座ウエストで販売している色んな種類のクッキーがチェックできるようになっています。

以前に銀座ウエストの、もっとたくさんの種類の入ったセットも食べたことがあるのですが、その他のクッキーもどれも美味しかったです。

美味しいクッキーが色々とホームページなどでもチェックできるので、じっくり見て興味があれば一度購入してみてください!

Web site

■ Ginza West 銀座ウエスト

ノースマン 千秋庵 North man Senshuan 【Wagashi Japan】

創業100年にもなる、老舗のお菓子店千秋庵のお菓子を食べてみました。

千秋庵といえば、「山親父」というお菓子がとても有名だと思います。そのお菓子にも、負けず劣らずの人気の「ノースマン」という、お菓子を今回は食べてみます。

程よい甘さのこしあんが美味しい和菓子

ノースマンは、このような見た目お菓子です。 薄いパイ生地に、滑らかなこしあんが入っているのが特徴です。

原材料には、こしあん・小麦粉・バター・マーガリン・食塩・鶏卵・醤油などが入っています。

100 g当たり、熱量は328kcalとなっています。

個包装されている袋を外すと、このように美味しそうなパイ生地に包まれたノースマンが出てきます。

パイ生地の裏面の様子は、このような感じです。

横から見てわかるように、このノースマンというお菓子は少し薄めのお菓子になっています。

厚さがそれほどないことで、一口食べたときにパイ生地の風味と、それほど甘くないさっぱりとした滑らか食感のこしあんが、味わえる形になっています。

思ったよりも甘さが控えめで、美味しい餡子が楽しめます。つぶあんのような強い小豆の風味はありませんが、なめらかな食感と甘さがクセになる美味しさです。こしあん好きには、おすすめのお菓子です!

千秋庵定番のノースマン、札幌に来たらぜひ食べてみてください。ノースマン以外にも、定番の和菓子であったり、お餅を使ったお菓子、どら焼きなども美味しいでので、ホームページ等チェックしてみると良いでしょう。 

Web site

■ 千秋庵 Senshuan

トッポ ほろにがキャラメル味 Toppo rasa karamel

ロッテから販売しているトッポで、ほろ苦キャラメル味が出ていたので試しに食べてみました。

まだ食べたことがない味付けでしたのでどのような味か楽しみです。

バターの風味とカラメルの味が美味しい!
Rasa mentega dan karamelnya enak!

箱を見てわかるように、プレッツェルの部分にはバター風味と記載されてあり、とても美味しそうです。

キャラメルのほろ苦い風味もプラスされているので、チョコレートとキャラメルの美味しさも味わえそう!

プレッツェルだけでも香ばしくて美味しいのですが、バターの風味が加わるとさらに美味しそうなので食べる時どのような感じになるのか楽しみです。

2袋入り

中に入っている容量はいつも通り2袋で、小分けになっています。このくらいの分量で分かれていると食べやすいので、ちょっと食べたいときにも便利です。

勉強や仕事の合間で、小腹が空いた時にちょうどいいですね。

ちなみに一袋あたり36 g でエネルギーは193kalあるということです。

開封

プレッツェルの感じは、通常通りのトッポと同じような雰囲気の見た目です。

ココアバターを使ったチョコレートですので、黒色ではなく白っぽい色のチョコレートになっています。キャラメル色のカラーで、キャラメルの雰囲気も出ていますね。

食べてみた感想

実際に食べてみるとまず一口目に、プレッツェルのバターの香りがしっかりと広がりとても美味しかったです。

その後に、甘さのあるほろ苦いキャラメル味が口の中に広がります。
結構甘かったのですが、後味はそれほどしつこい感じがなく、とても美味しかったです。

黒いチョコレートのようなカカオの風味は感じられないので、苦味のあるカカオの風味の強いチョコレートを希望の方は、トッポのビター味を購入して食べると良いと思います。

私がよく食べるのは、トッポのビター味か、イチゴの酸味の香りが良いトッポのいちご味を購入することが多いです。

トッポは外に出かけた時にでも、食べる時に手が汚れにくいチョコレートですので、鞄の中に一つ入れておくのに良いチョコレートのひとつです。

私の場合は、釣りに行った時に食べたり、登山の時の行動食の一つとして鞄に入れていくことが多いです。

チョコレートですのであまりに暑い日は、チョコレートが溶けてしまって手が汚れやすくなってしまうので、気温をチェックしながら持ち運び用に常備しておくと良いと思います。

今回のトッポはプレッツェルのバターの香りが特に良かったのが個人的にはすごく気に入りました。
まだ食べたことがない方は、一度試しに食べてみてください。

Web site

■ トッポ ほろにがキャラメル味 Toppo rasa karamel

Video 動画

スーパーデリシャスフレーバー サワークリーム&オニオン味 Rasa Super Lezat Krim Asam & Rasa Bawang

カルビーポテトチップスから新しい味が販売されていたので、どのような味が気になりまして1つ購入してみました。

しかもサワークリームオニオン味で、とても美味しそうだったので、期待しています!

カルビーポテトチップスの新しい味
Rasa baru keripik kentang Calbee

パッケージを見るとサワークリームと、焼き玉ねぎの香ばしそうな風味を連想させる写真になっているので、しっかりとした強い風味があるのではないかと期待しています。

さらにスーパーデリシャスフレーバーということで、通常のポテトチップスに比べてより良い風味を感じられるお菓子なのかなと思います。

「閉じ込めた香りがはじけ、押し寄せる旨み!」 と書いてあるようにしっかりとした、 味付けと香りがあることが読み取られます。

原材料

原材料の部分も写真にとってありますので、気になる方はじっくりとチェックしてみてください。
じゃがいもは、国産又はアメリカ産のものが使われています。

開封

それでは、開封してみましょう!!

ポテトチップスは少し厚めのカットになっています。

そしてギザギザになっているので、しっかりとした食感が味わえるのと、ギザギザの溝になっている部分にしっかりと美味しいパウダーが入り込むので、サワークリームの香りと濃厚なオニオンの香りが味わえます。

少し角度を変えて写真を撮ってみたところです。

食べてみた感想

まず袋を開けた瞬間に、サワークリームの程よい酸味の良い香りとオニオンの強い濃厚な香りがありました。

個人的には、サワークリームの香りがもっとしっかりとあるのかなと思っていましたが、どちらかというとオニオンの香ばしい香りがメインになっているという印象です。

あっさり食べたいというよりは、濃厚な感じのオニオンを食べたい方にオススメです。

サワークリームの酸味は程よくあるかなといった感じで、後からじゃがいもの味もしっかりと楽しめる仕上がりのポテトチップスです。

個人的にはもっと強いサワークリームの酸味があったほうが好みでした。

酸味がほどよいポテトチップスで、オニオンの濃厚な味付けの風味が好きな方にオススメのポテトチップスです。

ビールのお供にもぴったりですので、晩酌用のおつまみとして購入しておくのも良いでしょう。

新しい味付けのポテトチップスですので、ポテトチップスが好きな方は早めに食べてみてください!

Web site

■ スーパーデリシャス フレーバー サワークリームオニオン Krim Asam Rasa Super Lezat